てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

カテゴリ「情報」・「アップデート✨」・「雑記」・「つぶやき」・「つぼやき」・「質問/要望」・「回答/返信」・「テスト」のどれかに属する投稿1205件]20ページ目)

サッポロポテトとポテチを食べたのでおなかいっぱいになりました。🍠🍠🍠

🍟Re:3162◆アンケート回答ありがとうございます。アップデートもスマートフォンだけで済むのはなかなかすごいですね。
🍟Re:3163,3167◆無事に動きましたか。良かったです。私が寝ている間にすべてが解決していて驚きました。^^; mixhostではコントロールパネルからPerlモジュールを追加可能なのですね。だから標準モジュールすらも最初からは入れない方針なのかもしれませんが、せめて標準モジュールくらいは最初から入れておいて欲しかったですね。^^;(事実、マイグレーション前のサーバには標準で入っていたようですし。) いずれにせよ、お疲れさまでした。無事に復活頂けて私も嬉しいです。詳しい情報もどうもありがとうございます。後日、アンケート結果も参照しつつサーバ別のセットアップ情報を公開するつもりですが、その際にもご報告頂いた対処方法を活用させて頂きます。
🍟Re:3165◆Perl 5.26で「@INCからカレントディレクトリが削除された」仕様は、初期の頃のてがろぐなら影響を受けていたのですが、(いつかは忘れましたが)いつかのバージョンからは対策しまして、今では影響を受けなくなっているのでした。

【緩募】アンケートは継続して受け付けておりますので、もしよろしければ(まだの方は)ご回答をお願いできるとありがたいです。
緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
既にアンケートにご回答下さった皆様、どうもありがとうございます! とても参考になります。

by nishishi. 回答/返信 <706文字> 編集

ピザの安売りがそろそろ終わりそうだったのでたくさん買ってきました。🍕🍕🍕

🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。

by nishishi. つぼやきつぼやき <474文字> 編集

🍩Re:3157◆なかなか一筋縄にはいきませんな……。^^;

次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
#! /usr/bin/perl
use CGI;
use Time::Local;
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";

てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)

あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。

by nishishi. 回答/返信 <687文字> 編集

簡単にHTMLについて習ってた時に(初心者レベル)、いちばん最初に言われたのがHTMLは絶対にテキストエディタで書け!絶対にWordで開いたり書いたりいじったりするな保存したらコロス!!!!だった、と言うことをふと思い出した。
自分はそのことをすでに知ってたが知らない人もクラスには多くて、なぜかと言う説明からして通じない以前に、テキストエディタとは?と言うレベルだったなあとか、フォントとかの色指定するのにコードじゃなくて色名で書くなら、灰色はgray(英国綴)じゃなくてgrey(米国綴)だ!とか、そんなことをふと思い出した。

by tomoyo. つぼやきつぼやき <265文字> 編集

🍩Re:3152◆うーむ。サーバのサポートさんの指摘は的を射ていなかったようですね。(^_^;)

▼改行コードかな……?
なんとなく改行コードが問題の可能性もあるかな……という気もしてきました。
サーバのファイルマネージャが、どんな改行コードを出力しているのかが分かりませんので。

🍘対処方法1:
サーバのファイルマネージャの編集機能に、改行コードを指定して保存する機能はありますでしょうか? あれば LF だけにして保存した上で再度アクセスを試して頂きたいのですが。

🍘対処方法2:
もし、そのような機能がない場合は、
一度、ローカルで tegalog.cgi を編集して、改行コードが LF だけになるようにして上書き保存した上で、FTPのバイナリモードでアップロードしてみて頂けますでしょうか。
お使いのPCは、Windowsでしょうか?
タイムリーなことに、昨夜、WitchServerのサポートさんがその具体的な操作手順を案内して下さっていますので参考になさって下さい。

※文字コードを UTF-8 にしているとき、BOM(Byte Order Mark)が先頭に付与されるとたぶんマズいので、UTF-8で保存する際には、「UTF-8(BOMなし)」とか「UTF-8N」のような選択肢を選択して保存する必要がある点にもご注意下さい。

🍘対処方法3:
tegalog.cgi の1行目を #! /usr/bin/perl -- にしてみて下さい。「perl」の後に半角空白を開けてから半角ハイフン記号を2つ並べます。
それでもダメな場合は、
tegalog.cgi の1行目を #!!/usr/bin/perlml にしてみて下さい。mixhostで「lscgid: execve():〜〜〜: No such file or directory」というエラーが報告される場合の対処法としてググったら出てきましたので。^^;

