検索語「テスト」の検索結果[594件](16ページ目)
通行人の男女がインドカレーの話をしていたのでお腹が減ってきました。🍛
🍮Re:1320◆仮に何らかの返信的な機能を加えるとしても、ログインしないと投稿できない仕様にはなると思います。(パスワードなしのゲストIDを用意して誰でも書けるようにする運営は可能ですが。) Web拍手的な機能を加える案もあったりなかったり。スキンのカスタマイズは、どこをどう書き換えれば何がどうなるという解説ページを設けたい気もしないでもないんですが、てがろぐCGIそのものの解説をもっと増やす方が先かな、と思っていて手を付けられていません。それよりもCGIの機能を増やしたり、スキンを増やしたりする方が良い気もしますし。
🍮Re:1321◆ハロウィンが終わると11月からクリスマスになるのは、やはり世界的にそうなんですかね。ハッピーホリデーと言う場合でもサンタクロースは来るんでしょうかね。サンタクロースは宗教と関係ありませんでしたよね?(^_^;) 何でも雑多に書き残しておける場所を確保しておくのは便利だな、と最近気付きました。
🍮Re:1322◆Twitterは返信を制御できない点が大きなデメリットですね。あの仕様では、返信ツイートはあくまでも返信投稿者に属するツイートになるので、返信された側はどうしようもないわけですが。元ツイートとの連結を(元ツイートの投稿者側の意思で)切断できる機能とか、そもそも最初から連結を拒否できる機能とかがあればもう少し平和的に使えるとは思うのですけども。まあしかし最近思うのは、140文字では少なすぎるな、という点です。(^_^;) コーヒーありがとうございます!
🍮Re:1323◆ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、原寸画像へのリンクにしない設定は、[IMG:*]URL記法を使った外部画像の表示には適用されません。外部画像の表示は元々「URLの自動リンク」から派生した機能なので「リンクしない」という表示形態は想定していなかったのでした。これは設定でどうにかするというよりも、 [PICT:URL:https://~]のような(リンクにならない)新たな記法を作った方が良いかもしれませんね。
🍮Re:1324◆公開したら良いんじゃないかと思いますけどねー。過去には新嘗祭の様子を(後からですが)映像で公開したことはあるようですし。
🍮Re:1325◆ありがとうございます。スマートフォンなどのモバイル端末からでも投稿可能な仕様は、時々お褒め頂きます。役に立っているようで嬉しいです。
🍮Re:1326◆リーリー
🍮Re:1327◆こちらこそご活用をありがとうございます。ご活用報告がCGI継続開発のモチベーション維持に繋がっています!
🍮Re:1328◆ご要望をありがとうございます。例えば「ログインしている際にだけ読める投稿を作れる」というような仕様を加えたとしたら代替になりますでしょうか?(その場合、ゲストIDなど何らかのIDでログインできるパスワードを知らなければ読めないことになります。) それとも、投稿記事単位で異なるパスワードの設定が必要でしょうか?
