てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

検索語「PICT: 〔除外:1.png〕」の検索結果290件]9ページ目)

Twitterっぽいスキンのタイトル横にあるアイコンは、Base64でエンコードして埋め込んであるのですが、あれをSVGに変更しようと思っていつつずっと忘れたままでした。もしかしたら、今ならSVGにするよりも単に絵文字にした方が望ましいかもしれませんけども。
以下、返信です。

🍓Re:1470◆Fumy News Clipperもご活用ありがとうございます。あちらは通常スキンの他にサイトマップ用スキンが常設されている仕様にしたので、タイトルだけの一覧も簡単なのでした。ご要望もありがとうございます。任意のツイートの埋め込みもたぶんそのうち実装できると思っています。とりあえずの設計っぽいものは、ギャラリー機能を作った後に考えます。(^_^;)

🍓Re:1471◆指定箇所以降のすべてを隠すのではなく、特定の範囲内だけを隠す機能にも需要はありそうですね。現在のバージョンではそのように書く方法はありませんが、何か用意したいと思っています。

画像保存用ディレクトリへのFTPでのUPが非推奨なのは、管理画面での画像一覧の表示が望ましい順序になるとは限らなくなるためです。管理画面での画像一覧は、一見すると最新画像から古い画像へと時刻順に並んでいるように見えますが、実はファイル名を見て降順に並べているだけです。なので、もし ZZZ.jpg というファイル名でUPすると、てがろぐ側の機能を使って画像をいくらUPしても、ZZZ.jpg ファイルが常に先頭に居座ってしまいます。それだと一覧が使いにくいので非推奨と書いています。FTPでUPする場合でも画像ファイル名の先頭に日付を付けておけば問題はありません。

なお、今は [PICT:ファイル名] の記述仕様しかありませんが、後々には [PICT:※:/path/to/file.png] のような感じで絶対パスやURLを使っての画像指定もできるようにする予定ではいます。(どんな書き方にするかはまだ決めていませんが。)

🍓テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問・ご要望等もお気軽にどうぞー。

by nishishi. 回答/返信 <898文字> 編集

1466です。
続きを読むボタン、リンク系挿入ボタンの追加ありがとうございます。
実装楽しみに待ってます!!

#質問 ですが、続きを読む機能は<>以降の文章が畳めますが、指定した範囲での折り畳みはできないでしょうか?
例えば
ここから続きを読む↓↓
------------------------------------
文章文章文章文章文章文章
文章文章文章文章文章文章
文章文章文章文章文章文章
----------------------------------

ここから下は畳まないで表示
というような形です。

それと、画像を一斉にFTPでアップし、[PICT:]で表示しようと考えているのですが、管理画面に
画像保存用ディレクトリ以外の任意の場所にUPし、[IMG:代替文字]URL の文法を使って埋め込むことを推奨致します。
とありました。
FTPで画像保存用ディレクトリにアップしても利用できるようですが、この方法が非推奨となっているのは何か不具合が生じたりするからなのでしょうか?

by sakura. 質問/要望 <451文字> 編集

風景画像の投稿テスト。テストテストテスト。横640×縦427ピクセルのJPEG画像です。すごく圧縮してあるのでファイルサイズは24.8KBです。
20200116115322-admin.jpg

by tomoyo. <73文字> 編集

投稿画像を一覧で表示できる機能を実装するとしたら、たぶん以下の2通りの仕様があると思います。

●仕様A:「画像の含まれる投稿」だけを抜き出して(既存スキンに当てはめて)表示する。
●仕様B:アップロード済みの画像を一覧表示する。

仕様Aは、現状のてがろぐで『検索語「PICT:」で検索した際の表示結果』とほぼ同じになります。
仕様Bは、管理画面の「画像の管理」で見えるように、投稿とは関係なくただ画像だけを並べる感じです。

仕様Aなら、本文の書き方次第では、画像ごとにタイトルを加えたり説明文を加えたり、ハッシュタグを加えたりもできますね。
仕様Bは、ただひたすら画像だけを並べることになります。

どちらか一方を実装するというわけではなく、たぶん両方作ると思います。
作りやすい(現状の機能からあまり追加開発せずに実装できそうな)のは、仕様Aかなと思っています。

