2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
💬エラーについて
2022-10-22 14:23:45.069958 [INFO] [1124432] [T0] [XX.XX.XX.XX:56175-H3:831CCCC2FEC19823XXXXXXXXXXXXXXXXX-0#APVH_hogehoge.pagepage.mixh.jp:443] File not found [/home/ユーザーID/public_html/hogehoge.net/500.shtml]
Cパネルのエラーログから、このようなログが取得できました。(一部ボカしております)
💬「CGIモジュール」か「Time::Localモジュール」について
ご、ごめんなさい、検索してみたのですが、特にそういった特別なことはサーバー内操作も含め、一切しておりません。
FTPからぴょーーーっと、ドラッグ・アンド・ドロップでアップロードし、
そのあとは、パーミッションをFTPソフトで行い、
サーバーのファイルマネージャー上からUTF-8で編集できるエディターにてcgiを直接操作しております。
●変更箇所や、行ったこと
セットアップ説明にそった設置
↓
500 Internal Server Error
教えていただいた、tegalog.cgiの89行目付近を変更
↓
同じく、500エラーを発生させていました。
●500エラーを回避
■変更箇所
tegalog.cgi 1行目
#! /usr/bin/env perl
↓
#! /usr/local/bin/per
↓
lscgid: execve():/home/ユーザーID/public_html/hogehoge.net/tegalogのディレクトリ/tegalog.cgi: No such file or directory
という画面が表示されております。
重ね重ね、お手数おかけいたします。よろしくお願いします。
by admin. ⌚2022年10月22日(土) 14:38:02〔2年以上前〕 <884文字> 編集
by tomoyo. ⌚2022年10月21日(金) 23:27:33〔2年以上前〕 <37文字> 編集
tegalog.cgiの89行目付近に、以下のような行があります。
#use lib '.'; # サーバにインストールされていないモジュールを自力で置いた場合は~(略)
この行の先頭にある「 # 」記号を消して、以下のようにして上書き保存して下さい。
use lib '.';
この状態で tegalog.cgi をアップロードすると、解決すると思います。(解決できなかった場合は、サーバのエラーログをもし閲覧可能なら、どんなエラーが出ているのかを教えて頂けるとありがたいです。)
参考までに教えて頂けるとありがたいのですが、「CGIモジュール」か「Time::Localモジュール」のファイルを、てがろぐ設置ディレクトリに自力で置かれたりしましたでしょうか?(上記の89行目は、本来は「サーバにインストールされていないモジュールを自力で置いた場合に、それを読み込ませるための対処方法」として用意しているものなのですが。) 自力でそのようなことをしていないにも関わらず、この89行目のような修正が必要になるケースがあるのだろうか……? とちょっと疑問に思ったもので。
by nishishi. ⌚2022年10月21日(金) 19:31:41〔2年以上前〕 回答/返信 <547文字> 編集
詳しくありがとうございます!以下、回答になります。
💬てがろぐ新品一式をセットアップしてみて頂けますでしょうか?
▶3.8.0の最小版をセットアップしてみました。後述する、今までいじっていた部分と、元のデータのままアップロードしてみましたが、動かずでした。
試しにtegalog.cgiの1行目を以下のようにしてみたところ
#! /usr/local/bin/perl
管理画面(?mode=admin)含め、tegalog.cgiにアクセスすると、
lscgid: execve():/home/ユーザーID/public_html/tgtest/tegalog.cgi: No such file or directory
といった文章が表示されました。
ここから表示された文章を元に調べてみたものの、調べ方が悪く、
自分の力では解決に至りませんでしたm(__)m
💬てがろぐをバージョンアップしたわけでもなく、何もファイル構成を変更しない状態で突然 500 エラーになったのですか?
▶つい昨日のお昼までは普通に使わせていただいておりましたので、
原因があるとすれば、レンタルサーバー内の移行以外考えられません。
💬直接管理画面にアクセスしても、同様に 500 エラーになりますか?
▶はい。なります。
💬どこのサーバをお使いでしょうか?
