No.939
by nishishi. ⌚2019年5月16日(木) 11:33:04〔6年以上前〕 <285文字> 編集
お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
シンプル日記スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
シンプル日記スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
色の英語名 mediumvioletred などを使わずに、16進数6文字で c71585 と書けば配色を指定できるようにした Ver 2.1.1(未公開)の動作テストです。(16進数でも#記号は不要。6文字限定。3文字では認識しません。)
やっぱり16進数で指定できる方が、HTMLに慣れている場合には直感的に色を指定できて便利ですね。palegreenよりも、98fb98の方が分かりやすいという。(^_^;)
※16進数での指定時に # 記号を書いてしまうと、色指定ではなくハッシュタグとして認識されますのでご注意下さい。