🍮Re:1329◆レーレー。
🍮Re:1330◆うほうほうほ🦍
🍮Re:1331◆かべかべかべ
テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ。(返信は遅くなることがあります。)
by nishishi. ⌚2019年11月16日(土) 11:36:21〔5年以上前〕 回答/返信 <1441文字> 編集
🍿QUICKPOST(てがろぐ生成ページに埋め込まれる投稿フォーム)だけを出力できるモードを作って、任意のページに投稿フォームだけを自由に埋め込める仕様があると嬉しい人は居るかな? ……居ないか。
🍿先にリンク集を作ろうかどうしようか。
▼返信:
🍿Re:1301 ,Re:1305 ,Re:1307◆てがろぐは(デフォルトでは)文字コードがUTF-8なので、絵文字もそのまま掲載できます。スマートフォンやタブレットでは絵文字入力モードにすれば簡単に入力できますが、PCでは環境次第ですね。PCで絵文字を打ちたい場合、漢字変換で出てくる絵文字もありますが、一覧から選びたい場合は「既存の絵文字をコピー&ペーストする」方法が楽です。モバイル端末とは違って、PCの場合はコピー&ペーストが楽だという点はメリットですね。例えば、WikipediaのEmojiの一覧ページが便利です。絵文字そのものと名称(英語)が列挙されているので、ページ内検索機能を使うことで名称でも検索できますし。もちろんページをスクロールして探すこともできます。
🍿Re:1302◆ちらほらご要望を頂きますので、汎用的なスキンに改造した上で配布したいと思っています。既存のスキンはどれも、機能を余すことなく利用して頂く目的で全機能を使う方針で書いていますから全体的にごちゃっとするので、もっとシンプルなスキンもあった方が良いですよね。(^_^;)
🍿Re:1306◆OGPはやはり需要が高そうですね。Twitterのツイート埋め込みは、現状のTwitter側の仕様だとツイート本文もHTMLとして転記しないといけない形なので、ちょっと苦しいのですよね……。Twitter側がもうちょっとなんとかしてくれるとありがたいのですけども(ツイートIDを指定するだけで後はJavaScriptで読み込んでくれるとか)。しかし需要があることは認識していますので、何かうまい方法が見つかれば実装したいと思っています。直近では難しそうですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。ちょっと色好い返信ができなくてすみません。ご要望自体はToDoリストには加えています。
🍿Re:1308◆ああ、なるほど。そういうご要望もあるのですね。ふと気付いたんですが、裏技的に次のように設定すると現状でも数字(件数)を含めずに出力できる気がします。
文言「次の」:NEXT <!--
文言「前の」:PREV <!--
文言「件」 :-->
ページ移動リンクの文言設定にはHTMLタグが含められますので、上記のようにHTMLのコメント機能を使います。「次の」と「前の」の両方には、コメントの開始部分 <!-- を書いておき、「件」のところには、コメントの終了部分 --> を書いておきます。このようにすると、数字(件数)はコメントアウトされるため、ウェブページ上には表示されなくなると思います。実験はしていないんですが、たぶんいける気がします。お試し下さい。(^_^;)
しかし、確かに件数を数値で表示はしたくないというケースも多々ありそうですから、数値を出力しない設定も用意しておく方が良さそうですね。今後のバージョンで対処したいと思います。
🍿テスト投稿はご自由にどうぞ。どうでも良い呟きもご自由にどうぞ。ご要望やご質問等もお気軽にどうぞー。(返信は遅くなることもあります。)
by nishishi. ⌚2019年11月5日(火) 11:26:55〔5年以上前〕 回答/返信 <1472文字> 編集
設置当初は1日1件のつもりで、こんな頻度で投稿するつもりはなかったんですが。(^_^;)
以下、返信や回答です。
🍍Re:1296◆なるほど、ランダム移動だけではなくて前後への固定的なリンクもあったんですね。最近はリンク用バナー画像を用意しておく文化も消滅しつつある気はしますねえ。そもそも「標準的なバナー画像サイズ」というものが既に失われているというか。
🍍Re:1297◆私も時々そう思います。(^_^;)
