カテゴリ「情報」・「アップデート✨」・「雑記」・「つぶやき」・「つぼやき」・「質問/要望」・「回答/返信」・「テスト」のどれかに属する投稿[1205件](13ページ目)
🍧Re:3985◆ありがとうございます。今後、カテゴリ周辺機能を拡充する際などで、一連の処理全体を見直すことがあったときに、半角記号も許容できるように検討します。
by nishishi. ⌚2023年9月7日(木) 23:34:18〔1年以上前〕 回答/返信 <123文字> 編集
🍨Re:3980◆参考情報をどうもありがとうございます。てがろぐでは、ユーザさんがどんなスキンを用意なさっているかが事前にはわかりませんので、極力CSSを強制出力するのは避けたいと思っていまして(スキンに影響を及ぼすかも知れませんから)、JavaScriptだけで対処する必要があるだろうな……と思っています。何か考えて試してみますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍨Re:3983◆ご愛用ありがとうございます! 調べてみたところ、カテゴリ名の登録処理に関してはそこそこ横着な実装になっておりまして(^_^;)、半角記号5つ ' " > < & は使えない(強制的に消される)仕様になっていました。これを修正しようとすると、ちょいと確認しないといけない範囲が広くて、抜けがあるとバグの温床になってしまいますから、今のところは「仕様」だとご解釈頂いて、全角文字をお使い頂けますとありがたいです。
by nishishi. ⌚2023年9月6日(水) 01:43:22〔1年以上前〕 回答/返信 <437文字> 編集
私はJavaScriptに詳しくないので、ただただ「なるほど~!」と読ませて頂きました。
てがろぐを使用なさっている方で上手く対処している方はお見かけしていないのですが、CSSで実装する方法で下記のようなものは見かけました。
【CSSだけで作る開閉エリア 「もっと読む」タイプ】
https://webwork-plus.com/content/design/open-area.html...
てがろぐはaタグとJavaScriptで実装されているので的外れなことを申しているかもしれませんが…。
にししさんが考えられているJavaScriptの実装で上手く行ったらそれが1番ベストですね!
気が向かれた時にでも、宜しくお願いいたしますm(__)m
by admin. ⌚2023年9月4日(月) 23:20:44〔1年以上前〕 質問/要望 <368文字> 編集
返信が遅くなってすみません。気力が乏しすぎまして。_(┐「ε:)_
🍧Re:3972◆涼しくなってくれることを期待したいです……!
🍧Re:3973◆「8月末まで夏休み」という人々の場合には「わぁ、休みがたくさんある!」みたいな感想になるかもしれませんが、「8月29日から2学期」みたいな場合だと40日まであっても「それがどうした……!」みたいな反応になりそうですね。^^;
🍧Re:3974◆そういえば、たしかにGMailは招待制でしたね。もう記憶がおぼろげですが。ググってみたところ、サービス開始が2004年4月で、日本で招待制が廃止されたのは2006年8月だったとか。
🍧Re:3975◆ご活用ありがとうございます。たしかにその問題はありますよね。過去にも度々要望はありまして、何かうまい解決方法はないかな……と思っているのですが。『隠されていた範囲の要素の高さから、画面(描画領域)の高さを引いて、値がマイナスにならなければその分だけ上方向にスクロールする』……みたいなJavaScriptでいけますかね? 常に上方向にスクロールすれば良いわけではなくて、あくまでも「続きを展開した結果として(読み進めるために)スクロールが発生した場合にだけ、スクロールした分量だけ戻す」みたいな処理が要りそうな気がしているのですが。なんか、既にうまく解決した方がいらっしゃったら教えて下さい。(^_^;)