何かご要望があれば、今のうちに書いて頂けると参考にします。
いずれにしても、最初に何もかも盛り込むように実装しようとすると企画倒れになる可能性が(とても)高まりますので、まずはどちらか一方を最小限の仕様で実装してから、追々機能強化していく……という方針です。
たぶん、てがろぐCGIそのものに機能を追加するよりも前に、とりあえずギャラリーっぽく使えるスキンを先に公開する気がします。

by nishishi. <579文字> 編集

画像一覧モードのイメージとしてはこんな感じ。レイアウトはすべてスキンで実現されているので、ギャラリー用のスキンを編集すればカスタマイズは自由自在、という感じで。
20200113012636-tomoyo.png
この見た目だけなら現在のてがろぐでもスキンを作れば可能ですけども(実際に上図はスキンを作ってキャプチャしたわけですが)、稼働する部分(クリックしたらデフォルトスキンで投稿本文を見せるとか、画像を拡大するとか)を実現するには、たぶんてがろぐCGI側の機能追加が必要になる気がするので、実現するとしてももう少し先です。(^_^;)

by nishishi. <245文字> 編集

今日は誕生日でございます。Twitterで風船が飛んできました。🎂🍰
以下、返信2件です。

🥞Re:1425◆「モード切替ができない」というのは、たぶん「常にバイナリモードでアップロードされる」というのと同じです。アスキー(テキスト)モード、バイナリモードという言い方だと何やら分かりにくいかも知れませんが、要するに、
・改行コードを自動変換してUPするのが、アスキーモード
・何も変換せずにそのままUPするのが、バイナリモード
です。
というわけで、てがろぐCGIの構成ファイルをバイナリモードで(=何も変換せずに)UPしてサーバ上で正しく動作するようにするためには、(アスキーモードでUPした場合には自動実行されるハズだった)「改行コードの変換」処理をあらかじめ手動でしておけば良いのです。

てがろぐCGIの構成ファイルは、改行コードを(Windowsの標準である)[CR+LF]にしてあります。これはWindows上で中身を編集しやすくするためです。
ほとんどのWebサーバはUNIX系OSで動いていますから、改行コードは(UNIXの標準である)[LF]にしないといけません。この変換を手動でやっておけば、バイナリモードでCGI構成ファイルをUPしても正しく動作します。

改行コードをローカル(=自分のPC上)で変換するには、改行コードを指定して保存ができるテキストエディタを使うのが簡単です。私が長年愛用しているEmEditorでも下図のように指定できます。
20200112112656-sakura.png

🥞Re:1424◆もし、画像のURLだけを単独で得られれば良いなら、別途[[GETURL:PICT:1]]という書き方で、投稿に含まれる1枚目の画像のURLだけが得られますのでご活用下さい。これは、画像自体が挿入される(HTMLのimg要素が出力される)わけではなく、画像のURLがテキストで得られますので、自力で書いたimg要素で使うなり、CSSで使うなり、自由にできます。

とはいえ、確かに [[COMMENT:TEXT:200]] に対する [[COMMENT:HTML:200]] のような記法があっても良いかも知れませんね。装飾や画像などのマークアップを含めた状態で文字数制限をすると、HTMLタグの途中でぶった切ってしまうことになった場合に表示が崩れるので(それを勘案して切る処理を書くのが面倒だったので^^;)実装はしていなかったのでした。(^_^;)

あと、1422のハッシュタグリンクの件ですが、もしSSIで埋め込む先ではハッシュタグの表示を省略した方が望ましいなら、CSSで以下のように書いておけば、ハッシュタグは表示されなくなります。すると、リンク先URLが正しくないリンクが出力されていても問題はないかもしれません。
.taglink { display: none; }
CGIソースを直接編集したくない場合は、このような対処もあります。

by nishishi. 回答/返信 <1269文字> 編集

❎新規セットアップでもバージョンアップでもInternal Server Errorになる場合に関してのお知らせ
一例ですが、さくらインターネットのレンタルサーバをお使いで、Perlのバージョンを「標準のPerl(推奨)」などに設定している場合、てがろぐ Ver 2.4.0 はInternal Server Errorになることが分かりました。これは別に「さくらインターネット」に限らず、てがろぐCGIをセットアップしようとするWebサーバで、Perlのバージョンが5.26あたり以降の場合に発生するようです。

