てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

タグ「🌱豆知識」を含む投稿78件]

朝食はサンドイッチ。

🍩Re:4354◆ああ、Unicodeだと、バックスラッシュではない本当の円記号も表示できるんですねえ……。もしかして、キーボードの「\」を打つだけで、バックスラッシュではない円記号が入力されてしまう環境もある……??

▼環境によってはバックスラッシュとして表示される1バイトの円記号①:
表示:「 \ 」 \
UTF-8: 0x5C

▼常に円記号として表示される、2バイトの円記号②:
表示:「 ¥ 」 ¥
UTF-8: 0xC2 0xA5

▼全角の円記号③(3バイト):
表示:「 ¥ 」
UTF-8: 0xEF 0xBF 0xA5

てがろぐで(てがろぐに限らないと思いますが)、角括弧やコロンのエスケープに使える記号は、① だけです。
#🌱豆知識

by nishishi. <354文字> 編集

リンクテキストを装飾したい場合の方法 #🌱豆知識
てがろぐでは、記法の制約からリンクテキストの一部に装飾を加えることはできません。
しかし、「リンクテキストの一部分」ではなく「リンクテキストの全部」を一括装飾すれば良いなら、方法はあります。

例えば、
[B: [リンクテキスト]https://www.example.com/ ]
……のように、リンク記法の外側に装飾記法を書けば、その装飾(ここでは太字)が適用されます。

しかし、
[C:crimson: [リンクテキスト]https://www.example.com/ ]
……のように配色を指定しても、CSS側またはブラウザデフォルトの「リンクの色」の方が優先適用されてしまいますから、色は変わりません。

とはいえ、あらかじめ以下のCSSソースを加えておけば、色指定も反映させられます。
.decorationC a {
   color: inherit;
}

inherit は、親要素の値を採用する、という意味の値です。
なので、上記のCSSがあれば、てがろぐの文字色を指定する記法の内側にあるリンクに関しては、(通常のリンク色を無視して)親要素の文字色(=てがろぐ側の装飾記法で指定された配色)で表示されます。

by nishishi. <543文字> 編集

フリースペース機能を使えば、ページ上の好きな位置に好きな内容を(てがろぐ管理画面上から再編集できる形で)掲載できます。#🌱豆知識

先頭固定機能だと掲載位置は先頭しかあり得ませんが、フリースペースなら上端でも下端でもサイドバーの形でもどこにでも表示できますので、掲載位置の自由度は(先頭固定よりも)高いです。その上、(スキンを直接編集しなくても)てがろぐ上から中身を更新できます。また、フリースペースの内部にはHTMLタグを何でも使えますから、掲載内容の自由度も高いです。

最近はサードパーティー製スキンをベースにしてお使いの方々も多そうですので、もしかすると(フリースペースが使われていないスキンをお使いだと)フリースペース機能の存在に気付きにくいかもしれませんが。
「何かをずっと表示しておきたい」という場合には、先頭固定機能以外にもフリースペース機能もありますので、それを使えないか検討してみて下さい。

例えば、「ある特定のカテゴリに限定されている状況でのみ、フリースペースを表示させたい」という場合には、IF文での出力条件分け記法を使ってフリースペースの表示場面を限定すると良いでしょう。フリースペースの入力欄は1つしかありませんが、専用の区切り文字を使うことで、複数のフリースペースを用意することもできます。詳しくは『フリースペースの書き方(複数のフリースペースを設ける方法)』で解説しています。

この「IF文」と「フリースペース」を併用すれば、
  • カテゴリ info でのみ表示されるフリースペースⒶ
  • カテゴリ diary でのみ表示されるフリースペースⒷ
  • HOMEでのみ表示されるフリースペースⒸ
……のような感じで、ⒶⒷⒸ複数の条件限定フリースペースを用意することもできます。(数に上限はありません。)
※IF文を使わなくても、単純にCSSで表示分けすることもできます。掲載分量が少ない場合には、(IF文を列挙してどうにかするよりも)CSSで表示分けする方がシンプルで楽かもしれません。

by nishishi. 情報 <859文字> 編集

自動バックアップ機能について誤解があるかもしれないので、ちょいと解説しておきます。#🌱豆知識

てがろぐには自動バックアップ機能があり、バックアップ用ディレクトリに日々バックアップファイルが蓄積されていきますが、この仕様は下記の[⭕正]の方です。
⭕正: 1ファイルの中に「過去の全投稿データ」が含まれる。
❌誤: 1ファイルの中には1日分の投稿データしか含まれない。

バックアップファイルは、1つ1つのファイル内に「過去の全投稿データ」が含まれています。もし過去500日間に渡って投稿してきたなら、その『500日分の全データ』が1ファイルの中に入っていますし、過去1000日間投稿しているなら『1000日分全部のデータ』が入っています。収録数に上限はありません

1日単位でバックアップ先ファイルが切り替わって蓄積されていく仕組みなので誤解されがちかも知れないのですが、「1ファイルに1日分しか含まれない」わけではありません。
デフォルト設定では30ファイルまで蓄積して超過分は自動削除されますが、それは『過去30回(日)分の改変バージョンを保存している』というだけです。バックアップファイルを複数個維持する仕様なのは、「昔の編集状態に戻したい」と思ったときに戻せるようにしたり、「3日前に消してしまった過去投稿をやっぱり復活させたい」と思ったときにバックアップから復元できるようにするためです。

  • 今日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1最新投稿の直前(または最後の編集の直前状態)
  • 昨日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1昨日の最終投稿
  • 一昨日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1一昨日の最終投稿
  •   : : :