🍧Re:3976◆ご要望ありがとうございます。こんなOpenライセンスな地図サービスがあったんですねえ。詳しい解説をどうもありがとうございます。ちょいと見てみましたが、「共有リンクURL」から「埋込用HTMLのパラメータ」に変換する方法がなさそうなので、少なくとも「共有リンクURL」を書くだけで埋め込めるように作るのは無理っぽいですね。埋込用のHTMLから地図URLを抜き出して指定する仕様にすればいけそうですが。将来的には任意のHTMLソースをそのまま書ける機能も用意するつもりではいますので、それをお待ち頂くのが現実的かな……、という気が今のところはしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍧Re:3977◆任意のURLを読みに行く処理はPHPだと激しく簡単なんですが、Perlだと外部のモジュールを読まない限り難しいんですよね……。というわけで、外部ページのOGPを読む機能は作っていなかったのですが、よくよく考えたら(てがろぐ内部でリンク先HTMLを読みに行かなくても)JavaScriptで読みに行けば良さそうな気もしてきました。Twitterの埋め込みのように、最初の一瞬は「埋め込み中……」のような表示が見える可能性はありますが、JavaScriptでリンク先を読みに行ってOGPがあればテキストリンクを置き換える……という処理をすれば良さそうな気もしてきました。そういう方向で一度実装を考えてみましょうかね。例えば、[リンクテキスト:OGP]https://example.com/のような記法でリンクされたときにだけOGPを読みに行くJavaScriptを出力する……みたいな方法があるかな、と思いました。ちょっと考えてみます。
🍧Re:3978◆blosxom……! ありましたね。私も一瞬だけ使った(使おうとした)ことはありましたが、Web上だけでは完結しない仕組みが面倒で使わなかった気がします。やはり作るとしたら、(たとえHTMLソースを自力で書くとしても)Web上の編集画面内から投稿できる仕組みの方が楽で望ましいですね。投稿するのはあくまでもコンテンツ本体部分だけで、タイトルや日付やカテゴリみたいなメタデータは別途CMS上で登録・管理できるようになっていないと、面倒すぎて使い続ける気が起きなさそうな気はしています。
by nishishi. ⌚2023年9月4日(月) 19:48:53〔1年以上前〕 回答/返信 <1676文字> 編集
てがろぐ自体にもOGP+Twitter Card出力機能が実装され、これをonにしていればTwitter/Xやfacebook等にてがろぐのリンクが貼られたときに#OGPが表示される状態ですが、逆に他のサイトのURLをてがろぐの投稿に貼ったときに、そのサイトで出力しているOGPが表示される機能がほしいです。
ニュースサイトなどはほとんど皆OGPを出力しているので、気になったニュースのURLをどんどん貼っていって、画像とサマリー付きでリンク集風になるような使い方ができると思います。
URLリンクの全部にOGPが貼られるとうざくなる場合もありそうなので、「任意URLリンク」「指定No.リンク」等の並びで「OGP付きリンク」のボタンがある感じをイメージしています。
リンク先にOGPがない場合は、単にURLリンクだけを生成して終わるような。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
by admin. ⌚2023年9月2日(土) 10:31:54〔1年以上前〕 質問/要望 <440文字> 編集
最近てがろぐを設置し、データベースなしでこんなに高機能なんて!と感心しつつ、カスタマイズにはげんでいるところです。
早速ですが、#地図 の埋め込み機能のリクエストです。
🗾 OpenStreetMapの埋め込みについて
私は、OpenStreetMapという、誰でも編集できて利用の制約がゆるいオンライン地図のマッピングで活動しています。
OpenStreetMapのサイト自体に共有リンクを出力する機能があるので、これを使っててがろぐの投稿に地図表示を埋め込めるといいなと思います。
(以下、技術的な説明が長いのでたたみます)
共有メニューから「リンク」をクリックすると
https://
www.openstreetmap.org/?
mlat=43.3853&mlon=145.8171#
map=16/43.3853/145.8171
「HTML」をクリックすると
<iframe
width="425" height="350" src="https://
www.openstreetmap.org/export/embed.html?
