カテゴリ「回答/返信」に属する投稿[630件]
🥐Re:5104◆情報ありがとうございます~。(╹◡╹)ノ
🥐Re:5105◆.htaccessは、てがろぐ側が解釈するわけではなく、Webサーバ側が解釈するので、「DirectoryIndexの指定が、てがろぐのバージョンによって適用されたりされなかったりする」ということはありません。なので、もしそのような動作になるのなら別のところ(サーバの設定や、.htaccessの書き方や、他のディレクトリにある.htaccessファイルなど)が影響しています。
効かなくなっているのはDirectoryIndexだけでしょうか? 他のiniファイルやxmlファイルへのアクセスを拒否する設定は、ちゃんと403エラーを返すでしょうか?(500エラーではなく)
もしDirectoryIndexが効かないのであれば、てがろぐパッケージに含んでいる(またはここからダウンロードできる) (Recommend).htaccess ファイルを使ってアップロードし直してみて下さい。
なお、.htaccessとは関係なく、てがろぐの動作によって500エラーが出る可能性はあります。
なので、「どのような操作をしたときに(または、どのようなURLにアクセスしたときに)500エラーが出るのか」について詳しく教えて頂ければ、何らかの回答ができるかもしれません。
by nishishi. ⌚2025年4月15日(火) 10:55:46〔3日前〕 回答/返信 <622文字> 編集
🥐Re:5099◆ご指摘ありがとうございます。確かにPixivは文字化けしますね。いーろいろ実験して確認したところ、pixivは『ログイン状態で閲覧した場合はHTMLに文字コードの情報が含まれる』のに『ログアウト状態で閲覧するとHTMLに文字コードの情報が含まれていない』ことに気付きました。┌(:3」└)┐ ずっと、ログイン状態で確認していたんですけども、PHPプログラムは当然ログアウト状態のHTMLしか取得できませんからね……。^^; とりあえず、こちらのローカルにあるプログラムでは対処しました。次の 4.5.7β では、少なくともPixivの文字化けは解消します。もうしばらくお待ち下さい~。
by nishishi. ⌚2025年4月13日(日) 21:09:59〔4日前〕 回答/返信 <502文字> 編集

正規表現では、角括弧や丸括弧に特殊な意味があるので、角括弧や丸括弧そのものに一致させたい場合には \[ や \( のようにエスケープしないといけないので、ちょっと見た目がややこしいですが。(^_^;)
テキストエディタによって微妙に書き方が異なる可能性がありますが、例えばEmEditorだと以下のような正規表現でいけます。
検索語: \[(.+?)\](\(?http)
置換後: [\1:CARD]\2
※書き換えてはいけないケース(書き換えたくないケース)を除外するためにも、「すべて置換」ボタンで一括処理するのではなく、「置換」ボタンの方を押して1つずつ確認しながら処理する方が望ましいと思います。
※お試しになる場合には、事前に tegalog.xml ファイルをローカルにバックアップするのを忘れないようご注意下さい。
by nishishi. ⌚2025年4月13日(日) 15:03:56〔5日前〕 回答/返信 <460文字> 編集
また、不具合報告もありがとうございます。助かります。
今のところ Ver 4.5.5βで認識している不具合は以下の3点です。
1. カード型リンクが文字化けするケースがある。
2. リスト記法で何らかのオプションを加えると表示されなくなる(記法によっては先頭項目だけ見える)。
3. 鍵入力窓を自由な位置に配置する機能が無効になる。(指定位置ではなく先頭に鍵入力窓が出て、すべて隠されてしまう。)
カード型リンクが文字化けするケースは、おそらく「HTMLソース内に <meta charset="UTF-8"> のような文字コードを表す記述が出るよりも前の段階で、日本語文字などの非ASCII文字が出現している場合」に発生しているような気がします。
とりあえず、こちらのローカルにあるファイルでは(たぶん)解消しましたので、今日の内には Ver 4.5.6β を出します。もうしばらくお待ち下さい。
あと、上記の3点以外に何らかの不具合を目撃していらっしゃれば、教えて下さい。(今のところ、上記の3点しか認識していませんので。)
by nishishi. ⌚2025年4月13日(日) 14:34:16〔5日前〕 回答/返信 <492文字> 編集
(たとえ画像URLがHTTPで出力されていても、同じURLでプロトコルをHTTP→HTTPSに変えるだけで閲覧できるのであれば、(最近のChromeなら)ブラウザ側が内部で切り替えて表示してくれるのですけども。HTTPとHTTPSとでURLが異なる場合には(存在を認識しようがないので)ブロックされます。)
で、解決策ですが、てがろぐ管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で『固定』の方に切り替えた上で、その入力欄に『 https://ss1.xrea.com/ から始まっているURLで表記した場合の、てがろぐが存在するディレクトリまでのURL』(※)を入力して保存してみて下さい。そうすると、プログラム側が認識する「自分の位置」を強制的に固定できますので、おそらく問題はなくなると思います。
※具体的にどう指定する必要があるかは実際に見ないとわかりませんが、たぶん https://ss1.xrea.com/hogehoge/higehige/tegalog/ のような感じではないかと思います。最後の文字は「/」になります。)
なお、一番良いのは、共有SSLを使わずに、「独自ドメイン」または「サーバ会社提供の、自分だけが権利を持てるサブドメイン( hogehoge.なんたら.com みたいな)」で自分専用のSSLを使う方法です。(ご契約のサーバでそれが可能なのかどうかは分かりませんが。)
by nishishi. ⌚2025年4月3日(木) 23:06:39〔14日前〕 回答/返信 <852文字> 編集
by nishishi. ⌚2025年4月3日(木) 17:07:29〔14日前〕 回答/返信 <88文字> 編集
🌳Re:5062◆てがろぐが出力するHTMLソースに、どんなURLが出力されているのかを確認してみて下さい。
例えば、 sample1.jpg という画像なら、てがろぐは、 <img class="embeddedimage" src="images/sample1.jpg" width="~" height="~" loading="lazy" alt="~"> のようなHTMLを出力します。
画像が表示されないということは、このURLの出力結果に問題があるということでしょうから、まずはこの点を確認してみる必要があります。
どんなHTMLが出力されていますか?
