検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1220件](36ページ目)
by sakura. ⌚2019年11月2日(土) 06:41:08〔5年以上前〕 質問/要望 <94文字> 編集
できれば画像もそれぞれ指定できれば嬉しいですけど、あまり細かく設定出来てしまうとシンプルなてがろぐから逸脱していまいますかね?
ついでにツイッター関係の#要望 で、記事内にツイートの埋め込みをできるようにしてほしいです。
by sakura. ⌚2019年11月1日(金) 21:37:35〔5年以上前〕 質問/要望 <146文字> 編集
設置当初は1日1件のつもりで、こんな頻度で投稿するつもりはなかったんですが。(^_^;)
以下、返信や回答です。
🍍Re:1296◆なるほど、ランダム移動だけではなくて前後への固定的なリンクもあったんですね。最近はリンク用バナー画像を用意しておく文化も消滅しつつある気はしますねえ。そもそも「標準的なバナー画像サイズ」というものが既に失われているというか。
🍍Re:1297◆私も時々そう思います。(^_^;)
🍍Re:1298◆単独投稿ページ専用のOGP(とTwitter Card)出力機能は私自身も欲しいとは思っています。ただ、OGPはhead要素内に書き出さないといけない仕様なわけですが、現状のてがろぐスキンだと、個別の投稿内容を出力するskin-onelog.htmlファイルではhead要素内の情報を書き出す仕様にはしにくいので、ちょっと実装方法が難しいな……と悩んでいるところです。そこが解決できれば、投稿単独用のOGP出力も可能にできると思うのですが。何か考えてみたいとは思っていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(実装アイデアあれば歓迎します。^^;) てがろぐリンク集を作る際には誰でもフォーム上から登録可能なように作る予定ですが、ご指定のURLでリンクさせて頂きます。ありがとうございます。ちょっと作る気力が出てきました。(^_^)
🍍Re:1299◆ああ、そういえば[ラベル:LB]記法で出力される属性値は強制的に固定されているままでしたか。すっかり忘れていました。これは実装を忘れていただけなので、次回更新時に設定を反映できるように修正したいと思います。「URL自動リンクの特殊表示化」項目内で設定した方のLightbox用属性が使われる仕様にすると思います。もし他に何か仕様上のご要望があればお知らせ下さい。
🍍テスト投稿はご自由にどうぞ。ご要望やご質問等もお気軽にどうぞ。(返信は遅くなることもあります。)
by nishishi. ⌚2019年10月31日(木) 11:48:03〔5年以上前〕 回答/返信 <939文字> 編集
#要望 「▽LBコマンド付きラベル」についてなのですが、普段「画像リンクにLightbox用の属性を付加する」の属性名は別のものにしてるので、LBラベルのも属性名を変更できるようにしていただければなあと思いました。
設定部分に属性名を変更できる場所があるかと思ったら恐らくなかったのでCGI本体の属性名を変更して使っております。
ご検討いただければ幸いです。
by sakura. ⌚2019年10月27日(日) 22:21:12〔5年以上前〕 質問/要望 <208文字> 編集
🌰Re:1292◆Twitter Cardはやはり、単独投稿ごとに異なるDescriptionを出力できるようにしたい、というご要望でしょうかね? てがろぐ内で出力内容が共通で構わなければ、今でも(リリースノートで使っているように)スキン内に書いておけばTwitter Cardsの提供は可能ではあるのですが。
🌰Re:1291◆ご要望ありがとうございます。無限スクロールは、jQueryプラグインのAutoPager的なものを使うことで一応は可能っぽいです。ページ内のメインコンテンツの範囲を指定できれば使えますから。無限スクロール機能を使ったスキンも公開してみても良いな、とは思っていました。AutoPager用スクリプトがCDNで配信されていると使いやすいんですけどもねー。
🌰Re:1290◆今のてがろぐならRSSフィードを読むことで(ページデザインがどうカスタマイズされていても)内容を拾いやすいので、たしかに各サイトでの新着投稿の一覧とかも不可能ではないですね。
🌰Re:1289◆Web Ringなつかしい。……Web Ringってどんなのでしたっけ。(笑) たしか、Ring用のコードを自身のページに貼り付けると、そこに参加者のバナーがランダムに出てくるとかそういう仕組みでしたっけ?