▼.htaccessはどうかな
500エラーが出るときの、ブラウザのアドレス欄には、tegalog.cgi というファイル名が見えていますか?
もしかして、 500.shtml というファイル名が見えていないでしょうか。(お書き下さったエラーは、「500.shtml がない」というエラーですので……。)
もし、500エラーが出るときに「元々のURL」ではなく「エラー画面専用のURL」に移動してしまっている場合は、.htaccessの書き方に問題があります。
エラーページに恒久的に転送するよう記述してしまうと、ブラウザが「500エラーページへの転送」をキャッシュしてしまうので、CGIの動作に問題がなくなった以後でも最初から問答無用で500エラーページに転送されてしまいます

🍘対処方法:
今まで tegalog.cgi にアクセスしたことのないブラウザを使ってアクセスして見て下さい。
もしくは、ブラウザのキャッシュを全削除してからアクセスしてみて下さい。

▼ただの転記ミスだとは思うのですが
tegalog.cgi の1行目を編集なさったということで 「 #! /usr/local/bin/per 」とお書き頂いていますが、これは「 #! /usr/local/bin/perl 」の転記ミスでしょうかね?
もし転記ミスではなくて本当に「 per 」と書いているなら、「 perl 」にして下さい。
(ただ、mixhost側が指定しているPerlパス/usr/bin/perl のようです。)

▼他のCGIは動作していますか?
てがろぐ以外に何かCGIはお使いでしょうか。それらは動作していますか?
てがろぐ以外にCGIがない場合は、以下の3行を test.cgi 等のファイル名で保存してUPして、パーミッションを 700 または 705 または 755 にして、ブラウザでアクセスしてみて下さい。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";

これで、ブラウザに「Hello Wold!」と表示されるかどうかを確かめてみて下さい。
これでも500エラーが出る場合、改行コードが LF だけになっているかどうかを確かめてみて下さい。
それでも500エラーになる場合は、もっと何か根本的なところに問題がある気がします。

by nishishi. 回答/返信 <1857文字> 編集

🍏Re:3149◆ああ、なるほど。サポートの回答を転載下さって助かりました。たぶん、以下の方法で解決します。
tegalog.cgiの89行目付近に、以下のような行があります。
#use lib '.';   # サーバにインストールされていないモジュールを自力で置いた場合は~(略)
この行の先頭にある「 # 」記号を消して、以下のようにして上書き保存して下さい。
use lib '.';
この状態で tegalog.cgi をアップロードすると、解決すると思います。(解決できなかった場合は、サーバのエラーログをもし閲覧可能なら、どんなエラーが出ているのかを教えて頂けるとありがたいです。)

参考までに教えて頂けるとありがたいのですが、「CGIモジュール」か「Time::Localモジュール」のファイルを、てがろぐ設置ディレクトリに自力で置かれたりしましたでしょうか?(上記の89行目は、本来は「サーバにインストールされていないモジュールを自力で置いた場合に、それを読み込ませるための対処方法」として用意しているものなのですが。) 自力でそのようなことをしていないにも関わらず、この89行目のような修正が必要になるケースがあるのだろうか……? とちょっと疑問に思ったもので。

by nishishi. 回答/返信 <547文字> 編集

朝食のサンドイッチでおなかいっぱい……。_(:3」∠)_

🍏Re:3143◆早速のご試用をありがとうございます。私もそんな感じの状況が時々ありまして、まさにそんな用途としてコメントアウト記法を作りました。(╹◡╹)
🍏Re:3144◆普通のウェブページと同じ方法で検索避けは可能です。 roobts.txtを使ったり、meta要素(noindex)を使ったりできます。後者の場合は直接スキンにそう書けばOKです。
🍏Re:3145◆ありがとうございます。(╹◡╹) 今後ともご愛用頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <267文字> 編集

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.3(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.8.3βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
リストを表示するための専用記法。(箇条書きリストや番号付きリストが表示可能に)
ページ番号の省略を始める総ページ数を自由に設定できる機能。
ページ番号リンクの両端(先頭と末尾)に何ページずつ固定表示するかを変更できる機能。
記法 [!-- 中身 --] で、任意の範囲をコメントアウトできる仕様。
●記述サンプルを自動入力するかどうかの設定項目を追加(リスト、文字色、背景色のサンプル自動入力のON/OFFをまとめて設定)