by nishishi. ⌚2025年4月3日(木) 13:12:38〔15日前〕 回答/返信 <342文字> 編集
🍔Re:5055◆その適用順序は半分(前半が)間違っていますのでご注意下さい。robots.txtでクローラーをブロックすると検索避けができなくなる点は、Google自身が公式ヘルプで明言しています。(「インデックスに登録してはいけない」という指示自体が読めなくなるため)
robots.txt ファイルでページのクロールが許可されていない場合、インデックス登録や表示に関するルールについての情報は検出されず、その結果無視されます。
後半の「metaタグ→それでも読まないお行儀悪いものは.htaccess」は正しい順序ですが、最初に「まずはrobots.txtを読んでもらう」とすると、Googleでは検索避けに失敗します。(※robots.txtでGoogle等の紳士的なクローラーをブロックしていないなら問題ありませんが。)
🍔Re:5053◆Googleに関してはその通りです。.htaccessでブロックしてもいけないし、robots.txtでブロックしてもいけません。なぜなら、ブロックされると「登録するな」という指示自体も読めないからです。
- もちろん、robots.txtでブロックされているならクローラーはページの内容を読みませんから、(ページ内に何が書かれているのかの情報は得られないため)インデックスに登録される可能性は減りはします(※なので「この方法で検索避けは成功する」と思えるケースもあるでしょう)。
- しかし、登録禁止だという指示自体も伝わっていないため、よほど評価値の高い外部サイトからリンクされている場合などの外部要因次第では(リンク元ページにあるリンクテキストなどのように「読むことを禁止されていない場所にある情報」を用いて)インデックスに登録される可能性が残ります。
※2000年代からある古典的な話ですが、「出口」という検索語でググると、Yahoo! Japanがヒットします。これは「出口」というリンクテキストを使ってYahoo!にリンクしているサイトが多いことによる影響です。つまり、「どんなリンクテキストを使ってリンクされているのか」という情報も検索サイトに反映される(要素の1つになる)のです。なので、robots.txtでページの中身を読むことだけを禁止しても(&.htaccessでページ自体を読めなくしても)、インデックスに登録される可能性はあります。
したがって、インデックス登録を避けるには、ページそのものに書かれた登録禁止の指示を確実に読ませる必要があるため、ブロックしてはいけないのです。
……とはいえ、世の中に存在するクローラーはGoogleやBingのような比較的紳士的に動作するものだけではありません(※検索のシェアはGoogleが1強ですが)。metaタグの存在を無視してインデックスに登録しようとするクローラーも存在するでしょう。なので、metaタグを読まないような無作法なクローラーに対しては、何らかのブロックをするほかありません。(そのような無作法なクローラーはrobots.txtだって読まないでしょうから、.htaccessでサーバ側に応答を拒否させるしかないでしょう。)
したがって、検索避けを厳密にしたいなら、以下のような方策が必要です。
- まずは、metaタグを読ませる。(←紳士的なクローラーはこの指示に従うので、まずはこれを確実に読ませる必要がある。)
- (次に、metaタグを無視するようなBotだけに限定して、robots.txtでブロックする。)
- 最後に、1も2も無視するようなBotだけに限定して、.htaccessでブロックする。
この順序を逆にしてしまうと(=あらゆるクローラーを.htaccessでブロックすると)、そもそもmetaタグを書く意味がなくなってしまいますから注意して下さい。なぜなら『あらゆるクローラーがmetaタグを読めなくなる』からです。
Googleだけを対象にするなら、そもそもmetaタグだけで充分です。他の無作法なBotも対象にしたい場合は、「Googleのような紳士的なクローラーにはアクセスを許可しつつ、無作法なクローラーだけを拒否するような .htaccessを書く」必要があります。
※なお、robots.txt自体に意味がないわけではありません。検索サイト以外のクローラー(最近ではAI学習用のBotも多いですね)をブロックする用途や、「クロールそのものは許可したいがクロール頻度を低く抑えたい(=負荷軽減)」場合などの指示には役立ちます。
とはいえ、Googleはrobots.txtに書かれた「クロール頻度の指示」は無視するんですけども……。┌(:3」└)┐
🍔Re:5054◆その場合は、2つの方法があります。
- 『サイトマップページモードをカテゴリ限定で表示させたページ』をiframeで読み込んで並べるページを作る。
- 『サイトマップページモードをカテゴリ限定で表示させたページ』の中身をJavaScriptで読み込んで1ページに合成するページを作る。
by nishishi. ⌚2025年3月29日(土) 10:39:17〔20日前〕 回答/返信 <2393文字> 編集
☕Re:5049◆検索避けには、まさしくそのmeta要素を使う必要があります。
.htaccessやrobots.txtを使ってクローラーからのアクセスをブロックしてしまうと、「検索インデックスに登録するな」という指示そのものが読めなくなるので、結果として検索避けに失敗します。(他サイトからのリンクを経由してクローラーが来た場合、そのページに書かれている情報は読めないため取得されませんが、リンク元ページにあるリンクラベル等を使ってインデックスに登録される可能性があります。)
なので、検索避けのためには「『登録するな』という指示(<meta name="robots" content="noindex">)自体はクローラーにも読めるように」しておく必要があります。
※参考:このGoogle検索セントラルHelpページ末尾の「robots.txt ルールとインデックス登録および表示に関するルールとの組み合わせ」項目には、「クロール禁止の情報自体が読めなかったら、指示は無視されるよ」的なことが書いてあります。