……というように、どのバックアップファイルにも「最古の投稿」から「バックアップされた時点」までの全投稿が含まれています。

1日単位でバックアップ先ファイルが切り替わる仕組みなのは、もし新規投稿や編集のたびに毎回ファイルを切り替えていく方式だと、1日に30回以上編集した時点で「昨日の時点に戻したい」と思っても無理になってしまうからです。それを防ぐために、1日単位でバックアップ先ファイルを新規生成する仕様になっています。
そのため、1日に何万回再編集しても昨日までのデータは常に残っているわけですから、仮にゲストユーザに悪戯で1万回投稿されたり、過去の投稿を誤って消してしまったりしても、昨日の時点のデータには絶対に戻せるわけです。

自動バックアップファイル数の設定値の上限を366にしていますが(※その「366」という上限値も誤解を招きやすいかもしれませんね^^;)、それは「さすがに過去366バージョンもの履歴(=1年分の編集履歴)を残していれば充分だろう」と考えてのことであって、投稿データそのものは5年分でも10年分でも1ファイルの中に全部残っています。

もちろん、Web上に置いているバックアップファイル自体をうっかり(ディレクトリごと)消してしまう、というような操作ミスはあり得ますから、適宜ローカルにファイルをダウンロードしておくことをお勧め致します。
畳む

by nishishi. <1316文字> 編集

てがろぐをローカルのWindows PCで動かす方法を解説してみました。自作スキンの製作やカスタマイズの試行などの目的で、ローカルPCで動かしたい場合等に参考にして下さい。#🌱豆知識
てがろぐCGIをローカルPCで動かす方法

by nishishi. <114文字> 編集

てがろぐのYouTube埋め込み機能だと、ショート動画は埋め込められないということに気付きました。そのうち対応させますが、今の時点でも以下のように共有用URLを書き換えるとショート動画でも埋め込めます。#🌱豆知識
  1. 埋め込みたいショート動画の共有用URLが https://www.youtube.com/shorts/7ME7Dv1RFUk?feature=share のとき、このURLから 7ME7Dv1RFUk の部分だけを抜き出します。
  2. その抜き出した文字列を https://www.youtube.com/watch?v= の後に続けて記載します。つまり、https://www.youtube.com/watch?v=7ME7Dv1RFUk のようなURLを作ります。
  3. そのURLを使って埋め込みます。
すると、以下のように通常の動画としてならショート動画も埋め込むことができます。

by nishishi. <406文字> 編集

『続きを読む』機能には、「ネタバレ部分だけを隠したい」という用途のほかに、「長くなるので後半は全部畳んでおきたい」みたいな用途で使われる場合もありますよね。たぶん。そういうときには、 <> を使うと楽です。わざわざ隠したい後半を全部選択してから [H:~~~] 記法で囲まなくても、本文中に <> の2文字を半角で書くと、それ以降がすべて隠されます。#🌱豆知識
(ただし、この記法では「続きを読む」ボタンのラベルを動的に指定することはできないので、ラベルをその場で指定したい場合には [H:ラベル:~~~] 記法を使う必要がありますけども。)

※なお、スキンの作り方によっては、この <> 記法は使えない場合もあります。使える場合は便利に使って下さい。
詳しくは、公式ヘルプの「それ以降の全部を隠すタイプの「続きを読む」ボタンの書き方」をどうぞ。

by nishishi. <401文字> 編集

管理画面へのリンクを右上に固定表示すると便利なのでスキンいじりが趣味の方にシェアします。笑 #🌱豆知識
↓例
link.png

■やりかた
以下を設定>フリースペースにコピーする。

◆多目的フリースペースに掲載する内容 にコピペ
<!--管理画面へのリンク-->
<a href="[[ADMIN:URL]]" class="Login-Required skin-override-adminlink skin-override-icon"><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg&quot; width="32" height="32" viewBox="0 0 24 24" fill="none" stroke="currentColor" stroke-width="2" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"><rect x="3" y="10" width="18" height="12" rx="2"/><path d="M6 6a3 3 0 0 1 3-3h6a3 3 0 0 1 3 3v4H6V6z"/></svg></a>
<!--新規投稿画面へのリンク-->
<a href="tegalog.cgi?mode=edit" class="Login-Required skin-override-newpost skin-override-icon"><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg&quot; width="32" height="32" viewBox="0 0 24 24" fill="none" stroke="currentColor" stroke-width="2" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"><path d="M4.333 16.048L16.57 3.81a2.56 2.56 0 0 1 3.62 3.619L7.951 19.667a2 2 0 0 1-1.022.547L3 21l.786-3.93a2 2 0 0 1 .547-1.022z"/><path d="M14.5 6.5l3 3"/></svg></a>


◆強制的に追加するCSS にコピペ
.skin-override-adminlink{position:fixed;top:0;right:0;}
.skin-override-newpost{position:fixed;top:34px;right:0;}
.skin-override-icon svg{width:32px;height:32px;z-index:2000;opacity:1;}


注意
1.Login-Requiredクラス(ログインしている管理人以外見えない)を機能させるために[[QUICKPOST]]がskin-cover.htmlに必要です。
2.フリースペースを利用しているので [[FREESPACE]] がskin-cover.htmlに必要です。
3.「▼上書きスタイルシートを出力する対象」の設定を「すべてのスキンに対して強制出力する」にしてください。

アイコンはMIT licenseAkar Icons より

これでどのスキンも同じ場所に管理画面へのリンクと新規投稿リンクが表示されます。
アイコンの色を変えたいときはHTML内のstroke="currentColor"にお好きな色を。デフォルトではスキンのリンクカラーと同じ色になるはずです。
CSSのopacity: 1;の数字を0.6とかにすると透けます。


なお、個別記事への編集画面へのリンクを付け足したい場合はskin-onelog.htmlの下のほうに以下を足します。
■HTML
<!--編集画面へのリンク-->
<a href="[[EDITURL]]" class="Login-Required skin-override-editlink skin-override-icon"><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg&quot; width="32" height="32" viewBox="0 0 24 24" fill="none" stroke="currentColor" stroke-width="2" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"><path d="M16.474 5.408l2.118 2.117m-.756-3.982L12.109 9.27a2.118 2.118 0 0 0-.58 1.082L11 13l2.648-.53c.41-.082.786-.283 1.082-.579l5.727-5.727a1.853 1.853 0 1 0-2.621-2.621z"/><path d="M19 15v3a2 2 0 0 1-2 2H6a2 2 0 0 1-2-2V7a2 2 0 0 1 2-2h3"/></svg></a>