《▼不具合修正》
鍵付き投稿に含まれる画像が、記法 [[COMMENT:PICTS]] で抽出されるかどうかを、設定項目『n枚目の画像を [[ONEPICT:n]] 記法等で表示する』の設定値に従うよう修正。
内側スキンに記述できる [[PARMAURL]] キーワードのスペルを [[PERMAURL]] でも認識するよう改善。┌(:3」└)┐ (※両方使用可能)

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。

by nishishi. アップデート✨ <583文字> 編集

🌰Re:3140◆残念ながら、今のところ欠番ができるのを回避する方法はありません。(下書き機能とは関係なく)全投稿を1から採番し直す機能の実装を計画はしていますので、それができれば欠番をなくすことはできます。気長にお待ち頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <119文字> 編集

おなかすいた……。_(┐「ε:)_

🌰Re:3132◆できるだけ説明なくても直感だけで使えるようなツールを目指したいとは思っているのですけどもね。^^; 機能が増えてくると、なかなか難しいものですね。
🌰Re:3136◆下書きを本番公開するときに、投稿番号を新たに採番するには、公式ヘルプの「使い方:下書き状態を解除して公開する方法」にある図で、水色矢印の方を選択した上で、紫色矢印の部分にチェックを入れた状態(※デフォルトでチェックが入っていますが)で投稿して下さい。すると、最新投稿として先頭に投稿されます。

by nishishi. 回答/返信 <270文字> 編集

ね……、む……、い……。_(┐「ε:)_

🌰Re:3128◆ご要望をありがとうございます。検討します。現状ではとりあえず「日付の自由入力ボタン」を表示させて、日付入力欄を空っぽにしてから投稿すると、投稿した瞬間の日時で投稿できますのでご活用頂ければ幸いです。

🌰Re:3129◆WYSIWYG編集(=見たままに編集できる機能)を実装しようとすると、読み込むファイル数も増えて重たくなる上に実装が大変だと思いますので、てがろぐでは(将来的にも)実装はしない考えでおります。ご期待に添えず申し訳ありませんが、軽さ第一で考えておりますのでご理解頂ければ幸いです。。既存のライブラリを読み込むことでもっと簡単に実装できる可能性もありますが、そうすると記法の仕様を修正しないといけないでしょうし、読み込むファイルが増えて重たくなる点には変わりないでしょうから。◆リスト機能は、もう間もなくβ版としてご提供できる予定です。

🌰Re:3130◆非公開、下げる、鍵付きでの絞り込み機能は既にありますので、公式ヘルプの「下書き、鍵付き、下げる投稿だけを探す検索コマンド」をご覧下さい。検索コマンドを使わなくても、「 draft 」や「 lock 」等とだけ検索してもヒットします(※検索コマンドを使わない場合は、余分な投稿も同時にヒットしてしまう可能性はありますが)。絞り込み検索窓に自力で入力しなくても、例えば「下書き」投稿のカテゴリID欄に表示されている「下書き」というリンクをクリックすることでも、下書き投稿の絞り込み検索ができます。(「下げる」や「鍵付き」も同様です。)ご活用頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <783文字> 編集

セントラルリーグ
  1. ヤクルト
  2. DeNA
  3. 阪神
  4. 読売
  5. 広島
  6. 中日

パシフィックリーグ
  1. オリックス
  2. ソフトバンク
  3. 西武
  4. 楽天
  5. ロッテ
  6. 日本ハム

by sakura. テストテスト <82文字> 編集

🍩Re:3118◆自由装飾記法を駆使して下さってありがとうございます。新たに加えたリスト記法は、記述を簡単にするために「1行で1項目を作る」仕様になっています(No.3116の編集画面を見て頂くとお分かり頂けると思います)。これは記述量が少なくて済む反面、リスト1項目内に「改行を伴う複数行」を書くことはできません。なので、自由装飾記法を駆使して作成なさった記法も継続活用の余地はあると思います(おそらく「ul要素に相当するclass」と「li要素に相当するclass」等を個別に定義なさっているのですよね? その場合、書くのが大変な代わりに、中身の自由度は高いでしょうから)。

by nishishi. 回答/返信 <297文字> 編集

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.8.2βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
インスタグラムの埋め込み機能。
新着画像リスト(最近に投稿された画像だけの一覧)の出力機能。
投稿本文内に含まれる画像をすべて抽出して表示できる記法 [[COMMENT:PICTS]] の追加。
●全文検索の強調表示では、半角英字の大文字小文字が一致しなくても強調対象になるよう仕様改善。

