カテゴリ「情報」・「アップデート✨」・「雑記」・「つぶやき」・「つぼやき」・「質問/要望」・「回答/返信」・「テスト」のどれかに属する投稿[1205件](12ページ目)
私は諸事情でtegalog.cgiのファイル名を変えて、且つ.htaccessでの自動転送を使わずに運用しているのですが、4.1.3にアップデートしてから管理画面でログインボタンを押したら https://(略)/tegalog.cgi?mode=admin に遷移して404エラーになりました。cgiファイルの125行目付近 { $cginame = 'tegalog.cgi'; } の部分を、変更後のcgiファイル名に書き換えて事なきを得ました。サーバーはロリポップのライトプランです。かなりのレアケースだとは思いますが一応ご報告です。
by admin. ⌚2023年11月22日(水) 02:44:44〔1年以上前〕 雑記 <399文字> 編集
🆕 Ver 4.1.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
●画像一覧モードの追加(投稿本文で使われているかどうかに関係なく、画像保存用ディレクトリに存在する画像すべてを一覧表示するモード)
●HOMEページの静的HTML出力機能の追加(HOMEページだけを index.html ファイルにも出力できる機能)
●トップページに戻るリンクを出力する記法 [[NAVI:TOPPAGE]] に、GALLERYやPICTS等のモード名を指定するオプションを追加可能に。
●様々な記法で :GALLERY や :SITEMAP のようなオプションを加えられるところには、他に :PICTS 、:KEEPMODE、 :RSS も使用可能に。
《▼仕様改善》
●ナビゲーション系の記法で、リンク先URLの末尾に余分な & 記号が付いた状態で出力されてしまうケースがあったが、付かないように改善。
●内側スキンで [[COMMENT:LINE:3]] のように、特定の1行だけを抽出する記法では、最後に必ず
タグが付加されていたが、付加されない仕様に改善。
《▼スキン更新》
●画像一覧モードで使うための新スキン「skin-picts」を追加。
《▼不具合修正》
❎新着画像リストの表示設定で、『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』を設定していても効いていなかった不具合を修正。
❎GALLERY、SITEMAPの各モードで日付境界バーを表示したときに、「この範囲を時系列順で読む」のリンクを使うと表示モードが解除されてしまう(=表示モードを維持できない)不具合を解消。
❎新着画像リストの出力で [[IMAGELIST:GALLERY]] 等のように表示モードを指定しても効いていなかった不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
- Mastodon(Pawoo)
- Bluesky
- Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2023年11月21日(火) 21:25:12〔1年以上前〕 アップデート✨ <933文字> 編集
先日、うちのサイトでも複数のBotから莫大なアクセスがあって(※てがろぐだけにあったわけではなくてサイト全体にあったんですが)、CGIにも高い頻度でのアクセスがあったためかサーバの負荷が高まって、てがろぐの管理画面を表示するだけでも20秒とか掛かるようになってしまったことがありました。(503エラーになるほどではなかったのですが。ただ、どのくらいの負荷まで許容してくれるかはサーバや契約コースに依ると思います。) その話は改めてブログに書こうかと思っているのですが。.htaccessやrobots.txtを併用してBotのアクセス頻度を低下させたことで、普通の状態に戻りましたけども、何もしなかったら過負荷なままだったのではないかと思います。
by nishishi. ⌚2023年11月19日(日) 01:49:04〔1年以上前〕 情報 <688文字> 編集
ハイスピードプラン以上の場合は Apache ではなく LiteSpeed というWebサーバが稼働しているようで、それ以下のプランとはサーバ仕様が異なるようなんですが(そのせいなのかどうかは分かりませんが)、1行目を #! /usr/local/bin/perl に書き換えた上で、77行目を my $howtogetpath = 0; に書き換えないと動作しないですかね? たまたまハイスピードプランのサーバを使う機会があったのですけども、そう設定変更しない限り動かなかったのでちょっと驚きました。77行目は、デフォルトの 2 だと(通常のページは表示されるものの、管理画面にログインしようとすると)Not Found になり、 1 にすると 500 Internal Server Errorになるので、0 に変更しないと使えませんでした。
