2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by tomoyo. ⌚2025年3月9日(日) 14:05:20〔193日前〕 <1092文字> 編集
ロリポップを使っていて、403エラーが頻発してるのでとても参考になりました!
一つ403エラーが固定で出るタイプかな?というリンク表示を見付けたので一応記述します。
[【ssSSSSSSS】タイトル:CL(クラス名)]https://aaaa.com/aaaaaaaaaaa/a/aaaaaaaaaaaaa
このタイプの記述がエラーになります。
[【ssSSSSSS】タイトル:CL(クラス名)]https://aaaa.com/aaaaaaaaaaa/a/aaaaaaaaaaaaa
[【ssSSSSSSS】タイトルCL(クラス名)]https://aaaa.com/aaaaaaaaaaa/a/aaaaaaaaaaaaa
このようにすると403エラーが消えるので[]内の半角英字+全角英数字+記号の合計数に上限があるのかもしれません。
ちなみにクラス名はエラーに関わっていなかったので(クラス名)表示にしています。
【ssSSSSSSS】表記の場合、:CL部分だと「:」だけ引っかかりました。
CLを消してもエラーは消えなかったのでとても謎です。
私のスキンや使用状況に問題があるかもなので、そのときはすみません🙏
by sakura. ⌚2025年3月9日(日) 00:19:34〔194日前〕 <553文字> 編集
この度新しく絵のサイトを開設したので、イラスト用にギャラリーモードでひとつ、日記用にひとつの合わせてふたつ設置しました!
本当にすばらしいCGIをどうもありがとうございます☺️
by admin. ⌚2025年3月8日(土) 01:06:29〔195日前〕 <95文字> 編集
※「ロリポップのサーバでエラーが出る場合の解決策」で解決済み
1.投稿本文に(半角スペース)or 、 ? 、 = の組み合わせがある場合
例:
tea or coffee
https://〇〇〇.com/tegalog.cgi?postid=123
※orの前に半角スペースがない場合は投稿可
2.投稿本文にlocation.hashの文字の前に改行がある場合
※改行がlocation.hashの後だけの場合は投稿可
短期間に2度も403になり、変なところをいじったのかと思って焦りましたが、そういえば過去にもロリポップで特定の文字でエラーになる案件があったなと思い出し、解決策のページを見つけて何とか解決しました。
こんな組み合わせを使うことがあるかどうかはわかりませんが、ご参考までに。
by admin. ⌚2025年3月8日(土) 00:38:00〔195日前〕 <475文字> 編集
by nishishi. ⌚2025年3月6日(木) 14:22:56〔196日前〕 <92文字> 編集
by admin. ⌚2025年3月4日(火) 19:52:25〔198日前〕 <38文字> 編集
by admin. ⌚2025年3月4日(火) 15:01:22〔198日前〕 <3文字> 編集
🍵Re:5017◆ここのてがろぐはデモモードで動作していますので、管理者権限のあるIDでログインしていても設定の変更等はできない仕様になっています(既存投稿の削除は可能ですが)。なので、どのIDでお試し下さっても構いません。
🍵Re:5016◆β版のご試用をどうもありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍵Re:5013◆β版のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動作しているようで良かったです。重複投稿のNo.5014は削除しておきました。
🍵Re:5012◆ついこの前、正月だったのに……。┌(:3」└)┐
🍵Re:5011◆私は使っていないので直接の回答はできないのですが、何らかの有効な回答を得るためには、状況の説明が具体的である必要があります。設置している場所のURLを示すのが最も望ましいですが、そうできないのであれば、もうちょっと具体的な状況の説明が必要だろうと思います。「人参を買ってきましたがカレーライスになりません」と言われているような感じで、もうちょっとその中間を説明してくれないと……というような。(笑)
とりあえず、「カスタマイズせずに、スクリプト側の説明書の通りにスキンを書いた場合なら動くのか、それでも動かないのか」あたりから調べてみると良いのではないかと思います。
by nishishi. ⌚2025年3月3日(月) 13:16:26〔199日前〕 回答/返信 <603文字> 編集
お手数おかけします~。自分が使用していたテストアカウントに消去・編集権限がなかったようでした。テスト用のアカウントにおいて権限の高いものを使用していいか迷ったため…
>>5016 さんありがとうございました。
by misaki. ⌚2025年3月1日(土) 19:37:36〔201日前〕 <115文字> 編集
by misaki. ⌚2025年3月1日(土) 11:06:14〔201日前〕 <38文字> 編集
β版リリースお疲れ様です!
早速適用してみました。カテゴリ別スキン指定機能も良いですが、カテゴリ別に固定記事を指定できる機能とても良かったです!