■CSS(スキンごとのCSSファイルでも、強制的に追加するCSSに追加してもどちらでも)
.toppage .skin-override-editlink{display:none;}
.onelog .skin-override-editlink{display:block;position:fixed;top:68px;right:0;}


個別の記事表示の時にのみ編集画面へのリンクが追加で表示されます。

以上です。何かミスがあったらごめんなさい。畳む

by tomoyo. <2416文字> 編集

Ver 4.0.0リリースの寸前に加えたのでリリースノートとかには書いていないんですが、(標準添付の各スキンでは)ツイートの埋め込みサイズが小さくなるようにCSSを加えました。スマートフォンで見ると従来と何も変わらないと思いますが、タブレットやPCのような比較的広いディスプレイで見ると、埋め込みツイートの横幅が狭くなっていて、文字も小さく見えると思います。
 ↓表示例

これは、CSSに以下の4行を加えただけです。(4行というか、中身は3行ですし、そもそも1行で書ける分量ですけども。^^;)
/* ▼埋め込みツイートの横幅を強制的に制限 */
div.twitter-tweet {
   max-width: 350px !important;
}

埋め込みツイートは、横幅が350pxあたりを下回ると小さな文字で表示されるっぽいですので、とりあえず350pxにしてみました。!importantが付いているのは、これがないと、Twitter側が埋め込んでくる要素に直接書かれたスタイルを上書きできないからです。サイズはお好みに調節して頂ければ良いと思います。 #🌱豆知識

by nishishi. 情報 <491文字> 編集

珈琲ゼリーも食べました。最近よく食べます。(返信群②)

🍵Re:3589◆開発放言も見て頂いてありがとうございます。その用途(=キャッシュをいい感じにクリアする用途)以外に使い道がない機能な気もしますけども、あれば便利そうだとは思うのですよね。^^; なんとなく作る方向で考えてはいます。ただ、「その用途以外に使い道がない」なら、もっと記法を簡単にして、例えば [[QFC]] (Query For CSS) とかにして問答無用でCSSファイルのタイムスタンプを使って ?dYYYYMMDDhhmmss のような文字列を出力するようにしてしまうとか、もしくはCSSを読み込むlink要素自体を [[LOADCSS:tegalog.css]] みたい書けるようにして、更新日時のクエリ文字列を自動で付加するようにしてもいいのかな……という気もしていて、ちょっと仕様に迷っています。
🍵Re:3589◆そうですね。確実にキャッシュをクリアさせられる点では良いですが、無駄な通信も発生しますしね。

🍵Re:3594◆はい。ルビもいけます。👍
🍵Re:3595◆ルビはHTMLのrt要素で出力されていますので、以下のようなJavaScript+HTMLを書くと、ルビのON/OFFボタンが作れますので、ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ #🌱豆知識
<script>
function toggleRuby() {
  var rtElms = document.getElementsByTagName("rt");
  for (var i = 0; i < rtElms.length; i++) {
    if (rtElms[i].style.display === "none") {
      rtElms[i].style.display = "";
    }
    else {
      rtElms[i].style.display = "none";
    }
  }
}
</script>
<button onclick="toggleRuby()">ルビの表示/非表示</button>

上記のソースでボタンを作ると、ボタンを押す度に「そのページ内に存在するすべてのルビ」の表示/非表示が切り替わります。

🍵Re:3596◆ご要望をありがとうございます。リスト記法については、複数のオプションを同時に指定できる仕様に拡張するようにします。次のバージョンで提供できるかどうかはちょっと今の段階では分かりませんが、そう遠くないうちに実装できると思います。◆掲示板でよくある「返信」機能ですね。複数人で使っている場合には、あると便利でしょうかね? 掲示板モードを作るという構想も(構想だけは)ありますので、その辺も合わせて考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。◆いいところの列挙もありがとうございます!

🍵Re:3597◆ありがとうございます。(^_^)
🍵Re:3598◆ご要望をありがとうございます。画像ファイルに半角ハイフン記号があると、てがろぐの古い仕様では別の解釈になってしまう問題があって、互換性のためにそのような仕様になっているのですが、たしかに画像にハイフン記号を使いたいケースは多々あるでしょうから、もうちょっとなんかうまい実装方法を考えてどうにかしたいとは思っています。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <1482文字> 編集

もう4月……!

🍵Re:3576◆てがろぐのご活用をありがとうございます。②と③に分けて回答します。

まず、③はたぶん簡単です。投稿単独ページへのリンクを例えば <a href="[[PERMAURL]]">~</a> のように作っているのなら、このリンク先に望みのスキン指定を加えれば良いので、 <a href="[[PERMAURL]]&amp;skin=skin-typeC">~</a> のような感じで skinパラメータを加えると、skin-typeC を使った状態のページに移動できます。

ただ、新着投稿リストのように、てがろぐ側がリンクHTML全部を出力するタイプの箇所では、上記のように自力でリンク先URLを構成することができません。その場合には、JavaScriptを使って「リスト内のa要素のhref属性値にskinパラメータを足す」というような処理が必要だと思います。

次に②ですが、JavaScriptを使えば可能です。鍵付き投稿のパスワード入力フォームは
<form action="tegalog.cgi?postid=3566" method="post" class="passkeyform">~
のようなHTMLで出力されています。このaction属性値に、例えば
<form action="tegalog.cgi?postid=3566&amp;skin=skin-typeB" method="post" class="passkeyform">~
のような感じで望みのスキン指定を加えれば、移動先の投稿単独ページでは skin-typeB を使って表示されます。

