No.5139, No.5138, No.5137, No.5136, No.5135, No.5134, No.5133[7件]
by admin. ⌚2025年4月27日(日) 22:52:33〔31日前〕 <179文字> 編集
by tomoyo. ⌚2025年4月27日(日) 07:47:03〔32日前〕 <69文字> 編集
不勉強なもので、恥ずかしながらご提案いただいたJavaScriptを利用する方法がまったく理解できず、申しわけありません😥🙇♀️
カテゴリIDを使うか、今のままIF文を使うかして、対応しようと思います。
汎用いいねボタンツールにメッセージ送信機能がついて公開される日を、楽しみに待っていますね!
お忙しい中、本当にありがとうございました。
by admin. ⌚2025年4月26日(土) 15:37:52〔33日前〕 回答/返信 <189文字> 編集
おもしろいです。
by misaki.
⌚2025年4月25日(金) 20:36:18〔33日前〕
テスト
<37文字>
編集
by nishishi. ⌚2025年4月25日(金) 15:20:22〔34日前〕 <77文字> 編集
カテゴリ名が欲しい場合は、HTMLを含む内容を一旦JavaScriptで受け取って、HTMLタグだけを除外して使えば良いのではないかと思います。例えば、
<script>
let htmlstr = '[[CATEGORYLINKS:T]]';
let plainText = htmlstr.replace(/<[^>]*>/g, "");
</script>
……とすれば、変数plainTextにカテゴリ名がプレーンテキストで入ります。
後は、この変数の中身を指定の要素に送るなり、フォーム自体をJavaScriptで生成するなりすれば良さそうに思います。(たぶん後者の方が簡単でしょう。同一ページ内に複数のフォームが現れる可能性があるのなら特に。)
この方法なら、カテゴリ名の間に挿入されるカンマ記号を取り除いたり他の文字に変換したりもできますから、より望みの文字列に加工できるでしょう。
なお、[[INFO:NOWCAT:NAME]] ※ は外側スキン用の記法なので、これを使いたい場合は、一旦外側スキン側でJavaScriptを使ってプレーンテキストにした上で、その変数を内側スキンで使う……というような感じにする必要がありますから、内側スキンで[[CATEGORYLINKS:T]] ※ を使う方が良いと思います。JavaScriptを使えば、親カテゴリ名を取り除く加工もできますから、お好きなように加工なされば良いと思います。
by nishishi. ⌚2025年4月25日(金) 15:19:00〔34日前〕 回答/返信 <821文字> 編集
特に困ってはいないのですが、なんでだろうと気になりまして。ちなみにライセンスは持ってないです……。
こちらがなにかいじった影響だったらすいません。
追記:この項目があるだけで実際に管理画面とかで著作権部分は非表示にはなってないです。