《▼不具合修正》
「skin=」パラメータでスキンが指定されているとき、投稿本文内のハッシュタグをすべて抜き出す記法 [[COMMENT:TAGS]] が動作しない不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。

by nishishi. アップデート✨ <420文字> 編集

牛乳の消費期限チェックを忘れないように……!(>_<)

🌰Re:3104◆新機能がお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🌰Re:3105◆感想ありがとうございます。需要があると分かると開発モチベーションが維持しやすいのでありがたいです。順調にいけば、近日中にβ版として公開できそうな気がしています。

by nishishi. 回答/返信 <163文字> 編集

久しぶりにカールを食べました驚きの製造工程が描いてあったんですけども……。

🌰Re:3095◆スキンの選択肢が増えるのはとてもありがたいので楽しみに待っています……!
🌰Re:3096◆しかも、そろそろ4日になるんですよね……。はやい。
🌰Re:3097◆そこまで需要があったんですね。^^; まったく気付いていませんでした。お役に立ったようで(かつ、正しく動作しているようで)嬉しいです。ご報告ありがとうございます。(╹◡╹)

by nishishi. 回答/返信 <233文字> 編集

> もう10月……。
(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ

by tomoyo. つぼやきつぼやき <27文字> 編集

コロッケ食べました。コロッケの絵文字もないのか……。

🌰Re:3091◆早速のご試用をどうもありがとうございます! そういえば今回に追加した機能は、「続きを読む」ボタンのラベル都度設定記法(とニッチなAmazon URL短縮機能)を除くと、何らかのカスタマイズをする方々でないと使わない機能ばかりですね。^^;
🌰Re:3092◆最新版へのキャッチアップがたいへんありがたいです。標準添付(公式配布)スキンには選択肢が1つしかなかったギャラリーモードに、新たな選択肢が加わったのもありがたいです。🎉

by nishishi. 回答/返信 <259文字> 編集

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.8.1βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる新記法 [H:ボタンラベル:~中身~] を追加。
サイドコンテンツ各種(例えばハッシュタグ一覧やカレンダー等)でも、ギャラリーモードやサイトマップページを維持したリンクを出力できる新記法を追加。 >>3037でご要望
各種ディレクトリのパス(PATH)を得られる新記法 [[PATH:CGIDIR]][[PATH:SKINDIR]] 等を追加。 >>3055でご要望
拡大画像をLightboxで表示できるテキストリンクを作る記法 [リンクラベル:LB] に、「画像リンクに独自のclass属性値を追加する」と同じclass属性値も追加されるよう仕様改善。 >>3077でご要望
●投稿本文中にAmazonのURLが書かれたとき、自動で極力短く加工する機能を追加(標準ではOFF)。
《▼不具合修正》
ハッシュタグに半角アンダーバー「_」を使うと、投稿欄下部の既存ハッシュタグ簡単入力用プルダウンメニューでは角括弧付きでリストアップされる不具合を修正。 >>3087
内側スキンで [[CATEGORYLINKS:FULL]] と書いても、カテゴリページへのURLがフルパスでは出力されない不具合を解消。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。

by nishishi. アップデート✨ <742文字> 編集

焼きプリンを食べました。昨日。🍮🍮🍮

🍮Re:3087◆oh……。たしかに、おっしゃるとおりの現象になりますね。今まで気付いていませんでした。問題のソースは突き止めましたので、次のバージョンでは修正します。ご報告をどうもありがとうございます! なお、おっしゃるとおり角括弧はあってもなくても同じハッシュタグだと認識されます。また、ハッシュタグの角括弧を表示上では消す方法も用意はしてありますので、(現在のバージョンの時点で)入力時に角括弧を取り除くのが面倒な場合にはご活用頂ければ幸いです。(ローカルのソースは既に修正しましたので、次に配布するバージョンからは確実に直ります。)