なお、IPアドレスは明確に対象国が分割されているわけではありません。「今は日本国内に割り当てられているIPアドレスが、来月は海外で使用されている」というケースもあり得ます(もちろんその逆も)。なので、IPアドレスを使ってアクセス元を判断するには常に最新の情報にアップデートし続ける必要があり、個人ではあまり現実的ではなさそうに思います。
by nishishi. ⌚2025年3月27日(木) 11:11:13〔22日前〕 回答/返信 <667文字> 編集
まだ今週末はまた寒くなるっぽい予報ですけども。
🌸Re:5047◆なるほど。
普通の半角「 # 」記号は、Unicodeで U+0023 で、
キーキャップ化した「 #️⃣ 」は、UnicodeでU+0023 U+FE0F U+20E3 なのでそういう動作になるんですね。
- U+0023 : #
- U+FE0F : (Emoji Variation Selector)
- U+20E3 : (Combining Enclosing Keycap)
- #️⃣ ← # + U+FE0F + U+20E3
- 1️⃣ ← 1 + U+FE0F + U+20E3
- 9️⃣ ← 9 + U+FE0F + U+20E3
最初の例では、『 #️⃣これってハッシュタグになる…?』の先頭はあくまでも「 # 」で、その続きが「 U+FE0F、 U+20E3、こ、れ、っ、て…… 」になるので、『U+FE0F (Emoji Variation Selector)』から「?」までがハッシュタグだと認識されると。
U+FE0F と U+20E3 は半角文字の範囲に含まれていないので、U+FE0F から ? までを一連のハッシュタグだと認識するんですね。
次の2つの例では、先頭の「 # 」と「 [ 」や「 - 」とにある U+FE0F U+20E3 だけがハッシュタグだと認識されるので、「 #️⃣ 」だけがクリックできるわけですね。^^;
※ハッシュタグを角括弧で囲む場合は、「 # 」と「 [ 」記号が連続している必要がありますが、ここではその間に U+FE0F U+20E3 が含まれていますから、連続していません。
※隠れハッシュタグとして扱う場合は、「 # 」と「 - 」記号が連続している必要がありますが、ここではその間に U+FE0F U+20E3 が含まれていますから、連続していません。
とりあえず、「 # 」の後に U+FE0F が続いている場合はハッシュタグにしないような仕様が必要でしょうね。(^_^;)
by nishishi. ⌚2025年3月26日(水) 09:23:02〔23日前〕 回答/返信 <950文字> 編集
パエリアには、まさしくそれ用の絵文字が定義されているのか……。🥘🥘🥘
……と思ったけども、Unicodeでの定義の名称は SHALLOW PAN OF FOOD(浅い鍋の食べ物)なので環境によってはパエリアとは限らないかもしれない……?
🥘Re:5042◆反応ありがとうございます。需要がありそうだと分かってありがたいです。^^
🥘Re:5043◆計画はしましたが、どうなるかは作ってみないと分からないので、気長にお待ち下さい~。^^;
🥘Re:5044◆日本国内に割り当てられているIPアドレスからのみ閲覧を許可するには、『日本国外からのアクセスを制限する.htaccess』を使うと良さそうです。ただし、検索サイトのクローラーはたいてい海外から来ますので、それを弾きたくない場合は、このページの『5.Apache「.htaccess」設定』を参考にすると良いです。
ただ、国内のユーザが必ず日本に割り当てられているIPアドレスから来るとは限りませんし、海外からのアクセスが必ずしもそれ以外のIPアドレスから来るとは限らない(VPNもありますし)点や、海外に住んでいる日本人もブロックしてしまう点にもご注意下さい。たぶん、「国内/国外」ではなく、本当に弾きたいものに限定して弾く方が望ましいと思います。
- なお、てがろぐには「高頻度アクセス制限機能 (迷惑Bot対策機能)」を用意していますので、ご活用下さい。(使うには事前準備が必要です。)
- また、管理画面への不正ログインを警戒する場合は、「ログインセキュリティ関連機能」もありますのでご活用下さい。(一部はデフォルトで有効になっています。)
by nishishi. ⌚2025年3月22日(土) 22:04:12〔26日前〕 回答/返信 <736文字> 編集
🌸Re:5037◆β版のご試用をありがとうございます。No.4389でご要望頂いてから11ヶ月経っていましたね。^^; お役に立ったようで良かったです。(╹◡╹)
🌸Re:5039◆いいねボタン機能は、「てがろぐアドオンとしても使えて、単独でも使える、汎用Web拍手(いいねボタン)ツール」として開発しようかと計画しています。すごくうまく行ったとして、6月頃に最初のβ版が出せるといいな……と、なんとなく思ってはいます。^^; とりあえず、開発はする予定です。もうしばらく(数ヶ月)お待ち下さい~。(とはいえ、初回のβ版からいろいろ機能を盛るわけではないので、本格的に活用できるようになるにはもっとかかるかもしれませんが。)
by nishishi. ⌚2025年3月18日(火) 19:59:31〔30日前〕 回答/返信 <370文字> 編集
🥞Re:5030◆ご要望をありがとうございます。たしかに、1画像だけを消したいときには、現状のUIだと操作が面倒ですね。
🥞Re:5033◆ご要望をありがとうございます。なお、[[COMMENT:TITLE]] の代わりに [[COMMENT:LINE:1]] を使うと、1行目が空行のときには何も出力されませんのでお試し下さい。(ただし、1行目に画像等のオブジェクトがあると、それをそのまま出力してしまいますが。)
by nishishi. ⌚2025年3月14日(金) 19:53:10〔34日前〕 回答/返信 <255文字> 編集
🍛Re:5022◆情報ありがとうございます。WAF(Web Application Firewall)は、SQLインジェクションとかクロスサイトスクリプティング(XSS)とかに使われるような感じの投稿本文をチェックしてブロックしますからね。長い英文を貼り付けて投稿するだけでも、そこに「or」があって、遠く離れた位置に「=」とかの記号があるだけでもダメだったりしますし。とはいえ、WAFが使えるのならあえてOFFにはしない方が良いですから、いろいろ試していくしかないですね。^^;