※さくらインターネットでは、Perlのバージョンを「標準のPerl(推奨)」に設定している場合、自動的に最新のPerlが使われるようになり、現時点ではPerl 5.26.3が使われるようです。(とはいえ、もしかしたら契約の古いサーバの場合は、まだそこまで新しいバージョンのPerlにはならないかも知れないので、その設定でも問題なく動作するケースもあるかも知れませんが。)

▼大まかな原因
どうやら、てがろぐVer 2.4.0で発生するWarningは、Perl 5.20あたりまでなら単なる警告だけで済んでいたものの、新しいバージョンのPerlでは致命的なエラーとして実行してくれない仕様に変更されていることが原因っぽいです。(まだ詳しくは確認できていないのですが。)

▼修正版リリース計画
というわけで、明日あたりに修正版 Ver 2.4.1 をリリースする予定です。もし、Internal Server Errorになってどうやっても動かないよ!という方はその Ver 2.4.1 をお待ち頂き、それをご使用下さい。(もちろん、エラーが解消されるので、既に問題なく Ver 2.4.0 をお使い頂けている場合でもバージョンアップ頂く方が望ましいですが。)

▼今すぐ動かす方法
なお、明日まで待てない! という方は、(レンタルサーバのコントロールパネルでPerlのバージョンを選択可能な場合には)例えば下図のように Perl 5.14.4 などを選択すれば動くようになります。Perl 5.20でも動くと思いますが。しかし、あえてPerlのバージョンを落とす必要性もありませんし、他のCGIの動作に影響しても困りますので、明日リリースする、てがろぐVer 2.4.1 をお待ち頂く方が良いと思います。

20200108220717-tomoyo.png

まさかこんなことになっていたとは。(^_^;)
Internal Server Errorになってしまっていてアップグレードを断念していた方がいらっしゃったらすみません。m(_ _)m
Perl 5.8.9 ~ Perl 5.20.2では動作確認していたのですが、それよりも新しいバージョンではチェックしていなかったのでした。「できるだけ古い環境でも動くように」という意識は常にあったのですが、新しい環境で動かない可能性はあまり考慮できていませんでした……。

by nishishi. <1246文字> 編集

イラストの公開用途にお使いの場合で、TwitterなどにURLを掲載したときに画像のサムネイルが大きく表示されて欲しい場合には、OGPの設定画面で大画像が表示されるよう設定できますのでお試し下さい。#🌱豆知識

管理画面の[設定]ボタン→[補助出力]タブ→[OGP+Twitter Cardの出力]項目内の下部にある「twitter:card」欄で、「summary_large_image (大画像)」という方を選択しておくと、常に大きな画像で表示されるようになります。デフォルトでは「summary (小画像)」が選択されているので、Twitterでは「左側に小さなサムネイル+右側に概要(抜粋)文章」というような枠で表示されます。

なお、OGPの記述はSNS側でキャッシュされるため、一度でも表示を試したURLの場合は、てがろぐ側の設定を変えてもすぐには表示に反映されません。その場合は、Twitterが公式に用意しているCard validatorでURLを入力してプレビューさせると表示を確認できます。(ついでにキャッシュも更新されるかもしれません。)

20191222162041-tomoyo.png
(上図は、小さなサムネイルが表示される場合でのプレビュー例。)

※てがろぐを従来のバージョンからお使いの場合は、外側スキン内に [[OGP]] の記述を含めておかない限り、どのように設定してもOGPは一切出力されませんのでご注意下さい。^^; 詳しくは、リリースノートNo.22をどうぞ。

by nishishi. <631文字> 編集

複数画像同時アップ、スマホから試させていただきます!

管理画面見たらタブも見やすくなって設定部分も増えててびっくりしました。
次バージョンのリリース楽しみにしています。

201912262114471-admin.jpg20191226211447-admin.jpg
すごい!!出来てる!!
実装ありがとうございます!!!

by admin. <115文字> 編集

複数画像の同時アップロードもできるようになった Ver 2.3.3(未配布)の動作テスト。
アップロードする画像ファイルを選択する際に、[Ctrl]キーを押しながらファイルをクリックすれば、複数ファイルを同時に選択できます。(OSやブラウザによって複数選択の操作方法は異なる可能性がありますが。)