bbox=145.8067059516907%2C43.37855547332784%2C145.8275628089905%2C43.392075799933046&
layer=mapnik&
marker=43.38531601356901%2C145.81713438034058"
style="border: 1px solid black">
</iframe>
<br/>
<small>
<a href="https://
www.openstreetmap.org/?mlat=43.3853&mlon=145.8171#map=16/43.3853/145.8171">大きな地図を表示
</a>
</small>
というURLが出力されます。
(こちらはURL貼り付け禁止とのことですが、説明に必要なため、引用として貼らせていただきました。元のURLに改行はありませんが、意図的にあちこちに改行を入れてリンク表示にされないようにしています。表示される場所はいずれも北海道の納沙布岬です)
「リンク」の方のURLは、mlat=xx&mlon=xx が地図上のマーカーの座標(緯度経度)です。
#map=16 の16などの数値はズームレベル(表示縮尺)その後ろの数値は地図の中心の座標です。
マーカー付きで当該場所の地図を表示したOpenStreetMapのサイトが開きます。
OpenStreetMap側のチェックボックスで、マーカーを含めないリンクにもできます。
「HTML」の方のURLはiframeタグ付きで出力されていて、てがろぐのソースを見るとYoutube等の埋め込みもirameタグを使用しているので、このURLをてがろぐに合うように加工して投稿に埋め込めないだろうかと思ったところです。
bbox=から&までの間の数値は、前半がフレームの左下角、後半が右上角の座標です。
layer=mapnikというのはOpenStreetMapの標準地図レイヤーを指しています。サイト上で6種類の地図レイヤーが選択できるようになっているので、URLを出力したときに選択しているレイヤー名が表示され、埋め込み地図でも同じ地図レイヤーで表示されます。
marker=以降は前段に書いたマーカー座標です。畳む
世間一般では、Googleマップの埋め込みの需要の方が多いだろうとは思いますが、私がOpenStreetMap界隈で活動しているため、こちらでリクエストさせていただきました。
Googleマップにも「地図を共有または埋め込む」というメニューがあり、iframeタグ付きの埋め込み用URLが出力できるので、OpenStreetMapができるならGoogleマップもできるのかもしれません。
by admin. ⌚2023年9月2日(土) 09:54:03〔1年以上前〕 質問/要望 <1657文字> 編集
そしてMacではWindowsのテキストファイルが開けないと言う問題に直面したとか。
メルアド取ったはいいが相手がいなくて使いみちがなかったとかそういう昔話。そもそも電子メールとは?と説明するところからだったとか。
Gmailは最初招待制だったよね。PCヲタの友達がさっさと招待してくれてID取れたんだよなあとか、そういうことを思い出す深夜。
by tomoyo.
⌚2023年9月1日(金) 15:03:27〔1年以上前〕
つぼやき
<236文字>
編集
🍧Re:3969◆ご要望をありがとうございます。訪問者が自力でIDを作成できる機能については、一応は開発ToDoリストに含まれてはいるものの、そうそう直近には実現できなさそうに思いますので、現状ではWordPress等をお使いになるのが現実的な気がします。
参考までに、てがろぐにどんな機能を追加すれば実現できそうかを記してみます。
(長くなりますので畳んでおきます)
- メールを送信できる機能を用意する。
- 訪問者が自分でIDを作成できる機能を用意する。
- (これにはいくつかの方法がありますが例えば以下のような方法が考えられます)
- ユーザIDの新規作成画面だけは非ログイン状態でも表示できるように作り替える。
- 一時的にダミーのIDでログインされているような状態になるよう作り替えて、ユーザIDの新規作成画面だけは表示できるようにする。
- そもそもログイン画面に、ユーザIDの新規作成機能も持たせるよう作り替える。
- (これにはいくつかの方法がありますが例えば以下のような方法が考えられます)
- ユーザID作成画面にメールアドレスの登録項目を加える。
- メールアドレスの実在を確認するためのURLを(指定のメールアドレスに)送信する機能を加える。
- (これには以下の3つの機能が必要なように思います)
- メールアドレスの実在を確認するための一時的なURLを生成する機能
- そのURLにアクセスがあった場合にだけ、新規に作成されたユーザIDを有効にする設定機能
- 管理者が自力でIDを作成した場合に限っては上記の確認作業を不要にする機能(※これは現状の手軽さを維持するために必要だと思います)
- (これには以下の3つの機能が必要なように思います)
誰でもIDを作成できるようにする場合は、弱いパスワードを拒否するような仕組みもある方が望ましいかもしれませんね。
あと、「返信お知らせメール」を送信するためには、以下の5・6も必要です。
- 投稿に対して返信が付いたかどうかを認識する機能を加える。
- (現状では、SNSのように返信する機能がありませんので、以下のどちらかが必要です。)
- SNSのように、ある投稿に対して「返信」を繋げられるようにする機能を加える。
- 本文中に書かれた >>3969 のような記述を探してそれを「返信」だと解釈する機能を加える。
- (現状では、SNSのように返信する機能がありませんので、以下のどちらかが必要です。)
- 返信が付いたときにお知らせメールを送信する機能を加える。
- (ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)
- 既に返信お知らせメールを送信済みの投稿が再編集された場合には送信しないようにする仕様。
- 既存の投稿が再編集された結果として、そこに返信が追記された場合にはお知らせメールを送信する機能。
- (ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)
たぶんですが、本格運用するためには以下の機能も必要な気がします。
