2024年12月の投稿[60件]
2024年12月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by sakura. ⌚2024年12月30日(月) 12:33:30〔16日前〕 <93文字> 編集
2024年12月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2024年12月27日(金) 21:59:54〔19日前〕 <40文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月27日(金) 19:40:57〔19日前〕 <4文字> 編集
by tomoyo. ⌚2024年12月27日(金) 19:13:47〔19日前〕 <11文字> 編集
by misaki. ⌚2024年12月27日(金) 16:55:40〔19日前〕 <17文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月27日(金) 13:29:13〔19日前〕 <11文字> 編集
light boxを初期のまま使っているのですが、スライドショーのとき次々画像を切り替えるとてがろぐの記事を飛び越え、nsfwフラグのあるものも表示されてしまいます。
私が一番したいことはlightboxのグループを記事だけで完了したいです(スライドショーのときに他の記事をまたがない)
せめてnsfwフラグがあるものをグループから外したいです。
何か良い方法がございましたら教えていただけませんでしょうか?
by admin. ⌚2024年12月27日(金) 07:53:15〔19日前〕 <233文字> 編集
2024年12月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🍵今年が残りあと5日しかないとか……。はやい。_(┐「ε:)_
🍵以前、いつ頃だったか完全に忘れたんですが、てがろぐの投稿本文の先頭数文字を画像化することでOGP用の画像を生成できるようなプログラムをPHPでお書きになって配布していたかソースを公開していたか何かしていた方がいらっしゃいませんでしたっけ?
なんかそんなのがあったような気がしていたのですけども、詳細は完全に忘却してしまったので、覚えている方(またはご本人)がいらっしゃったら、まだ公開しているか教えて欲しいのですけども。
『記事本文の文字を使ってOGP画像を生成する機能が欲しい』という要望を受けとりましたので、そういえば何かあったよな……と紹介しようと思ったんですけども、詳細を何も覚えていなかったものですから。(^_^;)
by nishishi. ⌚2024年12月26日(木) 21:47:52〔20日前〕 <382文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月26日(木) 18:20:13〔20日前〕 <14文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月26日(木) 09:00:59〔20日前〕 <9文字> 編集
2024年12月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2024年12月25日(水) 23:57:43〔21日前〕 <5文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月25日(水) 18:07:49〔21日前〕 <13文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月25日(水) 08:54:43〔21日前〕 <53文字> 編集
2024年12月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2024年12月24日(火) 09:25:59〔22日前〕 <95文字> 編集
2024年12月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
たしかに、ログイン中かどうかのAPIっぽいものがあると助かります。class="Login-Required"でもなんとかできるかなと思いましたが、ソースからも見えない状態であれば他でも拡張機能的なものが作りやすいかなと。
いいね機能要望で思ったのですが、てがろぐ用の拡張機能を作る方もおり、需要が高そうなのでアドオンをてがろぐ上で管理できるような、いわゆるプラグイン的実装があるといいなと思いました。サポートやセキュリティ面などを考えると大変だとは思いますが…。
by admin. ⌚2024年12月22日(日) 09:41:04〔24日前〕 <240文字> 編集
返信が遅くなってすみません。なぜか仕事が凄まじく忙しいので……。_(:3」z)_
🍩Re:4886◆あります。そのような表示でスキンを実現している方々もたくさんいらっしゃいますから、いろいろソースを眺めてみると参考になるのではないかと思います。とりあえず、デフォルトの設定なら、投稿画像の最も外側はfigure要素で囲まれていまして、このfigure要素が(横並びにならない)要因ですから、figure要素に対して何か横方向に並ぶようなCSSを適用すれば良いです。例えば、figure { display: inline-block; } とか。なお、画像周りの出力HTMLに関しては、ヘルプドキュメントの「画像表示のカスタマイズ方法」をご覧下さい。
🍩Re:4887◆ご要望は把握しました。ありがとうございます。「最初の投稿日時」でアクセスできるようにするためには、現状の「投稿日時」とは別に「最初の投稿日時」を保持する機能を加える必要がありまして、そのためにはデータ仕様の拡張から必要になりますから直近でできることはないのですけども、「初回投稿日時と更新日時とを両方表示したい」というご要望をちらほら頂いていますから、それを実装することがあれば、それと同時に実装できそうな気はします。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:4888◆てがろぐ側に「いまログイン中かどうか」を返すAPI的なものがあると、もしかして便利になりますかね?