🌰Re:1288◆ネット上のサービスでも携帯電話のSMSを使った2段階認証が必要だったりして、携帯電話がないと困るケースも出てきましたね。
by nishishi. ⌚2019年10月25日(金) 12:29:00〔5年以上前〕 回答/返信 <661文字> 編集
すでに要望一覧にあるようなのですが、わたしもぜひ、Twitter Card出力機能があるとありがたいと思います。
それから、Web Ringという言葉が懐かしすぎて、わくわくしてきました(^^)。
#要望
by sakura. ⌚2019年10月25日(金) 12:14:07〔5年以上前〕 質問/要望 <138文字> 編集
Twitterとかピンタレストみたいな感じで…
今の仕様でもjQueryのプラグインを組み込めば可能なんでしょうか… 怖くて試してませんが><
by sakura. ⌚2019年10月23日(水) 20:38:27〔5年以上前〕 質問/要望 <149文字> 編集
🍋Re:1285◆ご使用をありがとうございます。気に入って下さったようで嬉しいです。(^-^)
ご質問については、その通りです。
tegalog.cgiと同じディレクトリに存在する skin-cover.html と skin-onelog.html を(お望みのスキンのファイルで)上書きして下さい。
by nishishi. ⌚2019年10月22日(火) 12:51:18〔5年以上前〕 回答/返信 <167文字> 編集
🍓Re:1282◆ググってみたところ、葬祭費に含められる範囲なら相続税の計算対象から除外できる制度になっているっぽいです。特に請求したわけでもないのにお寺から封書で領収書が届いて驚きました。送るのが当たり前みたいな感じになっているんでしょうかね。ググったときに見つけたお寺関係サイトでも「うちでは必ず送るようにしている」的な記述がありましたし。
🍓Re:1283◆リンク集は時々ご要望を頂きますね。てがろぐのURLを登録することで更新日時順にリンクがリストアップされるような公式ページを作っても良いかなと思わなくもないんですが。以前に裏話でも書きましたが、メールで「使っていますよ」とご報告頂くことはあり、お知らせ頂いたページはよく拝見しているのですが、あまりOPENにしたくなさそうな(軽く検索避けを設定なさっている)方もいらっしゃるので問答無用でリンクするわけにはいきませんから。何かご自身で登録できる仕組みでも用意すれば良いのかな……、と思わなくはないのですけども。需要がどれくらいあるか次第な気がします。^^;
てがろぐCGI自体の機能でもそうですが、「欲しい」という声の多さも追加機能の開発の参考になりますので、欲しい機能は(既に他者が表明済みでも)欲しい!と表明して頂くのがお勧めです。(^_^;)
by nishishi. ⌚2019年10月22日(火) 12:20:40〔5年以上前〕 回答/返信 <611文字> 編集
Re:1278◆Sitemap XMLを設置できれば最も望ましいですが、Sitemap XMLはRSSフィードで代替することもできますので、RSSフィードに全文を含めて配信しておけば検索されやすくする効果はありそうに思います(Ver 2.3.0以降のデフォルト設定では全文が含まれます)。その際は、RSSフィードに含める件数を多めに設定しておかれると良いでしょう。(例えば100件とか。デフォルトでは25件です。) なお、Google Search Consoleを使って、てがろぐのURLを登録しておくことも効果があると思います。サイトマップXMLとして、RSSフィードのURLを登録しておくとなお良いかもしれません。(※Google Search Consoleのサイトマップ指定欄に(サイトマップとして)RSSフィードを登録したことがないので、指定可能なのかどうかは分からないのですが。)
by nishishi. ⌚2019年10月17日(木) 10:16:30〔5年以上前〕 回答/返信 <438文字> 編集
てがろぐでの投稿欄のtextarea要素には「tegalogpost」というclass名が付加してありますので、(QUICKPOSTに関しては)わざわざCGIソースを編集してclass名を付加しなくても、この「tegalogpost」というclassに対してスクリプトが実行されるように以下のように書くと良いと思います。
$(function() {
$('.tegalogpost').autosize();
});
すると、textarea要素に専用のclass名を足す必要はありません。
ただ、QUICKPOSTではなく、管理画面の新規投稿画面でもこのスクリプトを使いたい場合には、毎回自力で「スクリプトを読み込むためのソース」を </body> 直前あたりに足す必要がありますね……。この点については、もうちょっと何か良い方法がないか考えてみます。
なお、投稿欄への入力が終わってから「投稿する」ボタンを押したい場合は、キーボードから [Tab]→[Enter] の順に押すのがお勧めです。すると、すぐに投稿できます。(最初の[Tab]キーでフォーカスが「投稿する」ボタンへ移動し、次の[Enter]キーでボタンを押下できるため。) #🌱豆知識
by nishishi. ⌚2019年10月5日(土) 12:09:41〔5年以上前〕 回答/返信 <670文字> 編集
機能追加を期待して#カスタマイズ の報告と#要望
長文を書くことが多いので入力した内容が見やすくなるように、テキストの量に合わせてtextareaが広がるjQuery Autosizeというのを入れています。
表示行数の設定で高めに入れていますが、それでも指定行数超えることもあるし、高すぎると短文を書いた時に投稿ボタンが遠くなってしまうので…。
アップデートの度に</body>直下にjs、textareaにclassを追加をしていますので、自動リサイズがてがろぐで設定出来るようになれば嬉しいです🐰
参考:文字量に応じてテキストエリアが自動でリサイズするjQueryプラグイン「jQuery Autosize」
https://www.webantena.net/javascriptjquery/plugin-jque...
