2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🍵Re:3578◆無事に解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3579◆大作をありがとうございます。名前変換分野には詳しくないのですが、ユーザさんの選択肢が増えることは嬉しいです。
🍵Re:3580◆てがろぐがPHP化されることは絶対にないです。^^; てがろぐのソースは現状でも2万行もありますので、それを他の言語に移植する作業は苦行でしかありませんから。てがろぐは今後もずっとPerlです。たしかに、PHPだとパーミッションの設定が不要なので「UPすれば動く」という点では望ましいですけどもね。今イチから(何の既存コードも流用せずに)作るならPHPを使いますが、既に2万行もあるプログラムを(仕事でもないのに)イチから作り直すとか絶対にあり得ませんので。^^; 移植はまず「ない」と思って下さい。
🍵Re:3581◆てがろぐ使用サイトだけでも100件もないのではないかな……と思っていましたので、創作系に絞っても100サイト以上も登録があるとは予想しませんでしたからとても驚いています。^^; 創作系以外も合わせるとどれくらい使われているのかは気になりますので、俄然ユーザリンク集を作りたい気持ちは向上してきました。(笑) 作るとしても、てがWA!さんのようなディレクトリ分類型の「サーチ」という感じではなくて、カテゴリ分けせずに単に更新順に並ぶ「雑多なリンク集」のような感じになるっぽい気がしています。その辺は開発放言や開発進捗報告でもちょっとだけ書きましたがが、まあそんな感じで。すぐに出来上がることはないので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(そもそもまだ放置したままで再開していませんし。^^;)
🍵Re:3582◆β版のご試用をありがとうございます! 問題なく動作しているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3583◆そうですよね。それに、創作サイト(というか登録対象サイト)だとしても皆さんが登録するとは限りませんしね。たぶん、もっとひっそり活動している方々もいらっしゃるのでしょうし。
🍵Re:3584◆今年は花粉の飛散量が例年よりも相当多い感じなようで、残念ながら桜は車窓以外からは見ていません。^^;
🍵Re:3585◆たしかに、かわいいバナーもたくさんですねえ。バナーでリンクする文化がまだ残っていたとは思っていなかったので、そこも驚きました。ついでに、私のバナーも19年ぶりに新しくしました。^^;
🍵Re:3586◆さすがにそこまでは想定していません。(^_^;) RSS用スキンも、あくまでも本来の目的は「RSSフィードを配信する」ことですから。埋め込み用途にも使えますが、埋め込ませるために用意したわけではありませんので(もちろん新着等の一部を埋め込む用途にご活用頂くのは全く問題ありません)。基本的には、「メインの閲覧方法は tegalog.cgi にアクセスすることで行う」という前提で製作しています。具体的にどのような内容を検討なさっているのかが分かりませんが、my-blog.html からJavaScriptで処理しなくても、単に「望みの出力になるスキン」を作成すれば良いだけではないかな……? という気もするのですが。なお、よほどスキンでは実現できないような出力が欲しい場合は、CGI側の出力を加工するよりも、データファイル(tegalog.xml)のXMLを直接読んで加工する方が自由度は高い気がします。(ただ、XMLの仕様に従っているXMLではありませんけども。^^;)
🍵Re:3587◆本当にうまくスキンをお作りになっている方が多くて驚いています。
🍵Re:3588◆そうですよね。「スキン未満」の配布場所みたいなのを作ったら役に立つでしょうかね……? 『スキンとしてそのまま使うには不足している(可能性がある)んだけども、使用者が自ら補って使うことを前提にした「スキン未満」としての配布ですよ』という感じで配れるような。「配布」となると、ドキュメントを整備したり、ダウンロードできるようにしたり、メンテナンスしたり……とわりと大変なので、最初から「これは『スキン未満』です」というエクスキューズがあれば、提供ハードルは下がるのかな……? という気もしたりしなかったり。
by nishishi. ⌚2023年4月6日(木) 00:45:09〔2年以上前〕 回答/返信 <1878文字> 編集
手軽かつ高機能で自由で、本当に至れり尽くせり…! #感謝
ver3.9.4で追加された
🌻簡易本番適用されているスキンが見つからない場合のエラー表示を分かりやすく改善。
につきまして、#報告 と言っていいのかわからないのですが…。長くなってしまったため畳みます。