🍩Re:4889◆Perl、PHP、SSIも使えるとは太っ腹ですね。
🍩Re:4890◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)
🍩Re:4891◆Amazonギフト券ありがとうございます! クリスマスまではあと1週間以上くらいあるような気分で居たんですが、もうあと4日しかないんですね……。┌(:3」└)┐
ご要望をありがとうございます。いいね機能に関しては、まさしくdoさんの「いいねボタン・改」が使えるならいいか、と思っていた面もあったのですけども、なるほど一筋縄にはいかない問題があるケースもあるんですね。そこまで需要があるなら、てがろぐ本体側で直接いいね機能を実装するか、もしくは、てがろぐと組み合わせて使う専用のいいねアドオン的な何かを用意するか、何かそんな方向で考えてみます。情報ありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍩Re:4892◆リリースノートをチェックして下さってありがとうございます。リリースノートは本当に「読む人が居るんかいな……?」と思いながら毎回書いていますので。(笑)
by nishishi. ⌚2024年12月22日(日) 00:02:16〔24日前〕 回答/返信 <1198文字> 編集
2024年12月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
てがろぐ4.5.0リリースノートからの抜粋です。
標準添付の各スキンのうち、ギャラリーモード等の特殊なモードで使われるスキンを除いた各スキンには、自由装飾記法の使用例として以前から3種類ほど書いていました。そこに4つ目の使用例として deco-flex を加えました。
Flexboxを使って、その内側のBoxを横並びに表示する装飾です。 [ F : flex : ~~~ ] と書くと使えます。
キャプション付き画像とか、Spotifyの埋め込みとか、デフォルトでは横並びにならないオブジェクトを横並びで表示させたい場合に使えるかもしれません。
既にスキンの紹介をされてる方もいらっしゃるのでお節介かと思いましたが、ちょっと手を入れるだけで良ければこちらの記述も使えるんじゃないかと思います。
by admin. ⌚2024年12月21日(土) 13:30:08〔25日前〕 <364文字> 編集
いつも開発、サポートお疲れ様です! 私も別名義にて運営している個人サイトで、てがろぐさんには大変お世話になっています。
ささやかですが、先ほどAmazonギフト券をお送りしたのでご活用ください。
今日はご要望をお伝えに来ました。
といっても、私自身の要望ではなく、do宛てに寄せられる要望なのですが……
てがろぐの投稿それぞれに「いいねボタン」をつけることはできるでしょうか?
最近、「あらかじめいいねボタンが埋め込まれた、てがろぐスキンが欲しい」という要望が寄せられるようになりました。
当サイトで配布している「いいねボタン・改」をてがろぐスキンに埋め込むことはできるのですが、
Perl製プログラム(スキン)とPHP製プログラムを抱き合わせたものを配布するのも、なかなか難儀しそうに思います。
てがろぐはうまく設置できたのに、いいねボタンが動かない……とか、スキンが上手く編集できない……みたいなトラブルも起こり得そうです。
また、当サイトのいいねボタン・改には独自の管理画面があるのですが、てがろぐのいいね数はてがろぐで管理・閲覧できた方が良いのでは? とも感じます。
当サイトではいろいろなプログラムを配布していますが、特に人気があるのは「いいねボタン」系の、訪問者からのリアクションを得ることができるものです。
訪問者とのコミュニケーションが取れる機能は、意外と需要があるのかなと思うことがあります。
てがろぐさんにおいても、検討いただけましたら幸いです。
日々たくさんの要望や質問が寄せられてご多忙かと思いますが、よろしくお願いします。
by tomoyo. ⌚2024年12月21日(土) 12:43:06〔25日前〕 <704文字> 編集
スキン配布サイトを探されたらよいかと思います。
個人的にpipiさんの06:てがろぐだけで簡易サイトを作れるスキンが出来るんじゃないかと思います。
06:てがろぐだけで簡易サイトを作れるスキンのデモの日記カテゴリに説明があるのでご覧ください
https://pipi.noor.jp/t/
(自分のサイトではないので問題があれば削除してください)
by admin. ⌚2024年12月21日(土) 10:33:36〔25日前〕 <182文字> 編集
2024年12月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
スターサーバーの新無料プランで無事動作したようです。今後登録制限がかからなければ無料で始めるには現状一番手軽かも。(広告もないですし)
by admin. ⌚2024年12月20日(金) 14:20:38〔26日前〕 <110文字> 編集
2024年12月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
「てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつ」の投稿ボタン押下でアップロードするバージョンを作りました。仕組み上一部機能を使えなくしたので、別バージョンです。
