てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

No.5192, No.5191, No.5190, No.5189, No.5188, No.5187, No.51867件]

てがろぐにはいつもお世話になっています。
折り畳み([O:~)機能なのですが、機能ボタンを使った時、隠す([H:~)機能と同じくラベル入力なしでも挿入できるようにしてもらえると嬉しいです。
毎回ラベルを変える訳でもなくデフォルトで入るラベルで充分なので…
それなら隠す機能でいいのでは?と言われてしまいそうですが、これは私の都合でしかないのですが、てがろぐ外の自サイトで同じ折り畳みタグを多用しているので合わせたいのもありまして。
(ですのでてがろぐで折り畳み機能が追加されてめちゃくちゃ嬉しかったです!)
もし何か理由あってのラベル必須項目なら申し訳ないです。

by admin. <281文字> 編集

>>5189
 No.5178の者です、お返事ありがとうございます。確認が遅れ大変失礼いたしました。
個人的には30MB以上のデータサイズでも対応できるようにして頂けるならありがたいのですが、サーバーへの負荷や操作ミスのリスクを考えると難しいところですね…
今後大きなサイズのイラストを投稿するときはFTPを利用するようにします。
お忙しい中お手数をおかけしました。

by sakura. <183文字> 編集

No.5181の日付についての質問をした者です。
無事にやりたかった動きになりました。にしし様、5185様、本当にありがとうございました!

by admin. <69文字> 編集

てがろぐCGIを Ver 4.6.0 等にバージョンアップした結果として 500 Internal Server Error になる場合:
(※Ver 4.5.3β以降で発生します。)

もし、サーバのコントロールパネルからPerlのバージョンを切り替えられる場合で、切り替えても問題ないなら、Perl 5.10.x 以降のバージョンにして下さい。そうすると、正常稼働するようになります。
例えば、さくらインターネットのサーバなら下記の場所(コントロールパネル→スクリプト設定→言語バージョン設定)で切り替えられます。特に不都合がなければ『標準のPerl[推奨]』に切り替えると望ましいですが、最低でもPerl 5.10 以上にすれば問題ありません。
Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)
Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)


なお、他に稼働させているCGIの都合でPerlのバージョンを上げられない場合は、次に公開するてがろぐの新バージョンをお待ち下さい。こちらのローカルにあるソースでは、Perl 5.10.x 未満でエラーになる記述を修正しましたので、次のバージョンからは Perl 5.8.9 のような古いPerlでも正常稼働するようになります。

※Ver 4.5.3β以降で発生していた問題なので、この間に 4.5.3、4.5.4、4.5.5、4.5.6、4.5.7 のβ版を挟んでいたわけですが、全く報告がなかったことからして、β版をご試用の方々はみなさんわりと新しいバージョンをご使用ということなんでしょうね。(^_^;) 私もそういえば、Perl 5.8.9では動作確認をしていませんでした。

by nishishi. <670文字> 編集

目が乾くので眼科で目薬と飲み薬をもらってきました。
しっかり、まばたきしましょう。(>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O)

🥞Re:5187◆おっと、さくらインターネットでも500エラーが出てしまいますか。
以下の2点を教えて頂けますでしょうか。 (追記)No.5189に書いた点が問題だろうと思いますのでそちらをお試し下さい。

➊Perlのバージョンは何でしょうか?
てがろぐ管理画面HOMEで、Perlのバージョンを知る方法
下図の黄色矢印の先に見える「Perl v5.16.3」のような値を教えて下さい。
PerlVerNum-OnConfigHome.png
もしくは、サーバのコントロールパネル等で確認しても良いです。さくらインターネットの場合は、コントロールパネル左端のメニューで[スクリプト設定]→[言語バージョン設定]を見ると出てきます。

➋同一サーバ内に新しいディレクトリを作成して、てがろぐVer 4.6.xをそこに新規セットアップした場合でも、500エラーになりますか?
なる場合:
サーバのエラーログを見せて頂けるとありがたいです。
500エラーが出た直後に、サーバのエラーログ画面を表示すると、下端付近にtegalog.cgi関連のエラーが記録されていると思います。その内容を教えて下さい。(ここに書いて下さっても良いですし、メールで送って下さっても良いです。)