by nishishi. 回答/返信 <353文字> 編集

プリン買ってこようかな……。🍮🍮🍮

各種パス(PATH)を得られる記法として、とりあえず以下の7種類を実装してみましたが、他に何か要りますかね?
>>3057,3056,3055

[[PATH:CGI]]       : CGIのパスが得られる (例: /tsubuyaki/tegalog.cgi )
[[PATH:CGIDIR]]    : CGIのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/ ) No.3055でご要望のROOTPATH
[[PATH:SKINDIR]]    : 適用中スキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-twitter/ )
[[PATH:IMAGEDIR]]   : 画像保存用ディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/images/ )
[[PATH:SKINDIR:GALLERY]] : ギャラリーモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-gallery/ )
[[PATH:SKINDIR:SITEMAP]] : サイトマップページ用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-sitemap/ )
[[PATH:SKINDIR:RSS]]    : RSSモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/rss/ )

まあ、➍以降は使い道が特になさそうな気がしますけども。

by nishishi. 回答/返信 <672文字> 編集

🦪があるのに、柿がないのかッ!(;゚Д゚) なんでや……。

by nishishi. つぼやきつぼやき <29文字> 編集

柿を食べました。そういえば柿の絵文字って存在しないのかな……?

🌰Re:3079◆最新版へのアップデートをどうもありがとうございます。てがろぐと合わせて、「いいね」ボタンを加える等の何らかのPHPスクリプトを併用していないでしょうか? そちらのスクリプト側の問題だと思います。てがろぐではPHPを一切使っていませんので、てがろぐ側の問題でPHPに関するエラーが出ることはありません。

by nishishi. 回答/返信 <193文字> 編集

涼しい……、を通り越して、若干寒い。

🌰Ver 3.8.0のリリース直後には、バグ修正報告の中で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がONのとき」という条件を書いていましたが、記述ミスでした。正しくは逆で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がOFFのとき」です。既に表記は修正しました。これは、No.3072でご報告頂いたバグの修正です。(アナウンスが間違っていただけで、実装は正しいですから、バグが解消されていることに違いはありません。)

🌰Re:3077◆早速のバージョンアップをありがとうございます。ご要望もありがとうございます。そういえば、確かに [リンクラベル:LB] の記法だと独自のclass属性値の付加はされない仕様でしたね。リンクラベルに「:LB」を加える記法は裏技的に実装していたためか(class属性値を付加する対象であることに)気付いていませんでした。^^; 次のバージョン以降でclass属性値の設定も反映できるようにします。もうしばらくお待ち下さい~。

by nishishi. 回答/返信 <482文字> 編集

てがろぐ Ver 3.8.0 を公開しました。鍵付き(パスワード保護)投稿機能、検索語ハイライト(強調)機能、OGPやRSSでのネタバレ防止機能、OGPの出力選択肢の拡充、全文検索機能の対象範囲拡張設定、複数投稿の連結表示機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)

※今回は標準添付スキンのソースも全体的に更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードして下さい。

🆕 Ver 3.8.0の更新点(概要):
鍵付き(パスワード保護)投稿機能を追加。
検索結果の表示時に検索語をハイライト(強調)できる機能を追加。
ネタバレ防止:「続きを読む」で隠された範囲はOGP(+TwitterCard)に含まないよう仕様改善。
ネタバレ防止:「続きを読む」で隠された範囲はRSSフィードに含まないよう仕様改善。
OGPの出力選択肢(og:title と og:description用に抜き出す対象)を拡充。
全文検索機能の対象範囲を拡張できる設定を追加。
複数投稿の連結表示機能を追加。
複数投稿を連結表示するページへリンクする各種記法の追加。
複数投稿が連結表示されている状況用のclass名「somelogs」を新設。
一覧にリストアップされないハッシュタグ「隠れハッシュタグ」仕様を追加。
検索専用コマンドで検索対象を限定する機能を追加。

投稿の状態(先頭固定、鍵付き、下げる)をclass名に活用できる記法を追加。
検索結果へリンクできる専用記法を追加。
検索リンク挿入用のリンク挿入ボタン「検索リンク」を追加。
リンク挿入ボタン「投稿No.リンク」でも投稿番号の複数列挙に対応。
スキン側の不備を自動補完する仕様を追加。(自動補完を拒否する仕様も追加)

標準添付各スキンに、鍵入力フォームを装飾するためのCSSを追加。
標準添付各スキンで、文字コードの指定部分をHTML5以降流の書き方に更新。
「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」のskin-onelog.htmlの問題を修正。

