No.2412
by nishishi. ⌚2021年10月5日(火) 22:04:42〔3年以上前〕 <804文字> 編集
お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
シンプル日記スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
シンプル日記スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
🍮Re:2404◆バージョンアップありがとうございます。新機能がお役に立ったようで嬉しいです。ちなみにですが、URL上で同種のクエリパラメータをカンマ記号で区切るのはGoogleも推奨していました。
🍮Re:2405◆ハッシュタグやカテゴリが付けられていれば、後から見直す際に見逃さずに済む、というくらいのことなので、新規投稿をそのときに見逃すことは(少なくとも今の投稿頻度なら)ありませんのでご安心下さい。(╹◡╹)
🍮Re:2406◆絵文字の見え方は閲覧者の環境によって異なるのですが、Twitterではその差異を吸収するためなのか、独自の画像に変換して絵文字を見せているのですよね。そのスクリプトはオープンに公開されていますので、これを使うとTwitterと同じ絵文字(画像)で表示できます。 #🌱豆知識
🍮Re:2407◆てがろぐCGIの前身になった「Fumy News Clipper」もそうなんですが、CGIって2000年代に作られたものが多いですよね。当時の文字コードはSHIFT-JISが使われることが多かったので、絵文字が使えないCGIが多かったと言えますね。最近はUTF-8を使わない理由がないので、最近に1から書かれたCGIならたいてい使用可能だろうと思います。
🍮Re:2408◆一応はUnicodeの説明でも「📛」はName Badgeという名称で説明されてはいるのですけども、これをName Badgeと言われて納得できる文化圏って日本しかないですよね。(笑)
🍮Re:2409◆参考になったようで良かったです。ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
バニラ最中アイスは食べました。