てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

もう4月……!

🍵Re:3576◆てがろぐのご活用をありがとうございます。②と③に分けて回答します。

まず、③はたぶん簡単です。投稿単独ページへのリンクを例えば <a href="[[PERMAURL]]">~</a> のように作っているのなら、このリンク先に望みのスキン指定を加えれば良いので、 <a href="[[PERMAURL]]&amp;skin=skin-typeC">~</a> のような感じで skinパラメータを加えると、skin-typeC を使った状態のページに移動できます。

ただ、新着投稿リストのように、てがろぐ側がリンクHTML全部を出力するタイプの箇所では、上記のように自力でリンク先URLを構成することができません。その場合には、JavaScriptを使って「リスト内のa要素のhref属性値にskinパラメータを足す」というような処理が必要だと思います。

次に②ですが、JavaScriptを使えば可能です。鍵付き投稿のパスワード入力フォームは
<form action="tegalog.cgi?postid=3566" method="post" class="passkeyform">~
のようなHTMLで出力されています。このaction属性値に、例えば
<form action="tegalog.cgi?postid=3566&amp;skin=skin-typeB" method="post" class="passkeyform">~
のような感じで望みのスキン指定を加えれば、移動先の投稿単独ページでは skin-typeB を使って表示されます。

パスワード入力フォームには class="passkeyform" という属性が付いていますから、この属性値で対象のform要素を探して、それらのaction属性値に &amp;skin=skin-typeB を加えるようなスクリプトを書けば良いのではないかと思います。

上記のような感じの対処方法でいかがでしょう?(私の解釈がお望みの動作と異なるようでしたらご指摘下さい。) #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <917文字> 編集

#質問

質問です。てがろぐで鍵付き投稿を使いたいのですが
①デフォルトスキンAを設定している
②鍵付き投稿はデフォルトスキンAとは違うBというスキン
③投稿本体(記事単体)はA、Bとは違うCというスキンで表示したい。
という場合、どのように設定すればいいでしょうか?

それとも、そういった使い方は難しいでしょうか?

by misaki. <159文字> 編集

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

3月が終わってしまう……?🥺

🍵Re:3574◆β版のご試用をありがとうございます! 設定ファイルのバックアップも、投稿データのように履歴を蓄積しようかな……とも思ったんですが、とりあえず現状の設定を落とせる機能だけ先に用意してみました。お役に立ったようで良かったです。(╹◡╹)◆私も長年 IntelliMouse ユーザで、そればかり調達していました。片側の側面に2ボタンでも慣れはするんですね。(まあ、そうでなかったらそういう製品ばかりになるわけないですもんね。^^;)

by nishishi. 回答/返信 <240文字> 編集

Ver.3.9.4アップデートお疲れ様です!FTPソフトを使わなくても設定ファイルがダウンロードできるようになったのが嬉しいです。私のサイトでもVer.3.9.4が無事に動いております。

もしかして最近の5ボタンマウスって、片側の側面に2つボタンがあるタイプばかりなの……?
言われてみれば確かに最近は左右側面に1つずつ戻る・進むボタンがある5ボタンマウスって見かけなくなりましたね。初めて使った5ボタンマウスがMicrosoftのIntelliMouse Opticalだったので、今でも戻る・進むボタンが左右に1つずつある物の方が原点みたいな感覚です。私もにししさん同様ブラウザの戻るボタンと進むボタンの配置で覚えてました。

今では主流となった片側側面に2ボタン式のマウスも、左右に1つずつのものと併用しているうちに慣れて、どちらもそれぞれ良いなと思えるようになりました。最初はどっちが戻る・進むなのかがなかなか覚えられなかったですが(^^;) 前に「進む」、後ろに「戻る」で覚えました。片側側面に2ボタン式は、親指部分がくぼんでいる形のものが手にフィットして良いです。

by tomoyo. つぼやきつぼやき <491文字> 編集

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.4(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
新着投稿リストをカテゴリ別に出力できるオプションを追加。
●許可したIPアドレス以外からのログインを拒否できる設定を追加。
●設定ファイル tegalog.ini のバックアップ機能を追加。
●画像インデックスファイルのバックアップ機能を追加。