20191225114341-tomoyo.jpg 森の写真サンプル 201912251143412-tomoyo.jpg

なお、複数画像の同時UPをできなくする設定も可能です。「管理画面→設定→システム設定」で選択できます。デフォルトでは、複数画像の同時UPが可能な設定になっています。

by nishishi. <236文字> 編集

意外と問題なさそうだ……。OGP+Twitter Card出力機能が欲しかった方々、お待たせしました。(笑)
いや、まだ配布はしていないのですが。
20191222162041-tomoyo.png
※注:まだ「標準スキン」でないとOGPは出力されません。スキン内に [[OGP]] と書いておかないと出力されない仕様なのですが、まだ標準スキンしか修正していないので。テストしたい方は、標準スキンを表示した状態でどうぞ。

by nishishi. <185文字> 編集

OGP出力テスト。
投稿内に内部画像が含まれている場合には、その画像のURLがOGPに含まれるようになる仕様。(設定でOFFにもできる。)
20190327182355-tomoyo.jpg
※注:投稿単独ページのURLをSNSに投稿した場合のみ。(複数の投稿が含まれるページのURLをSNSに投稿した場合は、指定の共通画像が使われます。)

by nishishi. <146文字> 編集

絵文字の入力方法。
Windows10を使っている場合は、キーボードから[Windowsキー]+[.(ピリオド)]を打てば、図のような絵文字入力ウインドウが現れます。Windows7ではダメだったので、Windows10から搭載された機能なのかな。IME(日本語入力機能)にATOKを使っている場合でも機能したので、IMEとは無関係に動作するOS側の機能っぽい。よく考えたら英語圏にはIMEとかないわけだから、当然、IMEとは独立した機能なはずか。
20191120124356-tomoyo.png

by nishishi. <225文字> 編集

頂いたメールにはだいたい24時間以内には返信をお送りしています。遅くなる場合でも72時間以内にはお送りしていますので、もし私からの返信が届かないなあ……と思われる場合には、迷惑メールフォルダなどをチェック頂ければ幸いです。私からの返信は、さくらインターネットのメールサーバを経由して送られる上に、本文中にURLが複数含まれることがよくあることもあってか、わりと高い頻度で迷惑メールに自動分類されているような気がします。(^_^;)

🍩Re:1340◆応援ありがとうございます! しばらくはその対処方法でお願いします。[IMG:*]URL記法も含めて、[何か]URLという書き方自体が「URLのリンク化」機能なので、画像表示に関しては [PICT:場所] という書き方だけでいろいろできる(外部画像も指定できる)仕様に拡張した方が分かりやすそうな気もしてきました。場所にファイル名だけが書かれている場合は従来通り画像UPフォルダの中身を示すものの、場所にURLが書かれている場合にはそのURL(の画像)を表示する、という仕様が分かりやすいでしょうかね。

🍩Re:1339◆👓

🍩Re:1338◆様々な用途にご活用頂けていて大変嬉しいです。1記事単位でパスワードを設定するようなリッチな(?)仕様は、むしろこの「てがろぐ」の前身にもなったFumy News Clipperの方で機能強化する方針に採用すると良いかもなあ……となんとなく思えてきました。あちらの方が、タイトル付き&カテゴリ付きのブログ記事にできるツールですし。(ただし1人専用のツールですが。) 両者のうまい棲み分け方法を探っていたので、ちょっとヒントになった気がします。どうもありがとうございます。

テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ~。(返信は遅くなることがあります。)

by nishishi. 回答/返信 <803文字> 編集

いつになく投稿が多い。ご試用ありがとうございます。
通行人の男女がインドカレーの話をしていたのでお腹が減ってきました。🍛

🍮Re:1320◆仮に何らかの返信的な機能を加えるとしても、ログインしないと投稿できない仕様にはなると思います。(パスワードなしのゲストIDを用意して誰でも書けるようにする運営は可能ですが。) Web拍手的な機能を加える案もあったりなかったり。スキンのカスタマイズは、どこをどう書き換えれば何がどうなるという解説ページを設けたい気もしないでもないんですが、てがろぐCGIそのものの解説をもっと増やす方が先かな、と思っていて手を付けられていません。それよりもCGIの機能を増やしたり、スキンを増やしたりする方が良い気もしますし。

🍮Re:1321◆ハロウィンが終わると11月からクリスマスになるのは、やはり世界的にそうなんですかね。ハッピーホリデーと言う場合でもサンタクロースは来るんでしょうかね。サンタクロースは宗教と関係ありませんでしたよね?(^_^;) 何でも雑多に書き残しておける場所を確保しておくのは便利だな、と最近気付きました。

🍮Re:1322◆Twitterは返信を制御できない点が大きなデメリットですね。あの仕様では、返信ツイートはあくまでも返信投稿者に属するツイートになるので、返信された側はどうしようもないわけですが。元ツイートとの連結を(元ツイートの投稿者側の意思で)切断できる機能とか、そもそも最初から連結を拒否できる機能とかがあればもう少し平和的に使えるとは思うのですけども。まあしかし最近思うのは、140文字では少なすぎるな、という点です。(^_^;) コーヒーありがとうございます!