先日てがろぐを追加で設置した際にちょうどこのエラーに引っかかったのですが、誘導されるスキン変更画面へのリンクを押しても、再度スキンが見つからない旨のエラーが表示されてしまい、管理画面にも入れず身動きができなくなってしまいました。
状況としては3561,3562,3563/Rの方とまったく同じだったため、記載通り別スキンへの一時リンクを付けたらスキン変更画面に入ることができ、簡易本番適用の解除も無事にできました。
ただ、解除はできたのですが、(記憶が確かなら)簡易本番適用中の記載は出ておらず、「任意のディレクトリにあるスキンを手動指定」を空のまま簡易本番適用することで解除しました。
解決自体はできたのですが、前述のやりとりを見た記憶がなければたぶん困り果てていたと思うので、一応ご報告させていただきました。管理画面にスキンパラメータ付きで入る発想がなかったので…。長いだけで要領を得ない感じになってしまってすみません…。
簡易本番適用で表示を確認したあと、本番適用のために本体位置にスキンを上書き…で終わりだと思い込んでいたところがあり、上書き前に解除が必要なことはすっかり認識から抜け落ちておりました。
膨大なリファレンスはもちろんのこと、このサポート板に蓄積されているみなさまのノウハウにも大変助けられております💐
畳む
by admin. ⌚2023年4月6日(木) 00:37:04〔2年以上前〕 <734文字> 編集
by tomoyo. ⌚2023年4月5日(水) 12:04:11〔2年以上前〕 <1文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月5日(水) 02:08:19〔2年以上前〕 <98文字> 編集
ご教示ありがとうございます!
三角記号はCSSでの表示だったのですね。しかも、CSSソースには「日付境界バーの表示文字列の先頭に付加する記号」・「何も付け加えたくない場合はこの1行を消して下さい」とまで丁寧に書かれていましたね;
気付かなくてすみません…。ここは設定で決めるものだと思い込んでいました。
ありがとうございました!
by tomoyo. ⌚2023年4月5日(水) 01:36:58〔2年以上前〕 <172文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月5日(水) 00:30:23〔2年以上前〕 <103文字> 編集
日付境界バーの設定は、管理画面の「日付境界バーの挿入位置」のところでできると思うのですが、ここには記号の設定はありませんよね? 他の箇所にないか探してみたつもりなのですが見つけられませんでした。
この三角を消す設定方法があるようでしたら、お手数ですがご教示頂けますと幸いです。
by tomoyo. ⌚2023年4月5日(水) 00:01:25〔2年以上前〕 質問/要望 <188文字> 編集
巡回先サイトさんもこのスキンに変更されてて(色はカスタマイズ)すごく可愛いサイトになってて、私も変えようかなと考え中‥‥です。(でも今のも気に入ってるんだけど)
使ってるスキン別のリンク集があったらカスタマイズの参考になっていいなあ。
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 23:41:16〔2年以上前〕 <141文字> 編集
CSS で ::before と ::after が使いたいです。
<button> なら要素を含めることもできます。
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 23:40:51〔2年以上前〕 質問/要望 <89文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 23:04:28〔2年以上前〕 <24文字> 編集
私は「Twitterっぽいスキン(ブルー)」をカスタムなしでそのまま使ってます。設定はいくつか変更してますが。
使いやすいですし、ブルーが好きなので全然そのままで満足です💙
by sakura. ⌚2023年4月4日(火) 22:07:14〔2年以上前〕 <133文字> 編集
おつかれさまです
時期も時期です
ご自愛ください
🍰🍰🍰🍰🍰🍰🍰🍰
てがろぐのいいところ:
スキンいじりが簡単
🍰🍰🍰🍰🍰🍰🍰🍰
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 21:07:19〔2年以上前〕 <73文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 20:36:32〔2年以上前〕 <2文字> 編集
質問でも要望でもテストでもないただの呟きでもご自由にどうぞ!さくらたんのイラスト投稿も極めて極めてお気軽にどうぞー!
