先頭固定(←ここの文字列も自由に変更可能。非表示にも設定可能)
フォロー数が増えると、私の開発モチベーションが向上するメリットもあります。(笑)
by nishishi. ⌚2025年6月12日(木) 22:06:01〔0秒前〕 雑記 <119文字> 編集
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2025年6月11日(水) 20:18:41〔25時間前〕 <75文字> 編集
サーバの設定をみてみると良いかもです〜見当違いだったらごめんなさい!
by misaki. ⌚2025年6月11日(水) 01:43:04〔1日前〕 <72文字> 編集
お返事ありがとうございます。
>>5232のような流れで処理されているのですね。
全然システム的なことが詳しくなくて見当違いなことをお話していたら恐縮なのですが
『「てがろぐ側の画像UP機能を使わずに、独自に画像をUPして画像インデックスを更新する」と言う処理が必要そう』、とのことでしたが
てきとーのーと様の『てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつV2 』を使用したらいけるといいなとおもいました。
実際にChatGPTに聞いてみると可能とのことでしたのでチャレンジしてみようと思います(ChatGPTは割と頻繁にいい加減なことを言いますが。。)
以下別件です。
セキュリティレベルをJavascriptでも可能なものにしたのですが、てがろぐで備忘録としてエスケープ文字を用いてコード(VueやJavascript)を記載し投稿しようとしたら404がでてしまいます(ロリポップのサーバーです)。
CSSはエスケープ文字で記載できたのですが、Javascriptについてはどうしようもないことなのでしょうか?
by admin. ⌚2025年6月11日(水) 00:13:39〔1日前〕 <476文字> 編集
🥐Re:5228◆投稿と同時に画像もUPする場合、内部では以下のような動作をしています。
- 画像をアップロードする。
- フラグを立てる必要がある場合はフラグを立てる。→この時点で画像インデックスファイル(index.xml)が更新される。
- 実際にアップロードされたファイル名から、画像挿入用記法([PICT:~])を作って本文の指定位置(※設定で選択できます)に追記する。
- 投稿本文をデータファイル(tegalog.xml)に追加する。
- 本文を表示する。
新規投稿時に画像のメタデータをどうにかしたい場合は、「新規投稿されるよりも前の段階でindex.xmlを書き換えておく」みたいな手順でないと無理だと思います。(つまり、「てがろぐ側の画像UP機能を使わずに、独自に画像をUPして画像インデックスを更新する」のような処理が必要そうに思います。)
🥐Re:5230◆スキン配布ありがとうございます。てがろぐがお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ 残念ながら、指定画像のフラグだけを得る記法はありません。……が、自力で画像表示用のimg要素を組み立てられるように、フラグとかサイズとかも取得できる記法も用意する方が良いかもしれませんね。ちょっと何か考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🥐Re:5231◆独自で検索窓を作った場合でも、てがろぐ側の検索機能を使って検索するなら(=URLに ?q=検索語 を付ける形のURLにアクセスさせるよう検索フォームを作るなら)検索結果にも「下げる」投稿は表示されます。(※『設定方法:下げた投稿が表示される状況を選択する方法』の説明にある「全文検索時」項目がONに設定されているなら、ですが。)
てがろぐ側の検索機能を使わずに、何らかの方法で投稿を絞り込んで表示しようとなさっている場合は、その方法を具体的に説明して頂かないと何とも答えようがありません。いろんな方法がありそうに思いますので。
(ついでに、なぜ標準の [[SEARCHBOX]]等ではダメなのかも教えて頂けると、今後の参考になってありがたいです。)
by nishishi. ⌚2025年6月10日(火) 21:27:45〔2日前〕 回答/返信 <1239文字> 編集
下げた投稿はHTMLには出力されないため一致しても表示することができず、方法が分からないのですが…
by admin. ⌚2025年6月10日(火) 19:53:13〔2日前〕 <135文字> 編集
質問です。
[[GETURL:PICT:1]]で画像を配置したい場所があり、その画像にNSFWフラグがついていれば、imgのclass名に「nsfw」が出力されるようにしたいです。そういった書き方はありますでしょうか?