🍍Re:1298◆単独投稿ページ専用のOGP(とTwitter Card)出力機能は私自身も欲しいとは思っています。ただ、OGPはhead要素内に書き出さないといけない仕様なわけですが、現状のてがろぐスキンだと、個別の投稿内容を出力するskin-onelog.htmlファイルではhead要素内の情報を書き出す仕様にはしにくいので、ちょっと実装方法が難しいな……と悩んでいるところです。そこが解決できれば、投稿単独用のOGP出力も可能にできると思うのですが。何か考えてみたいとは思っていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(実装アイデアあれば歓迎します。^^;) てがろぐリンク集を作る際には誰でもフォーム上から登録可能なように作る予定ですが、ご指定のURLでリンクさせて頂きます。ありがとうございます。ちょっと作る気力が出てきました。(^_^)
🍍Re:1299◆ああ、そういえば[ラベル:LB]記法で出力される属性値は強制的に固定されているままでしたか。すっかり忘れていました。これは実装を忘れていただけなので、次回更新時に設定を反映できるように修正したいと思います。「URL自動リンクの特殊表示化」項目内で設定した方のLightbox用属性が使われる仕様にすると思います。もし他に何か仕様上のご要望があればお知らせ下さい。
🍍テスト投稿はご自由にどうぞ。ご要望やご質問等もお気軽にどうぞ。(返信は遅くなることもあります。)
by nishishi. ⌚2019年10月31日(木) 11:48:03〔5年以上前〕 回答/返信 <939文字> 編集
🌰Re:1292◆Twitter Cardはやはり、単独投稿ごとに異なるDescriptionを出力できるようにしたい、というご要望でしょうかね? てがろぐ内で出力内容が共通で構わなければ、今でも(リリースノートで使っているように)スキン内に書いておけばTwitter Cardsの提供は可能ではあるのですが。
🌰Re:1291◆ご要望ありがとうございます。無限スクロールは、jQueryプラグインのAutoPager的なものを使うことで一応は可能っぽいです。ページ内のメインコンテンツの範囲を指定できれば使えますから。無限スクロール機能を使ったスキンも公開してみても良いな、とは思っていました。AutoPager用スクリプトがCDNで配信されていると使いやすいんですけどもねー。
🌰Re:1290◆今のてがろぐならRSSフィードを読むことで(ページデザインがどうカスタマイズされていても)内容を拾いやすいので、たしかに各サイトでの新着投稿の一覧とかも不可能ではないですね。
🌰Re:1289◆Web Ringなつかしい。……Web Ringってどんなのでしたっけ。(笑) たしか、Ring用のコードを自身のページに貼り付けると、そこに参加者のバナーがランダムに出てくるとかそういう仕組みでしたっけ?
🌰Re:1288◆ネット上のサービスでも携帯電話のSMSを使った2段階認証が必要だったりして、携帯電話がないと困るケースも出てきましたね。
by nishishi. ⌚2019年10月25日(金) 12:29:00〔5年以上前〕 回答/返信 <661文字> 編集
🍓Re:1282◆ググってみたところ、葬祭費に含められる範囲なら相続税の計算対象から除外できる制度になっているっぽいです。特に請求したわけでもないのにお寺から封書で領収書が届いて驚きました。送るのが当たり前みたいな感じになっているんでしょうかね。ググったときに見つけたお寺関係サイトでも「うちでは必ず送るようにしている」的な記述がありましたし。
🍓Re:1283◆リンク集は時々ご要望を頂きますね。てがろぐのURLを登録することで更新日時順にリンクがリストアップされるような公式ページを作っても良いかなと思わなくもないんですが。以前に裏話でも書きましたが、メールで「使っていますよ」とご報告頂くことはあり、お知らせ頂いたページはよく拝見しているのですが、あまりOPENにしたくなさそうな(軽く検索避けを設定なさっている)方もいらっしゃるので問答無用でリンクするわけにはいきませんから。何かご自身で登録できる仕組みでも用意すれば良いのかな……、と思わなくはないのですけども。需要がどれくらいあるか次第な気がします。^^;
てがろぐCGI自体の機能でもそうですが、「欲しい」という声の多さも追加機能の開発の参考になりますので、欲しい機能は(既に他者が表明済みでも)欲しい!と表明して頂くのがお勧めです。(^_^;)
by nishishi. ⌚2019年10月22日(火) 12:20:40〔5年以上前〕 回答/返信 <611文字> 編集
標準添付のスキン8種類も Ver 2.3.0 用に更新。RSSフィードカスタマイズ用のスキンも1種類添付。
by nishishi. ⌚2019年9月28日(土) 15:20:33〔5年以上前〕 <82文字> 編集
▼内部画像の場合:
●通常の掲載:

●リンク画像:

▼外部画像の場合:
●通常の掲載:

●リンク画像:

※補足説明など:
画像は、単に「拡大画像へのリンク」だけでなくて、任意のURLへのリンクに使いたい場合もありますよね。そのような掲載もできるようにしました。