パスワード入力フォームには class="passkeyform" という属性が付いていますから、この属性値で対象のform要素を探して、それらのaction属性値に &amp;skin=skin-typeB を加えるようなスクリプトを書けば良いのではないかと思います。

上記のような感じの対処方法でいかがでしょう?(私の解釈がお望みの動作と異なるようでしたらご指摘下さい。) #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <917文字> 編集

てがろぐでは、投稿内に含まれる1つ目の画像をOGPの og:image に出力する機能がありまして、デフォルトで有効になっています。
この機能では、投稿内にある1つ目の画像を問答無用で採用するので、1つ目の画像が「Twitter側がCardに求める様式」に該当していない場合は、Twitter Cardには画像が表示されないことになります。#🌱豆知識

一番よくありそうなケースは、SVGな気がします。Twitter CardはSVG形式の画像をサポートしていないので、SVG画像が1枚目にあるとTwitter Cardに画像は出ません。WebPは使えます。
JPG, PNG, WEBP and GIF formats are supported. Only the first frame of an animated GIF will be used. SVG is not supported.
https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-for-webs...

あと、Twitter側が指定している条件は下記の通りです。

▼summary(小画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 1:1 with minimum dimensions of 144x144 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size. The image will be cropped to a square on all platforms.
➡ 縦横比 1:1、最小サイズ 144x144、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。画像は正方形にトリミングされる。

▼summary_large_image(大画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 2:1 with minimum dimensions of 300x157 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size.
➡ 縦横比 2:1、最小サイズ 300x157、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。

by nishishi. 情報 <1100文字> 編集

この動作試験場(兼サポート場)では、先頭固定投稿の投稿日時が「本来の投稿日時」ではなく「アクセスした瞬間の日時」になっています。先頭固定投稿の日時表示をどうするかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【先頭に固定表示する投稿】の「先頭に固定する投稿の日付表示」欄で下図のように選択できまして、ここでは下図のように「現在日時(アクセスされた瞬間の日時)を表示」に設定してあります。
先頭固定投稿の投稿日時をどうするかの設定項目
このような設定項目を設けているのは、先頭に固定された投稿の投稿日時が古い場合は、「アクセス者が最初に見る(可能性の高い)投稿日時」が古いことになるので、そこを見ただけで「なんだ、このページはさっぱり更新されていないではないか」と誤解されてしまう可能性があるかなと思いまして、それを避けるためです。
他にも、そもそも投稿日時を出力しない設定とかにもできます。デフォルト設定は「本来の投稿日時」です。#🌱豆知識
詳しくは、ヘルプドキュメントの「先頭に固定した際にだけ投稿日時の文字列を自動変更する方法」をご覧下さい。

by nishishi. <449文字> 編集

日付境界バーにデフォルトで表示される2つのボタンのうち片方(または両方)を非表示にしたい場合は、
管理画面の[設定]→[ページの表示]→【ページの表示/全体】→[▼日付境界バーの挿入位置]→[バーに表示する機能]で、
  • この範囲を逆順で表示するリンク
  • この範囲をファイルに出力するリンク(エクスポート機能)
のチェックをOFFにしてくだしあ。 #🌱豆知識

by nishishi. 情報 <182文字> 編集

ご質問を頂きましたので、カスタマイズ方法ページにも回答を書いておきました。#🌱豆知識
➡『先頭固定機能を使いつつ、最新の1件を別ページに埋め込みたい場合の方法(『あるスキンの出力結果を別のページに埋め込む方法』の補足)

SSIやPHP等を使って「最新の1件」を別ページに埋め込んでいるとき、先頭固定機能も同時に使うと、そのままでは「先頭固定された投稿」だけがずっと固定的に埋め込まれてしまって役に立ちません。^^; そんなときには、「表示条件が限定されているときには先頭固定機能は働かない」という仕様を利用するとうまくいきます。……という解説を加えました。

by nishishi. 情報 <281文字> 編集

お腹が減ったのでチーズを食べました。🧀🧀🧀

🧀Re:3279◆内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;(いや、「それで良い」というケースもある気もしますけども、たぶんご希望はそうではないですよね?^^;)No.3282さんがCSSで掲載順序を変更する方法をご提案下さいましたから、私は別解としてJavaScriptで解決する方法をご紹介致します。↓

▼記述するJavaScriptソース #🌱豆知識
外側スキンの末尾(※内側スキンではありません)に以下の9行を書くと(コメントを除けば7行ですし、scriptタグも除けば5行ですが)、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。
<script>
let uElm = document.querySelector(".utilitylinks");
if( uElm ) {
   // ユーティリティリンク枠が存在する場合のみ
   let pnElm = document.querySelector(".pagenavi");
   // ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの頭に挿入する
   uElm.innerHTML = pnElm.innerHTML + uElm.innerHTML;
}
</script>

※変数名 uElm は utility Element の略で、pnElm は page navi Element の略のつもりです。

▼簡単な解説
やっていることは簡単で、
  • 2行目は、ユーティリティリンク枠を作っている要素 <div class="utilitylinks"> を取得しています。
  • 3行目は、ユーティリティリンク枠が存在するかどうかを調べています。(存在しないときは何も処理しません。)
  • 5行目は、ページナビゲーション(移動リンク)部分を作っている <div class="pagenavi"> を取得しています。
  • 7行目は、『ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』を、『ページナビゲーションの中身(HTML) + ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』に差し替えています。

この結果、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。(元々あるナビゲーションリンクは元のまま存在し続けます。)

▼class名の注意
なお、ナビゲーションリンクを作っている要素のclass名が .pagenavi なのは、標準添付の各スキンでの例なので、お使いのスキンで記述されているclass名が異なる場合には、5行目の .pagenavi の部分はそれに合わせて書き換える必要があります。(同一ページ内に2回以上使われているclass名の場合は、最初の方の中身だけが取得されます。)