《▼仕様改善》
●簡易本番適用されているスキンが見つからない場合のエラー表示を分かりやすく改善。

《▼不具合修正》
❎何も表示が限定されていない状況で「状況に応じた見出し」部分に余計なマークアップが出力されてしまっていた不具合を修正。(Ver 3.9.3βで発生した不具合)
❎[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] 等の記法を使っても「カテゴリなし(cat=-)」の場合はデフォルトスキンでの表示になってしまう不具合を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

by nishishi. アップデート✨ <501文字> 編集

パインアメを補充調達してきました。🍍🍍🍍

🍬Re:3570◆ご要望をありがとうございます。なるほど、出現数に関係なく整列させる発想はありませんでした。文字コード順に並べるなら簡単ですので(※ひらがなやカタカナは50音順に並びますが、漢字は読みの順にはなりませんけども)実装します。もうしばらくお待ち下さい。

by nishishi. 回答/返信 <155文字> 編集

てがWA!さん賑わってますね☺️

#要望 もし難しくなければハッシュタグ一覧の表示順設定を、投稿数関係なく50音順(か文字コード順)にできたら嬉しいです…!

by admin. <79文字> 編集

パインアメを舐めきってしまったので買ってこなくては……。🍬🍬🍬

🍍Re:3569◆ひっそりでも作って配布して下さってありがとうございます! ひっそり運営でもたいへんありがたいです! 今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

by nishishi. 回答/返信 <115文字> 編集

ツイッターをやってないし宣伝も恥ずかしいのでなんですが、自分みたいにひっそりスキンを作って配布してる層も割といるんだろうな…と思ってます。盛り上げる側になれなくて申し訳ない気持ちもありますが、こっそり呟きたい側としてもてがろぐはとてもありがたい存在です。これからも末長く活用させていただきます!本当にありがとうございます!

by misaki. <161文字> 編集

「てがろぐ用スキンを作って配布したお知らせをツイートしたのに作者がリツイートしないな……」という場合は、100%そのツイートの存在に作者が気付いていないだけなので、何らかの方法でアピールして頂けると助かります。(^_^;) ここにツイートを埋め込んで宣伝して下さると、なお分かりやすくて良いです。てがろぐ用スキンは増えて欲しいので、ツイートがあれば極力紹介したいと思っています。(修正追記)➡ 目に付いたものをリツイートする方針にすると、目に付かなかったツイート(奥ゆかしくて宣伝はしない方)のを無視してしまう(ように端からは見えてしまう)のも何か感じが悪いので、(作者という立場でのアカウントでは)リツイートはしない方がいいのかな……とも思えてきました。あと、そもそもツイート主さんが作者のリツイートを望んで居るとも限りませんしね……。よく考えたら。(さすがにここでアピールして下さったなら拡散を望んでおられると思って良いとは思うんですが、本人による投稿かどうかは判断できませんし。)そういう背景があることを考えると、もう「全部リツイートはしない」みたいな方が良いのかなとも思えてきまして、そうしようかな、と考えています。てがWA!さんのように、スキン配布サイトの紹介も兼ねたリンク集もあるわけですしね。公式サイトの片隅に、スキン配布の宣伝ができる専用の掲示板みたいなのを用意しても良いのかもしれませんが。とりあえず、リツイートに関してはやめておいた方が良いかな、と思うようになりました。^^; 今後また覆す可能性もありますけども。とりあえず今のところはそんな感じで。

時々ここでスキン配布のツイートを宣伝して下さるのをありがたいなあと思っていたんですけども、最近薄々気付いていたんですが、ツイート主ご本人が投稿しているわけではなかったんですね?(^_^;) いや、全部が全部そうかどうかは分かりませんけども。^^;

by nishishi. <811文字> 編集

カロリーメイトのバニラ味が美味しい。(╹◡╹)

🍵Re:3563◆無事に解決したようで良かったです。試行錯誤の詳しい情報を書いて頂けたので、推測が楽で助かりました。どの情報もありがたかったですが、決め手は「tegalog.iniを初期のものと差し替えたら表示される」という点でした。
🍵Re:3565◆見やすくて読みやすいシンプルなスキンですね! おまけでさらにシンプルさを増したスキンも同梱されていました。スキンの選択肢が増えるのはとてもありがたいです。^^

by nishishi. 回答/返信 <240文字> 編集

投稿を見るには鍵を入力:

by admin. <7文字> 編集

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

by tomoyo. <1文字> 編集

>>3562
ご回答ありがとうございます。管理画面にも入れなかったので、サブのスキンを指定した状態で管理画面にアクセスしたところ、おっしゃる通り仮適用状態になっておりました。設定を戻して今は無事に表示されております。
AN HTTPDを使ってローカルで見た時はスキンリストのページにも仮適用の表示がされておらず、問題なく表示できていたので気づきませんでした。随分前に設定したことを忘れてスキンを削除してしまっていたかもしれません。
お手数おかけしました、ありがとうございました。

by admin. <239文字> 編集

Unicode、たこ焼きの絵文字はまだかッ……!