ただ、あまりテストしていないので例によって不具合があるかもしれません。
また、リアクションボタンのデモが触れるサイトも作ったのでぜひお試しください。http://tekitote.s324.xrea.com/
by admin. ⌚2024年12月18日(水) 15:14:39〔28日前〕 <231文字> 編集
4879です
日時も編集出来ましたね、全然使わない機能だったので失念してました……。
投稿番号と日時のふたパターンあるので、最初の投稿時点の日時でいいと思います。投稿日時と再編集後の日時の違いが気になる人は今までのpostid使えばいいと思うので……(これは再編集機能使わない立場だから言えることですが)
割と本当に欲してるので、実装していただけたら(いつでもいいので)有難いです😭🙏
by admin. ⌚2024年12月18日(水) 13:37:41〔28日前〕 <197文字> 編集
by admin. ⌚2024年12月18日(水) 13:14:18〔28日前〕 質問/要望 <154文字> 編集
2024年12月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🧇Re:4879,4882◆てがろぐの投稿は、本文を再編集できるだけでなく、投稿日時も自由に再編集できるんですよね……。あとから投稿日時を変更された場合、日時ベースのURLはどうなるべきでしょうね? 「変わらないURL」である必要があるなら『最初の投稿時点の日時』を維持すべきでしょうが、そうすると「URLで示されている日時」と「表示される投稿日時」が異なることになりますから、パラメータとしての役割がおかしくなる気もします。あと、投稿日時を再編集した結果として「同じ投稿日時の投稿が複数個ある」という状況になる可能性があるので、その場合にどう表示すべきか、という問題もあります。(^_^;)
……そう考えると、投稿IDの付け方を「連番」か「乱数」かで選べる仕組みにする方がまだ良いのかもしれませんね。(ただ、乱数にすると、「既に使われているIDでないかどうか」を1つ1つ比較して確認しないといけないので、投稿総数が多くなるとIDの生成に時間が掛かりそうな気もしますが。連番の場合は「一番大きい数」に1を足すだけで済みますので。もっともその点では、日時なら何も計算しなくて良いので一番速いですけどもね。:笑)
🧇Re:4880-4881◆お役立ちツールをありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🧇Re:4883◆おおっと、確かに不具合ですね。ご指摘ありがとうございます! ページネーションを生成する処理で、CGIによくありがちな二重エスケープをやってしまっているようです。どうにかします。
🧇Re:4884◆その通りです。日付境界バーは、先頭だけでなく「日付が切り替わる投稿と投稿の間」にも出力する必要がありますから『一連の投稿の内部』に必要に応じて挿入されます。なので『日付境界バーを出力する専用の記法』というものはありません。ですから、(あらゆるスキンで日付境界バーを見せたくないなら設定でOFFにする手がありますが)スキンによって日付境界バーを見せたり見せなかったりしたい場合は、見せたくない方のスキンではCSSを使って非表示にして頂くしか方法はありません。
※ヘルプドキュメントの存在について既にご認識頂いているようですが、これを読んでいる第三者の方々にも参考のために記しておきます。
➡日付境界バーの装飾方法や、実際に出力されるHTMLについては、ヘルプドキュメントの「日付境界バーの装飾方法」をご覧下さい。なお、「先頭固定」の最初に出力される日付境界バーは若干仕様が異なります。そちらについては、「先頭固定専用の日付境界バーをCSSで装飾する方法」をご覧下さい。
by nishishi. ⌚2024年12月16日(月) 15:12:15〔30日前〕 回答/返信 <1198文字> 編集
日付境界バーについてわからないことがあったので質問失礼します🙇
スキンAでは日付境界バーを非表示、スキンBでは日付境界バーを表示したいのですが……この場合はマニュアルの<日付境界バーの装飾>にある、pクラスdateseparatorを、スキンそれぞれのCSSで表示・非表示に指定すればいいのでしょうか?(日付境界バー用の[]タグがあるわけではない…?🤔)
他の方が作成されたスキンを使用中で、そのスキンでは非表示だったのでどうやってるんだろう…となったので質問させていただきました🙋♀️
by admin. ⌚2024年12月16日(月) 01:55:49〔30日前〕 <291文字> 編集
2024年12月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
多分不具合だと思うので#報告 させていただきます。
一部の記号(<、>、&、"、' 等)を含むテキストを検索すると、2ページ目以降は検索文字が実体参照に変換され、検索結果は0件になってしまいました。
↓画像はここで試しに「class="」を検索した結果です。
3枚目の画像が検索結果の2ページ目の画面です。
また、管理画面で検索した場合は何故か入力ボックスに「&」が記号の前に追加され、検索結果が0件になりました。
↓こちらは「="」で検索した結果です。
バージョンは最新の4.5.1を使用しています。
by admin. ⌚2024年12月15日(日) 14:35:15〔31日前〕 <273文字> 編集