『画像を掲載するための記述』全体をリンクラベルにする記法をサポートしただけなので、書き方自体は従来通りなんですが。詳しくはこの投稿の編集画面を表示させてみるとよく分かると思います。
●内部画像の掲載方法: [PICT:ファイル名]
●内部画像をリンクに: [[PICT:ファイル名]]リンク先URL
●外部画像の掲載方法: [IMG:代替文字]画像URL
●外部画像をリンクに: [[IMG:代替文字]画像URL]リンク先URL
by admin. ⌚2019年9月25日(水) 16:43:43〔5年以上前〕 <509文字> 編集
by admin. ⌚2019年9月15日(日) 00:05:43〔5年以上前〕 <3文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年8月31日(土) 22:21:44〔5年以上前〕 <48文字> 編集
画像の遅延読込(LazyLoad)用属性が付加できるようになったり(※標準でON)、既存ハッシュタグの簡単再入力機能でリストアップする最大個数を制限できるようになったり(※標準では10個/無制限にも設定可能)。
by nishishi. ⌚2019年8月27日(火) 11:03:33〔5年以上前〕 <128文字> 編集
既存ハッシュタグを簡単に入力できる「#」ボタンが増えました。既に存在するハッシュタグがリストアップされているプルダウンメニューが表示されて「挿入」ボタンを押すと挿入される仕様です。どうかなー。
by nishishi. ⌚2019年8月26日(月) 14:54:43〔5年以上前〕 <124文字> 編集
設定項目がすごく増えました。
by nishishi. ⌚2019年8月25日(日) 17:28:50〔5年以上前〕 <36文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年8月17日(土) 11:59:00〔5年以上前〕 <70文字> 編集
by admin. ⌚2019年8月13日(火) 12:33:25〔5年以上前〕 <9文字> 編集
by sakura. ⌚2019年8月11日(日) 15:46:28〔5年以上前〕 <36文字> 編集
by admin. ⌚2019年8月11日(日) 00:21:36〔5年以上前〕 <4文字> 編集
Ver 2.2.0のテスト。ソースはこれでFixとして、あとはドキュメントを用意すれば配布できます。
前バージョンのリリースから3ヶ月かな。
by nishishi. ⌚2019年8月5日(月) 22:53:34〔5年以上前〕 <103文字> 編集
続きを読むボタンをa要素での実装に変更して、CSSでボタン型に装飾するようにしてみました。ボタンの装飾(配色)はスキンによって微妙に異なります。JavaScriptが有効な閲覧環境では「続きを読む」ボタンが見えます。ボタンはCSSで作っているので、どのようにでも装飾可能です。(何も装飾しない場合は、普通のテキストリンクとして見えます。)
by nishishi. ⌚2019年8月3日(土) 16:27:48〔5年以上前〕 <210文字> 編集
こうして列挙してみると、結構あるな……。
--- 不具合修正 ---
■新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消。
■投稿画像の表示時に、問答無用でLightbox用属性を付加していた不具合を解消。(設定を反映するように変更)
--- 操作性改善 ---
■1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」を選択した際に、JavaScriptで移動して良いかどうかを確認する機能。
■色を16進数でも入力可能にする機能。
■既存画像のURLを入力して挿入できるボタンを追加。
--- 設定/機能追加 ---
■続きを読むボタン+畳むボタン表示機能。
■画像のデフォルト挿入位置を「投稿の先頭」にするか「投稿の末尾」にするか(+画像の挿入位置の直後を改行するかどうか)を設定で選択可能に。
■削除したユーザや、名前が指定されていないユーザの表示名を設定できる機能。
■画像をテキストでリンクした場合にも、data-lightbox属性を付加できる機能。[ラベル:LB]URL の文法。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうかは別設定に分離。
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能に。
■画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能に。
■絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を「自動取得する」か「固定値を設定する」かを選択できる機能。(SSIで埋め込んで利用する際に固定が必要)
■挿入した画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法のサポート [[GETURL:PICT:1]] で、1つめの画像のURLだけが得られる(相対パス)
■本文全体の抜粋機能: [[COMMENT:TEXT:120]] のような感じで、プレーンテキスト化した上で指定の文字数だけを取得できる方法
■個別表示時にも前後への移動リンクを表示する機能(ユーティリティ枠ではなくナビゲーション枠に)
--- 細かな改善/仕様追加 ---
■ユーザアイコン画像のalt属性値に「Icon of USERID」の形式でID名を含めるよう変更。
■「設定変更完了」画面で、サブディレクトリ backup や images が存在しない場合にはそう注意を表示。(それらのサブディレクトリが動作に必要な場合に限る)
■ランダム表示機能 mode=random で、削除済みのIDが候補に挙がらないようになった。
■RSSに画像を含める場合は、画像を強制的に絶対URIにする。(→ただし、画像を含めたい場合は収録文字数を制限しないRSSスキンを作る必要がある。RSSのスキン対応は未実装なので、今はまだ使えない。)
--- 仕様変更 ---
■引用のマークアップを blockquote要素 ではなく q要素 に変更。(※そのままだとブロックにならないので、CSSを加える必要がある。)
--- 設定画面の追加項目 ---
■「続きを読む」機能を使うかどうかの設定項目。
■全文検索時でも「続きを読む」機能を有効にする:設定。(標準はOFF)
■続きを読んだ後に「畳む」ボタンを表示するかどうかの設定項目。
■「続きを読む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■「畳む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうか
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定する項目
■名称なしユーザ用のデフォルト名称
■本文と同時に画像を投稿した場合の配置選択「投稿の先頭」or「投稿の末尾」
■絶対パスを自動取得するか、固定的に設定するかを選択できる項目
■絶対パスを固定的に設定する場合の指定欄
うむ。結構あるので、もうこれ以上の機能追加はナシで、確認次第 Ver 2.2.0 としてリリースすることにしよう……。
まだ、上記の機能搭載分をリリースするにあたって、以下の作業が必要だけど。
□続きを読むボタン用の装飾CSSを、各スキンに追加する。開閉ボタンで別々に装飾できるようにした方が良いかな。
□続きを読むボタンをa要素での実装に変える。(できればaかbuttonかを選択可能にする。)
予定では、次に公開するバージョンとしてまだ以下のような機能を加えるつもりでした。
これらは、さらに次のバージョンへと先送りかな。
□Cookie名称にサフィックスを加えられるようにする。(→同一ドメイン内で複数設置したい場合に、ログイン状態をそれぞれで維持できるようにする。)
□画像挿入 [PICT:ファイル名:オプション] の書式でclass名等の付加をサポート。
□画像を直接は埋め込まずに、テキストリンクとして掲載する書き方 [[PICT:ファイル名:LINK(ラベル)]] とかのサポート。
□個別表示時のユーティリティリンクを非表示にする機能(取捨選択は別)
□個別表示時に表示されるユーティリティボックスの中身(ナビ機能リンクなど)を取捨選択できる機能。
□ページ移動ナビ部分に、前後の個別投稿ページへ移動できるリンクを表示するか非表示にするかを選べる機能
□前後の投稿へ移動する際のリンクラベルを「前置+No.XXX+後置」形式で指定できる機能
□「指定された番号の投稿は存在しません。まだ作成されていないか、または削除されました。」のカスタマイズ機能
□RSSフィード用のスキンを自作して、RSSフィードとして出力させられる機能。(※今でも実はRSS用スキンを作って設置すれば、それっぽいことはできる。)
前のバージョン公開から2ヶ月経ったし。
ただ、今、仕事が忙しいので、いつ頃に出せるかは分かんない感じ。
by nishishi. ⌚2019年7月6日(土) 21:19:25〔5年以上前〕 <2515文字> 編集
以下ご質問に回答します。
🕐ご質問1への回答🕐