過去のタグ挿入機能使ってみましたが本当に便利ですね。
にししさんありがとうございます!
by sakura. ⌚2019年10月5日(土) 00:01:19〔5年以上前〕 質問/要望 <430文字> 編集
なお、ユーザアイコンを出力しているimg要素には usericon というclass名が付いていますので、CSSを使って指定すれば任意のサイズで表示することもできます。例えば以下のようにCSSを書いておくと、64×64で表示されます。
.usericon { width: 64px; height: 64px; }
※スマートフォンなどの高精細ディスプレイで表示されることを考慮するなら、「32×32px」で表示する場合でも、画像ファイル自体は倍以上(64×64px以上)のサイズで用意しておく方が、より綺麗に見えます。
by nishishi. ⌚2019年10月4日(金) 22:17:46〔5年以上前〕 回答/返信 <421文字> 編集
カテゴリの仕様としては、①「カテゴリの階層化が可能(深さに制限なし)」、②「カテゴリの順序や親子構造を後から変更可能」、③「1投稿に複数のカテゴリを選択可能(上限なし)」、④「カテゴリ名を後から変更可能」くらいの仕様は必要でしょうね……。あと何か気にしておく点はありますかね?
(Fumy News Clipperのカテゴリ機能を作ったときは、そこまで深く仕様を考えていなかったので、④以外はできなかったのでした。^^; てがろぐでは、もうちょっと事前に設計しておいてから実装したいと思っています。)
by nishishi. ⌚2019年10月4日(金) 13:50:40〔5年以上前〕 回答/返信 <302文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年10月2日(水) 13:21:12〔5年以上前〕 回答/返信 <199文字> 編集
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/releasenotes/
本当に良い感じかどうかは分かんないけども。
🍦Re:1252◆バージョンアップありがとうございます。埋め込み活用もうまく行ったようで良かったです。(^-^)
🍦Re:1251◆最近、バームクーヘンを買って食べようと思う頻度が増えました。(笑)
by nishishi. ⌚2019年9月30日(月) 23:46:00〔5年以上前〕 回答/返信 <227文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年9月30日(月) 21:11:32〔5年以上前〕 回答/返信 <42文字> 編集
てがろぐCGIを2つ以上設置しても個別にログイン状態を維持できる新仕様、掲載画像も装飾できる仕様、画像で任意のURLへリンクできる書き方の追加、RSSフィードのカスタマイズ機能が主な更新点です。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.3.0の更新点(概要):
●てがろぐCGIを複数設置しても、それぞれでログイン状態を維持可能になりました。
●任意のURLへ画像を使ってリンクできるようになりました。 #仕様改良
●画像も装飾できるようになりました。(掲載画像ごとに適用CSSを分ける用途にも使えます)
●RSSフィードの出力に関する設定が可能になりました。
●RSSフィードに含める本文の分量を選択できるようになりました。
●RSSフィード用スキンを作ることで、自由な中身のRSSフィードを出力可能になりました。
●RSSフィード出力用のサンプルスキンを公開しました。
詳しくは、リリースノートNo.21をご覧下さい。
by nishishi. ⌚2019年9月30日(月) 16:55:36〔5年以上前〕 アップデート✨ <572文字> 編集
🎃Re:1230◆
🎃Re:1233◆複数個を共存させるアップロード方法はその通りです。UP先のディレクトリ(フォルダ)を分けるのが簡単です。
●https://example.com/mymemo/ , https://example.com/tsubuyaki/ のように分離しても良いですし、
●https://example.com/tegalog/yomogi/ , https://example.com/tegalog/daifuku/ のように共通のディレクトリ以下にサブディレクトリを作って分けても良いです。
ご活用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2019年9月28日(土) 12:01:06〔5年以上前〕 回答/返信 <463文字> 編集