「ハイスピードプラン以上」と「スタンダードプラン以下」とで必要な設定が異なるなら、ちょいとセットアップ方法ページに書き足さないといけないな……と思いまして。もし、スタンダードプラン以下でもそのように変更しないと動作しなかった、という方もいらっしゃったら教えて下さい。
🍵Re:4093◆早速のβ版のご試用をどうもありがとうございます。新機能もお役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹) [[SEARCHBOX:COMPLEX:]] の記述は確かに一見するとエラーになりそうな気はしますよね。識別子をいろいろ試す過程で0個にする人も居るかな、と思ってそのような動作にしたんだったような気がします。TegUpのβ版対応も進めたいですが、たぶんその前に Ver 4.2.0 正式版をリリースすることになるのではないかな、と思いますので、まずはβ版→4.2.0正式版へのバージョンアップでご体験下さい。(笑)
by nishishi. ⌚2023年11月6日(月) 02:02:38〔1年以上前〕 回答/返信 <828文字> 編集
単独検索窓[[SEARCHBOX]]で運用していた部分を[[SEARCHBOX:COMPLEX:G]]にしたら、無事に検索結果をギャラリーモードに固定できるようになりました。痒いところに手が届くアップデートをいつもありがとうございます!
恥ずかしながら複合検索窓用の識別子指定は最低でも1個は記述しないといけないものだとずっと思い込んでいて、[[SEARCHBOX:COMPLEX]]ではなく[[SEARCHBOX:COMPLEX:]]にすれば[[SEARCHBOX]]と同じ表示になると今回初めて気付きました。識別子指定がないとエラーになりそうだという先入観はいけませんね(^^;)
TegUpのβ版対応も楽しみにしています。常に最新β版を使っているので、皆さんのTegUpの動作報告を見ながら私も早くお手軽アップデートを体験したくてうずうずしてます(笑)
by tomoyo. ⌚2023年11月5日(日) 17:36:33〔1年以上前〕 雑記 <472文字> 編集
🆕 Ver 4.1.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
●複合検索機能で、検索結果を表示するモードを維持または強制指定できるオプションを追加。
●前のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:PREV]] を追加。
●次のページに移動するリンク《だけ》を出力できる記法 [[NAVI:NEXT]] を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押してリンク先URLを入力した際に、URLに縦棒記号「|」が含まれていれば自動的に %7C に置き換える仕様を追加。
●「任意URLリンク」ボタンを押したときに、範囲選択されている範囲内に半角角括弧がある場合は、それぞれ [ と ] に置き換える仕様を追加。
●サムネイル画像がUPされている画像には、画像情報編集画面でもサムネイル画像へのリンクが表示されるように。
●投稿一覧画面で表示対象を絞り込んでいる際には、「絞り込みを解除する」リンクも表示。
●管理画面のTOPに、稼働しているPerlのバージョンを表示。
《▼仕様改善》
●リンクを新規タブに表示するよう設定している場合は、「Twitterで見る」のリンクも同様に新規タブに表示するよう改善。
●検索窓に加わるチェックボックスで、ラベルとして表示される文字列だけを、さらにspan要素で囲むよう改善。(ラベルだけを装飾したい場合や、JavaScriptで書き換えたい場合などに処理しやすいように。)
《▼不具合修正》
❎ラベル付きリンクを書いた際に、リンク先URLの途中にさらに「 http:// 」の文字列が出てくるとリンク表示が崩れてしまうバグを修正。
❎ギャラリーモードやサイトマップページモードで複合検索窓を使うと、表示中のモードが解除されてしまう問題を解決。(※スキンの書き方によってはスキン側に識別子を追記する必要あり)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
SNSアナウンス:Mastodon(Pawoo)
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2023年11月4日(土) 23:04:18〔1年以上前〕 アップデート✨ <950文字> 編集
🌰Re:4081◆きききききき
