検索語「テスト」の検索結果[594件](8ページ目)
🍧Re:2940◆なるほど……、写植機みたいな感じなんですかね(いや、写植機についてもよくは知らないのですけども^^;)。資格もあったとは。その当時から罫線はあったんですねえ。どうせ文字数が多いのなら、記号も含めれば便利になりますものね。◆かなタイプライターは電信用と。なるほど。そういえば電報というサービスがありましたね……。
🍧Re:2941◆そうですね、FREESPACEを活用すると実現できますね。その際は、「入力した改行は、実際の表示上でも改行する」項目をOFFに設定すると自動で<br>が挿入されてしまうのを防げるのでHTMLを書きやすいと思います。また、tegalog.cgiの54行目付近にあるmy $safemode = 1;の値をにすると、script要素も書けるようになります。ユーザフレンドリーにしようと思うと、やはりスキンの切り替え画面でCSSだけを切り替えるとかの機能がある方が良いでしょうけども、とりあえず今の時点で自力で何とかしたい場合にはFREESPACEを活用する手はありますね。
by nishishi. ⌚2022年7月23日(土) 00:01:35〔2年以上前〕 回答/返信 <571文字> 編集
2938 です。
個人的なイメージで誠に申し訳ないのですが
現在のOGPのように、[[extrahead]]のようなタグがスキンのhead内にあって、管理画面上でテキストエリアに入力したものが、吐き出されたらいいなあ…と思っておりました。
絶対URL/相対URLで指定し、どのモードでも共通で使いまわしたいファイルをスキンとは別のフォルダにまとめて管理できたり、それこそCSSフレームワークのCSSを読み込んだりできたら嬉しいなと思っておりました。
要望ばかりで誠に申し訳ありません……。
追記:一日経過してからあれこれってFREESPACEの複数設置で、もしかして、実装できる…?と思いました。ほとんど'link'タグや'script src=""'を書くだけですし、vanilla javascriptとか書くわけでもないので……。(未だテストしてはいないのですが)
重ねて申し訳ありません。
追記:script タグは < がエンコードされますが、linkタグによるcssの読み込みはできたので、現仕様で自己解決しました。すみませんでした……。
by admin. ⌚2022年7月22日(金) 00:10:12〔2年以上前〕 <486文字> 編集
by admin. ⌚2022年7月10日(日) 11:32:10〔2年以上前〕 <4文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年6月30日(木) 17:39:21〔2年以上前〕 <53文字> 編集
毎日暑いですが、いかがおすごしでしょうか。まだ6月ですよ。
テストしていて思ったのですが、てがろぐの検索機能は大文字と小文字の区別はしないようですが、全角と半角の区別はするのでしょうか。
区別しないほうが便利かなと思う反面、区別して欲しい場面もあるにはあるので、これはどちらがいいのかなあと思ったりしました。
by admin. ⌚2022年6月29日(水) 15:59:19〔2年以上前〕 <172文字> 編集
続きを読むテスト。
by admin. ⌚2022年6月22日(水) 11:10:20〔2年以上前〕 <18文字> 編集
ありがとうございます。強制的に下げる機能いいですね。仮IDも実装できるのであれば便利に使えそうです。
>来訪者が自由にIDを作成できる機能
どうなのでしょうね……私は掲示板的に使えて面白いと思うので、あると嬉しいのですが。
でも需要がなかったら実装もできないですよね。
テストしていて思ったのですが、もしも不特定多数が使用することを想定した場合、全ての画像を誰でも使用できるのは不都合が生じる可能性を感じました。
これは設定や今後のバージョンアップで対応できるものでしょうか?
もし自由にID作成できる機能が実装されなかったとしても、編集と削除が自由にできるならリンク集として便利に機能するかと思いましたので
「投稿した記事に対してID(とパス)を個別に管理者権限で設定して、編集できるようにする」とか……「管理者権限があれば、記事のユーザーIDを変更できる機能」とか。無理か。出来るか出来ないかも分からずに思いつきを言っています。すみません。
それ以前に需要。
登録型リンク集として使うのは難しいのかなあ(-_-;
by admin. ⌚2022年6月19日(日) 10:44:58〔2年以上前〕 <474文字> 編集
🍵Re:2886◆下げる機能は本当に自分でただ欲しかったから実装しただけの感じだったのですけども、便利にご活用下さる方が多くて驚いています。◆活用用途の幅が広がるのは嬉しいので、ご提案は歓迎です。(╹◡╹) ただ、どこまでできるかは分かりませんけども。(^_^;)◆『検索結果の表示時には検索語をハイライト(強調)できる機能』はたぶんそんなにお待たせせずに実装できるのではないかと今のところ思っています。
by nishishi. ⌚2022年6月15日(水) 19:43:05〔2年以上前〕 <420文字> 編集
by admin. ⌚2022年6月10日(金) 12:02:16〔2年以上前〕 <3文字> 編集
by admin. ⌚2022年6月9日(木) 11:38:51〔2年以上前〕 <17文字> 編集
下げる投稿のテスト
by admin. ⌚2022年6月7日(火) 22:24:25〔2年以上前〕 <17文字> 編集
🍵Re:2854◆早速のアップデートをどうもありがとうございます。ご報告もありがとうございます。新機能もお役に立っているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:2855◆ご試用ありがとうございます。今回の不具合対策で、各画像の先頭(最大)1KBの範囲内からしか情報を探さない仕様に変えたので、あらゆる画像に対してその方法でも縦横サイズをちゃんと取得できるのか心配だったのでした。問題なさそうで良かったです。
🍵Re:2856◆ご活用をどうもありがとうございます。星の描き方ってこんなばらつきがあるんですね……! 私は⑥でした。よく考えたら左回り……。渦巻きは右回りにしか描かないのに、星は左回りに描いていたとは。改めて気付いて驚きました。(^_^;) 利き手の問題ではないということなんでしょうかね。^^;
バナナフラペチーノはもう終わってしまったのだろうか。食べ損ねた。🍌🍌🍌
by nishishi. ⌚2022年6月1日(水) 22:45:02〔2年以上前〕 <444文字> 編集
正式リリースはもうちょっと先です。引き続き、Ver 3.6.3(β版)の動作テストにご協力頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年6月1日(水) 22:44:06〔2年以上前〕 <76文字> 編集
by admin. ⌚2022年5月28日(土) 21:38:41〔3年以上前〕 <17文字> 編集
by admin. ⌚2022年5月20日(金) 22:17:43〔3年以上前〕 <3文字> 編集
by admin. ⌚2022年5月19日(木) 10:26:54〔3年以上前〕 <26文字> 編集
テストしてますー
by tomoyo. ⌚2022年5月18日(水) 08:54:42〔3年以上前〕 <23文字> 編集
by admin.