🍮Re:1323◆ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、原寸画像へのリンクにしない設定は、[IMG:*]URL記法を使った外部画像の表示には適用されません。外部画像の表示は元々「URLの自動リンク」から派生した機能なので「リンクしない」という表示形態は想定していなかったのでした。これは設定でどうにかするというよりも、 [PICT:URL:https://~]のような(リンクにならない)新たな記法を作った方が良いかもしれませんね。

🍮Re:1324◆公開したら良いんじゃないかと思いますけどねー。過去には新嘗祭の様子を(後からですが)映像で公開したことはあるようですし。
🍮Re:1325◆ありがとうございます。スマートフォンなどのモバイル端末からでも投稿可能な仕様は、時々お褒め頂きます。役に立っているようで嬉しいです。
🍮Re:1326◆リーリー
🍮Re:1327◆こちらこそご活用をありがとうございます。ご活用報告がCGI継続開発のモチベーション維持に繋がっています!

🍮Re:1328◆ご要望をありがとうございます。例えば「ログインしている際にだけ読める投稿を作れる」というような仕様を加えたとしたら代替になりますでしょうか?(その場合、ゲストIDなど何らかのIDでログインできるパスワードを知らなければ読めないことになります。) それとも、投稿記事単位で異なるパスワードの設定が必要でしょうか?

🍮Re:1329◆レーレー。
🍮Re:1330◆うほうほうほ🦍
🍮Re:1331◆かべかべかべ

テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ。(返信は遅くなることがあります。)

by nishishi. 回答/返信 <1441文字> 編集

チャットタイプのスキンをいじって、シンプルな近況報告用つぶやきとして設置したヤツー。割りと気に入った感じにできたので見せびらかしー。
20191108100530-sakura.png

by sakura. <67文字> 編集

タリーズも値上がり。9円ほど。差はほぼ消費税増税の2%分なので、本体価格は変わっていないんでしょうね。
20191003104542-tomoyo.jpg
ドリップコーヒーに関しては、タリーズは元々スタバより値段が高いんだけど、タリーズカード決済だと10円引きになる。それでもスタバより高いんだけども。(笑)

by nishishi. <129文字> 編集

スタバも値上げ。いや、本体価格は変わっていないんだけども。店内だと消費税が10%になるので2%分だけ値上がり(持ち帰れば今まで通り)。特にキャッシュレス還元とかはない模様。スタバは企業規模が大きい上に、お店がすべて直営店だから?
20191002132344-tomoyo.jpg

by nishishi. <115文字> 編集

Ver 2.2.7では、画像も装飾できるようになりました。(文字装飾の範囲内に画像も含められるようになりました。)
標準添付の各スキンでは、以下のように画像が装飾されて表示されます。

強調すると: 20190925163944-tomoyo.jpg(※装飾はスキンごとに異なります。)

太字内: 20190925163944-tomoyo.jpg斜体内: 20190925163944-tomoyo.jpg下線内: 20190925163944-tomoyo.jpg

取消線内に画像 20190925163944-tomoyo.jpg を含めた場合。

小さめ: 代替文字 極小: 代替文字

※標準添付のスキンを上書きアップデートする場合にはこれらの画像装飾が適用されますが、既存バージョンをお使いの方でスキン用CSSを上書きしない場合は自力でCSSを書かないと何も装飾はされません。(^_^;) 逆に言えば、CSSを書きさえすれば、好きなように画像を装飾できます。

by nishishi. <311文字> 編集

画像を使って任意のURLへリンクできる Ver 2.2.7 の動作テスト。(※未配布)

▼内部画像の場合:
●通常の掲載:20190925163944-tomoyo.jpg (←画像だけの掲載)
●リンク画像:20190925163944-tomoyo.jpg (←指定URLへのリンクになっている画像)