- お知らせメール送信時に不達でエラーメールが返ってきた場合に対処する機能を加える。(そうしないと、ユーザID作成後にメールアドレスが削除された場合、そのメールアドレス宛に何度も送信してしまうことになりますから。)
- ただ、これはちょっと難しくて、以下の機能が必要です。
- メールボックスを自動で定期的にチェックする仕組みを用意する。(これが大変そうです)
- メールの中身を読んで、それが不達エラーメールかどうかを判定する機能を作る。
- 不達エラーだった場合には、そのメールアドレスが登録されているIDを停止するなどの処置をする。
- ただ、これはちょっと難しくて、以下の機能が必要です。
畳む
……というわけで、上記の機能を加えれば、概ねご要望の機能になるのではないかと思います。
てがろぐに将来的に上記のような機能が加わる可能性がないとは言えませんが、仮に加わるとしてもずいぶん先になると思います。
現状では、WordPressをお使い頂くのが一番現実的なような気がします。(もちろんMastodonやMisskeyのようなSNSでも良いですが、それらよりはWordPressの方がまだ設置は容易でしょう。)
なお、WordPressには、だれでもユーザー登録ができるようにするオプションが存在しますし、登録したメールアドレス宛てに通知メールが送信される機能もあるようです。
by nishishi. ⌚2023年8月29日(火) 09:00:14〔1年以上前〕 回答/返信 <1824文字> 編集
🍧Re:3962◆お役に立ったようで良かったです!(╹◡╹)ノ
🍧Re:3964◆私も知りたかったんですが、No.3965さんの解説が詳しいですね!
🍧Re:3965◆詳しい解説をどうもありがとうございます! Blobcatはそういう背景で、いろんな人によって作られたキャラクターなんですねえ。参考リンクもありがとうございます。分かりやすくて助かります。
🍧Re:3966◆イーロン……!!! たしかにツイートの埋め込み機能は、URLが twitter.com ドメインであることを前提にしていますので x.com だと埋め込まれませんね。次のバージョンでは対処します。現状では、埋め込みたいツイートのURLのうち x.com の部分を twitter.com に自力で書き換えて頂くと埋め込まれないでしょうか? お手数ですが、お試し頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2023年8月28日(月) 17:35:53〔1年以上前〕 回答/返信 <432文字> 編集
🍨Re:3957◆この動作試験場ではUPできる画像のファイルサイズを最大500KBに制限しています。ご自身で設置してお使いになる場合は任意に設定できます(デフォルトでは無制限です)。
🍨Re:3958◆ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍨Re:3960◆はい。個別鍵は投稿本文中のどこに書いても同じです。複数書くと鍵を複数個用意することもできます。なお、「鍵付きでも1行目だけは見せたい」という場合には『鍵が掛かっていても一部を見えるようにする設定方法』がありますのでご活用下さい。鍵の記載位置に関係なく、本文の1行目だけは常時見えるように設定できます。

なお、個別鍵の仕様については、「個別鍵を指定する操作方法」もご参照頂くと良いと思います。
by nishishi. ⌚2023年8月27日(日) 13:13:52〔1年以上前〕 回答/返信 <443文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
バージョンアップするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードすると良いです(必須ではありません)。
※てがろぐ設置ディレクトリに併せて置くと望ましい .htaccess ファイルも同梱しています。もし .htaccess ファイルを置いていない場合はご活用下さい。
🆕 Ver 4.1.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
●鍵付き投稿機能で個別鍵(個別のパスワード)も使えるようにする機能
●カスタム絵文字機能。
●手動入力された投稿日時も含めて、全投稿を投稿日時の新しい順に再ソートする機能。
●全投稿の投稿番号をNo.1から昇順に連番で振り直す機能。
《▼その他の機能追加》
●日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
●Apple Musicの配信音楽の埋め込み機能。
《▼細かな機能追加》
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Instagramのリール動画の埋め込み機能。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
●色指定時の記法を拡張(透明度の指定など)
●画像ファイル名にハイフン記号が含まれていてもそのままアップロード可能に。
●「続きを読む」機能で隠されている文字数を表示できる専用記法の追加。
●全投稿を一括調整する機能を使用禁止に設定できる機能。
《▼仕様改善》
●カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
●既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
●本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「:」として出力される問題(仕様)を修正。
●ボタンを出力するinput要素を、CSSで装飾しやすいように別のspan要素で囲むよう改善。
●Spotifyの埋め込み領域を囲むspan要素のclass名を拡張。(Apple Musicと区別するため)
●制限サイズを超えている画像のファイルサイズを赤色で表示
《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.41)をご参照下さい。
宣伝Mastodon:Pawoo
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ご活用頂ければ幸いです!