🌰Re:4082◆fyaでも動いたとのこと、ご報告ありがとうございます。usamimi.infoのヘルプを読んでみると、
パーミッションはPerlと同じ物を使用すること。と書いてあり、さらにWEBの仕様ページに、
推奨パーミッションという説明がありました。なので、tegup.phpのパーミッションは 700 にして頂かないと動かないっぽいです。PHPの場合はパーミッションは読めさえすればどうでも良いものだと思い込んでいたのですが、サーバによってはそうでもないんですね。
cgi、php 700
◆なお、usamimi.infoでは複数のPHPバージョンが提供されていてユーザが切り替えられるようです。汎用的なバージョン確認方法としては、テキストエディタに <?php phpinfo(); ?> という1行だけを書いて、test.php などのファイル名で保存してUPして、ブラウザで表示させてみる方法があります。すると、現在使えるPHPに関する情報がずらっと出てくるのですが、上端にPHPのバージョンが見えます。
あと、もし「サーバに最初から存在する cgi-bin ディレクトリ」の中に設置して動かそうとしているなら cgi-bin ディレクトリ以外の場所に設置して使って下さい。サーバに最初から存在する cgi-bin ディレクトリは特殊なディレクトリなので、そこではてがろぐCGI自体も正常に動かない可能性があります。いや、動くには動くのですがスキンが正常に適用されない可能性があります(理由はここ)。ただ、その辺はサーバの仕様次第なので、大丈夫なサーバもあるかもしれませんから一概には言えないのですけども。
by nishishi. ⌚2023年10月29日(日) 09:06:33〔1年以上前〕 回答/返信 <821文字> 編集
🌰Re:4077◆リトルサーバーでも問題なく動きましたか。ご試用ありがとうございます。不安解消に役立って良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:4078◆画像だけでなくTwitterカード自体が表示されないのでしょうか? 画像だけが表示されないのならTwitterにはよくあります。その場合は、待てばそのうち復活します。Twitterカード自体が読まれない場合は、ちょっと解決が必要でしょうね。まず、Twitterの公式Card validator https://cards-dev.twitter.com/validator にアクセスして、お使いのてがろぐのURLを入力してみて下さい。ここでLog欄に「Card loaded successfully」と緑色で表示されればTwitter Cardは読まれています。しかし、エラーが出るようならTwitter Cardの読み込みに失敗しています。CGI側の設定を弄っていないのなら、サーバ側でTwitterのBotからのアクセスを拒否するようになったとか何か事情がないか確認してみて下さい。表示されるエラー内容ももしかしたら参考になるかもしれません。(エラーがあれば赤色で表示されます。)
🌰Re:4079◆ご報告ありがとうございます。さくらインターネットでもいつの間にか Perl 5.32 とか選べるようになっていたんですね……! キャプチャ画像もありがとうございます。
by nishishi. ⌚2023年10月28日(土) 23:12:17〔1年以上前〕 回答/返信 <662文字> 編集
➡ TegUp:てがろぐ本体を1クリックでバージョンUpできるPHPスクリプト
てがろぐと同じディレクトリに置いてブラウザでアクセスするだけで、新バージョンが存在するかどうかを調べて、あればボタンクリックだけで自動バージョンアップされます。
まだ最小限の機能だけなので、とりあえず Ver 0.9.0 ということで公開しました。もうちょっと機能増強したいとは思っています。
最新版をお使いでない方々は、ご活用頂ければ幸いです。
アナウンス:Twitter、Pawoo(Mastodon)
by nishishi. ⌚2023年10月24日(火) 22:17:40〔1年以上前〕 情報 <307文字> 編集
🌰Re:4062◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 下書き投稿へも移動ナビが出るのは、今のところは仕様です。当初は「ずっと下書き状態にしておく」という使用形態を想定していなかったこともありまして。将来的には改善したいと思っています。◆また、ご要望もどうもありがとうございます。[[NAVI:PREVNEXT]] の PREVとNEXTの分割挿入は需要もあるようですから、実装を検討します。現時点では No.4063 さんがご紹介下さったあたりのCSSテクニックを駆使してみて下さい。
🌰Re:4063◆サポートありがとうございます!