by nishishi. ⌚2023年4月4日(火) 18:05:32〔2年以上前〕 <92文字> 編集
ちょいと今めちゃくちゃ忙しくなってしまいまして、返信・回答を書いている余裕がないのですが、(たぶん)数日のうちには書きますので、ご質問下さっている方もいらっしゃいますが、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。_(┐「ε:)_
とはいえ、ご質問・ご要望はありましたらお気軽にご投稿下さい。後からまとめて回答しますし、場合によっては親切な方が先にご回答下さるかもしれませんし。(^_^;)
「いいところ」の列挙もありがとうございます! 嬉しいです。とりあえずその向上したモチベーションで、まずは仕事を進めてきます……!
by nishishi. ⌚2023年4月4日(火) 18:05:08〔2年以上前〕 <326文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 15:18:32〔2年以上前〕 <9文字> 編集
ほんとこれ。カテゴリを一括で変更したいとかハッシュタグを一括で変更したいとか、データファイルをテキストエディタに読み込んで一括置換すればいいだけ。楽!最高!
by admin. ⌚2023年4月4日(火) 13:07:36〔2年以上前〕 <85文字> 編集
設置が簡単。
動作が軽い。
カスタマイズ自由。
文章にも絵にも単なるつぶやきにも優しい。
1記事、受け入れ文字数無限大。
ページを開いたらすぐ投稿できる。
カテゴリやタグで記事分類、過去記事見返しがとても楽。
1記事に複数カテゴリが使える。
ページ移動がとてもしやすい。
記事検索できて古い記事を探すのが楽。
ルビも使える。
要望を伝えやすい空気、そしてサポートが手厚い。
更新が頻繁(大変感謝しております)。
by tomoyo. ⌚2023年4月4日(火) 11:43:19〔2年以上前〕 <219文字> 編集
by tomoyo. ⌚2023年4月4日(火) 09:08:43〔2年以上前〕 <1文字> 編集
パソコンでもスマホでも使い勝手が変わらないのは利点です。スマホからだと使いにくい、なんてことはないのでほぼスマホしか使わない私にとっては大変ありがたいです。
by sakura. ⌚2023年4月4日(火) 08:54:45〔2年以上前〕 <140文字> 編集
by misaki. ⌚2023年4月4日(火) 02:09:49〔2年以上前〕 <71文字> 編集
ブログツールとして考えたら投稿を再編集できるのはあたりまえですが、”一人SNS”みたいに使うことを考えたら好きなだけ再編集できるところが嬉しいです。
あと、画像ファイルの名前にハイフンがあっても元の名前のままでアップロードできる機能ができたら嬉しいです。#要望
by admin. ⌚2023年4月3日(月) 23:19:15〔2年以上前〕 <154文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月3日(月) 20:31:21〔2年以上前〕 <25文字> 編集
- 動作がメチャメチャ軽いとこ!
- ハッシュタグとカテゴリの2段階で分類できるとこ!
- 「続きを読む」のボタンラベルをその場でも自由に付けられるとこ!
- NSFWフラグで画像のネタバレが防げるとこ!
てがろぐの要望も挙げていこう!
- リストのオプション記号を使っている時でもclass名も同時に指定できるようになったら嬉しいです!!
- 「返信」ボタンを押したら、投稿欄に >>3596 みたいな番号リンクが(できたら引用本文も)入るようになったら嬉しいです!!