by nishishi. ⌚2023年8月26日(土) 20:38:44〔1年以上前〕 アップデート✨ <1318文字> 編集
🆕 Ver 4.0.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
●投稿本文中に表示されているカスタム絵文字から表示コードをコピーする機能のトリガーを、ダブルクリックにするかシングルクリックにするかを設定で選べる機能を追加。
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
《▼不具合修正》
❎カスタム絵文字リスト画面を表示すると、存在する絵文字画像の数だけ "Use of uninitialized value in addition (+) at tegalog.cgi" というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
▼アナウンス(Mastodon):
Pawoo
▼アナウンス(Twitter):
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2023年8月19日(土) 19:00:43〔1年以上前〕 アップデート✨ <473文字> 編集
🍘Re:3936◆複数の画像ファイルを同時に選択した場合の掲載順序は、お使いの環境次第で変わります。ブラウザ側が提供しているファイル選択UIを利用しているため、てがろぐ側では(実際にどんな順序で画像が送信されてくるのかを)制御できないのです。
なので、確実に指定の順序で掲載するためには、以下のような方法を採る必要があります。
方法Ⓐ:とりあえず複数UPしてから編集画面で順序を入れ替える。
1. 複数画像を選択して新規投稿します。
2. 画像の掲載順が望み通りでなかったら、編集画面を出して順序を変更します。
(一時的にも表示されてしまうのを避けたい場合は、1の時点で「下書き」にチェックを入れて投稿すれば、自分だけがプレビュー表示できます。)
方法Ⓑ:先に画像管理画面で画像をUPしておいて、好きな順序で新規投稿に使う。
1. 画像管理画面にアクセスして複数画像をUPします。
2. 使いたい画像にチェックを入れて、「新規投稿に使う」を選択した上で「実行」ボタンを押します。
3. すると、それらの画像が編集領域に入った状態で新規投稿画面が出ますので、そこで望みの順序に変更して新規投稿します。
たぶん、上記のどちらかの方法しかないと思います。
これらの方法だと、画像を文中に分散して挿入することもできますので、(一手間増えますが)自由度は上がります。
ご活用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2023年8月18日(金) 19:00:45〔1年以上前〕 回答/返信 <618文字> 編集
🍘Re:3933◆ああ、このページがありましたね。ありがとうございます。
🍘Re:3928◆「てがろぐ個別記事の前後移動リンク」で解説されている方法が分かりやすいですのでお試し下さい。
by nishishi. ⌚2023年8月18日(金) 11:14:15〔1年以上前〕 回答/返信 <147文字> 編集
🍘Re:3928◆残念ながら edit.css や edit.js は編集画面だけで読み込まれるファイルですので、記事一覧画面の表示をどうにかする方法は今のところありません。なお、隣接投稿への移動リンクに記事タイトル(1行目)を使うには、(てがろぐ側の機能には存在しませんが)JavaScriptを活用して実現する方法はあります。例えば、CMSkin for てがろぐという多機能スキンでも実現されています。隣接リンクに記事タイトルを使いたいというご要望はちらほら頂いていますので、将来的には実装する可能性はあります。今のところはJavaScriptでご対応頂ければ幸いです。
(追記)JavaScriptの解説は「てがろぐ個別記事の前後移動リンク」にあります。
🍘Re:3929◆なんと、SpotifyのURL構成がいつの間にか変わっていたんですね……。お知らせ下さってありがとうございます。うちのWin10にインストールされている Spotify 1.2.9.743 だと問題ないので、気付きませんでした。とりあえず既に新URLへの対応はさせましたので、次のバージョンからは「シェア>曲のリンクをコピー」の新しいURLでも埋め込めるようになります。(今ご覧になっているこの動作試験場では新バージョンを稼働させていますので、No.3929でテスト頂いた記述も正しく埋め込まれるようになっています。)