Fumy News Clipperに怒濤のご要望を頂いたユーザさんのおかげです。(笑) そのときのやりとりがなかったら、確実にてがろぐは開発しませんでしたからね。(^_^;;;
by nishishi. ⌚2019年9月20日(金) 10:47:11〔5年以上前〕 回答/返信 <127文字> 編集
🍞Re:1216◆おつかれさまでした! 書類は溜めれば溜めるほど、手を付けるのが大変になりますよね……。日が経てば経つほど、参照しないといけない別資料も多くなりがちですし。(^_^;)
🍞Re:1213◆お役に立っているようで嬉しいです。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(^-^)
🍞昨年10月に書いたKindle本(電子書籍)第1号「ピンポイントCSS講座/画像が自動リサイズ(拡大/縮小)されるスタイルシートの書き方4選」を全面改稿して、Kindle Unlimited対応で刊行し直しました。ページ数は倍増(B6換算だと99ページ)。画像サンプルも全部1から作り直して増量しています。よろしければぜひ覗いてみて下さい~。▶https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HYZK5N8/
by nishishi. ⌚2019年9月17日(火) 11:46:00〔5年以上前〕 回答/返信 <416文字> 編集
あらかじめ管理画面の「画像の管理」から画像を投稿しておいてから新規投稿文中に埋め込む場合は、URLを指定する方法ではなく、「画像の管理」画面で埋め込みたい画像にチェックを入れてから、プルダウンメニューで「選択した画像を新規投稿に使う」を選択して「実行」ボタンを押して頂く方がお勧めです。どちらの方法でも表示結果は同じですが、将来的にサーバを移転したりドメインを変更したりした際に、画像の掲載をそのまま維持できるのは後者の方法ですので。(ただ、その場合、今のところは代替文字を指定できませんが。)
画像の埋め込み仕様については、あまり設計することなく実装してきたこともあって、代替文字の扱いがあったりなかったりテキトーですね。(^_^;) たしかに、画像投稿時に代替文字も一緒に登録しておける仕組みだと便利だとは思います。データを記録する方法から用意しないといけないのですぐには実装できませんが、将来的にはそのようにする方向で考えたいと思います。
by nishishi. ⌚2019年9月10日(火) 15:48:01〔5年以上前〕 回答/返信 <452文字> 編集
▼「続きを読む」の有効箇所について:
ブログタイプスキンのように、本文の一部分だけを抜き出して掲載する [[COMMENT:***]] 系統の挿入方法では、「続きを読む」機能は無効になる仕様になっております。おっしゃるとおり、[[COMMENT]] を使うと機能します。(というか、[[COMMENT]] を使う場合しか機能しません。)
この仕様はもう少し改善の余地があるかな、とは思っています。(ただ、どのように改善するかは、まだ検討している段階ですが……。)
▼ハッシュタグのグループ化:
現状でも、複数のハッシュタグを列挙した部分全体に対して、適当な文字装飾を適用すると、全体を囲んでclass名を付けることができます。
例えば、 [I:#使い方 #🌱豆知識] のように記述すると、2つのハッシュタグが斜体用の要素で囲まれます。
この場合、実際の出力では <i class="decorationI">~</i> でハッシュタグ群が囲まれますので、このclass名に対して何かを事前に装飾しておけば、ハッシュタグ群用の装飾が作れると思います。
もっともその場合、「斜体」用の装飾を斜体とは別の用途に使うことになりますが。(何か普段から特に使っていない装飾があれば、それを1つ流用することで対処できます。)
既存の装飾を流用しなくてもいろいろ作れるようにする仕様を今考えているところですので、それを実装できればもうちょっとカスタマイズしやすくなるかも知れません。とりあえず今のところは上記の方法でご対処頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2019年9月9日(月) 16:16:06〔5年以上前〕 回答/返信 <705文字> 編集
🍪Re:1205◆ご活用ありがとうございます。気に入って下さったようで嬉しいです。ご要望もありがとうございます。画像の代替文字の編集は今でもわりと簡単にできそうな気がしているのですが、どんな感じをお望みでしょうか?