⌚2022年4月29日(金) 01:06:16〔3年以上前〕
テスト
<33文字>
編集
今日本に入国する時は、陰性証明(出発3日前くらいの間にやって出た結果)、健康状態チェック、GPS、税関手続き、と言うのがあるのですが、最近これがスマホで全部アプリでできるようになりました。必須ではないですが、やった方が一応早い、と言うことになってます。
空港に着くと、その書類が全部揃ってるか(デジタル/アナログ)どうか各人確認され、書類ごとに内容チェックの関門があり、複数チェックポイントを通ってやっと空港での検査と言う流れで、事前にスマホ等で準備をしてた人は1~2時間程度で空港の外に出れる、と言う状況らしいです。傾向として3時間程度は留め置かれると思ってた方がいいと言う話です(2、3月頃、タイミング悪かったのか、8時間掛かったと言う人もいました)。
厚生省のアプリは厚生省、税関手続きのアプリは税関、と言う風に、アプリ内の情報は各管轄で共有するわけではないので、それぞれ登録、そして到着時にチェックが必要と言うことのようです。
事前に登録などができる、飛行機内で書類に記入と言うのをスキップできる手続きは、事前に情報収集してればそういうのがあると分かりますが、知らなくてやってなくて陰性証明書だけ持って普通に飛行機に乗る人も多いと思いますし、アプリも絶対に完璧と言うわけではないので、やっぱり紙の書類も所持しておくようにと言う注意も(トラブった人からの情報として)流れて来ますし、対応が空港ごと、航空会社ごとでも違ったりと、アプリで入力、画面見せたら即通過、と言うわけには行かないと言うのが現状のようです。
入国時の陰性証明書も、混乱を避けるために厚生省が「原則、このフォームのみ受け付ける」と言うのを出してるのですが、これが曲者で、海外の検査機関は大体自分のところのフォームで陰性証明書を出してるわけで、そこに「この形式でないとダメなんだ」と持って行って見せてもなかなか話が通じず、「そんなこと言っても、内容が同じなら大丈夫でしょー」と海外基準で返事されるのですが、日本のお役所に例外はないと思って間違いないと分かってる日本人は、ここで抗弁し、相手を説得させるだけの語学力がないと即死です。
まあさすがに感染拡大から2年も過ぎると、日本政府は何か特別じゃないとダメらしいと言うのは周知されつつあるようで、そこそこ大きい街の検査機関なら、まあそれなり話は通じるのではと思います。
まあ、厚生省側も、内容が同じならまあ良し、とやや態度を和らげているので、しかしこの同じ、と言うのも、書類を見た人の判断なので百%大丈夫かはその時になってみないと分からない罠。
空港で手続きに無駄が多いと言う話もありますが、同時に、手続きは大変スムーズだった、オペレーションがものすごく考えられていると言う声もあって、この辺はタイミングとか状況で感想が変わるのではと思いました。
個人的な印象としては、事前に情報収集、準備万端で臨むと、待ち時間等ややマシになるのでは、と言う感じです。
そう言えばこの厚生省のアプリも、OS等が最新でないと上手く動かなくてスマホを買い換えないと、みたいな話もありましたね。
こういう入国時健康管理的アプリは各国出してますが、スマホが上手く動かない、ネット接続がアレ、登録に時間が掛かった等、何かしらのトラブルは想定して、自分は紙も用意しておくと思います。
と言う、リプと称した長い雑感でした。長文がどんな風に表示されるかのテストと言うことでひとつ(黙れ)。
by admin.
⌚2022年4月19日(火) 13:08:40〔3年以上前〕
つぼやき,
つぼはち
<1470文字>
編集
by admin. ⌚2022年3月18日(金) 07:48:53〔3年以上前〕 <51文字> 編集
by admin. ⌚2022年3月13日(日) 14:22:18〔3年以上前〕 <3文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年3月7日(月) 16:54:41〔3年以上前〕 <67文字> 編集
by sakura.
⌚2022年3月6日(日) 17:25:47〔3年以上前〕
つぼはち,
テスト
<104文字>
編集
続きを読むテスト。
続きを表示します。
by admin.
⌚2022年2月23日(水) 09:17:32〔3年以上前〕
つぼやき
<85文字>
編集