※サーバのエラーログは、以下の手順で閲覧できます。
さくらインターネットのコントロールパネルにログインして、左端のメニューから[サーバーステータス]→[アクセスログ]とたどり、「エラーログ」という区画にある「本日のエラーログ」ボタンを押すと、下図のような画面になります。
SakuraServerErrorLog.png

ここには、直近に発生したエラーが1000件まで表示されています。(最新のデータは下端)
ここで、もし右端にスクロールバーが見えている場合は下端までスクロールして下さい。
おそらくその最下行あたりに、tegalog.cgiかfumycts.pl関連で何らかのエラーが出ていると思います。(※複数行ある可能性があります。)
それをコピーして教えて下さい。

※どれなのか判別できない場合は、丸ごとメール等で送って下さっても良いです。
※先にエラーを発生させないとログに出てこない点にご注意下さい。コントロールパネルを表示させた後にエラーを出した場合は、この画面に見える「更新」ボタンを押して下さい。

ならない場合:
(今メインでお使いになっている方の)てがろぐ設置ディレクトリにある tegalog.ini ファイルをメールで送って頂けると何らかの調査ができます。

by nishishi. 回答/返信 <1153文字> 編集

はじめまして。
自サイトの方で一言ツール+簡易イラスト置き場として「てがログ」を利用させていただいている者です。PCからもスマホからも手軽に更新できるのが便利で凄く重宝しております。素敵なスクリプトをありがとうございます!

現在てがろぐ4.5を使用しているのですが、4.6へのアップデートを行うと500エラーが表示されるようになってしまいました。
Tegupでの自動バージョンアップ、最新版をサイトから落としてきてFTPソフトで上書きする方法の両方を試しましたがどちらも500エラーになります。Tegupでは正常にバージョンアップが完了しましたという表示が出たあと、サイトに戻るとエラー画面となります。
cgiやphp部分の改造は特に行っておらずスキンまわりを弄っているだけなのですが(外部から「いいねボタン・改」というスクリプトを引っ張ってきていますがスキンに表示を追加するのみの調整です)、500エラーが出る原因となりそうな箇所などもしありましたらご教授いただけますでしょうか。

下記が実際に設置しているURLとなります。お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
(設置先はさくらインターネットになります)
https://blue-black.sakura.ne.jp/blue/tega/tegalog.cgi

by sakura. <568文字> 編集

シューアイスを食べようかな……どうしようかな……と迷って、腹の脂肪具合と相談して、とりあえず見送りました。_(:3」∠)_

🧊Re:5185◆おぉ、それはスマートなアルゴリズムですね! たしかに、JavaScriptが解釈しやすい日付フォーマットでdata-属性に出力しておいて現在日時と比較する方法なら、てがろぐの現状の仕様だけで簡単に(任意の)経過時間が計算できますね。

というわけで、No.5181さんは、ぜひ以下の手順で試してみて下さい。
--- ▼Step①: ---
まず、内側スキンで相対時刻を掲載したい箇所に
<span data-published="[[DATE:Y-M-D]]T[[DATE:h:m:s]]">[[DATE:《A》]]</span>
……と書いておきます。
(※data-published属性値は ISO 8601 のローカル時刻形式「YYYY-MM-DDThh:mm:ss」になるようにしています。)

--- ▼Step②: ---
次に、外側スキンに『日時情報を比較して非表示にするJavaScript』を書きます。
具体的には、このリンク先で閲覧できるChatGPTとの一連の会話をご覧下さい。
この会話の最後に提示されているソース(全20行)をコピー&ペーストして使って下さい。(注:最初のソースではなく最後のソースです。)
(なぜISO 8601フォーマットにしたのかの理由が会話の途中で分かります。^^;)

実際の動作テストはしていないのですが、JavaScriptソースを読んだ限りではいけそうな気がします。
なお、「24時間」の閾値を変更したい場合は、ソース中の if (diffHours >= 24) の「24」の部分を修正すれば良いです。

by nishishi. <771文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全317個 (総容量 36.08MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

7件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年5月28日(水) 23:42:36〔7時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る