🍛Re:5023◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます! 末永くご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ
🍛Re:5024◆情報ありがとうございます。WAFは、サーバに送信された文字列から「攻撃の可能性」を判断して通信をブロックするか通すかを決めますので、基本的にはスキンは無関係です。ただ、お使いのスキンに、何か必ず特定の文字列を付加して送信させるような特別なスクリプトがあるなら話は別ですが、たぶんそういうケースは滅多にないでしょうね。^^; なので、403になるパターンは、おそらく他のスキンを使っても403になります。半角の丸括弧 ( ) 記号の存在も誤判定によく影響します。(^_^;) 今更なんですけども、てがろぐの各種記法では、区切りに「/」を使って、オプションのカッコには < > を使うような、「攻撃だと誤解されにくい」書き方を採用していれば良かったな……、とは思います。(仕様を考えたときには、WAFにブロックされる可能性は全く想定していなかったもので。)
🍛Re:5025◆分かりやすい画像をありがとうございます。WAFのログをリアルタイムで確認できると、「何だと誤解されたのか」がハッキリするので良いですね。
by nishishi. ⌚2025年3月10日(月) 21:20:12〔38日前〕 回答/返信 <805文字> 編集
🍵Re:5017◆ここのてがろぐはデモモードで動作していますので、管理者権限のあるIDでログインしていても設定の変更等はできない仕様になっています(既存投稿の削除は可能ですが)。なので、どのIDでお試し下さっても構いません。
🍵Re:5016◆β版のご試用をどうもありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍵Re:5013◆β版のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動作しているようで良かったです。重複投稿のNo.5014は削除しておきました。
🍵Re:5012◆ついこの前、正月だったのに……。┌(:3」└)┐
🍵Re:5011◆私は使っていないので直接の回答はできないのですが、何らかの有効な回答を得るためには、状況の説明が具体的である必要があります。設置している場所のURLを示すのが最も望ましいですが、そうできないのであれば、もうちょっと具体的な状況の説明が必要だろうと思います。「人参を買ってきましたがカレーライスになりません」と言われているような感じで、もうちょっとその中間を説明してくれないと……というような。(笑)
とりあえず、「カスタマイズせずに、スクリプト側の説明書の通りにスキンを書いた場合なら動くのか、それでも動かないのか」あたりから調べてみると良いのではないかと思います。
by nishishi. ⌚2025年3月3日(月) 13:16:26〔46日前〕 回答/返信 <603文字> 編集
🍚Re:5006◆それは「?」という1文字をリンク先にしているためです。あらゆる環境で確実にHOMEに戻すために、そのような仕様になっています。
もし仮に、<a href="tegalog.cgi"> のようにファイル名を直接リンク先として書いたとしましょう。すると、以下のような動作になります。
- ⭕てがろぐを tegalog.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先は tegalog.cgi になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ❌てがろぐを index.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先が tegalog.cgi になるので Not Found になる。
- 🔺てがろぐを / で終わるURLで使えるように設定している場合: リンク先は tegalog.cgi になるので問題なくHOMEへ移動できるが、せっかく「/」で終わるURLで使えるように設定しているのに、その設定を無駄にしてしまう。
ところが、<a href="?"> のように「?」1文字をリンク先にすると、以下のような動作になります。
- ⭕てがろぐを tegalog.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先は tegalog.cgi? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ⭕てがろぐを index.cgi というファイル名で使っている場合: リンク先が index.cgi? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
- ⭕てがろぐを / で終わるURLで使えるように設定している場合: リンク先は /? になるので問題なくHOMEへ移動できる。
というわけで、そんな仕様になっているのです。
by nishishi. ⌚2025年2月28日(金) 20:03:22〔48日前〕 回答/返信 <764文字> 編集
🍕Re:4992◆未開封の飴なので、私も大丈夫だと思う派です。1年くらいは。(笑)◆スマートフォンの所有が前提になっているサービスもわりと見かけますね。昨年の春にエアコンを買い換えたとき、領収書が「SMS経由で送られてきたURLにアクセスして、PDFをダウンロードする形式」になっていてちょっと驚きました。
🍕Re:4995◆気に入って頂けて嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🍕Re:4996◆とりあえずの疑問を以下に5つ挙げますのでご返答下さい。
1. 「反映されている記事と反映されていない記事があります」とのことですが、「反映されていない」とは具体的にはどのような表示になるのでしょう?