>>4974 でも少し触れましたが、サイトコンテンツの半分くらいをてがろぐのカテゴリに割り当てているため、日記カテゴリだけに固定記事を適用出来て助かりました😊
by misaki. ⌚2025年3月1日(土) 11:05:26〔201日前〕 <159文字> 編集
by admin. ⌚2025年3月1日(土) 09:06:48〔201日前〕 <3文字> 編集
一覧画像のところを
<h2 class="title"> [[COMMENT:TITLE]] [[COMMENT:LINE:2]]</h2>
[[COMMENT:LINE:3*]]
以上のようにしており、[[COMMENT:LINE:3*]]の部分を抽出したいのですが、[[COMMENT:TITLE]]の部分のみとなってしまいます…。
by admin. ⌚2025年3月1日(土) 01:26:34〔202日前〕 <213文字> 編集
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
教えていただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
by misaki. ⌚2025年2月28日(金) 22:27:26〔202日前〕 <40文字> 編集
🆕 Ver 4.5.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
●カテゴリごとに「1ページあたりの表示件数」を別設定できる機能
●カテゴリごとに「表示に使うスキン」を別指定できる機能
●カテゴリごとに「先頭に固定する投稿」を別指定できる機能
●現在ログインしているユーザの情報を取得できる簡易API機能
《▼仕様改善》
●カテゴリ管理画面の一覧表が崩れないように、概要文のプレビュー文字数を少なめに固定。
●カテゴリ登録データの保存形式を(拡張性の高いものに)改善
●カテゴリ生データ編集機能を新データ仕様に更新
《▼不具合修正》
❎サーバのエラーログに「Use of uninitialized value $3 in concatenation (.) or string at tegalog.cgi」というアラートが記録されるケースがあった点を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2025年2月28日(金) 20:06:46〔202日前〕 アップデート✨ <558文字> 編集
🍚Re:5006◆それは「?」という1文字をリンク先にしているためです。あらゆる環境で確実にHOMEに戻すために、そのような仕様になっています。
もし仮に、<a href="tegalog.cgi"> のようにファイル名を直接リンク先として書いたとしましょう。すると、以下のような動作になります。
- ⭕てがろぐを tegalog.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先は tegalog.cgi になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ❌てがろぐを index.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先が tegalog.cgi になるので Not Found になる。
- 🔺てがろぐを / で終わるURLで使えるように設定している場合: リンク先は tegalog.cgi になるので問題なくHOMEへ移動できるが、せっかく「/」で終わるURLで使えるように設定しているのに、その設定を無駄にしてしまう。
ところが、<a href="?"> のように「?」1文字をリンク先にすると、以下のような動作になります。
- ⭕てがろぐを tegalog.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先は tegalog.cgi? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ⭕てがろぐを index.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先が index.cgi? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ⭕てがろぐを / で終わるURLで使えるように設定している場合: リンク先は /? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
というわけで、そんな仕様になっているのです。
by nishishi. ⌚2025年2月28日(金) 20:03:22〔202日前〕 回答/返信 <764文字> 編集
by admin. ⌚2025年2月28日(金) 10:46:29〔202日前〕 <3文字> 編集
セットアップのやり方が懇切丁寧で、とても分かりやすかったです。本当にありがとうございます。
一つ気になっていることがあり、ご質問させていただきます。ブログタイトル?(この掲示板でいうと1番上の「てがろぐ」の部分)を押すと、URLの末尾に/?が付くのにはなにか理由があるのでしょうか。特に困っているわけではないのですが、少し気になりましたのでご質問させていただきました。変な質問でしたら申し訳ございません…
by misaki. ⌚2025年2月28日(金) 00:40:42〔203日前〕 <243文字> 編集
- 1ページの表示件数を別指定したり、
- 表示に使うスキンを別指定したり、
- 先頭固定投稿を別指定したり
by nishishi.
⌚2025年2月27日(木) 22:31:10〔203日前〕
つぶやき
<111文字>
編集
パラメータで直接表示用スキンを指定した場合は、カテゴリ側の設定は無視されて指定スキンで表示されますが、カテゴリ側で先頭固定に指定した投稿はその場合でも先頭に固定されます(RSSモードの場合を除く)。
by nishishi.