🍵Re:3561◆てがろぐ管理画面から「スキンの切り替え」を押してみて下さい。(または tegalog.cgi?mode=admin&work=skinlist に直接アクセスしても良いです。)何かのスキンが簡易本番適用されているような扱いになっていませんか?(簡易本番適用されていたスキンが見つからなくなった場合に、おっしゃるような動作になります。)画面の上部で解除できると思いますので、もし適用されているなら、解除してみて下さい。

例えば、skin-blogtype を簡易本番適用している状態で、skin-blogtypeディレクトリを削除すると、パラメータなしでtegalog.cgiにアクセスしている状態でも下図のように SKIN NOT FOUND のエラーが表示されます。
スキン指定なしの状態で SKIN NOT FOUND になる例
こんな感じの画面ではないですかね?

その場合は、管理画面の「スキンの切り替え」にアクセスすると、下図のように画面上部にデフォルトスキンに戻すボタンが表示されます。それを押せば、デフォルトスキンの適用状態に戻せます。
デフォルトスキンに戻す操作

by nishishi. 回答/返信 <491文字> 編集

こんにちは。サーチ開設で盛り上がっているところ失礼します。(おめでとうございます!)
自力で問題が解決できませんでしたので、こちらで質問させてください。

てがろぐ設置後、パーミッション等もすべて設定して正常に動くことを確認した後、ローカルでカスタマイズしたものをまるごとサーバーに上書きしたところSKIN NOT FOUNDエラーが出てしまいました。
これを正しく表示させるにはどうすれば良いでしょうか。

現在の状況
・デフォルトテンプレートを読み込まない(SKIN NOT FOUND)

試したこと
・別のブラウザで閲覧(同様のエラー)
・&skin=skin-〇〇でサブディレクトリのスキンを指定すれば表示される
・tegalog.iniを初期のものと差し替えたら表示される(他の設定も初期化される)

ファイル構成など
・cgiと同じ階層にデフォルトのskin-cover.htmlとskin-onelog.htmlがある
・テンプレートの名称は変更していない
・cgi、iniファイルの直接書き換えはしていない

もしかしたら意識せずイレギュラーな使い方をしてしまっているかもしれません。
ご教示いただけましたら助かります。よろしくお願いします。

by admin. <530文字> 編集






by sakura. <65文字> 編集

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

by tomoyo. <1文字> 編集

たらこスパゲッティはいくらでも食べたい。🐷

🍵Re:3556◆こちらこそ、今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

by nishishi. <61文字> 編集

てがろぐ使用サイト(創作系中心)の登録型リンク集 てがWA! が正式OPENしたそうです。🎉🎉🎉

by nishishi. <50文字> 編集

> てがろぐBefore&After
こんなにユーザーからの要望を細かく盛り込んでいただいてるんだなあって改めて感動しました。
まめな更新、いつも丁寧な説明とサポート、そして常に開いてる、「要望」への扉、ほんとうにありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。いつもご自愛下さい。

by tomoyo. <146文字> 編集

てがろぐBefore&After

🍵Re:3554◆解説がお役に立って良かったです。(╹◡╹) ご愛用頂ければ幸いです~。

by nishishi. <64文字> 編集

てがろぐ配布してくださり本当にありがとうございます✨✨
久々のCGI設置で不安だったんですが、丁寧な説明のおかげで簡単に設置できました!
今は自分用のTwitterとして活用させていただいてます🤗

by admin. <98文字> 編集

隠れハッシュタグを非表示にすることで「見えないフラグ」のように活用するのは良いアイデアだな、と思ったのでヘルプドキュメントに書き加えておきました。➡見えないハッシュタグを作ってフラグのように活用する方法
ネタの提供をありがとうございます!(╹◡╹)ノ

by nishishi. 情報 <125文字> 編集

>>3547です。
本文中段「写真」と「日記」を書き違えてました🙃失礼しました…
そしてCSSが効かなかったのは試したものの記法がことごとく間違っていたようでした。。そんなことがあるのか。。

>>3548
教えていただいたもので無事非表示にできました!
この書き方だと他の#-[隠れハッシュタグ]も一括で隠せるので自分用タグが複数作れる点も便利ですね…!ありがとうございます!