by nishishi. ⌚2023年10月23日(月) 22:19:47〔1年以上前〕 回答/返信 <374文字> 編集
開発方面はめっきりなのですが、html/cssのみでカスタマイズができる点が大変便利で助かります。
本当にありがとうございます。
一点、機能的な部分で質問です。
「続きを読む」機能を一覧表示時には活用した状態で、単独ページ?を開いた際には全文表示にすることは可能でしょうか。
使い方のページやこちらのログも拝見したのですが見つけられず、もし方法があるようでしたらお時間あるときにでもご教授いただけましたら幸いです。
by misaki. ⌚2023年10月9日(月) 02:53:55〔1年以上前〕 質問/要望 <287文字> 編集
🍨Re:4044◆「あえて識別子に G を加えるなら、デフォルトでギャラリーモードで表示されるようにしたいのだろう」と考えて良さそうに思いますから、識別子 G の仕様は「最初からチェックが入っている状態の『ギャラリーモードで検索』チェックボックスを表示する」という仕様で良いのではないかな、と思います。とすると、おっしゃるようにCSSで非表示にすれば、強制的にギャラリーモードで検索結果が表示される検索窓になりますね。(まあ、たとえそういう仕様ではなくても、JavaScriptを使えば非表示状態でもチェックをONにできますが。)
ご要望ありがとうございます。その方向で実装してみます。
by nishishi. ⌚2023年10月5日(木) 23:44:49〔1年以上前〕 回答/返信 <348文字> 編集
🍨ふと気付いたんですが、ギャラリーモードで複合検索窓を表示すると、ギャラリーモードを維持できない(=検索結果が通常モードで表示されてしまう)問題がありますね。次のバージョンで解決します。
🍨Re:4041-4042◆なるほど。ご要望をありがとうございます。そういう動作の需要があるとは考えていませんでした。複合検索窓でオプションとして指定できる識別子を増やしましょうかね? 例えば、
- G=ギャラリーモードで検索するオプションを追加
- S=サイトマップページモードで検索するオプションを追加
- N=いま適用されているスキン指定を解除して検索結果を表示するようにする
- 例えば [[SEARCHBOX:COMPLEX:CHG]] のように、識別子として「CHG」を指定すると、(C)カテゴリ→(H)ハッシュタグ→(G)ギャラリー内限定検索チェックボックスの順に出力されるとか。
- もちろん、「ギャラリー内に限定して検索」チェックボックスだけが必要なら [[SEARCHBOX:COMPLEX:G]] だけと書けば良い感じで。
「ギャラリーモードで検索するオプションを追加」というよりは、「検索結果を強制的にギャラリーモードで表示する」という機能(動作)の方が望ましいですかね……?「こう動作すると望ましい」みたいな、細部の動作にご要望があればお知らせ下さい。
by nishishi. ⌚2023年10月4日(水) 18:02:58〔1年以上前〕 回答/返信 <668文字> 編集
by nishishi. ⌚2023年10月3日(火) 14:12:31〔1年以上前〕 回答/返信 <326文字> 編集
🍨Re:4032◆ああ、ゲストブックでも投稿者が後から編集できる方が便利ですかね。その発想はありませんでした。ご要望ありがとうございます。使用イメージが分かると「何を実装すれば良いか」が考えやすくなるのでありがたいです。現状の仕様が「IDは管理者だけが作る」という前提なので、ユーザ側の操作をそのまま受け入れる仕様になっているのですが、「IDを誰でも作成できる」となると、他の皆が tomoyo とか sakura とかなIDを使っている中で、1人だけ SupermanFromSriJayawardenepuraKotte みたいな長いID名で作成されたときの対策(※そのまま出力するとレイアウトが崩れる可能性があるので)とかが何もないのもちょっと問題なので(笑)、その辺も考慮しないといけないよな……という気がしていまして、もしかしたら「IDなしで投稿できる」(=ログインしなかったらゲスト扱いの投稿にする)みたいな方がまだ楽だという可能性もあるな……とちょっと思ったのでした。いや、ID名の長さ1点だけが問題なら上限を設ければ良いだけなんですけども、他にも『今は思いつけていない』問題があるかもしれませんから、そこを洗い出すところから始めないといけないので。現状では「IDさえ違っていれば表示名は重複可能」な仕様ですけども、そこも重複を拒否するような設定も必要かもしれませんね。あとは、ログインフォームのID選択欄がセレクトボックスになっていると、人数が多くなりすぎたときに選ぶのが大変なので、IDも直接打ち込む方式にできるような設定も必要でしょうね。……というような感じで。他にもたぶん考えればもっと何かあるでしょうね……。^^;畳む