▶mixihostになります。
💬tegalog.cgi の1行目など、CGIソースを書き換えている箇所がありますか?
▶Version 3.8.0現77行目
my $howtogetpath = 2;
↓
my $howtogetpath = 0;
にして動かしていました。
mixihostの担当者様からのご回答が来まして、
自分なりにアレやコレやと調べてみたものの、ちんぷんかんぷんでした…。
共有の許可を頂きましたので全文掲載させていただきます。
───────────────────────
XXXX 様
平素は当サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
mixhost カスタマーサポートでございます。
お問い合わせのPerlプログラムが動作しない件につきましてお調べ致しました。
本現象はサーバーにインストールされているPerlのバージョンの違いによる事が、
原因である事がわかりました。
マイグレーション前のjp22サーバーでは、「Perl v5.16.3」がインストールされており、
マイグレーション後のty10003サーバーでは「Perl v5.26.3」がインストールされております。
5.26.0以降では@INCの仕様変更があり、セキュリティ上の理由からカレントディレクトリが
デフォルトでは含まれなくなりました。
このため、大変お手数おかけいたしますが、@INCにカレントディレクトリを追加するコードを
追加するか、明示的にロードするファイルを指定するように変更して頂けますでしょうか。
外部サイトとなりますが下記ご参考になるかもしれませんので、
記載させていただきたいと存じます。
参考にされ設定等を行われた場合でも、弊社での動作保証及び
サポートはございませんのでご了承くださいませ。
【"Shade検索"Wiki [Perl5.26]】
https://shade-search.com/sts/term/term.php?noform=yrry...
【「Perl 5.26」リリース、「@INC」の仕様が変更される | OSDN Magazine】
https://mag.osdn.jp/17/06/02/161500
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともmixhostをよろしくお願いいたします。
───────────────────────畳む
長文になってしまい、大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願いします。
てがろぐは、物を作っていて忘れてしまうことのメモや、作業の進捗を張ったりするのに重宝しておりまして…。
投稿できなくて、とても寂しいです。
お手数おかけいたします。
by admin. ⌚2022年10月21日(金) 18:22:44〔2年以上前〕 <1822文字> 編集
それで動かない場合は、以下の質問にもご回答頂けると助かります。
- てがろぐをバージョンアップしたわけでもなく、何もファイル構成を変更しない状態で突然 500 エラーになったのですか?
- 直接管理画面にアクセスしても、同様に 500 エラーになりますか?(URLの末尾に ?mode=admin を加えると管理画面になります。)
- どこのサーバをお使いでしょうか?
- tegalog.cgi の1行目など、CGIソースを書き換えている箇所がありますか?
by nishishi. ⌚2022年10月21日(金) 16:03:10〔2年以上前〕 <328文字> 編集
使っているサーバーがPerlのバージョンが5.26.3にアップデートされた影響で500エラーが出てしまいました。
調べ方が悪く、自力で調べてもよくわからず;お力添えをお願いしたいです🙏
by admin. ⌚2022年10月21日(金) 14:19:34〔2年以上前〕 <105文字> 編集
🍏Re:3143◆早速のご試用をありがとうございます。私もそんな感じの状況が時々ありまして、まさにそんな用途としてコメントアウト記法を作りました。(╹◡╹)
🍏Re:3144◆普通のウェブページと同じ方法で検索避けは可能です。 roobts.txtを使ったり、meta要素(noindex)を使ったりできます。後者の場合は直接スキンにそう書けばOKです。
🍏Re:3145◆ありがとうございます。(╹◡╹) 今後ともご愛用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年10月21日(金) 09:31:43〔2年以上前〕 回答/返信 <267文字> 編集
おお、そんな計画が😲
困ってはいないので無理はなさらないでくださいね。すでにてがろぐは素晴らしい完成度です!どうして皆使わないんだろう?🤔って感じです。
