てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

検索語「続きを読む」の検索結果124件]4ページ目)

2.2.0リリースありがとうございます。続きを読む機能も画像関係の機能もとても楽しみにしておりました。さっそく使わせていただきます。いつも本当に有難う御座います。

by admin. <81文字> 編集

新バージョンSUGEEEE!試してみたい新仕様がこんなに!!
管理人様いつもお疲れ様です。続きを読む機能使いたいなーと思ってたので実装嬉しいです!ありがとうございます!!

by admin. <85文字> 編集

Ver 2.2.0では「引用」装飾の仕様が少し変わりましたので、「引用」をお使いの方へ向けた案内があります。
詳しくは、リリースノート No.15に書いてありますのでご参照下さい。

……とはいえ、わざわざリリースノートを見に行くのも面倒だ、という方々のために、必要な追記内容だけをご案内しておきます。(^_^;)
Ver 2.2.0では「続きを読む」機能の実装にあたって、引用のマークアップを blockquote要素から q要素に変える必要がありました。それに伴い、若干の表示上の変化があります。それを打ち消すには以下の方法が必要です。

標準配布スキンをそのままお使いの場合は、スキンを最新のものへ上書きするだけで解決します。しかし、ご自身でカスタマイズなさっていて、スキンのCSSをそのまま上書きするわけにはいかない場合は、以下のようなCSSソースを追記して下さい。
.decorationQ {
   display: block;   /* 引用部分をブロック化する */
}
.decorationQ::before,
.decorationQ::after {
   content: "";      /* 標準で前後に付加されてしまう引用符を消す */
}

上記の7行を追記頂ければ、これまでと同じように「引用」の表示ができます。

by nishishi. <576文字> 編集

てがろぐ Ver 2.2.0 を公開しました!
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

今回は、続きを読む」ボタンの挿入機能、画像のデフォルト挿入位置の指定機能、色の16進数での指定機能、前後の投稿への移動リンクを出力する機能が最大の更新点です。 #UpdateLog

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

Ver 2.2.0の主な更新点(概要):
続きを読む」ボタンの表示機能を追加しました。
本文と同時に画像を投稿する際の、画像のデフォルト挿入位置が設定可能になりました。
装飾の色指定に16進数が使えるようになりました。
前後の投稿単独ページへの移動リンクがナビゲーションに表示されるようになりました。
テキストリンクにもLightbox用の属性を付加できる記法を追加しました。
絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を手動で固定値に設定可能になりました。
挿入画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法を追加しました。
本文の抜粋を得る特殊な記法を追加しました。
装飾「引用」のマークアップが blockquote要素から q要素に変わりました。
画像の拡大表示にLightboxを適用する対象を2種類に分離しました。
●投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能になりました。
●名前が指定されていないユーザの表示名を設定できるようになりました。
●外部に存在する画像のURLを指定して挿入するためのボタンを追加しました。
●画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能にしました。
●ランダム表示機能 ?mode=random で、削除済みのIDが表示候補に挙がらないようになりました。
●1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」が選択された場合は移動前に確認するようになりました。
●新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消しました。

各項目についての詳しい情報は、リリースノートNo.16 に書いておりますので、そちらをご参照下さい。

by nishishi. アップデート✨ <983文字> 編集

Ver 2.2.0として公開する直前バージョン(Ver 2.1.5)のテスト。
続きを読むボタンをa要素での実装に変更して、CSSでボタン型に装飾するようにしてみました。ボタンの装飾(配色)はスキンによって微妙に異なります。JavaScriptが有効な閲覧環境では「続きを読む」ボタンが見えます。ボタンはCSSで作っているので、どのようにでも装飾可能です。(何も装飾しない場合は、普通のテキストリンクとして見えます。)

by nishishi. <210文字> 編集

てがろぐ活用させてもらってます。続きを読むを使いたい…次のアップデート首を長くして待ってます。すっかり暑いので体調にはお気をつけて。

by sakura. <66文字> 編集

今テスト中の Ver 2.1.4 までで既に実装したのは、だいたい以下のような感じ。(未配布)
こうして列挙してみると、結構あるな……。
--- 不具合修正 ---
■新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消。
■投稿画像の表示時に、問答無用でLightbox用属性を付加していた不具合を解消。(設定を反映するように変更)