🍨Re:4033◆誰でも書けるとなると、やはりスパム対策は必要になりますよね。既存の掲示板BBSとか、あっという間に自動投稿スパムで一杯になりますからね……。ここにそのような自動投稿スパムが来ないのは、ログインが必要だからなんでしょうね。……とすると、やはり自由に誰でも書けるようにできる設定を設けるとしても、ログインは必要にする方が良さそうな気もしますね……。
🍨Re:4034-5◆なるほど。内側スキンを空っぽにする発想もありませんでした。^^; あとは、エクスポート機能をログイン者に限るよう制限しておく方が望ましいでしょうね。(リンクが画面上に存在しなくても、そのURLを自力で作成してアクセスすることは可能ですから。Twilogの「ソースを取得」ボタンみたいな感じをイメージしていたので、デフォルト設定では「誰でも使用可能」な状態になっていますので。)
by nishishi. ⌚2023年10月2日(月) 23:00:40〔1年以上前〕 回答/返信 <1186文字> 編集
🍕Re:4029◆ゲストブック的に誰でも投稿できる使い方を考えるとき、『IDなしで投稿できる』のと『IDを自由に作成できる』のとでは、どちらの動作が望ましいですかね? まだ検討段階の域を出ていませんが、掲示板モードという動作はなんとなく考えてはいました。
なお、現状のバージョンでどうにかするには、例えば「1行目には必ず名前を書く」&「2行目から本文を書く」という仕様を強制できれば、(行単位で分解する記法を使うことで)ゲストブック的に使えるスキンを作ることはできそうな気がします。(投稿に使うIDは全員共通のゲストIDを1つ用意する感じで。)
by nishishi. ⌚2023年9月30日(土) 12:52:37〔1年以上前〕 回答/返信 <355文字> 編集
🍫Re:4026◆情報をどうもありがとうございます。おかげさまで、カラフルボックスでのセットアップ手順を修正できました。mixhostもそうですが、標準モジュールもデフォルトでは入っていない仕様になっているというのは、もはや「CGIを使う」ということを積極的には考慮しない方針なんでしょうかね……。
🍫Re:4027◆Spotifyの埋め込みサイズは、管理画面の設定から自由に変更できますのでお試し下さい。660×175(px)にすると、だいたいApple Musicの埋め込みサイズと同じになると思います。てがろぐの設定では(従来からお使いの方々の表示が突然変わってしまわないように)Spotifyは「旧標準サイズ」がデフォルトになっていますが、今のSpotifyだとApple Musicのように「横長」が基本なようです。

by nishishi. ⌚2023年9月29日(金) 19:24:07〔1年以上前〕 回答/返信 <394文字> 編集
🍨Re:4012◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。良さげな実装方法さえ思いつけば加えたいとは思っているのですが、今のところ思いついていません。気長にお待ち頂ければ幸いです。当面は、いかにスクリーンショットを楽にファイル化するかをお考え頂く方が現実的かもしれません。
🍨Re:4015◆設置ありがとうございます。お好きなようにご活用頂ければ幸いです。
🍨Re:4016◆スキンの配布をありがとうございます。活用の幅が広がって嬉しいです。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2023年9月24日(日) 22:50:53〔1年以上前〕 回答/返信 <302文字> 編集
🌰Re:4009◆はい。可能です。「所属カテゴリ別に装飾を変化させる方法」をご覧下さい。装飾関連についてはカスタマイズ方法ページにいろいろ書いてありますので、目次をざっと眺めたり、[Ctrl]+[F]で検索したりしてみて下さい。
(追記)
おっと、回答を書いている間に新たな回答が。
🌰Re:4010◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ β版のご試用もどうもありがとうございます。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 08:25:33〔1年以上前〕 回答/返信 <217文字> 編集
🌰Re:4003◆私はまさにそのDancemaniaシリーズのCD(をリッピングしたデータ)で聴くことが多いです。Smile.dkのアルバムは持っていないのに、プレーヤー上で検索してみると Butterfly は4枚のCDに収録されていました。(そのうちの1つは Dancemania10 でした。)Dancemaniaは配信されていないんですねえ。トラック間で連続するノンストップな仕様だと配信しにくいんでしょうかね……?