⭐問題の現象は「アップロードした際にエラーは表示されないのに、画像の表示ができない」ということでしょうかね? その場合は、imagesディレクトリに対して設定したパーミッションに問題がある場合もあります。例えば、SuEXECという安全な仕組みが有効になっているサーバで、imagesディレクトリのパーミッションを766などにしてしまうと(危険なので)ディレクトリ内全体に対してアクセスが拒否されてしまいます。このような場合、画像のURLに直接ブラウザでアクセスした際には、403 Forbiddenエラーが表示されると思います。
⭐その場合はパーミッションを705などの一般的なデフォルト値にしてみて下さい(サーバ会社側が指定しているパーミッションがあるならそれに従って下さい)。
⭐なお、このテスト用掲示板への画像投稿はお気軽にどうぞ。(※著作権的に問題のない画像でテストをお願いします。また、1ファイルあたりの最大容量は小さめの300KBに制限してありますのでご注意下さい。)
🕑ご質問2への回答🕑
⭐ヘッダのタイトルはリンクになっていますので、「ヘッダ部分に含まれるリンク」に対して色を設定しないと反映されません。例えば標準スキンの場合は「 .maintitle 」に対して色を設定したのでは反映されず、「 .maintitle a 」に対して色を設定する必要があります。(スキンによってclass名は異なります。)お使いのスキンをお知らせ頂ければ、もう少し明確な回答ができると思います。(設置なさったURLを教えて頂けるのが確実ですが。)
🕒ご質問3への回答🕒
⭐投稿欄の枠自体のサイズ(高さ)は、管理画面の「設定」から行数を設定できます。数値を大きくすればそれだけ投稿欄の高さも増えます。
⭐また、投稿欄の文字サイズは、ページに埋め込むQUICKPOSTの場合なら、スキンのCSSを使って変更可能です。「 textarea.tegalogpost { font-size: 1.2rem; } 」などのように指定すると、1.2倍の大きさで表示されます。
⭐なお、管理画面内の新規投稿欄の場合は、現状では(枠の高さは「設定」画面から設定できますが)文字サイズは変更はできませんね。この辺の装飾も変更できる仕様を将来的には設けるようにします。#今後の構想 現状では、ブラウザのズーム機能を使って大きくして頂くことはできます。操作方法はブラウザによって異なりますが、[Ctrl]+[+]キーで大きくなるかも知れません。(Firefoxの場合はそうなります。)
※ちなみに、投稿欄の枠サイズを『一時的に』変更できれば良いだけなら、枠の右下をマウスでドラッグすると好きなサイズに変更できます。(^_^;)
以上、お試し下さい。そのほか、ご質問やご要望はお気軽にどうぞ!
by nishishi. ⌚2019年6月30日(日) 20:53:49〔5年以上前〕 回答/返信 <1249文字> 編集
テスト投稿はお気軽にどうぞ。ご質問がご要望もお気軽にどうぞー。
🍨Re:1072◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。画像の複数枚同時投稿は将来的には搭載する予定でおります。単に複数のファイル名をループで処理するようにするだけなのでそんなに難しくないと思っているのですが、「とりあえず最低限の機能だけでも搭載して次へ進む」という方針で(深化より多機能化を優先して)進行していまして、現状では1回に1枚だけになっております。(^_^;) そう遠くない将来のバージョンで複数枚の投稿もサポートできるのではないかと思います。
🍨Re:1073◆ボタンも実はCSSでわりと自由に装飾できるんですが(現状のテスト版では何も装飾していませんけども)、でもまあ、テキストリンクの方が装飾をイメージしやすい気はしますね。とりあえず、a要素での実装もします。もうしばらくお待ちください~。
by nishishi. ⌚2019年6月30日(日) 11:11:01〔5年以上前〕 回答/返信 <445文字> 編集
誰でも削除できるし誰でも書き換えられるというテスト用CGIをサポートにも併用するのはちょっと無理があったかもしれない。
🍡Re:1070◆再投稿ありがとうございます。元投稿をちらりと目撃はしていたんですが、いつの間にか消えていたのでご自身で削除なさったのかと思っていました。(^_^;) たぶんその周辺で投稿テストをなさった方が、削除もお試しになったのでしょうね。「続きを読む」は、テキストリンクでの実装の方が良いですか。リンクでもボタンでも実装方法に差はほとんどないので、どちらでも良いなあとは思っていました。button要素だと、CSSに何も書いていない状態でもとりあえずボタン型に表示されるのでbutton要素を使おうかなと思ったくらいで。(^_^;) せっかくご要望を頂きましたので、リンクの形で実装するようにするか、もしくはa要素かbutton要素かを選べるような仕組みにしたいと思います。