そういった書き方が無いようでしたら、ギャラリーモードと同じようにサイトマップモードでも、[[ONEPICT:1]]で画像を配置するときに「原寸画像へのリンク無し」設定が可能になると嬉しいです。こちらはもし可能であれば…という要望になってしまい申し訳ありません。
配置したい場所というのはサイトマップモード用のskin-onelog.htmlで、各投稿の画像を一つだけ表示したいと思っています。ギャラリーモードではなくサイトマップモードを使う理由は、投稿内の画像の有無にかかわらず一覧にしたいからです。どうぞよろしくお願いいたします。
by sakura. ⌚2025年6月10日(火) 13:48:46〔2日前〕 <427文字> 編集
by sakura. ⌚2025年6月8日(日) 20:13:05〔4日前〕 <86文字> 編集
できるかどうかわからないんですが、投稿画面から画像を添付して投稿するときにindex.xmlを書き加える処理をedit.jsでしたとしてもてがろぐの元々の機能でフラグ部分を書き換えられてしまいそうですよね…
うーん、何か良い手がないか考えてみます…
by admin. ⌚2025年6月8日(日) 19:26:46〔4日前〕 <146文字> 編集
🌭Re:5226◆鍵入力窓を任意の位置に挿入した場合は、「その鍵入力窓があった位置(=『見えている区画』と『隠されていた区画』との境界位置)」にアンカーが挿入されます。この仕様を利用すると、その「5000文字ほど書いた後」の位置にジャンプするなり、見た目を変えるなり、何らかの対処ができるでしょう。
(例えば、<a href="#HiddenPoint">隠されていた部分の先頭にジャンプ</a>みたいなリンクを用意しておくような。)
詳しくは、カスタマイズ方法ページの『正しい鍵が入力された後、鍵入力フォームのあった位置に挿入されるアンカーのHTML』項目をご覧下さい。
by nishishi. ⌚2025年6月8日(日) 01:13:27〔4日前〕 <399文字> 編集
5000文字ほど書いた後の文章を鍵付きにしたいのですが、1行目に戻ってしまうのでまた読み直さなければいけなくなり四苦八苦しています。
設定かスキン、記事で何か必要な記述があるのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。
#質問
by sakura. ⌚2025年6月7日(土) 23:55:07〔4日前〕 <180文字> 編集
🌭Re:5224◆文章投稿と同時に画像をUPする場合、その投稿が「下書き」や「鍵付き」に指定されていれば、画像にも自動的に「一覧外」フラグが付くという仕様はありますが、それ以外では画像情報の編集画面から設定するしかありません。
画像に対するフラグ等の情報は、画像インデックスファイル(=画像保存用ディレクトリ内に自動生成される index.xml ファイル)に記録されています。このファイルを編集すると、複数の画像に対するフラグを一括変更できるので便利な場面もあるかもしれません。
➡ 詳しくは、豆知識・FAQページの「大量の画像キャプションを一括設定(編集)したい場合は、XMLデータを直接編集すると楽かもしれない」項目をご覧下さい。
by nishishi. ⌚2025年6月7日(土) 18:02:52〔5日前〕 回答/返信 <414文字> 編集
このフラグってどこで管理されているのでしょうか?