▼補足
上記のソースをそのまま使うと、「ユーティリティリンク枠の冒頭」にナビゲーションリンクが加わります。
そうではなくて、ユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示したい場合は、6~7行目を以下のように差し替えて下さい。
   // ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクのに挿入する
   uElm.outerHTML = pnElm.outerHTML + uElm.outerHTML;

さらに、「元々存在していた方のナビゲーションリンクを消したい場合は、さらに続けて以下の1行を加えて下さい。
   pnElm.outerHTML = '';

以上です。
……ここまで書いてから思ったんですが、「ナビゲーションリンクをコピーしてユーティリティリンク枠の上に加える」よりも、「ユーティリティリンク枠をコピーして、ナビゲーションリンクの下に貼り付けて、元々のユーティリティリンク枠は消す」という方が(スキンの作り方によっては)配置調整の自由度が高いかもしれないな……、とふと思いました。^^;

🧀Re:3281◆ご期待に添えなくてすみません。最近のリッチなCMSだとそういうのはできて当然だとも思うのですけども、その分たくさんのJavaScriptが動いているのだろうな……と思います(調べてはいませんが)。てがろぐは、使用面での手軽さもそうですが、動作面の軽さも重視したいと思っておりまして、かつ、開発者(=私)の手軽さもそこそこ重視しながら開発しております(^_^;)のでご理解頂ければ幸いです。需要はあるとは思いますので、何か良い実装方法が思いついたら試してみます。(╹◡╹)

🧀Re:3282,3280◆サンプルソースのご提示をどうもありがとうございます! 最初、CSSでどうにかならんかな……と思いつつも思いつかなかったのでJavaScriptでの解決方法で試してしまいましたが、たしかにページ全体に対して順序を指定し直せばCSSだけで実現できますね!

by nishishi. 回答/返信 <2156文字> 編集

▼いきなりは見せたくない画像にギャラリーモード用スキンでもワンクッション置きたい場合の(たぶん)簡単な方法 #🌱豆知識

No.3216でご紹介した方法は(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンでは使えません。そのギャラリーモード用スキンを大幅にはカスタマイズせずに同じことを実現したい場合、もし、カテゴリを利用しても構わないなら(=特定のカテゴリに属する投稿だけで、画像にワンクッションを置く……という運用で構わないなら)、以下の方法もあります。

※注:てがろぐ完全構成パッケージに標準添付しているギャラリーモード用スキンでの話です。ギャラリーモードそのものに特別な事情があるわけではないので、スキンの作り方次第でどうにでもなります。

長いので畳んでおきます。

---【デフォルトの内側スキン】---
(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンでは、投稿本文に含まれる1枚目の画像を表示する部分として、以下のように書いています。
<p class="imagebox">
   <!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
   [[ONEPICT:1]]
</p>


---【内側スキンのカスタマイズ】---
ここに、カテゴリIDだけが得られる記法 [[CATEGORYIDS]] を下記のように加えます。
<p class="imagebox [[CATEGORYIDS]]">
   <!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
   [[ONEPICT:1]]
</p>


すると、もし「カテゴリIDが cushion であるカテゴリ」に属している投稿では、以下のように出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<p class="imagebox cushion">
   <!-- ▽投稿本文内の1つ目の画像だけを表示 -->
   <a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a>
</p>

※もし複数のカテゴリに属しているなら class="imagebox hogehoge cushion higehige" のような感じで、半角空白文字区切りで全部出力されます。

---【CSSの追記】---
なので、以下のようにCSSを書いておくことで、問答無用でクッション画像に差し替えられます。
.cushion .embeddedimage { display: none; }
.cushion .imagelink {
   display: inline-block;
   width: 200px;
   height: 200px;
   background-image: url("クッション画像のURL");
}


上記のCSSの中身は、No.3216でご紹介した方法と同じです。(赤文字のセレクタが異なるだけです。ここは用意したカテゴリIDに変更する必要があります。)
1行目で『本来表示されるハズだった画像』を消して、2~7行目で『代わりのクッション画像』を表示しています。(クッション画像の原寸が表示サイズよりも大きいなら、さらに background-size:contain; 等を加えると良いと思います。)

もしクッション用画像が複数種類あるなら、その分だけカテゴリを増やす必要があります。
なので、「クッション画像を加えるためだけにカテゴリを使いたくない」という場合には使えない方法ですね。

「カテゴリは使いたくないが、ハッシュタグなら使っても良い」という場合には、moka(えむおか)さんによるテクニックもあります。「特定のハッシュタグに続く画像」を対象にするというテクニックですね。なるほど、こんな方法が……と驚きました。(判定用に記述するハッシュタグは、CSSで非表示にすれば、見た目を変えることなく使えそうな気もします。)
畳む

by nishishi. <1719文字> 編集

▼いきなりは見せたくない画像にワンクッション置きたい場合の(たぶん)チョー簡単な方法 #🌱豆知識

ワンクッション用の画像を(画像ごとに用意するわけではなく)共通の1種類だけ用意して使い回したい場合には、サムネイル画像を用意するよりも、以下の方法で記述する方が楽で良さそうです。
長いので畳んでおきます。

---【前提説明というか事前説明というか背後の説明】---
てがろぐでは、画像を挿入する際に、以下のように書きますね。
[PICT:gazo.jpg]
これだけだと、実際には以下のような感じのHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a>

---【ワンクッション置きたい際の記述例】---
先の画像挿入記法を、さらに自由装飾記法で囲んで、以下のように書きましょう。
[F:mask:[PICT:gazo.jpg]]
すると、以下のようなHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<span class="decorationF deco-mask"><a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a></span>

これを利用すれば、以下のようにCSSを書いておくことで、問答無用でクッション画像に差し替えられます。(リンク先は変わらないので拡大画像では本来の画像が見えます。)
.deco-mask .embeddedimage { display: none; }
.deco-mask .imagelink {
   display: inline-block;
   width: 200px;
   height: 200px;
   background-image: url("クッション画像のURL");
}