--- 操作性改善 ---
■1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」を選択した際に、JavaScriptで移動して良いかどうかを確認する機能。
■色を16進数でも入力可能にする機能。
■既存画像のURLを入力して挿入できるボタンを追加。

--- 設定/機能追加 ---
続きを読むボタン+畳むボタン表示機能。
■画像のデフォルト挿入位置を「投稿の先頭」にするか「投稿の末尾」にするか(+画像の挿入位置の直後を改行するかどうか)を設定で選択可能に。
■削除したユーザや、名前が指定されていないユーザの表示名を設定できる機能。
■画像をテキストでリンクした場合にも、data-lightbox属性を付加できる機能。[ラベル:LB]URL の文法。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうかは別設定に分離。
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能に。
■画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能に。
■絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を「自動取得する」か「固定値を設定する」かを選択できる機能。(SSIで埋め込んで利用する際に固定が必要)
■挿入した画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法のサポート [[GETURL:PICT:1]] で、1つめの画像のURLだけが得られる(相対パス)
■本文全体の抜粋機能: [[COMMENT:TEXT:120]] のような感じで、プレーンテキスト化した上で指定の文字数だけを取得できる方法
■個別表示時にも前後への移動リンクを表示する機能(ユーティリティ枠ではなくナビゲーション枠に)

--- 細かな改善/仕様追加 ---
■ユーザアイコン画像のalt属性値に「Icon of USERID」の形式でID名を含めるよう変更。
■「設定変更完了」画面で、サブディレクトリ backup や images が存在しない場合にはそう注意を表示。(それらのサブディレクトリが動作に必要な場合に限る)
■ランダム表示機能 mode=random で、削除済みのIDが候補に挙がらないようになった。
■RSSに画像を含める場合は、画像を強制的に絶対URIにする。(→ただし、画像を含めたい場合は収録文字数を制限しないRSSスキンを作る必要がある。RSSのスキン対応は未実装なので、今はまだ使えない。)

--- 仕様変更 ---
■引用のマークアップを blockquote要素 ではなく q要素 に変更。(※そのままだとブロックにならないので、CSSを加える必要がある。)

--- 設定画面の追加項目 ---
■「続きを読む」機能を使うかどうかの設定項目。
■全文検索時でも「続きを読む」機能を有効にする:設定。(標準はOFF)
■続きを読んだ後に「畳む」ボタンを表示するかどうかの設定項目。
■「続きを読む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■「畳む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうか
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定する項目
■名称なしユーザ用のデフォルト名称
■本文と同時に画像を投稿した場合の配置選択「投稿の先頭」or「投稿の末尾」
■絶対パスを自動取得するか、固定的に設定するかを選択できる項目
■絶対パスを固定的に設定する場合の指定欄

うむ。結構あるので、もうこれ以上の機能追加はナシで、確認次第 Ver 2.2.0 としてリリースすることにしよう……。
まだ、上記の機能搭載分をリリースするにあたって、以下の作業が必要だけど。
続きを読むボタン用の装飾CSSを、各スキンに追加する。開閉ボタンで別々に装飾できるようにした方が良いかな。
続きを読むボタンをa要素での実装に変える。(できればaかbuttonかを選択可能にする。)

予定では、次に公開するバージョンとしてまだ以下のような機能を加えるつもりでした。
これらは、さらに次のバージョンへと先送りかな。
□Cookie名称にサフィックスを加えられるようにする。(→同一ドメイン内で複数設置したい場合に、ログイン状態をそれぞれで維持できるようにする。)
□画像挿入 [PICT:ファイル名:オプション] の書式でclass名等の付加をサポート。
□画像を直接は埋め込まずに、テキストリンクとして掲載する書き方 [[PICT:ファイル名:LINK(ラベル)]] とかのサポート。
□個別表示時のユーティリティリンクを非表示にする機能(取捨選択は別)
□個別表示時に表示されるユーティリティボックスの中身(ナビ機能リンクなど)を取捨選択できる機能。
□ページ移動ナビ部分に、前後の個別投稿ページへ移動できるリンクを表示するか非表示にするかを選べる機能
□前後の投稿へ移動する際のリンクラベルを「前置+No.XXX+後置」形式で指定できる機能
□「指定された番号の投稿は存在しません。まだ作成されていないか、または削除されました。」のカスタマイズ機能
□RSSフィード用のスキンを自作して、RSSフィードとして出力させられる機能。(※今でも実はRSS用スキンを作って設置すれば、それっぽいことはできる。)