by admin. ⌚2022年10月20日(木) 23:09:14〔2年以上前〕 <85文字> 編集
by tomoyo. ⌚2022年10月20日(木) 20:22:08〔2年以上前〕 <18文字> 編集
書いてる途中で、これは書かない方がいいかもしれないから見せたくないな、でも消したくないから残しときたいな…というときがあるので。
by admin. ⌚2022年10月20日(木) 20:22:01〔2年以上前〕 <92文字> 編集
🆕 Ver 3.8.3βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●リストを表示するための専用記法。(箇条書きリストや番号付きリストが表示可能に)
●ページ番号の省略を始める総ページ数を自由に設定できる機能。
●ページ番号リンクの両端(先頭と末尾)に何ページずつ固定表示するかを変更できる機能。
●記法 [!-- 中身 --] で、任意の範囲をコメントアウトできる仕様。
●記述サンプルを自動入力するかどうかの設定項目を追加(リスト、文字色、背景色のサンプル自動入力のON/OFFをまとめて設定)
《▼不具合修正》
●鍵付き投稿に含まれる画像が、記法 [[COMMENT:PICTS]] で抽出されるかどうかを、設定項目『n枚目の画像を [[ONEPICT:n]] 記法等で表示する』の設定値に従うよう修正。
●内側スキンに記述できる [[PARMAURL]] キーワードのスペルを [[PERMAURL]] でも認識するよう改善。┌(:3」└)┐ (※両方使用可能)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
by nishishi. ⌚2022年10月20日(木) 18:14:17〔2年以上前〕 アップデート✨ <583文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年10月20日(木) 18:14:04〔2年以上前〕 回答/返信 <119文字> 編集
3137の方法、投稿番号を新たに採番した場合や新規に投稿した場合は欠番が出てしまうと思うのですが、それを回避する方法はありますか?🙋
可能であれば投稿番号に欠番がでないようにしたいです。
by admin. ⌚2022年10月20日(木) 16:19:37〔2年以上前〕 <107文字> 編集
🌰Re:3132◆できるだけ説明なくても直感だけで使えるようなツールを目指したいとは思っているのですけどもね。^^; 機能が増えてくると、なかなか難しいものですね。
🌰Re:3136◆下書きを本番公開するときに、投稿番号を新たに採番するには、公式ヘルプの「使い方:下書き状態を解除して公開する方法」にある図で、水色矢印の方を選択した上で、紫色矢印の部分にチェックを入れた状態(※デフォルトでチェックが入っていますが)で投稿して下さい。すると、最新投稿として先頭に投稿されます。
by nishishi. ⌚2022年10月20日(木) 10:15:05〔2年以上前〕 回答/返信 <270文字> 編集
あ〜!「日付の自由入力ボタン」を使えばよかったんですね。ただこのテクニックを使った場合でも、投稿番号は下書き作成時の番号で固定されるんですね。
もし検討後実装して頂けるのであれば、下書きは投稿番号の連番に含めないようなシステムだとありがたいかもしれません。
by admin. ⌚2022年10月20日(木) 08:55:32〔2年以上前〕 <136文字> 編集
3130です。うっ…完全に見落としてました…。早速クリップボード拡張アプリにコマンドを登録しました。直感的に使ってるとこういう見落としがあるから駄目ですね😂
説明書を読まずに使うタイプ…
by admin. ⌚2022年10月19日(水) 23:41:04〔2年以上前〕 <100文字> 編集
🌰Re:3128◆ご要望をありがとうございます。検討します。現状ではとりあえず「日付の自由入力ボタン」を表示させて、日付入力欄を空っぽにしてから投稿すると、投稿した瞬間の日時で投稿できますのでご活用頂ければ幸いです。
🌰Re:3129◆WYSIWYG編集(=見たままに編集できる機能)を実装しようとすると、読み込むファイル数も増えて重たくなる上に実装が大変だと思いますので、てがろぐでは(将来的にも)実装はしない考えでおります。ご期待に添えず申し訳ありませんが、軽さ第一で考えておりますのでご理解頂ければ幸いです。。既存のライブラリを読み込むことでもっと簡単に実装できる可能性もありますが、そうすると記法の仕様を修正しないといけないでしょうし、読み込むファイルが増えて重たくなる点には変わりないでしょうから。◆リスト機能は、もう間もなくβ版としてご提供できる予定です。