>>3549 >>3550
詳しい解説をありがとうございます🍏「見えないフラグ」それです!
そもそもセレクタ指定がうまくいってなかったようでお恥ずかしい。。落ち着いて再度試したところ、これらでも無事消えました。ありがとうございます!
隠れハッシュタグ便利ですね、これから使っていこうと思います!

質問してみてよかったです。本当に助かります!大感謝です。

by admin. <368文字> 編集

>>3550
>>3548 です
にししさん補足説明ありがとうございます。
自分の用途ではすべての隠れハッシュタグを非表示にしておきたくてあのようなCSSの書き方をしていたことを失念しておりました😅

by admin. <99文字> 編集

おっと、返信を書いている間に新たな投稿が。
隠れハッシュタグを全部非表示にしたい場合は、No.3548さんのCSSでいけますね。属性セレクタの ^= を使ってそのように書けば「title属性値が - で始まる要素」すべてを対象に装飾できます。

by nishishi. <130文字> 編集

アップルパイを食べました!🍎🥧 #-forme

🍵Re:3547◆なるほど。理解できたような気がします。本文の表示をどうにかしたいわけではなく、投稿に対して「見えないフラグ」を付与するようなイメージで、ラベルが透明なカテゴリかハッシュタグが作れれば良いわけですね。ハッシュタグなら簡単そうに思います。まず、隠れハッシュタグ機能を使えば、一覧にはリストアップされない点はご承知の通りです。後は、次のCSSを書けば、本文内にも表示されなくなります。
.taglink[title="-forme"] { display: none; }

もしこれで消えない場合は、以下のように書くと良いでしょう。
.taglink[title="-forme"] { display: none !important; }

ここで !important を加えているのは、ハッシュタグの表示箇所に対して既に別のスタイルが当たっているとき、それを確実に上書きするためです。(例えば、標準スキンだと .comment .taglink に対して display: inline-block; が指定されていますので、これを上書きできるだけの詳細度を持つセレクタを指定しないと上書きできません。ただ、標準スキンのCSSなら最初の方のCSSで詳細度を充分高くできるので !important は不要ですけども。例えば、.taglink[title="-forme"] ではなく a[title="-forme"] のようにセレクタを書いた場合、標準スキンでは(詳細度が足りないので)既存のスタイルを上書きできず、ハッシュタグは消えません。)

もし !important を加えるのがスマートではないと思われるなら、既存のCSSを上書きできるようなセレクタを必要なだけ追加すれば良いと思います。例えば次のような感じで。
.comment a.taglink[title="-forme"] { display: none; }

<備考>
第三者の方々に向けて参考までに補足情報を記しておきます。

▼まず、本文中に含まれるハッシュタグは、以下のようなHTMLで出力されています(設定に依って異なりますが、デフォルトでは以下のようになります)。
<a href="?tag=パーセントエンコードされたハッシュタグ名" class="taglink" title="ハッシュタグ名">#ハッシュタグ名</a>

▼ハッシュタグの先頭を「-」記号で始めると、ハッシュタグ一覧にはリストアップされない「隠れハッシュタグ」になります。仮に #-forme というハッシュタグを使うと、以下のようなHTMLが出力されます。
<a href="?tag=%2d%66%6f%72%6d%65" class="taglink" title="-forme">#-forme</a>

▼このハッシュタグだけを対象にしてCSSを適用したいときには、『class属性値が「taglink」である要素のうち、title属性値が「-forme」なもの』だけを対象にできる属性セレクタという書き方を使って、以下のようなCSSが書けます。
.taglink[title="-forme"] { ~装飾~ }

……というわけです。
畳む

by nishishi. 回答/返信 <1411文字> 編集

>>3547
隠れハッシュタグを本文中にも表示しない方法ですがtegalog.cssに
.taglink[title^="-"] { display:none; }
を追記でいけませんか?
私はこの方法で非表示にできてますのでご参考になれば幸いです(見当違いでしたらスルーしてください)

by admin. <143文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

5141件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月17日(木) 08:35:25〔4時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る