●まず、1行目で『本来表示されるハズだった画像』を消します。
●2~7行目で、『代わりのクッション画像』を表示しています。(画像は6行目にある background-image プロパティにURLを指定します。サイズは、4行目と5行目の width と height に指定します。クッション画像の原寸が表示サイズよりも大きいなら、さらに background-size:contain; とか background-repeat:no-repeat; とか加えると良いと思います。)

もしクッション用画像が複数種類あるなら、自由装飾記法で使うclass名を mask1、mask2、mask3……とか複数用意すれば良いでしょう。

※自由装飾記法で「mask」と指定すると、実際に出力されるclass名は「deco-mask」になる仕様に注意してCSSを書いて下さい。
自由装飾記法については、公式マニュアルの「class名を自由に指定できる装飾記法」をご覧下さい。

なお、画像1つずつで異なるクッション画像を用意したい場合は、今回の Ver 3.8.5β で実装したサムネイル画像機能が望ましいでしょう。
上記で紹介した方法でも、サムネイル画像を使う方法でも、OGP(og:image)では本来の画像が出ます。それを避けたい場合は1枚目の画像には無難な画像を指定するとかして下さい。^^;
また、本格的に容易には見せたくない画像の場合は、鍵付き機能を使うと良いと思います。鍵付き投稿の場合は、デフォルト設定ではOGPにも表示されません。

CSSは、もうちょっとなんかイイ書き方があるかも知れません。今ぱっと思いついたのを書いただけなので……。

※(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンで同様の方法を使いたい場合は、No.3224をご覧下さい。
畳む

by nishishi. <1626文字> 編集

てがろぐCGIはWordPressみたいに配下のディレクトリを支配しないので(.htaccessを使わないので)、仮にtegalog.cgiをサイトの最上階層に設置して example.com/tegalog.cgi みたいにしたとしても、任意のサブディレクトリを掘って example.com/hogehoge/index.html みたいなファイルを置けば、それはそれで普通に閲覧できます。#🌱豆知識

🌰Re:3061◆お役に立てば幸いです~。
🌰Re:3062◆方法はいろいろありますが、例えばHTML(skin-cover.html)を以下のように書いた上で、
<div>
   [[SITUATION:HTML]]
   <a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a>
</div>

CSSを以下のように書いてはどうでしょう?
.situation { display: inline; }
すると、横に並ぶと思います。

ただ、上記だけだと何も限定されていない状況でも「時系列順で見る」的なリンクだけは表示されてしまう問題がありますが。
何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合には、例えば、
<div class="situationbox">
   [[SITUATION:HTML]]
   <p class="reverselink"><a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a></p>
</div>

のようにHTMLを書いておいて、CSSで、
.situationbox p { display: inline; }
.situation:empty + .reverselink { display: none; }

のように書いておくと良いかもしれません。実験していないのでもしかしたら何かミスがあるかも知れませんが。^^;(2022/09/15 20:22修正)
上記ソースの:empty中身が空の場合を表して、+隣接している場合を表します。

by nishishi. 回答/返信 <999文字> 編集

今日も暑くなりそうな予報……。_(┐「ε:)_

🍧Re:2948◆早速のご試用をどうもありがとうございます! 検索コマンドも問題なさそうで良かったです。複数投稿の連結表示は、そう遠くないうちに ?posts=124,125,129 みたいなパラメータで実現できるようにして、 >>124,125,129 みたいな感じでもリンクが作れるようにする予定でおります。

🍧Re:2949◆カテゴリの実データは tegalog.ini ファイルに記録されますので、FTP等で tegalog.ini をバックアップしておけば任意の時点の設定に戻せます。ただ、tegalog.ini には他にもいろんな設定が含まれますから、それらも一緒に戻ってしまいますが。カテゴリ以外の設定を一切変更せずにカテゴリだけを修正していれば tegalog.ini をバックアップして書き戻すだけで良いと思います。(もし、どうしてもカテゴリ以外の設定も同時に触る必要がある場合は、tegalog.ini の中身をテキストエディタで開いて、categorylist= で始まる1行だけをコピーしておく方法もあります。この1行にカテゴリの全設定(※)が含まれていますので。前の設定に戻したい場合は、既存のcategorylist=行を上書きすれば良いです。)#🌱豆知識

※カテゴリ一覧画面の右側に見えるカテゴリ階層プレビュー部分の下部にある「オプション設定」枠内の設定だけは別記録になっていて、tegalog.ini内の nocatlabel=行と nocatshow=行に記録されています。なので、厳密にはこの2行も加えた計3行のバックアップが必要です。しかし、この「オプション設定」枠の設定くらいは手動でやり直しても大した手間ではないでしょうから、3行のバックアップが面倒なら、categorylist= で始まる1行だけのバックアップで良いと思います。

by nishishi. 回答/返信 <827文字> 編集

「下げる」投稿を使っている場合で、一時的に「下げられている投稿も含めて全投稿を頭から順に見たい」という場合は、(※『下げた投稿を表示する状況』の設定で『全文検索時』もONにしているなら)除外検索機能を使って、絶対にどこにも使われていない単語を除外すれば、事実上全投稿を頭から見られます。たとえば「-ぶひぶひ🐷」で検索するとか。 #🌱豆知識

by nishishi. <169文字> 編集

てがろぐ上で動画を表示する方法 #🌱豆知識

🍵Re:2828◆Fancyboxを使う場合、(No.2829でご紹介した方法よりも)てがろぐ上でもっとスマートに動画を表示する方法を思いつきました。➡第2試験版のNo.69をご覧下さい。[テキストラベル:LB]動画のURL のように書くだけです。:LBは、テキストリンクのリンク先をLightboxで開くための記法ですが、設定で読み込むスクリプトがFancyboxになっているならFancyboxで表示されます。この方法なら、ブロークンなアイコンが表示されることなく、その場で動画を表示できます。

by nishishi. 回答/返信 <289文字> 編集

🍮Re:2661◆Twemoji(Twitter絵文字ライブラリ)はCDNにあるJavaScriptを読み込むだけで良さそうなので、外側スキンファイルの末尾あたりに以下の4行を足すだけでいけるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
<script src="https://twemoji.maxcdn.com/v/latest/twemoji.min.js" crossorigin="anonymous"></script>
<script>
twemoji.parse(document.body);
</script>