前のバージョン公開から2ヶ月経ったし。
ただ、今、仕事が忙しいので、いつ頃に出せるかは分かんない感じ。

by nishishi. <2515文字> 編集

削除の操作を試す場合は、消しても問題なさそうな投稿でお願いします。(^_^;;;
誰でも削除できるし誰でも書き換えられるというテスト用CGIをサポートにも併用するのはちょっと無理があったかもしれない。

🍡Re:1070◆再投稿ありがとうございます。元投稿をちらりと目撃はしていたんですが、いつの間にか消えていたのでご自身で削除なさったのかと思っていました。(^_^;) たぶんその周辺で投稿テストをなさった方が、削除もお試しになったのでしょうね。「続きを読む」は、テキストリンクでの実装の方が良いですか。リンクでもボタンでも実装方法に差はほとんどないので、どちらでも良いなあとは思っていました。button要素だと、CSSに何も書いていない状態でもとりあえずボタン型に表示されるのでbutton要素を使おうかなと思ったくらいで。(^_^;) せっかくご要望を頂きましたので、リンクの形で実装するようにするか、もしくはa要素かbutton要素かを選べるような仕組みにしたいと思います。

🍡Re:1069◆そういえばレス機能も以前にもご要望頂いたような気がしたりしなかったり。今ここに書いているように、レスを新規投稿としてもっと簡単に(レス先リンクを挿入する形で)作成できる機能なら作る予定にはしています。Twitterのように、連続していない投稿を結びつける機能はちょっと実装が大変かなー、という気はしています。その他、ご希望の形態があればお知らせ下さい。

🍡Re:1065◆ハレマスー
🍡Re:1062◆こんばんはあ~🌟
🍡Re:1060◆昼は眠いのに、夜は眠くないので困ります。(^_^;;;

by nishishi. 回答/返信 <701文字> 編集

最近自分が書いた要望が消されてしまったっぽい。続きを読むをボタンじゃなくリンクにしたいというものだったのですが何かに引っかかっていたならすみません。

by sakura. <74文字> 編集

どんな会話が進行しているんだ。(^_^;)

🍘Re:1048続きを読むボタンは、HTMLのbutton要素でマークアップされていますから、デフォルトではたいてい灰色系のボタンで表示されますけども、CSSを使えば背景色も枠線も様々に装飾できます。実際の配布時には、スキンごとに何らかの装飾を施した状態にしようと思っています。(CSSソースを編集する形でカスタマイズしやすいように。)

🍘Re:1055◆投稿欄から文章と一緒に画像を投稿すると、何か問題があった場合でも「画像アップロードエラー」としか表示されません。原因を特定したい場合は、管理画面の「画像管理」から画像だけを単独でアップロードしてみると、具体的なエラー内容が表示されます。
🍘Re:1045◆BGMのよく聞こえる店舗とさっぱり聞こえない店舗とがありますね。座る位置とか店舗の広さとかにもよりますけども。

by nishishi. 回答/返信 <387文字> 編集

続きを読む」ってボタンなんですね。リンクじゃなくて。ボタンデザインの変更はできるのかな?

by admin. <45文字> 編集

さくらとともよと見るたびCCさくらを思い出す。みさきはなんだろう。
続きを読む、とうとう実装されるんですね!!!と思ったらまだ先と見てそうか~と着席。待ち望んでいたので本実装が待ち遠しいです。本体をだいぶいじってるから続きを読むが実装されたらスキン共々アップデートしようと思ったまま結構経ってしまったのでお待ちしてます。今はどうしてもCGIをこまめにアップデートしたり要望聞いているところって少ないから本当にありがたいし、本体の中身も丁寧に書かれててカスタムしやすいし安心して使えます。応援してます。

by sakura. <250文字> 編集

続きを読む」ボタンに対する「畳む」ボタンは、表示しない設定にもできます。
個人的には「続きを読む」ボタンを押した後に、さらに「畳む」ボタンが現れると若干うるさく感じる気もしないでもないんだけども、デフォルト設定はON/OFFどちらにしておこうかな……。

by nishishi. <127文字> 編集

標準設定では、全文検索機能を使って検索した結果のページでは、「続きを読む」ボタンは無効になって、最初から全文が表示されるようになっています。でも、設定を変えれば検索時でも「続きを読む」ボタンを表示するようにもできます。