🍡Re:1069◆そういえばレス機能も以前にもご要望頂いたような気がしたりしなかったり。今ここに書いているように、レスを新規投稿としてもっと簡単に(レス先リンクを挿入する形で)作成できる機能なら作る予定にはしています。Twitterのように、連続していない投稿を結びつける機能はちょっと実装が大変かなー、という気はしています。その他、ご希望の形態があればお知らせ下さい。
🍡Re:1065◆ハレマスー
🍡Re:1062◆こんばんはあ~🌟
🍡Re:1060◆昼は眠いのに、夜は眠くないので困ります。(^_^;;;
by nishishi. ⌚2019年6月28日(金) 01:06:00〔5年以上前〕 回答/返信 <701文字> 編集
by misaki. ⌚2019年6月19日(水) 09:13:53〔5年以上前〕 <20文字> 編集
🎂Re:1039◆現在のバージョンでは出力するRSSフィードの仕様が固定されていますが、これは将来的にはもうちょっとカスタマイズできるようにします。「RSS用のスキン」という形で自由に作れるようにする仕様も実は現在のバージョンにもひっそり実装はされているのですが、それを活用するための設定項目を設けるか、もしくは単純に収録文字数だけを数値で設定できるようにするか、どうするか検討中です。次のバージョンでどこまで提供できるかどうかはちょっと分かりませんが。
🎂Re:1040◆ご要望ありがとうございます。そういえば、一度投稿した画像を差し替えるという操作はまったく想定していませんでした。(^_^;) たしかにそういう需要もありそうですね。あと、画像中心に公開しているページでは特に、Lazy Loadが使えると望ましいですね。最新のChromeではブラウザ標準でLazy Load機能がサポートされたことですし、そういう属性を付加するオプションを加えておくのは良さそうに思いました。実装したいと思います。
by nishishi. ⌚2019年6月14日(金) 23:14:11〔5年以上前〕 回答/返信 <504文字> 編集
🍞Re:1013◆管理画面の「設定」項目に気づいて下さってありがとうございます。^^; 他にもいろいろ追加していますので覗いてみて下さい~。画像リンクのON/OFFについては、画像を原寸のまま掲載なさっている方々もいらっしゃったので、リンク化自体も選べた方が便利かなと思って加えてみました。画像の掲載に使う需要が予想以上に高かったので、画像関連機能をもうちょっと強化できれば良いな……と思ったり思わなかったりしています。ご要望はお気軽にどうぞー。
🍞Re:1014◆同一人物でも2つのブラウザでログインしている場合には2件とカウントされます。また、ログアウトしないまま使うのをやめた場合には、セッション維持期限(標準設定のままなら31日後)まではカウントされっぱなしになります。(^_^;) たぶん試しに管理画面を覗いてみただけの方々も多くいらっしゃるんじゃないかと思っています。
🍞Re:1016◆意外と活用されていて嬉しいです。(笑) 自分1人だけだと、多様な投稿方法を思いつかないのであまり実験になりませんし。自分だけだとハッシュタグとかここまで多くはならなかったと思います。(笑)
by nishishi. ⌚2019年6月3日(月) 23:09:04〔5年以上前〕 回答/返信 <560文字> 編集
by sakura. ⌚2019年6月3日(月) 11:15:05〔5年以上前〕 <84文字> 編集
🍩Re:1340◆応援ありがとうございます! しばらくはその対処方法でお願いします。[IMG:*]URL記法も含めて、[何か]URLという書き方自体が「URLのリンク化」機能なので、画像表示に関しては [PICT:場所] という書き方だけでいろいろできる(外部画像も指定できる)仕様に拡張した方が分かりやすそうな気もしてきました。場所にファイル名だけが書かれている場合は従来通り画像UPフォルダの中身を示すものの、場所にURLが書かれている場合にはそのURL(の画像)を表示する、という仕様が分かりやすいでしょうかね。
🍩Re:1339◆👓
🍩Re:1338◆様々な用途にご活用頂けていて大変嬉しいです。1記事単位でパスワードを設定するようなリッチな(?)仕様は、むしろこの「てがろぐ」の前身にもなったFumy News Clipperの方で機能強化する方針に採用すると良いかもなあ……となんとなく思えてきました。あちらの方が、タイトル付き&カテゴリ付きのブログ記事にできるツールですし。(ただし1人専用のツールですが。) 両者のうまい棲み分け方法を探っていたので、ちょっとヒントになった気がします。どうもありがとうございます。
テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ~。(返信は遅くなることがあります。)