例えば標準スキンをお使いの場合、外側スキン skin-cover.html の末尾付近に <!-- ▼遅延読み込みスクリプト群 --> と書かれた箇所があります。その最下部(=[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の後)に上記の4行を加えると良いのではないかと思います。 #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <417文字> 編集

>>2512
ページ上部へ戻るスムーズアニメーションだけならわざわざjQueryを使う必要はありません。ページ上端に戻るボタンや、下端に進むボタンの簡単な作り方にあるソースをコピー&ペーストしてみて下さい。HTML+JavaScriptソースは合わせて1行だけ、装飾が必要な場合でもCSSも数行で実現できます。#🌱豆知識

なお、[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の記述は、画像が表示される場合にだけjQueryが読み込まれる点にご注意下さい。表示される投稿本文に画像が1つもない状況では、LightboxだけでなくjQueryも読み込まれません。ページ内でjQueryを常に読み込んでおきたい場合は、外側スキンに直接jQueryを読み込む記述を書く必要があります。その際は、[[JS:LIGHTBOX:JQ]]ではなく[[JS:LIGHTBOX]]にして、画像の存在と連動するのをLightboxだけにする必要があります。(でないと、画像がある際にjQueryを2重に読み込んでしまいますので。)

by nishishi. <451文字> 編集

メールで頂いたご質問ですが、他の方々にも役立つ可能性がありそうなのでここでOPENにしておきます。

てがろぐCGIには「続きを読む」ボタンのラベルを変更する設定機能がありますが、すべての「続きを読む」ボタンのラベルが一括で変わります。そのため、そのままでは『普段は「続きを読む」という設定にしておいて、ある記事だけ「ネタバレ」などに個別に変更する』といったことはできません。しかし、「続きを読む」ボタンそのものを文字装飾の範囲内に含められる仕様がありますから、これとJavaScriptを併用すれば、「続きを読む」ボタンのラベルのバリエーションを複数用意することもできそうです。

長いので折りたたんでおきます。➡

▼投稿時の工夫
まず、「続きを読む」ボタンを、何らかの文字装飾の内側に書きます。
例えば、 [B:太字の[H:内側を隠す]感じです。]
このようにすると、<b class="decorationB">太字の<a class="readmorebutton readmoreopen" ……>続きを読む</a>~ のような感じでHTMLが出力されます。

▼ラベルを変えるJavaScript
なので、JavaScriptを以下のように書けば、『太字装飾の内側にある「続きを読む」ボタン』に限定して、ラベルを変更できます。
const readMoreBtn1 = document.querySelectorAll(".decorationB .readmoreopen");
readMoreBtn1.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'ネタバレ';
});


上記のJavaScriptソースを、外側スキンの末尾(</body>タグの直前あたり)に書いておけば、『太字装飾の内側にある「続きを読む」ボタン』はすべて「ネタバレ」というラベルに変わると思います。

※上記のJavaScriptソースの記述位置は、必ず「ページの末尾」でないとうまくいかない点にご注意下さい。(対象のHTMLをすべて読んだ後に実行しないと意味がないからです。)

▼ラベルのバリエーションを追加する場合は
デフォルトの「続きを読む」、バリエーション1「ネタバレ」以外にもいくつかのバリエーションを用意したい場合は、『斜体装飾の内側』とか『下線装飾の内側』などの装飾を使うと良いでしょう。
『斜体装飾の内側』を使う場合は、
const readMoreBtn2 = document.querySelectorAll(".decorationI .readmoreopen");
readMoreBtn2.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'つぼやき';
});

などのように書くと良いでしょう。

▼たぶんこれが一番良い?
ボタンのラベルや隠された範囲全体が太字や斜体などに装飾されてしまうのを避けたい場合は(たいてい避けたいでしょうね^^;)、既定の文字装飾ではなく自由装飾機能 [F:hogehoge:~] を使うと良いと思います。
例えば、[F:netabare:[H:ここにネタバレ]~] のように投稿するなら、ここの「続きを読む」ボタンのラベルだけを「ネタバレ」に変更するには、以下のJavaScriptソースを書いておけば良いでしょう。
const readMoreBtn3 = document.querySelectorAll(".deco-netabare .readmoreopen");
readMoreBtn3.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'ねたばれ';
});

自由装飾でclass名を「netabare」と指定した場合、実際のHTMLに出力されるclass名は「deco-netabare」になる点にご注意下さい。

#🌱豆知識 畳む

by nishishi. 情報 <1683文字> 編集

ロリポップのサーバにセットアップしたときに、ログイン画面から先に全然進まない場合は、サーバのコントロールパネルで「ロリポップアクセラレータ」を無効にしてくだしあ……。(無効にするか、または画像にしかキャッシュが効かない設定にすると、ログインできるようになります。ロリポップアクセラレータが有効な場合、CGIが生成するログイン画面をサーバ側で強力にキャッシュしてしまうために、内部ではログインできているのにログイン画面が延々と表示されるっぽいです……。)この現象は常に発生するわけではないようですけども。 #🌱豆知識

by nishishi. <258文字> 編集

ケーキも食べたいのだけど、そろそろプリンも食べたい気がする。問題は、どちらもないことなんだけど。(´・ω・`)