⌚2025年2月27日(木) 22:28:06〔203日前〕
つぶやき
<191文字>
編集
🧀カテゴリ周り機能のアンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございました。とても参考になりました。開発方針を決めましたのでアンケートは閉じました。また次の機会にもよろしくお願いします。
🧀カテゴリ単独での限定表示時にだけ、
- 1ページの表示件数を別指定したり、
- 表示に使うスキンを別指定したり、
- 先頭固定投稿を別指定したり
まだ完成してはいないのですけども、おそらく問題はないのではないかと思っています。今のところは。
🧀>>5002
簡易APIの仕様はもうちょっと汎用的になるように(内部を)修正しまして、取得方法は以下のようにしました。
『?mode=api&item=ISLOGGEDIN』のパラメータで、ログイン状態が YES / NO の文字列で得られます。(プレーンテキスト)
そのほか、が使えます。この点はパラメータ名を変えた以外は同じですが。
「パラメータを省略したら全部返す」という仕様はちょっと将来的な拡張時に困りそうなので、「全部欲しい」場合のパラメータを用意した上で、ini形式以外の形式も選べるようにしました。
- ?mode=api&item=all だとINI形式で全部得られます。
- ?mode=api&item=all&type=json だとJSON形式で全部得られます。JavaScriptはこれが一番楽でしょうかね。
- ?mode=api&item=all&type=yaml だとYAML形式で全部得られます。
- ?mode=api&item=all&type=tag だとタグ形式で全部得られます。
- ?mode=api&item=all&type=ini でINI形式を明示することもできます。
まあ、今の時点では取得できる情報は上記だけなので、特に問題はないでしょう。^^; 将来的にもっと増やすかどうかは今の時点では何も考えていません。(何か要ります?)
by nishishi. ⌚2025年2月25日(火) 21:35:40〔205日前〕 <1074文字> 編集
そのほか、が使えます。workパラメータを省略すると、全部をini形式でまとめて得られます。
ブラウザ上のJavaScript等で取得しないと意味がない点に注意して下さい。(PHP等のサーバ側で実行されるプログラムからアクセスしても、(そのプログラムはログイン状態にないので)ログインしていない場合の結果しか返ってきません。)
by nishishi. ⌚2025年2月22日(土) 13:27:08〔208日前〕 <414文字> 編集
☕Re:5000◆全文検索時には(デフォルト設定では)「続きを読む」で隠す機能は無効になります。全文検索時にも隠したい場合は、下図の緑色矢印で示した設定項目「全文検索時でも隠す機能を有効にする」にチェックを入れて保存して下さい。すると、全文検索時(=パラメータqが使われている状況)でも「続きを読む」機能が有効になります。(つまり、再設置は関係なく、元からそういう動作です。)

➡「続きを読む」機能についての詳細は、ヘルプドキュメント「使い方・設定方法」ページの『続きを読む(一部を隠す)機能の仕様』区画にある『「続きを読む」機能共通の動作と設定』項目もご覧下さい。
by nishishi. ⌚2025年2月21日(金) 23:02:24〔209日前〕 <381文字> 編集
お忙しいところお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
原因が判明しました。
恐らくURLパラメータによる違いでした。
隠しが機能する場合
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/?tag=%e3%8...
※リンクの最後が「tag=テスト」になっている。
隠しが機能しない場合
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/?q=%E3%83%...
※リンクの最後が「q=テスト」になっている。
上記の絞り込みだと元投稿からデザインも大分異なっています。
上記の事象に関して、既にどこかに記載されているようでしたら申し訳ありません。
質問に関しても返答いたします。
1.「隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&~畳むの記法は見えない。」です。
2.てがろぐ自体を新たに設置&バックアップできるデータは全部バックアップから復旧しました。
3.以下です。
該当の投稿から【H:】の部分を削除→再度挿入
該当の投稿から一度文章を削除し、再度同じ内容をコピペで打ち込む
4.二重の入れ子構造になって2回出てきます。
5.無料配布されているテンプレートを使用していましたが、デフォルトでも同様でした。
情報が不足しており申し訳ありませんでした。
畳む
by admin. ⌚2025年2月21日(金) 22:18:03〔209日前〕 <643文字> 編集
ログインセキュリティ機能、カスタム絵文字機能、リンク・文字装飾記法の仕様拡充など、てがろぐ側にある便利機能をこちらにも実装しました。あと、若干の不具合修正も。
さんごよみをお使いの方は、ぜひバージョンアップして下さい。
設定もデータもすべてそのまま引き継げます。
バージョンアップするには、パッケージZIPから sangoyomi.cgi と fumycts.pl の2ファイルを上書きUPするだけです。
ヘルプドキュメントも増量して、てがろぐサイトと同様に、セットアップ(設置)方法・使い方・設定方法・カスタマイズ方法ページを個別に設けました。
さんごよみは(てがろぐCGIをベースにして作ったので)てがろぐと仕様がかなり共通しています。てがろぐをカスタマイズした経験があれば、さんごよみのスキンカスタマイズも難なくできるだろうと思います。
by nishishi. ⌚2025年2月21日(金) 19:40:38〔209日前〕 情報,アップデート✨ <448文字> 編集
🍕Re:4992◆未開封の飴なので、私も大丈夫だと思う派です。1年くらいは。(笑)◆スマートフォンの所有が前提になっているサービスもわりと見かけますね。昨年の春にエアコンを買い換えたとき、領収書が「SMS経由で送られてきたURLにアクセスして、PDFをダウンロードする形式」になっていてちょっと驚きました。
🍕Re:4995◆気に入って頂けて嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🍕Re:4996◆とりあえずの疑問を以下に5つ挙げますのでご返答下さい。
1. 「反映されている記事と反映されていない記事があります」とのことですが、「反映されていない」とは具体的にはどのような表示になるのでしょう?