何卒ご検討おねがいしまっす...🍔🍿🥨🥖🍘🌭
by tomoyo. ⌚2023年4月3日(月) 19:37:56〔2年以上前〕 <277文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月3日(月) 17:13:17〔2年以上前〕 <19文字> 編集
by admin. ⌚2023年4月3日(月) 17:01:54〔2年以上前〕 <10文字> 編集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
或曇った冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。外を覗くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの人影さえ跡を絶って、唯、檻に入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、吠え立てていた。これらはその時の私の心もちと、不思議な位似つかわしい景色だった。私の頭の中には云いようのない疲労と倦怠とが、まるで雪曇りの空のようなどんよりした影を落していた。私は外套のポッケットへじっと両手をつっこんだまま、そこにはいっている夕刊を出して見ようと云う元気さえ起らなかった。
by admin.
⌚2023年4月3日(月) 16:47:48〔2年以上前〕
つぼはち,
テスト
<381文字>
編集
by admin. ⌚2023年4月3日(月) 16:43:35〔2年以上前〕 <4文字> 編集
今でも[[INFO:LASTUPDATE:表記方法]]の記法を使えばCSSのキャッシュクリアはできますが、投稿するたびにクリアされるのが難点ではあるんですよね。タイムスタンプを取得することができるなら、余計なクリアがなくなるのでありがたいです。
by sakura. ⌚2023年4月3日(月) 12:15:44〔2年以上前〕 <129文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171
🍵Re:3589◆開発放言も見て頂いてありがとうございます。その用途(=キャッシュをいい感じにクリアする用途)以外に使い道がない機能な気もしますけども、あれば便利そうだとは思うのですよね。^^; なんとなく作る方向で考えてはいます。ただ、「その用途以外に使い道がない」なら、もっと記法を簡単にして、例えば [[QFC]] (Query For CSS) とかにして問答無用でCSSファイルのタイムスタンプを使って ?dYYYYMMDDhhmmss のような文字列を出力するようにしてしまうとか、もしくはCSSを読み込むlink要素自体を [[LOADCSS:tegalog.css]] みたい書けるようにして、更新日時のクエリ文字列を自動で付加するようにしてもいいのかな……という気もしていて、ちょっと仕様に迷っています。
🍵Re:3589◆そうですね。確実にキャッシュをクリアさせられる点では良いですが、無駄な通信も発生しますしね。
🍵Re:3594◆はい。ルビもいけます。👍
🍵Re:3595◆ルビはHTMLのrt要素で出力されていますので、以下のようなJavaScript+HTMLを書くと、ルビのON/OFFボタンが作れますので、ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ #🌱豆知識
<script>
function toggleRuby() {
var rtElms = document.getElementsByTagName("rt");
for (var i = 0; i < rtElms.length; i++) {
if (rtElms[i].style.display === "none") {
rtElms[i].style.display = "";
}
else {
rtElms[i].style.display = "none";
}
}
}
</script>
<button onclick="toggleRuby()">ルビの表示/非表示</button>
上記のソースでボタンを作ると、ボタンを押す度に「そのページ内に存在するすべてのルビ」の表示/非表示が切り替わります。
🍵Re:3596◆ご要望をありがとうございます。リスト記法については、複数のオプションを同時に指定できる仕様に拡張するようにします。次のバージョンで提供できるかどうかはちょっと今の段階では分かりませんが、そう遠くないうちに実装できると思います。◆掲示板でよくある「返信」機能ですね。複数人で使っている場合には、あると便利でしょうかね? 掲示板モードを作るという構想も(構想だけは)ありますので、その辺も合わせて考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。◆いいところの列挙もありがとうございます!
🍵Re:3597◆ありがとうございます。(^_^)
🍵Re:3598◆ご要望をありがとうございます。画像ファイルに半角ハイフン記号があると、てがろぐの古い仕様では別の解釈になってしまう問題があって、互換性のためにそのような仕様になっているのですが、たしかに画像にハイフン記号を使いたいケースは多々あるでしょうから、もうちょっとなんかうまい実装方法を考えてどうにかしたいとは思っています。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。