by admin. ⌚2025年6月6日(金) 23:05:37〔5日前〕 <80文字> 編集
🥞Re:5222◆てがろぐの自動バックアップ機能は、常に「直前の状態」をバックアップしますので、「しまった!上書きしたかも!?」と思った瞬間にバックアップをダウンロードすると、上書き前のデータが手に入ります。ただ、残念ながら、次に何かを投稿(または編集)してしまうとバックアップも上書きされてしまいますけども。^^;
🥞Re:5221◆元の質問は分かりませんが、たぶん完璧な回答になっていると思いますので特に何も補足することはないと思うんですが、私が自分のてがろぐで使っているパンくずリストは以下のような逆向きのアプローチなので参考までに記します。
スキン側:
~ <a href="/">[[FREE:TITLE:MAIN]]</a> <span class="pankuzuAdd">[[SITUATION]]</span>
CSS:
.pankuzuAdd:empty {
display: none;
}
.pankuzuAdd::before {
content: '> ';
}
SITUATIONに何もない場合、出力されるHTMLは <span class="pankuzuAdd"></span> のような空要素になるので、その場合には :empty疑似クラスでこの要素を消すことで、「>」を見えなくしています。
No.5222さんのは「必要な状況で追加されるように書く」アプローチで、上記の私のは「不要な状況で消えるように書く」アプローチですね。もちろん、どちらでも良いと思います。
🥞Re:5220◆当初はあまり意味がある機能だとは思っていなかったのですけども、実際に実装してみると、確かにボタンの位置が動かない方が便利だな……と思いました。(笑) ご活用下さい~。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2025年6月6日(金) 22:06:04〔5日前〕 回答/返信 <807文字> 編集
もしそうだとしたら質問された方へお詫び申し上げます。大変失礼しました。
by admin. ⌚2025年6月6日(金) 20:18:29〔6日前〕 <82文字> 編集
1)外側スキンの[[SITUATION:HTML]]の部分をパンくずリスト風に
<div class="breadcrumb">
<span class="homelink">[[FREE:HOMELINK]]</span><!-- フリースペースで設定した「ページのフッタ部分に表示するリンク」・不要なら削除 -->
<a href="[[HOME:URL]]">[[FREE:TITLE:MAIN]]</a><!-- てがろぐのトップへのリンク -->
[[SITUATION:HTML]]
</div>
css(簡易)
.breadcrumb .situation {
display: inline;
}
.breadcrumb > *:not(:last-child)::after {
content: '>';
}
でいかがでしょうか
2)“全件”の数を取得したい
トップ(何も選択しない場合)に表示される記事総数をJavascriptで取得して表示する方法です。
フリースペースに(スキンに直接書いてもいいです)
<span class="soukensu">総記事数:[[INFO:TARGETPOSTS]]</span>
<div id="result"></div>
javascript
<script>
fetch('./') // 同一ドメイン内の別ページ
.then(response => response.text())
.then(html => {
const parser = new DOMParser();
const doc = parser.parseFromString(html, 'text/html');
const targetElement = doc.querySelector('.soukensu');
if (targetElement) {
document.getElementById('result').innerHTML = targetElement.outerHTML;
} else {
console.warn('指定のクラスが見つかりませんでした');
}
})
.catch(error => {
console.error('取得エラー:', error);
});
</script>
css
.soukensu { display: none; }
#result .soukensu { display: block; }
上記2件を試したものを https://10prs.com/tegalog-cms/ で見ることができます(2.の件だけわかりやすいようCSSを適用していません、カテゴリ「sampleA」などを選んで該当箇所を見てみてください)
ご参考になれば幸いです。
by admin. ⌚2025年6月6日(金) 20:08:06〔6日前〕 <1250文字> 編集
by misaki. ⌚2025年6月4日(水) 09:42:49〔8日前〕 <97文字> 編集
➡てがろぐ解説 notebook (使うには、Googleアカウントが必要だと思いますが、無料で使えます。)#🌱豆知識
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るBluesky
ただ、これはヘルプの書き方や構造の問題もありそうですが、実際には解説は存在するのに「ない」と回答されることもありますので、(返ってきた解説自体は参考にできそうですが)「ない」と言われた場合には信用しないで、質問を変えるか、もしくは自力でWebをご覧下さい。(笑)
「こう質問したのに、適切な回答はなかった」みたいな情報があれば教えて下さい。もしかしたら、ヘルプドキュメントの改善の参考になるかもしれませんので。
※これは、リアルタイムにWebから情報を取ってくれるわけではなくて、ソース(資料)としてURLを指定した瞬間のHTMLソースからテキストデータを抽出して取り込む仕様っぽいので、(私が今後もメンテナンスをすれば別ですが)2025年6月3日時点のヘルプドキュメントを元にして回答されます。
by nishishi. ⌚2025年6月3日(火) 22:22:40〔8日前〕 情報 <600文字> 編集
ブラウザによって改行処理が違うんですね。知りませんでした!