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法自体がそのまま見えている。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法は見えない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも見えるが押しても何も起きない。
- 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンは見えないが「畳む」ボタンは見える。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンも見えない。
- 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンは見えるが押しても何も起きない。
- その他
2. 「てがろぐ再設置→復旧後」とは具体的にはどのような操作をしたのでしょう?
- ローカルに保管していた『システム+スキン+データ』のバックアップ(一式)まるごとを再度アップロードした。
- てがろぐ自体は新たに設置したが、スキンやデータファイルはローカルにあるバックアップを上書きUPして、設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置した上で、スキンも新たに(ダウンロードし直したものを)設置して、データファイルだけはバックアップファイルを上書きUPした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- 新たにてがろぐを設置して、新たなデータファイルに自力で過去データを結合してからアップロードした。設定は管理画面で1から設定し直した。
- その他
3. 「手動で修正後も反映されません」とのことですが、「手動で修正」というのは、具体的には何をどう操作したのですか?
4. 「【H:【H:】】のようにすると反映されます」とのことですが、その書き方だと本来は「続きを読む」ボタンが二重の入れ子構造になって2回出てくるハズですが、1個だけ出てくるのですか? それとも2個出てくるのですか?(例:1つめの隠し空間2つめの隠し空間畳む←2個目畳む)
5. 何のスキンをお使いですか?
なお、標準スキン以外をお使いの場合は、試しに標準スキンを適用してみた状態でどのように表示されるのかも確認してみて下さい。(それによって、「スキンの影響」なのか「スキンの影響ではない」のかが分かります。)
by nishishi. ⌚2025年2月21日(金) 15:29:17〔55日前〕 回答/返信 <1524文字> 編集
🍘カテゴリ周り機能のアンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございます。今の時点で143件の回答がありました。ご協力に感謝致します。そろそろ閉じようかな、と思いますので何か意思表示しておきたい方々はお早めにどうぞ~。
🍘Re:4990◆回答ありがとうございます。先のアンケートでも、どの項目も最多の回答は「どれでも構わない」でしたので、「機能は欲しいが細かな仕様は問わない」という方々が一番多いのだろうな、と解釈しています。
🍘Re:4989◆まさしくそれが唯一の正解です。仮に「ORの構成要素にNOTが使える」仕様だったとしても、お望みの動作を実現するためにはORを使ってはいけません。AND(=半角スペース)で区切る必要があります。
例えば「林檎」と「蜜柑」で考えましょう。
ある場所に集まった人々が皆、林檎や蜜柑を手に持っていると考えて下さい。このとき、
✅「林檎を持っていない、AND(かつ)、蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言えば、
➡どちらも持っていない人だけが手を挙げますね。これがお望みの動作でしょう。(=mode-galleryではなく、mode-pictsでもない)
ところが、
❎「林檎を持っていない、OR(または)、蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言ってしまうと、以下のようになるはずです。
➡つまり、「林檎と蜜柑の両方を持っている人」以外は全員が手を挙げてしまいます。これは、お望みの動作とは異なるでしょう。
- 林檎を持っておらず、蜜柑を持っている人 は手を挙げる (前者の条件「林檎を持っていない」に該当するから)
- 蜜柑を持っておらず、林檎を持っている人 も手を挙げる (後者の条件「蜜柑を持っていない」に該当するから)
- 林檎を持っておらず、蜜柑も持っていない人 も手を挙げる
(※「mode-galleryとmode-pictsを同時に満たす場合以外」となるので、(その2条件を満たす状況はあり得ませんから)あらゆるモードが該当してしまいます。)
※この場所に集った人々は全員AND・ORの論理学をマスターしていて決して誤解しないことが前提の例えですが。😋
🟢AND(かつ) → 全条件が同時に成立しないとダメ
🟢OR(または) → どれか1つでも成立すればOK
……という点はご理解なさっていると思いますが、ここにNOTを使う場合には特に解釈に注意が必要でしょうね。
以上のことから、林檎と蜜柑を除外したい場合は、ANDを使って「 -林檎 -蜜柑 」と書かなければなりません。
ORを使ってしまい「 -林檎|-蜜柑 」だと、望みの結果は得られないのです。
(※全文検索の場合でも同様ですが、既にご認識頂いているように、てがろぐでは「ORの構成要素にNOTは使えない」仕様なので、そのようなOR検索は元々できないわけですけども。^^;)
論理学の講義みたいな感じになりましたが。^^; 良い質問をありがとうございます。ヘルプドキュメントにも補足的に書いておく方が良いかもしれませんね。「○○でもなく××でもない」という条件指定は AND を使って下さい。
🍘Re:4988◆Fancyboxはバージョンによって仕様が異なりますから、お使いのFancyboxのバージョンも述べた方が良いと思います。また、どんなスキンでお使いなのかも影響しますからその情報も必要です。Fancyboxを使っているということは、少なくともその辺の設定は変更しているわけですよね。なので、どの設定をどう変えて使っているのか、という情報も必要だと思います。一番望ましいのは、お使いのURLを書くことですが。公開する情報を絞れば絞るほど、(その状況が見えなくなるので)回答は得られにくくなると思います。
なお、実装方法にはいろいろあるとはいえ、基本的な考え方はLightboxでもFancyboxでも同じです。No.4918さんのソースを読み解いて応用する(スキルを付ける)か、同じスキンでFancyboxを使って同じことをしている人からの回答を待つか、Lightboxを使うように変えるか、ですが、せっかくCGIを設置して活用なさっているなら、JavaScriptのスキルも付けると『できることの幅』が大きく広がるのでお勧めです。(╹◡╹)ノ
🍘Re:4987◆意見表明ありがとうございます!