🌰Re:3130◆非公開、下げる、鍵付きでの絞り込み機能は既にありますので、公式ヘルプの「下書き、鍵付き、下げる投稿だけを探す検索コマンド」をご覧下さい。検索コマンドを使わなくても、「 draft 」や「 lock 」等とだけ検索してもヒットします(※検索コマンドを使わない場合は、余分な投稿も同時にヒットしてしまう可能性はありますが)。絞り込み検索窓に自力で入力しなくても、例えば「下書き」投稿のカテゴリID欄に表示されている「下書き」というリンクをクリックすることでも、下書き投稿の絞り込み検索ができます。(「下げる」や「鍵付き」も同様です。)ご活用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年10月19日(水) 22:08:52〔2年以上前〕 回答/返信 <783文字> 編集
by admin. ⌚2022年10月18日(火) 20:52:23〔2年以上前〕 <101文字> 編集
文字装飾のリストが実装されそうで今からワクワクしてます。
何か月か前に装飾でリストをお作りになられている画像が投稿されていたので自分も真似をしようとしたんですができなくて断念したんですよね……
by admin. ⌚2022年10月18日(火) 20:04:31〔2年以上前〕 <175文字> 編集
下書きに関する要望なんですけど、下書き作成日ではなく、投稿日で表示されるようになると個人的に使いやすくて嬉しいです〜。
by admin. ⌚2022年10月18日(火) 15:51:22〔2年以上前〕 <62文字> 編集
参考までにお知らせしますが、ここにリンクを書いても rel="nofollow" が自動付加される設定なのでSEO効果はありませんよ。😇 >>3126
by nishishi. ⌚2022年10月18日(火) 14:41:48〔2年以上前〕 <90文字> 編集
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by sakura. ⌚2022年10月18日(火) 00:09:30〔2年以上前〕 <1文字> 編集
by admin. ⌚2022年10月17日(月) 21:56:03〔2年以上前〕 <1文字> 編集
🍩Re:3121◆そこまで作成なさっていましたか。^^; ご活用ありがとうございます。(╹◡╹) 使い慣れた書き方を使うのが一番だと思います。
🍩Re:3122◆もしかしてどこかのページでてがろぐを使って下さっているのかな、と思ったんですけどもそうではなさそうですし、投稿テストなのか、無差別な宣伝なのか、イマイチ判断が付かないんですが、まあどちらの場合でも消して問題なさそうなので消しておきました。(^_^;;;
投稿テストはお気軽にどうぞ。ただの呟きもご自由にどうぞ。ただ、紛らわしくない感じでお願いします。(^_^;)
もちろんご要望投稿も歓迎致します~。
てがろぐを使って下さっているサイトの宣伝なら特に歓迎ですよ!
by nishishi. ⌚2022年10月17日(月) 00:10:25〔2年以上前〕 <346文字> 編集
by admin. ⌚2022年10月13日(木) 23:22:35〔2年以上前〕 <98文字> 編集
- ヤクルト
- DeNA
- 阪神
- 読売
- 広島
- 中日
パシフィックリーグ
- オリックス
- ソフトバンク
- 西武
- 楽天
- ロッテ
- 日本ハム
by sakura.
⌚2022年10月13日(木) 22:54:47〔2年以上前〕
テスト
<82文字>
編集
by nishishi. ⌚2022年10月13日(木) 21:06:24〔2年以上前〕 回答/返信 <297文字> 編集
自由装飾記法でリスト表示するようにしてるからどうしよう💦
by admin. ⌚2022年10月13日(木) 19:29:31〔2年以上前〕 <45文字> 編集
- 箇条書きって「そう見えるように書けば済む」と考えていたので、ずっと専用記法は設けなかったのですけども、ul要素とかol要素とかでインデントされれば、それはそれで見やすいんですよね。特に、ウインドウの端で折り返された2行目以降にもインデントが影響する点が。
- あと、HTMLのリストとして出力できれば、それ専用のCSSを用意しておくことで自由に装飾しやすいメリットもある気がします。
- デフォルトではul要素を使う箇条書きリストになりますが、オプションでol要素を使う番号付きリストにしたり、dl要素を使う説明リストにしたりもできます。任意のclass名を指定することもできるので、事前に装飾を用意しておけばいろいろ活用の幅は広げられる(かもしれない)な……とは思います。
by nishishi. ⌚2022年10月13日(木) 18:04:33〔2年以上前〕 <353文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
▼改行コードかな……?