by admin. ⌚2025年6月3日(火) 11:48:27〔9日前〕 <53文字> 編集
『リンク先のWebページにTwitter Cardの指定があって、そこで大画像が指定されている』と言うことが可能性として高いんですね。モヤモヤと「何故?」という疑問を携えていたのでスッキリいたしました。
今も「CARD-S」や「CARD-L」の記述を使わせて頂いておりますので、そちらを利用させて頂きます。
細やかな疑問にお答え頂き、本当にありがとうございました。
by admin. ⌚2025年6月2日(月) 22:34:49〔9日前〕 <205文字> 編集
by admin. ⌚2025年6月2日(月) 19:52:52〔10日前〕 <92文字> 編集
🥔Re:5214◆なるほど、Bluesky側の個別ページにはOGPが含まれているんですね……! 有用な情報をありがとうございます! なお、私の投稿で試してみたところ、単純にブラウザのアドレス欄に表示される(個別投稿の)URLを使っても埋め込めました。(もしかしたら、そのアカウントの設定によって異なるのかもしれませんが。)
▼Bluesky上の個別投稿のURLを使用:
(Loading...)...
▼Bluesky側の「投稿を埋め込む」機能から抜き出したURLを使用:
(Loading...)...
OGPがあるだけでなく、Twitter Cardの指定もあるんですねえ。(「大画像」が指定されていました。)
by nishishi. ⌚2025年6月2日(月) 19:33:27〔10日前〕 <393文字> 編集
■前提条件
- Bluesky上の「投稿を埋め込む」機能を利用します。パソコンのブラウザでBlueskyを表示すればこの機能はあるのですが、BlueskyのAndroidアプリではこの機能がないかもしれません。iPhoneは確認できておりません。
- 埋め込みたいポストのBlueskyアカウントで「アプリがログアウトしたユーザーに自分のアカウントを表示しないようにする」設定にチェックが入っているとBlueskyからの埋め込み用タグが提供されませんので、この方法が使えません。
- 画像のあるポストを埋め込んだ場合、最初の1枚だけがOGPカード内に表示されます。
■手順
- 埋め込みたいBlueskyのポストの右下の「…」を押す
- 開いたメニューから「投稿を埋め込む」を押す
- 「コードをコピー」ボタンを押す
- コピーしたテキストを、お使いのてがろぐの投稿フォームかメモアプリ等に貼り付け
- 「/post/」で検索し、それが含まれるURLをコピー(末尾の ?ref_src=embed はあってもなくても大丈夫なようです)
- てがろぐで「OGPカード」ボタンを押し、コピーしたURLを貼り付け
OGPカードなので、画像1枚と一定の文字数しか載せられず、完全な埋め込みの代替にはならないと思いますが、こんな投稿してるよ!のアピールには多少なるかなと思いました。
もしこの方法はあまり良くないなどのご指摘がありましたらお寄せいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
by sakura. ⌚2025年6月2日(月) 19:07:37〔10日前〕 <758文字> 編集
by nishishi. ⌚2025年6月2日(月) 15:26:08〔10日前〕 回答/返信 <89文字> 編集
「▼複数のてがろぐCGIでカスタム絵文字を共用したい場合の設定」とかまだ少しはみ出る部分はあるみたいなんですが(報告時に気づかずすみません)、スクロールや縮小しても読むには支障ないくらいになりました!大変助かります、ありがとうございます!