🍮Re:2404◆バージョンアップありがとうございます。新機能がお役に立ったようで嬉しいです。ちなみにですが、URL上で同種のクエリパラメータをカンマ記号で区切るのはGoogleも推奨していました。
🍮Re:2405◆ハッシュタグやカテゴリが付けられていれば、後から見直す際に見逃さずに済む、というくらいのことなので、新規投稿をそのときに見逃すことは(少なくとも今の投稿頻度なら)ありませんのでご安心下さい。(╹◡╹)
🍮Re:2406◆絵文字の見え方は閲覧者の環境によって異なるのですが、Twitterではその差異を吸収するためなのか、独自の画像に変換して絵文字を見せているのですよね。そのスクリプトはオープンに公開されていますので、これを使うとTwitterと同じ絵文字(画像)で表示できます。 #🌱豆知識
🍮Re:2407◆てがろぐCGIの前身になった「Fumy News Clipper」もそうなんですが、CGIって2000年代に作られたものが多いですよね。当時の文字コードはSHIFT-JISが使われることが多かったので、絵文字が使えないCGIが多かったと言えますね。最近はUTF-8を使わない理由がないので、最近に1から書かれたCGIならたいてい使用可能だろうと思います。
🍮Re:2408◆一応はUnicodeの説明でも「📛」はName Badgeという名称で説明されてはいるのですけども、これをName Badgeと言われて納得できる文化圏って日本しかないですよね。(笑)
🍮Re:2409◆参考になったようで良かったです。ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

バニラ最中アイスは食べました。

by nishishi. <804文字> 編集

てがろぐ FAQ・豆知識ページを作りました!
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq/

ここで公開してきた #🌱豆知識 とか、トラブルシューティング関連情報とか、その他よく頂いたご質問等をまとめた新解説ページです。覗いてみて下さい。

20210530200159-sakura.jpg

ほぼ5月(の、てがろぐ開発用時間)は、このページの作成に費やしました。その辺の話はこちら
ねむい。_(:3」∠)_

by nishishi. <202文字> 編集

JavaScriptを使ってリンク先URLを動的に編集する手もあります。(先程の続き)

🌽Re:2158◆補足ですが、複数のスキンを並行して利用しているなど、「適用中のスキン名を維持したリンクを出力する必要がある場合もある」なら、>>2159 で示したように『一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する』項目のチェックを外す方法だと困りますね。その際は、JavaScriptを使って動的にURLを書き換える方法があります。要はリンク先URLの中からスキンを指定している記述(例では skin=skin-twitter )を削除できれば良いのですから、HTMLソースの中で『SSIで埋め込んだ部分』よりも(重要)に以下のようなJavaScriptソースを書いておくと良いです。
<script>
var targets = document.querySelectorAll("a");
targets.forEach(function(oneTarget) {
      var oldHref = oneTarget.getAttribute('href');
      var newHref = oldHref.replace('skin=skin-twitter', '');
      oneTarget.setAttribute('href', newHref);
});
</script>

このJavaScriptが実行されると、ページ内のすべてのa要素にあるhref属性値の中から「skin=skin-twitter」の文字列が削除されます。その結果、スキン指定を無視してデフォルトスキンで表示されるリンクになります。スキン名の部分(赤色文字)は適宜書き換えて下さい。#🌱豆知識

🌽補足1:
なお、すべてのa要素を対象にするのはちょっと無駄な処理が多いのではないか? と思われる場合には、上記ソースの2行目を、以下のように「class名で対象を限定する記述」に書き換えると良いです。
●ハッシュタグリンクだけを対象にする場合:var targets = document.querySelectorAll(".taglink");
●指定No.へのリンクだけを対象にする場合:var targets = document.querySelectorAll(".postidlink");

🌽補足2:
もしくは、SSIで埋め込んでいる領域を例えば<div class="umekomi">~</div>で囲んでいるなら、この範囲に含まれるa要素だけを対象にするよう以下のように書く方法もあります。
var targets = document.querySelectorAll(".umekomi a");
この方がすべてのリンクを1行で対象にできて、分かりやすくて楽な気もします。

🍿蛇足:
補足というか蛇足ですが、もし「別のスキンを適用した状態」にリンクを書き換えたいなら、5行目のoldHref.replace('skin=skin-twitter', '');部分を、oldHref.replace('skin=skin-twitter', 'skin=skin-sakuratan');のように書き換えれば、skin-sakuratanが適用されたリンクに差し替わります。

by nishishi. 回答/返信 <1414文字> 編集

朝食は食パン。

🍨Re:2158◆下図の黄色矢印部分のように、『一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する』のチェックを外すと、適用中のスキンを維持しないリンクが出力されるため、「埋め込み用のスキンが適用された状態のリンク」が出力されてしまうのを避けられます。同時に、『本文中のテキストリンクを絶対URI(フルパス)で出力する』にチェックを入れておくと、SSIで埋め込んでいるディレクトリの違いによってテキストリンクのリンクパスが正しくなくなるのを防げます。
20210519120831-admin.png
2019年にブログに書いた「てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所にSSIで埋め込む方法」の初版では現在の最新バージョンに存在する種々の対策方法についての説明が足りていなかったので、先日書き足しておきました。この記事の見出し「SSIを使って、てがろぐCGIが出力する最新の1件だけを埋め込む」以降を再度ご覧頂ければ幸いです。(注: >>2160 に続きます。)
SSIで埋め込んでいる領域で画像が正しく表示されない場合は、下図の水色矢印部分にもチェックを入れると良いです。
20210509194033-admin.png
#🌱豆知識

🍨Re:2157◆トウモロコシあったぁぁぁ!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*🌽🌽🌽🌽🌽🌽
🍨Re:2156◆ありがたい限りです。ご活用頂いているところが見えると、開発のモチベーション維持に絶大な効果があります。(╹◡╹)

昼食は焼き飯。

by nishishi. 回答/返信 <645文字> 編集

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

リトルサーバー契約しました

全296個 (総容量 34.99MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

78件

▼最後に投稿または編集した日時:

2024年3月17日(日) 23:53:18〔36時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る