🍘Re:4986◆最近たしかに「PCからは(ほとんど)使わない」という方々を見かけることもあってちょっと驚いています。今は「PCを使わないけどもCGIを設置しようと考える」時代なのかと。モバイル環境からの使いやすさも考慮していく方が良いんだろうな~、というようなことは朧気に思ってはいるんですけどもね。回答ありがとうございます!
by nishishi. ⌚2025年2月16日(日) 21:09:26〔60日前〕 回答/返信 <2089文字> 編集
🍘Re:4981◆アンケート回答ありがとうございます。「細やかなところまで考えて」というか、実装するからには考えざるを得ないわけです。^^; 実際にどう出力すれば良いのかを判断しないと出力ができませんから。^^;
ご要望もありがとうございます。作るとしたら、単独で使えるスクリプトにしようと思っています。その上で、てがろぐのアドオンとして動作する場合には、てがろぐ側のログイン情報を使って、管理画面からアクセスできるような感じにできると良いな……とは思っています。実際にできるかどうかは今の段階では分かりませんが。^^;
🍘Re:4983◆すみません、自分で実際にてがろぐ上で実験してみて気付きました。先のソースでは要素名を小文字で書いていたので認識されませんね。┌(:3」└)┐ 大文字で書く必要がありました。あと、そこを修正しても、右クリックは阻止できるのですが、「a要素に対して発生するドラッグ」でも画像をコピーできるのでドラッグは阻止できていませんでした。
以下のソースなら、画像がリンクになっている場合でもドラッグを阻止できます。(てがろぐ標準スキン上で実験済み)
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(['IMG', 'A'].includes(event.target.tagName)) {
event.preventDefault();
}
});
});
もし、img要素やa要素以外も対象にしたい場合は、要素名の配列の部分( ['IMG', 'A'] の部分)に好きなだけ足すと良いです。お試し下さい。
by nishishi. ⌚2025年2月9日(日) 21:57:09〔67日前〕 回答/返信 <802文字> 編集
🍵Re:4974,4976,4977◆アンケート回答ありがとうございます!
🍵Re:4978◆個包装のまま投げるんですね。^^;
🍵Re:4979◆調べて下さってありがとうございます。Pawooの仕様が標準なのかどうかが分からなかったもので。
画像の右クリックとドラッグを阻止するなら、以下のJavaScriptでどうですか?
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(event.target.tagName === 'IMG') {
event.preventDefault();
}
});
});
➡(追記)このソースでは不十分でした。>>4984 に、使えるソースを再掲していますので、そちらをご覧下さい。
by nishishi. ⌚2025年2月5日(水) 23:32:09〔71日前〕 回答/返信 <478文字> 編集
返信が遅くなってすみません。仕事が、すさまじく、忙しいので……!!
🧇Re:4967◆そのように設定する方法は用意していないのですが、『embeddedimageクラスに囲まれていない画像の外側に、JavaScriptでembeddedimageクラスを追加する』方法はあります。この方法を使えば、[PICT:~ 記法で書かれていても、[PICT:FIG:~ 記法で書かれたのと同じように装飾できます。
具体的な方法は、私がChatGPTに質問した結果に分かりやすく解説されていますのでご参照下さい。試してはいませんが、ここで提示されているJavaScriptソースを <script>~</script> に書けば済むと思います。
🧇Re:4968◆反応ありがとうございます。あのFanbox投稿に対する反応は、あなたが第1号です。(笑) あまりにも反応がないので、需要がないのかな、と思いつつありました。「てがろぐと組み合わせて使うことを考慮しつつ、単独でも使える、汎用いいねPHP」みたいな感じで作ろうかな……と今のところなんとなく思ってはいます。
🧇Re:4969◆ご要望をありがとうございます。将来的には、PDFとかZIPとかを添付ファイル的にUPできる機能を作りたいな、と思っていまして、その際にMP3やMP4もUPして表示できるようにできると良いかな……と今のところは考えています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧇Re:4970◆Mastodonが提供されているドメインは多々ありますが、埋め込み用に読み込むべきスクリプトは「必ずサイト最上階層に存在する embed.js というファイル名のスクリプト」と決め打ちで考えて良いんでしょうかね……?(Pawooなら https://pawoo.net/embed.js なんですが。) そこを決め打ちで問題ない仕様なら、Mastodonの埋め込みもできるとは思うのですけども。
by nishishi. ⌚2025年1月30日(木) 22:08:00〔77日前〕 回答/返信 <861文字> 編集
🍊Re:4962◆もしかして、ドメインの設定は以下のような構成になっているのでしょうか?
