No.1342, No.1341, No.1340, No.1338, No.1337, No.1336, No.1335[7件]
by nishishi. ⌚2019年11月20日(水) 12:43:56〔5年以上前〕 <225文字> 編集
🍩Re:1340◆応援ありがとうございます! しばらくはその対処方法でお願いします。[IMG:*]URL記法も含めて、[何か]URLという書き方自体が「URLのリンク化」機能なので、画像表示に関しては [PICT:場所] という書き方だけでいろいろできる(外部画像も指定できる)仕様に拡張した方が分かりやすそうな気もしてきました。場所にファイル名だけが書かれている場合は従来通り画像UPフォルダの中身を示すものの、場所にURLが書かれている場合にはそのURL(の画像)を表示する、という仕様が分かりやすいでしょうかね。
🍩Re:1339◆👓
🍩Re:1338◆様々な用途にご活用頂けていて大変嬉しいです。1記事単位でパスワードを設定するようなリッチな(?)仕様は、むしろこの「てがろぐ」の前身にもなったFumy News Clipperの方で機能強化する方針に採用すると良いかもなあ……となんとなく思えてきました。あちらの方が、タイトル付き&カテゴリ付きのブログ記事にできるツールですし。(ただし1人専用のツールですが。) 両者のうまい棲み分け方法を探っていたので、ちょっとヒントになった気がします。どうもありがとうございます。
テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ~。(返信は遅くなることがあります。)
by nishishi. ⌚2019年11月19日(火) 22:02:36〔5年以上前〕 回答/返信 <803文字> 編集
回答ありがとうございます。
外部画像のリンクは設定画面から外せないということなので、当面はcgiの方を修正した状態で使おうと思います。
解説がわかりやすいので、他の方の質問とか要望のレスも楽しく読んでいます。
機能一つ追加するのもものによっては大変なんだなと思いました。
それでも要望を聞いてくださったり、機能を追加してくださったりして、とても感謝しています。
これからもがんばってください。
#感謝
by admin. ⌚2019年11月19日(火) 00:21:42〔5年以上前〕 <212文字> 編集
No.1335です。すみません、面倒な要望をしてしまって…ご丁寧にありがとうございます。多くの人の目に触れるには相応しくない記事に対して、その内容に興味を持っている人にだけわかるパスワードをつけて読めるようにしたかったです。お手を煩わせそうなので別のブログやhtmlで記事を書くのを検討します。申し訳ありません、ありがとうございました!
by sakura. ⌚2019年11月18日(月) 12:38:50〔5年以上前〕 <176文字> 編集
上部タイトル画像の真下にある白色領域に掲載されている案内文章は、てがろぐで更新できるように作ってあります(白領域の右下にうっすら「履歴」というリンクがあります)。具体的には、てがろぐに投稿した最新の1件だけがここに表示される仕組みです。私の個人サイトにある「今日のひとこと」欄を掲載しているのと同じ方法で、その作り方は過去にブログ記事で紹介してあります。
あとメニューの「営業時間」リンクから表示される案内ページでも、てがろぐを使っています。これはページの表示そのものも、てがろぐで生成しています。(あまり書き換えない)基本の営業時間の案内をフリースペースに書いておいて、(時々情報を追加する)臨時の案内を下側に投稿していけるような感じにしてあります。この場合、投稿はナシにして、全部フリースペースだけを使うことにする手もあったかも知れませんが。まあ、投稿履歴が残る形の方が後々に何か役に立つこともあるでしょう。自動バックアップもされるわけですし。
というわけで、店舗は京阪電車の伏見稲荷駅の近くなので、機会があれば行ってみて下さい。徒歩5分くらいです。私は行ったことないんですけども。(^_^;) そこを切り盛りしている女性が私の友人です。元々映像系デザイナーだったと思っていたんですが、一体どんな経緯でラーメン屋を経営することになったのか。^^;
by nishishi. ⌚2019年11月18日(月) 00:10:16〔5年以上前〕 <677文字> 編集
①たとえば既にある「続きを読む」機能のように、JavaScriptを使ってパスワードの入力を求める場合。ユーザの操作はとても簡単ですが、HTMLソースを見ればパスワードも本文もすべてが見えてしまいます。ソースを見る発想のないPC初心者だけを対象にしたり、ソースを見づらいスマートフォンユーザ向けにちょっとだけ隠せれば充分ならこの方法でも良いかもしれませんが、セキュリティという面では「全くない」と言えます。
②次に、リンクやボタンなどをクリックするとパスワード入力画面に移動して、パスワードが正しければ内容を表示するという仕組みの場合。ページ遷移が必要なのでやや面倒ですが、認証はCGI側が実施するのでHTMLソースを見てもパスワードや本文はバレません。この点では多少のセキュリティがあります。しかし、パスワード入力用の画面が必要なので「管理画面にも繋ぎたくない」という要望は満たせないように思います。また、てがろぐCGIの仕様上、投稿内容はすべて共通のデータファイル(標準では tegalog.xml)に含まれます。なので、このデータファイルの中身を覗かれれば、本文は読めてしまいます。(とはいえ、これはデータファイルのファイル名を複雑なものに変更しておけば防げるとは思いますが。)
もしかすると、てがろぐを2つ設置しておいて、片方はBasic認証を設定したディレクトリに置いておく、という方法で充分だったりしないでしょうか? Basic認証ならブラウザの機能でIDとパスワードが問われますので、余計な画面遷移なく入力できます。ただ、記事単位で異なるパスワードを設定するようなことはできませんが。
どのようにパスワードによる認証をお使いになりたいかをもう少し具体的にご説明頂ければ、何らかの検討(もしくは解決策の提示)ができるかも知れません。
畳む
by nishishi. ⌚2019年11月18日(月) 00:00:43〔5年以上前〕 回答/返信 <879文字> 編集
No.1328です。お返事ありがとうございます。個人だけで使用しているため他者にログインはさせたくないのです。投稿されると困りますし、まず管理画面にも繋ぎたくないので。そのため記事単位での設定ができるとありがたいです。
by sakura. ⌚2019年11月17日(日) 11:18:34〔5年以上前〕 <117文字> 編集
Windows10を使っている場合は、キーボードから[Windowsキー]+[.(ピリオド)]を打てば、図のような絵文字入力ウインドウが現れます。Windows7ではダメだったので、Windows10から搭載された機能なのかな。IME(日本語入力機能)にATOKを使っている場合でも機能したので、IMEとは無関係に動作するOS側の機能っぽい。よく考えたら英語圏にはIMEとかないわけだから、当然、IMEとは独立した機能なはずか。