🍪Re:1204◆ご使用ありがとうございます。簡単設置も特長の1つと考えております。(^_^)
🍪ハッシュタグ簡単入力機能がわりと好評なようで嬉しいです。ご要望下さった方々にも感謝致します。
※個数設定(デフォルトでは10個)を「0」にすると全部がリストアップされますが、個数が多い場合にはQUICKPOST(投稿欄)の出力も遅くなるので、20とか30とか個数を絞っておく方が望ましいと思います。
by nishishi. ⌚2019年9月7日(土) 12:56:13〔5年以上前〕 回答/返信 <360文字> 編集
おっしゃるとおり、CSSを使ってアイコンを追加する方法でご対処頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2019年8月31日(土) 10:51:05〔5年以上前〕 回答/返信 <70文字> 編集
設定項目内にはいくつか自由に文字を入力できるテキスト入力欄がありますが、「HTML使用可」と明示していない項目については元々は「HTMLは書けない」という解釈でした。ただ、チェックがずさんだったので(^_^;)実際にはHTMLを書けてしまう項目もあったわけですが。今回、諸々の不具合修正に合わせて、その辺のチェックもしっかりする仕様にしたので、「続きを読む」などの『ラベル』用途の入力欄ではHTMLは書けなくなっています。(逆に言えば「<」や「>」などの記号はそのまま記号としてちゃんと表示される、ということでもありますが。)
どんなカスタマイズをなさっていましたか?(それによっては直接HTMLを書かずに対処する方法があるかも知れません。)
by nishishi. ⌚2019年8月30日(金) 12:15:27〔6年以上前〕 回答/返信 <345文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
今回は、既存ハッシュタグの簡単再入力機能、Lightbox用属性のカスタマイズ機能、LazyLoad属性の追加機能、投稿単独ページでの移動リンクや見出しのカスタマイズ機能が最大の更新点です。 #UpdateLog
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
Ver 2.2.4の主な更新点(概要):
●既存ハッシュタグの簡単再入力ボタン表示機能を追加しました。
●前後のページへ移動するリンクを表示するかどうかについて、通常時と投稿単独表示時とで別々に設定できるようになりました。
●前後の投稿ページへ移動する際のリンクラベルを自由に指定できる設定項目を追加しました。
●1投稿の単独表示時に、本文の後にユーティリティリンク枠を表示するかどうかの設定項目を追加しました。
●画像表示時に挿入されるLightbox用の属性を書き換えられる設定項目を追加しました。
●画像にLazyLoad(遅延読み込み)用の属性を付加できる設定項目を追加しました。
●1投稿の単独表示時に、状況表示欄に記事番号を表示するかどうかを選択できる設定項目を追加しました。
●ページ移動リンクに表示されるページ番号の桁数を揃えて表示できる設定項目を追加しました。
●アイコンが設定されていないユーザや、削除済みIDに対して表示される「NO IMAGE」アイコンを変更できる設定項目を追加しました。
●1投稿の単独表示時で、最初の投稿を表示しているときだけ、次の投稿に移動するリンクが表示されない問題を解消しました。(例:No.1の単独ページにNo.2へのリンクが表示されない問題。)
●日付一覧のリストに </li> タグの出力が不足していた点を修正しました。
●ユーティリティリンク群の「投稿日時に関連する投稿」の末尾にも </li> タグの出力が不足していた点を修正しました。
●1投稿の単独表示時に表示されるページ移動リンクで、次の投稿へ移動するためのリンクに </a> タグが出力されていなかった点を修正しました。
●その他、管理画面上で設定する際に発生する細かな問題を解消しました。
各項目についての詳しい情報は、リリースノートNo.17 に書いておりますので、そちらをご参照下さい。
by nishishi. ⌚2019年8月29日(木) 11:24:00〔6年以上前〕 アップデート✨ <1074文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年8月29日(木) 11:23:50〔6年以上前〕 回答/返信 <40文字> 編集