No.1276, No.1275, No.1274, No.1273, No.1272, No.1271, No.1270[7件]
by admin. ⌚2019年10月6日(日) 21:55:05〔5年以上前〕 <211文字> 編集
スキンも自分でこうかなって変えてから、なぜ元がそうだったのかと思い知りつつ、ctrl+Zを繰り返し、CSSの丁寧な説明コメントに平伏しながらとりあえず自分の好きな感じにできましたー。
by sakura. ⌚2019年10月6日(日) 10:30:45〔5年以上前〕 <155文字> 編集
by nishishi. ⌚2019年10月5日(土) 12:54:07〔5年以上前〕 <206文字> 編集
てがろぐでの投稿欄のtextarea要素には「tegalogpost」というclass名が付加してありますので、(QUICKPOSTに関しては)わざわざCGIソースを編集してclass名を付加しなくても、この「tegalogpost」というclassに対してスクリプトが実行されるように以下のように書くと良いと思います。
$(function() {
$('.tegalogpost').autosize();
});
すると、textarea要素に専用のclass名を足す必要はありません。
ただ、QUICKPOSTではなく、管理画面の新規投稿画面でもこのスクリプトを使いたい場合には、毎回自力で「スクリプトを読み込むためのソース」を </body> 直前あたりに足す必要がありますね……。この点については、もうちょっと何か良い方法がないか考えてみます。
なお、投稿欄への入力が終わってから「投稿する」ボタンを押したい場合は、キーボードから [Tab]→[Enter] の順に押すのがお勧めです。すると、すぐに投稿できます。(最初の[Tab]キーでフォーカスが「投稿する」ボタンへ移動し、次の[Enter]キーでボタンを押下できるため。) #🌱豆知識
by nishishi. ⌚2019年10月5日(土) 12:09:41〔5年以上前〕 回答/返信 <670文字> 編集
では、少し大きめでアイコンを用意して、会員さんに好きなものを選んで使ってもらおうと思います。
by misaki. ⌚2019年10月5日(土) 08:41:43〔5年以上前〕 <86文字> 編集
No.1269です。
なるほど、スクリプトの方のクラス名を変えるという発想はありませんでした!!
これならQUICKPOSTだけだったらcgiいじらなくても済みますね。
管理画面の方は設定画面で高めに設定することにして、Tab→Enterでやってみます。
アドバイスありがとうございました!!
(No.1273のjsファイル読み込みも便利そうだからそれもあるとうれしいなぁ〜とかこっそり思ってしまいました)