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法自体がそのまま見えている。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法は見えない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも見えるが押しても何も起きない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンは見えないが「畳む」ボタンは見える。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンも見えない。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンは見えるが押しても何も起きない。
- その他
2. 「てがろぐ再設置→復旧後」とは具体的にはどのような操作をしたのでしょう?
- ローカルに保管していた『システム+スキン+データ』のバックアップ(一式)まるごとを再度アップロードした。
- てがろぐ自体は新たに設置したが、スキンやデータファイルはローカルにあるバックアップを上書きUPして、設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置した上で、スキンも新たに(ダウンロードし直したものを)設置して、データファイルだけはバックアップファイルを上書きUPした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置して、新たなデータファイルに自力で過去データを結合してからアップロードした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- その他
3. 「手動で修正後も反映されません」とのことですが、「手動で修正」というのは、具体的には何をどう操作したのですか?
4. 「【H:【H:】】のようにすると反映されます」とのことですが、その書き方だと本来は「続きを読む」ボタンが二重の入れ子構造になって2回出てくるハズですが、1個だけ出てくるのですか? それとも2個出てくるのですか?(例:1つめの隠し空間2つめの隠し空間畳む←2個目畳む)
5. 何のスキンをお使いですか?
なお、標準スキン以外をお使いの場合は、試しに標準スキンを適用してみた状態でどのように表示されるのかも確認してみて下さい。(それによって、「スキンの影響」なのか「スキンの影響ではない」のかが分かります。)
by nishishi. ⌚2025年2月21日(金) 15:29:17〔209日前〕 回答/返信 <1524文字> 編集
当時の投稿時のてがろぐバージョンはいずれも同一です。
これはなぜ起きているのかご存知でしょうか?
手動で修正後も反映されません。
ただし【H:【H:】】のようにすると反映されます。
また、記事詳細ページ(該当記事1つだけ表示するページ)だと、手動修正問わず【H:】でも反映されています。
手動修正も効かないので結構困っています…。
どこかでQAがありましたら申し訳ありません。
お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
※【】は分かりやすく記載しています
備考
・隠しハッシュタグAの一覧ページで起きている(が、隠してないハッシュタグBでも起きているため必須条件ではなさそう)
・キャッシュ消しても同様、プライベートモードで見ても同じ
・隠しハッシュタグAに続きを読むを用いて新規投稿→隠しハッシュタグA一覧ページに遷移すると全部続きを読むボタン復活
→しかしプライベートモードだと反映されていなかった
🤔
by admin. ⌚2025年2月21日(金) 10:56:39〔209日前〕 <470文字> 編集
てがろぐをかなり重宝させていただいています。
開発していただき本当にありがとうございます。
隠れハッシュダグ機能神です。
本当にありがとうございます。
by admin. ⌚2025年2月18日(火) 23:38:30〔212日前〕 <83文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
私もロリポップユーザーで、FAQで挙げられてる「/etc/hoge」のような半角英数9文字と、5022さんの例で403エラーになるのを確認済です。
5023さんの例は実際にてがろぐCGIを使われているページを見てみないと403エラーの原因の判断がしづらいのですが、当方の環境で
[【ssSSSSSSS】タイトル:CL(hoge)]https://aaaa.com/aaaaaaaaaaa/a/aaaaaaaaaaaaa
と
[aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaあああああ:CL(hogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehogehoge)]https://example.com/
の両方で403エラーにならず普通に投稿できたので[]内の文字数や全角文字自体はエラーとは関係ないように思いました。(【】も全角文字です)
ロリポップのユーザー専用ページ→セキュリティ→WAF設定→ログ参照 に、403エラーが出た時のログは記録されていますか?下の画像は私が5022さんの例を試して403エラーが出た時のWAFのログです。
リンクに任意のclass属性値を加える によると
とのことなので、「uc-」とクラス名の組み合わせやリンク先に設定するURL次第で「/etc/hoge」と同じようなWAF誤検知がされている可能性もありますが、実際に使われてるクラス名などが不明なのでなんともいえません。たとえばリンク先に設定するURLが「https://aaaa.com/etc/aaaa/」だとWAFに引っかかって403エラーになります。
【余談】
5022さんと5023さんの投稿を見て、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方 を毎回忘れて解説を見に行ってることに気付く→何でも簡単入力ボタン機能(Ⓓ半角コロン記号を含む内容を書きたい場合) に登録すればいいのでは?と思いつく→快適😀