🍘Re:3930◆そうですね。いつ頃のバージョンからか分かりませんが、今は intl-ja/ という文字列がURLに含まれるようになっていたようですね。Spotify側の新仕様がハッキリとは分かりませんが、とりあえず任意の「英小文字とハイフン」がURLに加わっていてもそこを無視して埋め込みURLを生成できるように修正してみました。(短縮URLは埋め込めないままですが。)
🍘YouTubeのショート動画も、[YouTube]https://youtube.com/shorts/~ みたいに(その他の動画と同様の記法で)埋め込めるようになりました。
表示例:
ただ、ショート動画は縦長なので、埋め込み空間の左右に大きな余白ができてしまいますが。
by nishishi. ⌚2023年8月17日(木) 23:54:48〔1年以上前〕 回答/返信 <1081文字> 編集
【環境】 win10
Windows (64ビット)用のSpotify 1.2.17.834.g26ee1129
てがろぐ Ver 4.0.0.(自分で設置したもの)
→ spotifyのアプリから シェア>曲のリンクをコピー
→ spotifyのアプリから シェア>トラックの埋め込み からコードをコピーして、中にあるURLだけをコピー&ペースト
by admin.
⌚2023年8月17日(木) 21:24:57〔1年以上前〕
テスト
<248文字>
編集
てがろぐにはいつもお世話になってます!
検索しても探せなかったので質問させて下さい。
管理画面の投稿内容編集・削除画面についてなのですが、edit.cssを使えば投稿記事一覧の投稿内容抜粋の文字数制限、もしくは1行目のみの表示というカスタマイズもできますでしょうか?
スキンで投稿内容1行目をタイトルとして扱っているのもあり、枠いっぱいに文字が並んでいるのが見にくいと言いますか、もう少しスマートに表示したいなあ…と。
もうひとつ。
投稿記事の前後移動リンクを、こちらも投稿内容1行目(タイトル)に変更する方法はありますか?
絵文字関連のお話が続いている中で恐縮なのですが、ご教授頂けると幸いです。
by admin. ⌚2023年8月17日(木) 09:35:46〔1年以上前〕 質問/要望 <308文字> 編集
🆕 Ver 4.0.5βの更新点(概要):
《▼新機能》
●アップロードされているカスタム絵文字の一覧を表示できる機能を追加。
●投稿本文中に見えるカスタム絵文字をダブルクリックしたら、表示用コードがクリップボードにコピーされるオプションを追加。
《▼仕様改善》
●投稿日時順の再ソート機能や、投稿番号の再採番機能の実行仕様を改善。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
➡ アナウンス(Twitter):
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
➡ アナウンス(Mastodon):
Pawooの投稿
by nishishi. ⌚2023年8月14日(月) 21:37:22〔1年以上前〕 アップデート✨ <344文字> 編集
by nishishi. ⌚2023年8月14日(月) 00:00:15〔1年以上前〕 回答/返信 <487文字> 編集
▼SVG画像でのカスタム絵文字が横方向に並ばない場合の対処方法(1)
➡ SVG画像をテキストエディタで開き、1行目にあるwidthとheightの値を書き換える。
例えば、<svg width="100%" height="100%" viewBox="0 0 32 32" ... のように書かれているなら、このようにすると、CSSに関係なくSVG画像は(iOSでも)横並びになってくれます。
ここを、<svg width="32" height="32" viewBox="0 0 32 32" ... のように書き換えます。
ここが、<svg width="100%" height="100%" viewBox="0 0 50 65" ... のように書かれているなら、
ここを、<svg width="50" height="65" viewBox="0 0 50 65" ... のように書き換えます。
▼SVG画像でのカスタム絵文字が横方向に並ばない場合の対処方法(2)
➡ 横幅の最大値も制限するCSSを追記する。
デフォルト設定では、(カスタム絵文字に対して)てがろぐは style="width:auto; height:auto; max-height:2em; vertical-align:middle;" というCSSを挿入します。ここでは高さの最大値は指定されていますが、横幅の最大値は指定されていません。どうやらiOS版のSafariは、(SVG画像にwidth="100%"があるとき)描画空間として横幅100%を確保してしまうっぽいですね。なので、以下のCSSをスキン等に追記すれば解決します。