▼外部画像の場合:
●通常の掲載:東京ビッグサイト (←画像だけの掲載)
●リンク画像:東京ビッグサイト (←指定URLへのリンクになっている画像)

※補足説明など:
画像は、単に「拡大画像へのリンク」だけでなくて、任意のURLへのリンクに使いたい場合もありますよね。そのような掲載もできるようにしました。
『画像を掲載するための記述』全体をリンクラベルにする記法をサポートしただけなので、書き方自体は従来通りなんですが。詳しくはこの投稿の編集画面を表示させてみるとよく分かると思います。
●内部画像の掲載方法: [PICT:ファイル名]
●内部画像をリンクに: [[PICT:ファイル名]]リンク先URL

●外部画像の掲載方法: [IMG:代替文字]画像URL
●外部画像をリンクに: [[IMG:代替文字]画像URL]リンク先URL

by admin. <509文字> 編集

あいうえお
20190218135502-sakura.jpg かきくけこ
さしすせそ

by admin. <19文字> 編集

(承前) そんな「今日のひとこと」の過去ログ用にシンプルなスキンを作ったんだけども、よく考えたら配布している「シンプル版スキン」よりもよほどシンプルだった。^^;
こういう日付と中身くらいしかないスキンも配布すれば使い道あるかな……?
20190821211503-tomoyo.png
……とちょっと思ったんだけど、よく見比べたら、まあ大して変わらないか。

by nishishi. <154文字> 編集

うちのHOMEページ(にししふぁくとりー)には「今日のひとこと」という呟き枠があるんですが、その部分を「てがろぐ」による生成に切り替えてみました(下図)。
ページ自体はHTML手打ちですが、「今日のひとこと」という区画だけはSSIを使って「てがろぐCGIが生成した最新1件の内容」を呼び出す方法で埋め込んでいます。
20190821153056-tomoyo.jpg
この「今日のひとこと」枠は、これまでは長年ずっとHTML手打ちによる更新でした。^^; それでも更新作業自体は別に困らなかったんですが、過去ログを蓄積できない点をちょっと残念に思っていました。いや、残そうと思えばいくらでも残せるんですが、更新の度にログも書き換えるのはちょっと面倒だったので。
てがろぐ化することで、何もしなくても過去ログが残るようになって楽になりました。ちょっと嬉しいです。^^;

by nishishi. <358文字> 編集

今テスト中の Ver 2.1.4 までで既に実装したのは、だいたい以下のような感じ。(未配布)
こうして列挙してみると、結構あるな……。
--- 不具合修正 ---
■新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消。
■投稿画像の表示時に、問答無用でLightbox用属性を付加していた不具合を解消。(設定を反映するように変更)

--- 操作性改善 ---
■1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」を選択した際に、JavaScriptで移動して良いかどうかを確認する機能。
■色を16進数でも入力可能にする機能。
■既存画像のURLを入力して挿入できるボタンを追加。

--- 設定/機能追加 ---
■続きを読むボタン+畳むボタン表示機能。
■画像のデフォルト挿入位置を「投稿の先頭」にするか「投稿の末尾」にするか(+画像の挿入位置の直後を改行するかどうか)を設定で選択可能に。
■削除したユーザや、名前が指定されていないユーザの表示名を設定できる機能。
■画像をテキストでリンクした場合にも、data-lightbox属性を付加できる機能。[ラベル:LB]URL の文法。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうかは別設定に分離。
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能に。
■画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能に。
■絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を「自動取得する」か「固定値を設定する」かを選択できる機能。(SSIで埋め込んで利用する際に固定が必要)
■挿入した画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法のサポート [[GETURL:PICT:1]] で、1つめの画像のURLだけが得られる(相対パス)
■本文全体の抜粋機能: [[COMMENT:TEXT:120]] のような感じで、プレーンテキスト化した上で指定の文字数だけを取得できる方法
■個別表示時にも前後への移動リンクを表示する機能(ユーティリティ枠ではなくナビゲーション枠に)