なお、ブログタイプスキンのように「投稿本文の一部分だけを抜き出して表示する」ような表示形態を採用しているスキンでは、「続きを読む」ボタンは表示されません。行単位で分割されてしまうと、続きの表示処理が煩雑になってしまうためです。そこは、仕様ということでよろしく……。(^_^;)
例えば、2行目以降を隠す設定になっているときに、スキン側で「3行目以降だけを表示する」みたいなことになっていると、開閉スクリプトを実行するためのマークアップが正しく入らなくなるので……。

by nishishi. <343文字> 編集

続きを読む」ボタン表示機能を有効に設定している限り、区切り文字(=半角で < と > を連続して書く2文字)を書くと必ず続きを読むボタンに置き換わります。区切り文字は複数個書けば、それだけ「続きを読む」ボタンも増えます。こんな風に2個目の区切り文字を書けば、2つ目の「続きを読む」ボタンになります。この辺の仕様は、Fumy News Clipperと同じです。

by nishishi. <181文字> 編集

区切り文字を使うことで、続きを読む」ボタンを表示できるようにした Ver 2.1.2 (未配布) の動作テスト。(※JavaScriptが無効な環境では最初から全文が表示されます。) #配布前テスト
こんな感じで「続きを読む」ボタンを表示させられます。
押すと続きが表示されます。その後に出てくる「畳む」ボタンは表示しない設定にもできます。
ボタン表面のラベルは設定画面から自由に変更できますよ。

by nishishi. <200文字> 編集

続きを読む」関連の設定は、たぶん、こんな感じになる予定。
20190516163551-tomoyo.png
(まだ実装はしていません)

by nishishi. <45文字> 編集

最近ユーザさんが増えてきて嬉しい。
自作スキンを配布して下さるユーザさんが現れるのが次の目標かな。^^;

🍞Re:933◆ご活用をありがとうございます。お褒め頂き嬉しいです。記事の非公開機能も、やはり何やらそこそこ需要がありそうですね。例えば記事冒頭に [HIDE] と書いておけば非表示になる、みたいな仕様ならわりと簡単にいけそうな気もしています。(別途、公開状態を設定する項目をデータに用意しようと思うと、仕様の拡張が必要で大がかりになってしまいますが、「先頭に特殊な記載があるかどうか」みたいな判定なら複雑にはならずに済みそうな気もしています。)

🍞Re:934◆デザインセンスのある方々が、ずいぶん良い感じの独自スキンを製作なさっていて、私も驚くことがあります。配布して下さると良いのですけどもねー。(^_^;) というか、むしろ、うちのサイトで配布させて下さい、という感じなのも多数あるんですけども。^^;

🍞Re:935◆ご活用とご提案をありがとうございます。本文部分をインライン系の要素でマークアップしている場合も考慮しようと思うと、「続きを読む」自体もspanみたいなインライン系要素を使うしかないかな、という感じでおります。あと、(Fumy News Clipperと同様の仕様で)多段階に「続きを読む」を配置できるようにしますので、spanで実装しておくのが一番確実かな、という気がしています。とはいえ、details+summary要素の挙動はおもしろいですね。それはそれで何かに活用したいと思います。いずれにせよ、ご意見ありがとうございます!

🍞Re:936◆配布用のUP場所を公式に用意したらUPしてくれたりするでしょうかね……?(^_^;) そういう場があっても良いかな、と思わなくもないんですが。誰も公開してくれなかったら寂しいな……と思って何もしてないんですけども。(笑) ユーザリンク集的な空間を作っていないのも同じ理由で。(^_^;;;

by nishishi. 回答/返信 <849文字> 編集

いつも使わせていただいてます。アプデが頻繁ですごいです。ありがとうございます。

続きを読む」機能にはdetails summaryを使ってみるのもどうでしょうか。
これなら文字装飾機能追加程度で済むかなーと。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element...
<details><summary>続きを読む</summary>
続きをここに
</details>
IEとEdgeで動きませんが多分そのうち終了しますし(EdgeのChromiumエンジン化)、スマホのほうが優位ですし問題ないのかなーと。
(でも公式スキンによっては本文部分がspanみたいなのでおかしなことになるのかなって気もしてきました)

by sakura. <343文字> 編集

既存ユーザに影響のある仕様変更は極力したくないんだけども、「続きを読む」機能を動作させるためには、既存の「引用」のマークアップをblockquoteからqなどに変更する必要があるので(※隠される範囲にblockquoteが含まれていると文法的な問題で隠せなくなるため)、「引用」機能を使っている既存ユーザには、CSSに「 .decorationQ { display: block; } 」等の記述を加えてもらわないといけなくなる。(加えない場合、引用部分の表示が崩れる。) この点をどうするかなー。CGI側が強制的に補完CSSを出力するようにすると既存ユーザ側では何もすなくて済むようにはなるけど、そこをCSSでカスタマイズしたい場合には困ることになるし……。

by tomoyo. <331文字> 編集

ぴよこ~~ッ!🐤
そういえば名前はいつの間にぴよこで確定したのかな。(^_^;)