.cemoji img { max-width:2em; }
これで横幅も最大2文字分に制限されますので、下図の右側の通り、横に並んでくれました。
ただ、これだと、あらゆる絵文字の横幅が 2em になりますので、もし takoyaki だけに限定して適用したいなら、
.ce-takoyaki img { max-width:2em; }
のようにすると良いかもしれません。
個人的には、SVG画像のソースを書き換えた方が良いのではないかと思いますけども。大きく表示させたいケースがある場合には、SVGソースはそのままで、CSSで対処する方が良いかもしれませんが。
(たぶん、Safariの問題なんでしょうね……?)
🍘動作テスト:
➡ここでは、SVG画像のソースを直接書き換えたバージョンを置いています。
➡開発放言では、SVG画像はそのままで、CSSソースを追記して対処しています。
どちらもiOSで確認しても同じように横並びになっていました。
🍘注意:
上記の対策を施しても、iOS側でブラウザのキャッシュをクリアしないと表示に反映されないのでご注意下さい。
iOS版ブラウザにスーパーリロードの仕組みはないっぽいので、例えばここで紹介されている「閲覧履歴とタブを維持したい場合」の方法で操作するのが良いかもしれません。
by nishishi. ⌚2023年8月6日(日) 18:23:32〔2年以上前〕 回答/返信 <1599文字> 編集
塩分が足りない気がする。塩を舐めたい……。_(┐「ε:)_ 🍘🍘🍘
by nishishi. ⌚2023年8月6日(日) 10:27:38〔2年以上前〕 回答/返信 <333文字> 編集
てがろぐをWindowsローカル環境で動作させるには、➊Perlをインストールして、➋ウェブサーバを動作させて、➌ブラウザでhttp://localhost/(設置先)/tegalog.cgiにアクセスする……という3ステップが必要です。
- まず、Perlをローカルで使うには、XAMPPをダウンロードしてインストールして下さい。これを入れると、PerlだけでなくPHPとか諸々も入りますが、とりあえずPerlも入ります。Perlは単独のパッケージをダウンロードしてきてインストールする手もあるのですが、XAMPPのパッケージからインストールすると、てがろぐが必要としているモジュールも同時に入るメリットがあります(たぶん)。
- で、XAMPPをインストールできたらPerlの実行環境は手に入りますので、あとはローカルでWebサーバを動作させれば良いだけです。
- Windows環境ならAN HTTPDというウェブサーバが手軽でお勧めです。説明はリンク先に書いてあります。AN HTTPDを使う場合はtegalog.cgiの中身を書き換える必要なくそのまま動きます。
- そのほか、ウェブサーバとしては他にも(少々設定に手間が掛かりますが)XAMPPに含まれているApacheを使う手もあります。その辺の説明は、『てがろぐをXAMPPで確認したいっ!』が分かりやすく解説されていて良さそうに思いますのでご参照下さい。
- あとは、ブラウザで http://localhost/(設置先)/tegalog.cgi 等にアクセスすると良いです。頑張って下さい。
by nishishi. ⌚2023年8月4日(金) 14:30:12〔2年以上前〕 回答/返信 <792文字> 編集
by nishishi. ⌚2023年8月3日(木) 14:27:13〔2年以上前〕 回答/返信 <451文字> 編集
🆕 Ver 4.0.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
●カスタム絵文字機能。
●日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
《▼仕様改善》
●既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
●カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
●本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「:」として出力される問題(仕様)を修正。
《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
Mastodonでのアナウンス:Pawoo