🌰Re:4004◆β版のご試用をありがとうございます。:NEWのご指摘もありがとうございます。うっかりしていました。ローカルのソースは修正しましたので次のバージョンでは直ります。もし今すぐご活用なさりたい場合は、No.4007の方法をお試し下さい。
🌰Re:4005◆お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🌰Re:4006◆はい。日付の変更もできます。デフォルト設定では、投稿欄の下部に「日付」ボタンは出ていないのですが、管理画面の「設定」→「投稿欄の表示」→「日時ボタンの表示設定」で設定をONに変更すると「日付」ボタンが現れるようになり、投稿日時として認識される日時を自由に手動入力できます。また、手動入力された日時を使って全投稿を並べ直すこともできます。詳しくは、などもご参照下さい。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 02:21:34〔1年以上前〕 回答/返信 <661文字> 編集
1. Ver 4.1.1βの tegalog.cgi をテキストエディタで開きます。
2. 4409~4410行目に移動します。すると、以下のような記述が見えるハズです。(見えない場合は、バージョンが違います。)
# 新規ウインドウ
$addatt .= ' target="_blank"';
3. ここに1行追加して、以下のような3行になるようにします。
# 新規ウインドウ
$linklabel =~ s/(.+):NEW/$1/;
$addatt .= ' target="_blank"';
4. 上書き保存して、サーバにUPして下さい。
すると、リンクテキストに :NEW が出ないようになります。
この機能を今すぐ使う場合には、お手数ですが上記の手順をお試し下さい。この機能を使わないか、次のバージョンまで待てる場合には、何もしなくて大丈夫です。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 02:20:29〔1年以上前〕 情報 <488文字> 編集
🆕 Ver 4.1.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●リンクを作る際に、従来の [ラベル]URL 記法に加えて、URLを丸括弧で括る [ラベル](URL) 記法も使用可能にしました。
●リンク先URLを、相対パス(../page.html)や、絶対パス(/path/to/file.html)でも指定できるようにしました。
●リンク先として mailto: や tel: のURIスキームを使って、メールアドレスや電話番号へもリンク可能にしました。
●リンク個別に、任意のclass名を付加できるオプション記法を追加しました。
●リンクラベルにオプション「 :NEW 」を加えると、そのリンクだけに target="_blank" を出力する機能を追加しました。
●リンクラベルにオプション「 :NF 」を加えると、そのリンクだけに rel="nofollow" を出力する機能を追加しました。
●CodePenを埋め込む機能(記法のみ)を追加。
《▼仕様改善》
●ツイートのURLが x.com ドメインになっていても埋め込めるようにしました。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
▼アナウンス
Mastodon:Pawoo
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2023年9月17日(日) 19:43:39〔1年以上前〕 アップデート✨ <637文字> 編集