🎲Re:927◆ご活用をありがとうございます。また、ご要望もありがとうございます。たしかにリンク挿入ボタンも設けたいな、とは思っていました。(^_^;) とりあえず「続きを読む」ボタンの挿入機能のために新たに何かボタンを追加しないといけないとは思っていますので、リンク挿入系のボタンも実装方法を考えてみます~。

🎲Re:928◆いつの間にか結成されていた、ひよこ同好会……。(^_^;)

by nishishi. 回答/返信 <236文字> 編集

ご活用報告・アップデート報告をどうもありがとうございます。ご活用下さっていることが分かると開発モチベーションの維持に繋がるので大変嬉しいです。(^_^)

🍮Re:920◆ご要望ありがとうございます。たしかに、サイズの大きな画像を最初から掲載しておくのは躊躇われますね。ご要望は了解しました。その機能も追加したいと思います。
その場合、設定画面で「リンクにすべてdata-lightbox属性を付加する」のような項目があった方が良いでしょうかね? それとも、リンクラベルに例えば [ラベル:LB] などと書くことでそのリンクにだけ data-lightbox属性が加わるようにした方が良いでしょうかね? もしご希望あればお知らせ下さい。(その他の方法でも)
なお、「続きを読む」機能は次のバージョンでのリリースを目指しています。あくまでも目指しているだけですが。(^_^;)

🍮Re:921◆RSSフィードは、現時点では内蔵機能での出力しかできませんが、将来的には「RSSフィード用のスキン」を自力で作成してUPすることで、RSSフィードの出力内容を自力で完全にカスタマイズできるようにする計画で居ます。なので、そうなれば、「何を」「どれくらい」「どこに」挿入するかも自由にできるようになる予定です~。

by nishishi. 回答/返信 <553文字> 編集

更新ありがとうございます、お疲れ様です。続きを読む機能は次辺りですかね!?楽しみにしています!
#要望 アップロードした画像をリンクラベルでリンクした時もlightboxで表示できるようにしたいです。ある程度htmlタグを使えるようになればdata-lightbox属性を自分で入れるんですが。。てがろぐでイラストブログをやってるんですが、ワンクッション置きたい画像や重い画像でデータ通信量が増えちゃう画像の見る見ないを、閲覧者に選択できたら嬉しいです。

by sakura. 質問/要望 <227文字> 編集

いつもお世話になってます。
画像投稿可能になってから、自分のてがろぐ見返すのがより楽しくなりましたー!
続きを読む機能も楽しみにしています!他の方が書かれていたTwitter Cardも出力できたら面白そうですね。
それからいつか、いいね機能も待ってます…!ツイッターぽいスキンを使わせて頂いてるので、押したら数が増えるだけのものでも気分上がります😊

毎回ログインなしにすぐ投稿できるのが手軽で、他に持っていたブログを使わなくなりました。かゆいところに手が届いてめちゃくちゃ気に入っています。もうてがろぐさえあればいい…
開発応援してます!

by tomoyo. <271文字> 編集

ご活用報告も大変励みになるので嬉しいです。(^_^)

🌸Re:836◆まあ芋ですし……?🍟🍠🍟🍠🍟🍠
🌸Re:835◆ご愛用ありがとうございます。複数人で共有して「仲間内専用Twitter」的にご活用下さっているケースもちらほらあって、複数ユーザ対応の仕様にしておいて良かったなあ……とつくづく思いました。^^;
画像の掲載サイズは、最新のスキンをお使い頂けば、下記のように縮小されて表示されます。(古いスキンでは単に横幅いっぱいに表示する仕様でした。) クリックするとLightboxによって拡大されます。ぜひお試し下さい。
20190421123726-tomoyo.jpg
※あくまでも表示上のサイズ(掲載面積)を絞っているだけであって、画像そのものを加工しているわけではないのですが。どれくらいの縮小サイズで表示するかは、CSSで自由に決められます。独自にスキンを作成なさっている場合は、最新スキンのソースを参考にしてみて下さい。Ver 2.0.0付属の標準スキンのCSSだと、132~137行目に埋め込み画像のサイズを指定する区画があります。
標準スキンのCSSで指定してあるサイズだと、たいていは「PCでは縮小され、スマートフォンでは横いっぱいに表示される」という感じになると思います。