さくらサーバー/www/ ← hogehoge.sakura.ne.jp でアクセスできる
┣ wordpress ← www.example.com でアクセスできる
└ 任意のフォルダ名 ← hogehoge.example.com でアクセスできる
つまり、WordPressとてがろぐは別のサブドメインですか?
そもそも、てがろぐ自体は今どのような構造のURLで見えているのでしょう?
- 例1: www.example.com/tegalog/ なのか
- 例2: www.example.com/何らかのフォルダ/tegalog/ なのか
- 例3: sub.example.com/ なのか
もうちょっと、実際のサーバがどうなっているのかの情報を開示して頂く必要があります。隠されている情報を推測するにも限界がありますので。(一番良いのは、本当のURLを書いて下さることです。)
とりあえず、favicon.icoのURLにブラウザでアクセスしてみて下さい。それでfaviconの画像が見えるなら問題ありませんが、Not Foundになるなら「設置した位置がおかしい」か「URLがおかしい」かのどちらかです。
まず、そこ(=faviconを単独で見ることができるのかどうか)を確認する必要があります。
faviconでは分かりにくいようなら、sakura.jpg とか適当な画像を使って favicon.ico と同じ位置に置いてみて下さい。そして、その画像のURLにブラウザでアクセスして画像を表示させて下さい。そのURL末尾の sakura.jpg を favicon.ico に変えれば、それが「faviconのURL」になりますよね。そのURLをlink要素に書いていますか?
※「最も浅い位置」について補足ですが、てがろぐを設置しているドメインが hoge.example.com だとして、もしfaviconが https://hoge.example.com/favicon.ico の位置に見えるのであれば、HTML側には何も書かなくても認識されます。サーバ内のディレクトリ構造での「最も浅い位置」である必要はなくて、「ディレクトリを含まないURL」で見えることが条件ですから。
🍊Re:4965◆ありがとうございます! 今年もてがろぐをご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2025年1月23日(木) 21:30:11〔84日前〕 回答/返信 <1148文字> 編集
🍪Re:4958◆No.4959さんの通りなので私から補足することはあんまりないですが。faviconはブラウザ側の機能なので、てがろぐはもちろん、どんなツールを使っていても常に使えます。当サイトにもfaviconが適用されています。
お使いのドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くなら、ブラウザが勝手に探してくれるのでHTML側には何も書かなくても認識されます。
例えば https://www.nishishi.org/favicon.ico の位置にfaviconがあれば、www.nishishi.orgドメインに存在するすべてのページでそのfaviconが表示されます。
今ご覧になっているページのソースを見ると分かりますが、ここで使っているスキンには、faviconの位置は書いていません。それでもブラウザのタブにはfaviconが見えているでしょう。それは、既定の位置に既定のファイル名で置いてあるため、ブラウザが勝手に見つけてくれているからです。
ドメインの最も浅い位置というのは、たとえば www.example.com なら https://www.example.com/favicon.ico でアクセスできる位置のことです。他のディレクトリに置くと(自動では)認識されません。(No.4959さんのように、faviconの位置をlink要素で明示するなら他の場所に置いても良いですが。link要素を書く場合、記述が間違っていたらいつまで経っても望みの表示にならない可能性がある点に注意して下さい。お勧めはHTML側には何も書かずに、ドメインの最も浅い位置に favicon.ico のファイル名で置くことです。)
※iPhoneやiPad向けにapple-touch-iconも置きたい場合は、No.4959さんご提示のように専用のlink要素を書く必要があります。
なお、faviconの存在は毎回確認されるわけではなく、一定期間はキャッシュされます(※『faviconがない』という状態も一定期間記憶されます)ので、反映されるまでに時間がかかることがあります。[Ctrl]+[F5]でスーパーリロードするか、またはブラウザのキャッシュを消せば、次にアクセスしたときに読みに行ってくれるとは思いますが。
🍪Re:4959◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ なお、リンクにせずにURLを書きたい場合(ソース内にURLが出てくる際など)は、自動でリンクにはならないURLを一時的に書きたい場合の書き方もあります。
by nishishi. ⌚2025年1月22日(水) 21:17:36〔85日前〕 回答/返信 <1207文字> 編集
🍎Re:4952◆さすがにそれだけだと情報が足りなくて何も状況が分からないので、少なくとも以下のような情報をお書き頂ければ何らかの回答はできるかもしれません。
①てがろぐをどんな場所に設置したのか
(例: example.com/tegalog/tegalog.cgi )
②スキンをどこにアップロードしたのか
(例1: example.com/tegalog/ に上書きした )
(例2: example.com/tegalog/skin-hogehoge/ にUPした )
③そのスキンを適用させるためにどのような操作をしたのか
④てがろぐ管理画面の[設定]→[スキンの切替]画面にはどのように表示されているか(キャプチャ画像があるとなお望ましいです)
それ以外にも、実際に試した操作はできるだけ多いて頂く書く方が、より解決に近づきやすいと思います。