なんとなく改行コードが問題の可能性もあるかな……という気もしてきました。
サーバのファイルマネージャが、どんな改行コードを出力しているのかが分かりませんので。
🍘対処方法1:
サーバのファイルマネージャの編集機能に、改行コードを指定して保存する機能はありますでしょうか? あれば LF だけにして保存した上で再度アクセスを試して頂きたいのですが。
🍘対処方法2:
もし、そのような機能がない場合は、
一度、ローカルで tegalog.cgi を編集して、改行コードが LF だけになるようにして上書き保存した上で、FTPのバイナリモードでアップロードしてみて頂けますでしょうか。
お使いのPCは、Windowsでしょうか?
タイムリーなことに、昨夜、WitchServerのサポートさんがその具体的な操作手順を案内して下さっていますので参考になさって下さい。
※文字コードを UTF-8 にしているとき、BOM(Byte Order Mark)が先頭に付与されるとたぶんマズいので、UTF-8で保存する際には、「UTF-8(BOMなし)」とか「UTF-8N」のような選択肢を選択して保存する必要がある点にもご注意下さい。
🍘対処方法3:
tegalog.cgi の1行目を #! /usr/bin/perl -- にしてみて下さい。「perl」の後に半角空白を開けてから半角ハイフン記号を2つ並べます。
それでもダメな場合は、
tegalog.cgi の1行目を #!!/usr/bin/perlml にしてみて下さい。mixhostで「lscgid: execve():〜〜〜: No such file or directory」というエラーが報告される場合の対処法としてググったら出てきましたので。^^;
▼.htaccessはどうかな
500エラーが出るときの、ブラウザのアドレス欄には、tegalog.cgi というファイル名が見えていますか?
もしかして、 500.shtml というファイル名が見えていないでしょうか。(お書き下さったエラーは、「500.shtml がない」というエラーですので……。)
もし、500エラーが出るときに「元々のURL」ではなく「エラー画面専用のURL」に移動してしまっている場合は、.htaccessの書き方に問題があります。
エラーページに恒久的に転送するよう記述してしまうと、ブラウザが「500エラーページへの転送」をキャッシュしてしまうので、CGIの動作に問題がなくなった以後でも最初から問答無用で500エラーページに転送されてしまいます。
🍘対処方法:
今まで tegalog.cgi にアクセスしたことのないブラウザを使ってアクセスして見て下さい。
もしくは、ブラウザのキャッシュを全削除してからアクセスしてみて下さい。
▼ただの転記ミスだとは思うのですが
tegalog.cgi の1行目を編集なさったということで 「 #! /usr/local/bin/per 」とお書き頂いていますが、これは「 #! /usr/local/bin/perl 」の転記ミスでしょうかね?
もし転記ミスではなくて本当に「 per 」と書いているなら、「 perl 」にして下さい。
(ただ、mixhost側が指定しているPerlパスは /usr/bin/perl のようです。)
▼他のCGIは動作していますか?
てがろぐ以外に何かCGIはお使いでしょうか。それらは動作していますか?
てがろぐ以外にCGIがない場合は、以下の3行を test.cgi 等のファイル名で保存してUPして、パーミッションを 700 または 705 または 755 にして、ブラウザでアクセスしてみて下さい。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
これで、ブラウザに「Hello Wold!」と表示されるかどうかを確かめてみて下さい。
これでも500エラーが出る場合、改行コードが LF だけになっているかどうかを確かめてみて下さい。
それでも500エラーになる場合は、もっと何か根本的なところに問題がある気がします。