> 既存の投稿単独ページURLのエイリアス(別名)として、例えば ?posttime=20241211105450 のようなパラメータで特定の投稿が単独表示されるようにする、という機能ならできるとは思います。
私が欲しかったのはその機能なので、嬉しいです。
ご提案くださった形は要望通りです。記事番号を使いたいユーザーのために、AとBの両方の表示方法があることが望ましいです。
その場合、(1)管理画面でどちらを優先出力するか選ぶ項目がある (2)あるいはにししさんが特定のパラメータを設置したあとで、我々利用者はスキンを[[PERMAURL:ID]]や[[PERMAURL:TIME]]のように好きな方を書いてカスタマイズする…という形を考えました。
>その場合は、単に「投稿番号を連番に直さなければ良い」のではないでしょうか?(^_^;)
確かにそのとおりです。私が連番機能を触らなければいいだけの話と言われればぐうの音も出ません。
ですがこの要望を出しているのは「連番にしたいから」ではなく、
「単独記事のURLを固定化したい」の気持ちの方が大きいです。
単に個人の趣味で番号をそろえたいなら、意志と機能の力で押さえることはできますが、
どうしても過去の一部を消すことになった、あるいは多人数で使っている場合、不適切な投稿者(荒らし)の記録を消す必要に駆られた…など、
運営に関わる理由で連番機能を使わなければいけないことは、
どんなユーザーにとってもあり得ると考えます。
なので何が起ころうが、見返し手段として、あるいはSNSで単独記事を共有する手助けとしての
固定URLがあると嬉しい、それにはタイムスタンプ出力が適切かと考えました。
なので、たとえばidが20桁くらいの乱数出力になっても私の要望には叶いますが(^▽^;)
多くの人の利便性を考えると時刻表示が良いと思ったのです。
前回の書き込みは言葉が足らず、ただこちらの話をしただけになってしまい、申し訳ありません。
あくまで、いつかこのような機能が加わるといいなという希望として、受け取っていただければ幸いですm(_ _)m
by admin. ⌚2024年12月15日(日) 11:01:52〔31日前〕 <930文字> 編集
2024年12月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://hushigi-library.sub.jp/haihu/015.php
てがろぐ内のテキストリンクをブログカードにするスクリプト作ったので、よかったらどうぞ
バグってたら申し訳ないです
by sakura. ⌚2024年12月14日(土) 14:27:13〔32日前〕 <109文字> 編集
<script type="text/javascript">
///動画
$(document).ready(function() {
$('a[href$=".mp4"], a[href$=".mov"], a[href$=".webm"], a[href$=".ogg"], a[href$=".m4v"], a[href$=".avi"]').each(function() {
const $link = $(this);
const href = $link.attr('href');
// 拡張子に応じて適切なMIMEタイプを設定
const getVideoType = (ext) => {
const types = {
'mov': 'video/quicktime',
'mp4': 'video/mp4',
'webm': 'video/webm',
'ogg': 'video/ogg',
'm4v': 'video/mp4',
'avi': 'video/x-msvideo'
};
return types[ext.toLowerCase()] || '';
};
const fileExt = href.split('.').pop().toLowerCase();
const mimeType = getVideoType(fileExt);
const playerElement = `
<div class="video-container">
<video controls width="100%">
<source src="${href}" type="${mimeType}">
お使いのブラウザは動画の再生に対応していません。
</video>
</div>
`;
$link.replaceWith(playerElement);
});
});
</script>
バグってたら申し訳ないです
仕様
- 管理画面>設定>システム設定>【許可する画像の種類】で拡張子を入れると管理画面とQUICKPOSTからアップできるようになります(管理画面の画像の管理の画像欄には表示されません)
- URLの末尾に動画の拡張子がある場合、自動的にプレイヤーに変更されます
- サイズ変更はスクリプト内の<div class="video-container">~からどうぞ
- 5秒のところがサムネイルとして初期設定されているので、変えたい場合はMath.min(5, video.duration)の数値を変更してください
by sakura. ⌚2024年12月14日(土) 01:38:07〔32日前〕 <1474文字> 編集
横で申し訳ないのですが、たぶんこの方ではないでしょうか?
>>4842
あと、文頭のテキストを画像にしてimageフォルダ入れるPHPなら今作ってますが、テスト中です😅