by nishishi. ⌚2023年8月1日(火) 20:04:02〔2年以上前〕 アップデート✨ <423文字> 編集
ところてんも食べました。
🍕Re:3862◆ルビの変換もいろいろ需要があるようですね。
🍕Re:3863◆これなら2行目の'article'を.onelogbodyとかに書き換えるだけで、てがろぐ上でもそのまま使えそうですね。
🍕Re:3864◆了解しました。次のバージョンで、その仕様を採用して出力するようにします。
🍕Re:3865◆さすがにドメインが x.com に変わっても twitter.com からリダイレクトはされ続けるだろうとは思うのですけども、でもまあ、イーロン・マスクは何するか分かりませんしね……。まあ、もしドメインが変更になった場合には、「埋め込みのリンク先がtwitter.comで書かれていてもx.comに変更して出力する」のような機能は作ります。イーロンが、外部サイトへのツイートの埋め込み機能を廃止したりしなければ良いのですけどね……。^^;
by nishishi. ⌚2023年7月28日(金) 12:29:04〔2年以上前〕 回答/返信 <424文字> 編集
[[CATEGORY:TREE]] についてお伺いしたいのですが、各 li にカテゴリIDをクラスとして付与することはできるでしょうか?
by admin. ⌚2023年7月27日(木) 00:43:14〔2年以上前〕 質問/要望 <104文字> 編集
稼働しているCGIのソースを修正すると、おっしゃるとおりバージョンアップの度に書き換える必要が出てきて面倒ですね。ユーザ指定の文字列を正規表現として解釈して装飾記法に変換できるような設定と動作を加えるのは、(セキュリティ面の配慮も含めると特に)なかなか大変そうなので、JavaScriptで済むならJavaScriptでご対応頂けるとありがたいです。
by nishishi. ⌚2023年7月26日(水) 22:50:47〔2年以上前〕 回答/返信 <413文字> 編集
🍧Re:3854◆下記のⒶではなくⒷの順序で書くと、少なくとも引用符内が『半角スペースで終わる』ことは避けられます。
- Ⓐ<div class="onelogbox [[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]] [[POSTSTATUS]]">
- Ⓑ<div class="onelogbox [[POSTSTATUS]] [[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]]">
この半角スペースは、てがろぐが生成しているわけではなく、スキンHTMLソースに直接書かれているものですから、てがろぐ側ではどうにもできないのです。HTMLの文法的には半角スペースがいくつ入っていても問題はないので、そのままお使い頂けば良いと思うのですが、どうしても気になる場合は、以下の対処法もあります。
- let pstatus = "[[POSTSTATUS]]"; のようにJavaScriptで変数に入れてから、値がある場合だけclass属性値に合成するようスクリプトを書く。
- <div class="onelogbox"><div class="[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]]"><div class="[[POSTSTATUS]]"> のように、div要素を分割する。
🍧Re:3855◆有用なTipsをどうもありがとうございます!
by nishishi. ⌚2023年7月25日(火) 10:26:11〔2年以上前〕 回答/返信 <749文字> 編集
次の配布を楽しみにしてます。
あと、開発放言の各投稿からQUICKPOSTに投稿番号を挿入するボタン あると嬉しいです✨ #要望
#質問 です。
複数のてがろぐを設置したときに同じtegalog.cgi、fumycts.plを読み込むことは可能でしょうか。
例えばですが、
のように、てがろぐディレクトリ外にtegalog.cgiとfumycts.plを設置し、てがろぐAとBはその二つのcgiとplファイルを読み込むという感じです。
てがろぐが便利&使いやすいのでついつい増やしてしまうのでアップデートが一括でできたらいいなと思いました。
もし方法がなければ今まで通りこつこつひとつづつアップしていきますが、可能でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
最近涼しくなってきたので、秋の味覚を置いておきます(柿の絵文字ってないんですね) つ🍠🍠🍠🌰🌰🌰🍇🍇