🍎Re:4953◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2025年1月21日(火) 14:21:08〔87日前〕 回答/返信 <433文字> 編集
🍕Re:4948◆ほぼNo.4949さんの回答がすべてですが、補足すると blackcheck.ini に自分のIPアドレスを書いておけば、自分だけは制限の対象外にできます。詳しくは、ヘルプドキュメントの「高頻度アクセス制限機能」区画内の「設定ファイル blackcheck.ini の記述仕様」欄をご参照下さい。
(※いちいち自分のIPアドレスを調べて書くのが面倒な場合は、作業中だけは blackcheck.ini を _blackcheck.ini とかにリネームしてこの機能を無効にすれば良いと思います。迷惑Botが多すぎて一時的にも無効にしたくない事情がある場合で、なおかつIPアドレスを調べて書くのも嫌な場合は、ローカルで稼働させて作業する手もあります。)
🍕Re:4949◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2025年1月19日(日) 13:31:38〔89日前〕 回答/返信 <393文字> 編集
🍘Re:4945◆インデントは半角空白文字で作れば消えないのでお試し下さい。シンタックスハイライトについては、そのようなリッチなインターフェイスがないからこそ軽さを維持できるのだとお考え頂ければ幸いです。
そもそも視認性が問題になるほどの長いHTMLを書くことを想定していないのですが、(バックアップの面からも)それほどのHTMLを入力する場合は、シンタックスハイライト等の望みの機能がある外部のテキストエディタで書いた上で、てがろぐの管理画面では「貼り付けるだけ」にすることをお勧めします。その場合、てがろぐ側でインデントが消えても問題にはならないでしょう。(むしろ、余計な文字列が削減される分、望ましいとも言えます。)
基本的に、「軽さ」と「UIのリッチさ」はトレードオフの関係にあると思います。てがろぐでは前者を重視する方針です。
🍘Re:4946◆カテゴリ別に表示件数を設定できる直接的な機能を用意すべきかな……という気にはなってきました。(笑)
by nishishi. ⌚2025年1月18日(土) 11:05:16〔90日前〕 回答/返信 <477文字> 編集
🥖Re:4937◆
外側スキンで [[TEGALOG]] と書かれた部分に投稿本文が(そのときの状況に応じて)出力されるわけですが、この [[TEGALOG]] をIF文で囲むこともできます。
とすると、
- [[IF(cat-info): [[TEGALOG:5]] :IF]] と書けば、カテゴリID「info」の場合は5件だけ出力
- [[IF(cat-memo): [[TEGALOG:30]] :IF]] と書けば、カテゴリID「memo」の場合は30件出力
- [[IF(-cat-info -cat-memo): [[TEGALOG]] :IF]] と書けば、カテゴリIDが「info」でも「memo」でもない場合はデフォルトの出力
どうかな……?
ただ、「infoとmemoを同時に表示する場合」では、最初に書いた方の件数が採用されてしまいますけども。(あと、他に問題のでる状況はありますかね……?)畳む
🥖Re:4934◆どのような表示を作りたいか次第ですけども、フリースペースの分割機能を使って、「ある特定のカテゴリに限定されているときにだけ表示されるフリースペース」を設ければ、任意のメッセージを先頭(などどこでも好きな位置)に表示できます。投稿を先頭に固定するよりも掲載内容が自由な(HTMLも使えます)ので便利な可能性もあります。
🥖Re:4935◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4938◆No.4939さんの通りです。
🥖Re:4939◆サポートありがとうございます!
🥖Re:4940◆サポートありがとうございます!
by nishishi. ⌚2025年1月15日(水) 20:52:22〔92日前〕 回答/返信 <978文字> 編集
4923でカテゴリに関する要望を出したものです。
ご教授ありがとうございます🙇♀️
教えて頂いた方法を実践してカスタマイズに成功しました。JavaScriptで出来ることも多いのですね……勉強不足でお恥ずかしい限りです。今回を機に、JavaScriptにも積極的に触れて勉強しようと思います。本当にありがとうございました!
by admin. ⌚2025年1月8日(水) 14:14:52〔100日前〕 回答/返信 <170文字> 編集
>>効かなくなっているのはDirectoryIndexだけでしょうか? 他のiniファイルやxmlファイルへのアクセスを拒否する設定は、ちゃんと403エラーを返すでしょうか?(500エラーではなく)
今まで使用していた.htaccessのままtegalog.ini、tegalog.xmlにアクセスしたところ、共に403エラーを吐きました。
>>どのような操作をしたときに(または、どのようなURLにアクセスしたときに)500エラーが出るのか
tegalog.cgiを抜いたURLへのアクセス(https://~/tegalog/tegalog.cgiではなく、https://~/tegalog/)で500エラーを吐く状態でした。
(htmlのリンクでジャンプした場合、URL直接入力した場合共に)
>>もしDirectoryIndexが効かないのであれば、てがろぐパッケージに含んでいる(またはここからダウンロードできる) (Recommend).htaccess ファイルを使ってアップロードし直してみて下さい。
改めてダウンロードさせていただいた.htaccessをアップロードしたところ無事tegalog.cgiを抜いた状態でアクセスができました。
もともと使っていた.htaccessですが、にしし様が配布されている.htaccessに
ErrorDocument 403(以下独自に設定したエラー画面の場所)
ErrorDocument 404(以下独自に設定したエラー画面の場所)
を追加したものになります。
この二行がサーバーと相性が悪かったのかもしれません。
お騒がせいたしました。