●カテゴリツリーに「カテゴリなし」項目を追加したとき、装飾用のclassが付かなかった仕様を改善。
●RSSモードでは、ツイート埋め込み部分が埋め込み処理途中であるかのように出力されてしまう仕様を改善。
●RSSモードでは、Spotify埋め込み部分が大きなブランクとして出力されてしまう場合がある問題を改善。
●RSSモードでは、YouTube・Spotify・ツイートの埋め込み部分を単なるテキストリンクとして収録するよう仕様修正。
●3つ以上の単語を使ってOR検索した際の「状況に応じた見出し」の表示を改善。

設定の『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』項目がONだと、ハッシュタグの抽出に失敗する不具合を解消。
画像のファイル拡張子が正しくないときに、縦横サイズの取得結果がおかしくなる不具合を解消。
カテゴリをプルダウンメニューで表示すると「カテゴリなし」が(表示する設定にしていても)表示されない不具合を解消。
カテゴリツリーの階層(ul要素)に加えられるclass名「depth + 数値」の出力が正しくなかった不具合を解消。
ツイートを埋め込む際に mobile.twitter.com 等のサブドメインが付いているURLだと埋め込まれない問題を解消。
日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目が ON OFFのとき、日付別のリンク先が不正なURLになるバグを修正。

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.38)をご参照下さい。

宣伝ツイート:


ご活用頂ければ幸いです!

by nishishi. アップデート✨ <1757文字> 編集

ぬおおぅ。

🌰Re:3072◆お知らせ下さってありがとうございます! ソースを調べたところ、たしかにバグがありました。表示を1桁にすると、リンク先URLまで1桁になってしまって、リンク先はエラーになりますね。次の正式版(Ver 3.8.0)で修正します!

こんなところにバグが潜んでいたとは……。

by nishishi. 回答/返信 <150文字> 編集

唐揚げを食べました。

🌰Re:3067◆ご要望をどうもありがとうございます。実装する方向で考えてはいますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🌰Re:3068◆すみません。ちょっと自分のプログラムの出力を勘違いしていました。No.3063に掲載したソースを修正しました(HTMLもCSSも両方修正しました)ので、この修正後のHTML+CSSソースで再度お試し頂けますでしょうか。たぶんこれでいけると思います。^^;

by nishishi. 回答/返信 <230文字> 編集

3062です。お返事ありがとうございます。

早速、教えていただいたとおりにHTML、CSSを書いてみたら隣にリンクが貼れました!

ただ何も限定していないのに「時系列順で見る」という文字が表示されているのもあれだったので、
【何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合】のHTML、CSSを試してみました。
が、何も限定していない状態でも「時系列順で見る」という文字が表示されてしまいます。


CSSってむずかしい・・・。

by admin. 質問/要望 <217文字> 編集

てがろぐCGIはWordPressみたいに配下のディレクトリを支配しないので(.htaccessを使わないので)、仮にtegalog.cgiをサイトの最上階層に設置して example.com/tegalog.cgi みたいにしたとしても、任意のサブディレクトリを掘って example.com/hogehoge/index.html みたいなファイルを置けば、それはそれで普通に閲覧できます。#🌱豆知識

🌰Re:3061◆お役に立てば幸いです~。
🌰Re:3062◆方法はいろいろありますが、例えばHTML(skin-cover.html)を以下のように書いた上で、
<div>
   [[SITUATION:HTML]]
   <a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a>
</div>

CSSを以下のように書いてはどうでしょう?
.situation { display: inline; }
すると、横に並ぶと思います。

ただ、上記だけだと何も限定されていない状況でも「時系列順で見る」的なリンクだけは表示されてしまう問題がありますが。
何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合には、例えば、
<div class="situationbox">
   [[SITUATION:HTML]]
   <p class="reverselink"><a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a></p>
</div>

のようにHTMLを書いておいて、CSSで、
.situationbox p { display: inline; }
.situation:empty + .reverselink { display: none; }

のように書いておくと良いかもしれません。実験していないのでもしかしたら何かミスがあるかも知れませんが。^^;(2022/09/15 20:22修正)
上記ソースの:empty中身が空の場合を表して、+隣接している場合を表します。

by nishishi. 回答/返信 <999文字> 編集

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

1205件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年8月11日(月) 22:03:52〔35時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る