🌸Re:834◆元気玉がとうとう風習に。(笑)  あんこ玉🍡も。^^;
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご活用ありがとうございます。色指定はやはり16進数の方が使いやすいですよね。私も色名を調べるのが大変で。将来的には16進数でも指定できるようにします。そして「続きを読む」機能の需要は相当に高そうですね。ご要望ありがとうございます。

by nishishi. 回答/返信 <722文字> 編集

てがろぐ大事に使わせてもらっています。
続きを読む」機能の追加、楽しみにしています^^
あと、
・OGPやTwitter Cardを出力できる機能
・色を6進数で指定できる機能
があると嬉しいです。

元気玉をお供えしていく風習があるみたいなので、置いておきます
(´`)つ〇

あと、よろしければあんこ玉も一緒に。
(´`)つ旦

by admin. <169文字> 編集

モンキー・パンチ……

🌸Re:818◆たしかに便利ですね。何か考えます。とりあえず現状では、この試験てがろぐのRSSをチェックするという方法はあります。更新案内以外の投稿が多いですが。(笑)
🌸Re:819◆Twitterみたいな画像一覧というと、サイドバーに掲載できるようなサムネイルが新着順で数個……みたいな形態の方が良いのでしょうかね? 画像だけを大きく一覧で見られる専用ページよりも。
確かに「開発検討中の機能など」項目には載せていませんでしたね。(^_^;) ただ、手元のToDoリストにはちゃんと記録がありました。^^; 先程ウェブにも書き加えておきました。
🌸Re:820◆クルー……といいな、くらいの感じでご期待下さい。(^_^;;; ご要望ありがとうございます。非公開機能は、TLだけでなく何をどうやっても絶対にどこにも出ない完全非公開、という意味でしょうかね?^^;
🌸Re:821◆ボヘミアン・ラプソディBlu-ray/DVDが発売されましたね。TwitterのTLでちょっと話題でした。朝のニュース番組でもちょっとだけ扱われていて驚きました。
🌸Re:822◆ご活用ありがとうございます。「続きを読む」機能は、もしかしたら次のバージョンには間に合わないかも知れませんが、次の次あたりまでには加えたいと思っています。
🌸Re:823◆ありがとうございます! ブルーとピンク以外にも何か追加したい気はしています。

by nishishi. 回答/返信 <618文字> 編集

#要望
いつもありがたく使用しています。流れに乗っかって要望書いておきます!
続きを読む、折りたたみ機能
・カテゴリ機能
・投稿した画像一覧

by sakura. 質問/要望 <71文字> 編集

> 「過去の投稿を編集する画面から『新規投稿』を選んで新規扱いで投稿すると、前の日付がそのまま引き継がれてしまう」という不具合を解消。
直ってました! ありがとうございます。#感謝 #報告

> 新作のブログタイプスキン
クル━━━(゚∀゚)━━━!!

#要望  お言葉に甘えて、羅列。言ってみるだけ。既出含む。
● 記事非公開機能
● 特定記事Top固定
続きを読む機能
● TLには出ず、検索等時のみ表示される記事とか
● カテゴリ機能
● 記事に使われてる画像一覧

by sakura. 質問/要望 <239文字> 編集

#要望
・開発検討中に「投稿本文が一定文字数を超えたら、それ以降の文章は畳まれる(もしくは個別記事ページへのリンクが出る)機能」とあるのですがブログの続きを読む機能のように、指定した先から折りたたむ…という機能がほしいです。
・一度使ったことのあるタグを投稿画面にすぐ入力できるような機能があったら嬉しいです。
すごく軽くて使いやすいので愛用しています。自分でかなりいじってlightboxで表示できるようになど色々していたのですが、画像投稿が標準装備になりそうで楽しみです。

by sakura. 質問/要望 <238文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

124件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年8月22日(金) 13:44:48〔3時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る