by admin. ⌚2025年6月2日(月) 12:56:16〔10日前〕 <154文字> 編集
☕Re:5206◆Perl 5.8.9のままでの動作テストありがとうございます。問題なく動いて良かったです。(╹◡╹)ノ
☕Re:5207◆投げ銭ありがとうございます! お役に立っているようで嬉しいです。
☕Re:5208◆カテゴリ目次モードは、FAQをてがろぐで作ろうと思ったときに、Questionのジャンル別に整列した目次が生成できると便利だよな、とは思っていまして、朧気には考えていました。ただ、時系列(の降順か昇順)に並ぶのが前提のシステムなので、そもそもそういう用途に適しているのかという問題もありますけども。作るとしても規模が大きめなので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
☕Re:5209◆『リンク先のWebページにTwitter Cardの指定があって、そこで大画像が指定されている』というのが一番可能性が高そうに思います。どこのURLにリンクした時に問題が出るのかを教えて頂ければ調査できます。なお、カードサイズを固定する記法もありますので、相手先ページの記述に関係なく小画像で表示させたいなら、:CARD-Sを使って下さい。(もしくは、小カード用のCSSと大カード用のCSSを、どちらも「小カード用のCSS」にしてしまう方法もあります。※その場合は、大カードで見せる方法がなくなってしまいますけども。)
☕Re:5210◆一応Firefoxのレスポンシブモードではスマートフォンサイズで横スクロールが発生しないよう表示確認はしていたのですが、そういえば、URLっぽい文字列の折り返し処理については、実機とは動作が違いましたね(Firefoxだと「/」記号の存在で自動改行してくれるのですが)。ちょいとCSSを調整してみました。これでどうでしょうか?
by nishishi. ⌚2025年6月2日(月) 10:48:15〔10日前〕 回答/返信 <802文字> 編集
スマホから見ると、スクロールが横方向にぐにゃぐにゃしてしまって見づらいので
画面幅100%以上に文字をはみ出さないようにしていただけないでしょうか…!
具体的には「Twitterの任意の1ツイートを埋め込む書き方」や「▼設定例:Fancyboxを使って画像を拡大したい場合」の英字の部分です。
収まるまで画面縮小すると文字が小さくて読めなくて…カスタマイズ中はPCスマホで2窓したいことも多く
もし差し支えなければぜひお願いします!
てがろぐの管理画面も横幅調整できたら嬉しいなと思ったりもするんですが、こっちは載せる情報量とレイアウトが難しそうですよね。。環境もさまざまだし
by admin. ⌚2025年6月2日(月) 02:51:42〔10日前〕 <330文字> 編集
OGPカード機能、待ち望んでいたのでとても嬉しく、活用させていただいております!
設定で「カード型リンクでの表示時」の部分の「Twitter Cardの指定がない場合に採用するカードサイズ」を「小画像」にチェックを入れているのですが、何故か大画像で出てしまいます。小画像で出ることもあるんですが、高い確率で大画像で出てしまいます。
特にCSSなどでそこまで弄っていないつもりなのですが、何か影響している可能性のあることや気をつけておいた方が良いことはあるでしょうか?
お手隙の際にご教示頂けますと幸いです。
by admin. ⌚2025年6月1日(日) 12:52:15〔11日前〕 <270文字> 編集
>>5205
お返事ありがとうございます。
カテゴリ目次モード、需要は絶対ありますよ!イラストや漫画などの作品を展示するサイトの管理人から!と勝手に思っております(笑)
身内用にスキンを作成および調整することがあるのでカテゴリ目次モードがあればより一層気軽にサイト運営ができるなと思いました(個人的にSNSよりも
個人サイトの方がその人が好きな要素などを浴びれるので個人サイトの時代が返ってこないかと思案しております)
要望を受け取っていただきありがとうございます。いつもアプデが早く頻繁なので他の機能も含めて楽しみにしております。
具体的な方法(「最初のli要素」以外の要素は消すようCSSを書く』か、または『「最初のli要素」に含まれている情報だけから抜き出すようにJavaScriptを書く)のご提案ありがとうございます。
現在好きにPC触れない状態ですので、また落ち着いたときにChatGPTにでも聞きながら試してみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
by admin. ⌚2025年6月1日(日) 12:42:08〔11日前〕 <451文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169
🤔てがろぐヘルプ群:セットアップ方法、使い方・設定方法、カスタマイズ方法、FAQ・豆知識
※開発放言