🌰Re:3998◆Apple Music公式サイトから「埋め込み用コード」を取得して静的なHTMLに埋め込んでみても、同様の問題が発生していますので、さすがにこれは仕様変更ではなく一時的な不具合ではないでしょうかね……? 1曲目しか埋め込めない仕様になったのだとしたら、表示されている曲名と再生される曲が一致していない状態もおかしいですし。待っていれば、そのうち改善(解決)されるのではないでしょうか。
by nishishi. ⌚2023年9月16日(土) 22:35:18〔1年以上前〕 回答/返信 <237文字> 編集
例えば、1投稿の中に、画像Ⓐ→画像Ⓑ→画像Ⓒの順序で3枚の画像を掲載している場合、[[COMMENT:PICTS]] を使うと、Ⓐ→Ⓑ→Ⓒ の順序で3枚すべてが出力されます。にもかかわらず、『その投稿の最後の画像がサムネイルになる』という状況になる理由が分からないのですが。
もし、
- [[COMMENT:PICTS]] を使っているなら3枚の画像全部がⒶ→Ⓑ→Ⓒの順番で表示されるハズですし、
- デフォルトのギャラリー用スキンで使っている [[ONEPICT:1]] を使っているなら画像Ⓐの1枚だけが表示されるハズですから、
どのようなスキンをお使いなのか、どのような本文を投稿しているのか、等の情報をもう少し詳しく教えて頂けると、何らかの回答ができるかもしれません。
by nishishi. ⌚2023年9月15日(金) 21:44:28〔1年以上前〕 回答/返信 <439文字> 編集
🌰Re:3991◆シェルにログインするなどして、シンボリックリンクを作成できるなら、サーバによっては実現できるかもしれません。ただ、たぶんレンタルサーバ等では(たとえシンボリックリンクを作成できても、実行が拒否される結果として)実際には機能しない気がしますが。
例えば、以下のような構造でファイルを配置します。
Web
┃
┣━ base
┃ ├─ tegalog.cgi (=Ⓐ)
┃ └─ fumycts.pl (=Ⓑ)
┃
┣━ tegalogA
┃ ├─ Ⓐへのシンボリックリンクをリンク名 tegalog.cgi で作る
┃ ├─ Ⓑへのシンボリックリンクをリンク名 fumycts.pl で作る
┃ :
┃
┣━ tegalogB
┃ ├─ Ⓐへのシンボリックリンクをリンク名 tegalog.cgi で作る
┃ ├─ Ⓑへのシンボリックリンクをリンク名 fumycts.pl で作る
┃ :
上記のようなディレクトリ構造を作ると、 tegalog.cgi ファイルと fumycts.pl ファイルの実体は、baseディレクトリに1セット置くだけで済みます。tegalogAディレクトリやtegalogBディレクトリにあるのは、あくまでも、baseディレクトリにある実体ファイルを参照しているだけですから。
このようなリンクを作成してプログラムを実行できる環境なら、お望みのようにバージョンアップ作業は1回だけで済みます。ただ、レンタルサーバではこのような方法でのプログラムの実行は拒否されるのではないかと思いますので、たぶん動作はしない気がします。もしうまくいくサーバがあったら教えて下さい。(^_^;)
by nishishi. ⌚2023年9月14日(木) 23:06:30〔1年以上前〕 回答/返信 <749文字> 編集
🧀Re:4118◆もう長いことあの仕様のままでしたので深くは考えていなかったのですが、よくよく考えると $howtogetpath の値を設置者側に設定してもらわなくても自動で判断できそうな気がしまして、そのうち書き換えなくても済むようにできそうな気がしています。
🧀Re:4119◆ご使用ありがとうございます! ヘルプドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。あれ書くの、本当に本当に大変なので。(笑) 「読む人は居るのか……!?!?」と毎回思いながら書いています。(笑)
🧀Re:4120◆ご指摘頂けなかったらずっと気付かなかったかもしれませんので、どうもありがとうございます。また、さんごよみもご活用下さっているとのこと、どうもありがとうございます。(╹◡╹)