--- 細かな改善/仕様追加 ---
■ユーザアイコン画像のalt属性値に「Icon of USERID」の形式でID名を含めるよう変更。
■「設定変更完了」画面で、サブディレクトリ backup や images が存在しない場合にはそう注意を表示。(それらのサブディレクトリが動作に必要な場合に限る)
■ランダム表示機能 mode=random で、削除済みのIDが候補に挙がらないようになった。
■RSSに画像を含める場合は、画像を強制的に絶対URIにする。(→ただし、画像を含めたい場合は収録文字数を制限しないRSSスキンを作る必要がある。RSSのスキン対応は未実装なので、今はまだ使えない。)

--- 仕様変更 ---
■引用のマークアップを blockquote要素 ではなく q要素 に変更。(※そのままだとブロックにならないので、CSSを加える必要がある。)

--- 設定画面の追加項目 ---
■「続きを読む」機能を使うかどうかの設定項目。
■全文検索時でも「続きを読む」機能を有効にする:設定。(標準はOFF)
■続きを読んだ後に「畳む」ボタンを表示するかどうかの設定項目。
■「続きを読む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■「畳む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうか
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定する項目
■名称なしユーザ用のデフォルト名称
■本文と同時に画像を投稿した場合の配置選択「投稿の先頭」or「投稿の末尾」
■絶対パスを自動取得するか、固定的に設定するかを選択できる項目
■絶対パスを固定的に設定する場合の指定欄

うむ。結構あるので、もうこれ以上の機能追加はナシで、確認次第 Ver 2.2.0 としてリリースすることにしよう……。
まだ、上記の機能搭載分をリリースするにあたって、以下の作業が必要だけど。
□続きを読むボタン用の装飾CSSを、各スキンに追加する。開閉ボタンで別々に装飾できるようにした方が良いかな。
□続きを読むボタンをa要素での実装に変える。(できればaかbuttonかを選択可能にする。)

予定では、次に公開するバージョンとしてまだ以下のような機能を加えるつもりでした。
これらは、さらに次のバージョンへと先送りかな。
□Cookie名称にサフィックスを加えられるようにする。(→同一ドメイン内で複数設置したい場合に、ログイン状態をそれぞれで維持できるようにする。)
□画像挿入 [PICT:ファイル名:オプション] の書式でclass名等の付加をサポート。
□画像を直接は埋め込まずに、テキストリンクとして掲載する書き方 [[PICT:ファイル名:LINK(ラベル)]] とかのサポート。
□個別表示時のユーティリティリンクを非表示にする機能(取捨選択は別)
□個別表示時に表示されるユーティリティボックスの中身(ナビ機能リンクなど)を取捨選択できる機能。
□ページ移動ナビ部分に、前後の個別投稿ページへ移動できるリンクを表示するか非表示にするかを選べる機能
□前後の投稿へ移動する際のリンクラベルを「前置+No.XXX+後置」形式で指定できる機能
□「指定された番号の投稿は存在しません。まだ作成されていないか、または削除されました。」のカスタマイズ機能
□RSSフィード用のスキンを自作して、RSSフィードとして出力させられる機能。(※今でも実はRSS用スキンを作って設置すれば、それっぽいことはできる。)

前のバージョン公開から2ヶ月経ったし。
ただ、今、仕事が忙しいので、いつ頃に出せるかは分かんない感じ。

by nishishi. <2515文字> 編集

電子書籍(Kindle本)第3号を作りました!
➡『重いサイトを軽くする、Webページ表示速度の高速化10の基本https://www.amazon.co.jp/dp/B07T17QSQ5/
重たいウェブサイトを軽くする方法として、Webページの表示を速くする施策(+遅くなる要因を排除する方法)10項目を解説しています。

20190614231711-tomoyo.png

分量は、B6換算で306ページ。リフロー型なので閲覧端末によって総ページ数は変化します。スマートフォンでは小さすぎて読みにくいので、タブレット以上のサイズが推奨です。
詳しい目次は、上記Amazonのページからご確認頂けます。斜め読みして使えそうな方法から試してみて下さい!

書き始めた当初は90ページ分くらいにしかならないんじゃないかと思っていたんですが、書いているうちに分量がどんどん増えて、結局前作の1.6倍で306ページになってしまいました。(^_^;)
製作期間はだいたい4ヶ月半くらいで、トータル132時間くらいです。文字数は12.5万文字くらい。
今回もKindle Unlimited対応ですから、Unlimitedな方々はご負担なくお読み頂けます。

ぜひ覗いてみて下さい!

by nishishi. <514文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

290件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年8月16日(土) 10:56:32〔1時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る