2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by admin. ⌚2024年10月13日(日) 20:56:22〔261日前〕 <66文字> 編集
#要望 です。
プレーンテキストとして挿入された文章にカスタム絵文字が含まれている時、絵文字部分がソースコードの文字列になってしまいます。
画像省略時と同様に(絵文字)のように表示できたら嬉しいです!
by admin. ⌚2024年10月12日(土) 15:56:44〔263日前〕 <120文字> 編集
さっそくの返答ありがとうございます!
>>4731 です
[[CATEGORYLINKS:D]]の記述で無事に概要文を出すことができました!
カテゴリ概要欄に入れたHTMLタグや、リンクも問題なく反映されましたm(__)m
ありがとうございました🙏✨

by sakura. ⌚2024年10月12日(土) 01:02:17〔263日前〕 <133文字> 編集
IMGで書かれた画像も、miniフォルダに同名ファイルがあると、そちらがサムネイルになると有難いと思いました(PICTと使い分けているため)。
by admin. ⌚2024年10月11日(金) 23:32:59〔263日前〕 <77文字> 編集
by admin. ⌚2024年10月11日(金) 22:49:24〔263日前〕 <89文字> 編集
🍔Re:4730◆対処方法はいろいろありそうですが、例えばIF文での出力条件分け記法を使って、「投稿単独表示時」と「それ以外」とで書き分ければ良いのではないかと思います。◆ナビゲーションが出力されない状況で空行ができてしまうのは、スキンの書き方によって原因が様々なので、実際のページを拝見しないと何とも言い難いです。が、もし <div class="hoge">[[てがろぐ記法]]</div> のように、ある要素の中身に「ナビゲーションを出力するてがろぐ記法だけ」しか含まれないようHTMLを書いているなら、empty疑似クラスを使って、.hoge:empty { display:none; } のようなCSSを書けば解消できる可能性があります。
🍔Re:4731◆詳しい解説をありがとうございます。なんとなくお望みは分かったような気もしますが、「1」と「2・3」に距離があるような気がして、なかなか回答が難しいのですが、とりあえず今の時点で言える点を書きます。
- まず、 [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]] は外側スキンでだけ使える記法ですから、内側スキン(skin-onelog.html)に書いても認識されません。スキンに書いた [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]] がそのまま出力されるのはそのためです。
- 内側スキンで、その投稿が属するカテゴリの概要文を出力したい場合は、内側スキンで使える記法の【カテゴリ関連要素】項目で解説している [[CATEGORYLINKS:D]] の記述が使えます。
by nishishi. ⌚2024年10月11日(金) 21:54:52〔263日前〕 回答/返信 <1035文字> 編集
ご回答ありがとうございます
>>4724 です
1.どのような表示になることをお望みなのか
親カテゴリをcat=novelのようにURL指定したときに、含まれる子カテゴリの概要文を表示したい
2.そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
①URLは(tegalog.cgi?mode=sitemap&order=reverse&cat=novel)で設定しました
②スキンをサイトマップモードに登録しました
③「カテゴリ概要文の入力欄にHTMLの記述を許可する」にチェックをいれる
④skin-onelog.htmlの内容は以下の通りです
[[IF(mode-sitemap -cat-manga):<!--サイトマップモード:小説個別ページ用-->
<section class="logheader [[CATEGORYIDS]]">
<ul class="mokuzi">
<li class="logp[[POSTID]] loginfo"><a href="[[PERMAURL:PURE]]&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:LINE:1]]</a><span class="newsign">[[NEW]]</span></li><!-- ←投稿単独ページへのリンク -->
<li><span class="arasuzi">[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]</span></li><!--カテゴリ概要文を入れる-->
<li>[[COMMENT:TAGS:SITEMAP]]</li><!--単独記事内のタグを表示する-->
</ul>
</section>
:IF]]
3.今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか
子カテゴリの概要文が[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]とでます

QUICKPOSTにカテゴリごとに自動チェックを入れるという神更新があったので、それを生かしたスキンを作りたかった感じです
お手数ですが、よろしくお願いいたします!
追記
全然関係ないのかもしれませんが、ページ内の特定のHTMLコードを検索してhrefを書き換えるコードを入れています
親カテゴリ、小カテゴリを指定したときに半角スペースが入ってリンク切れになるのを防ぐためですm(__)m
コードは以下の通りです
function modifyHref() {
var currentUrl = window.location.href;
var aElements = document.querySelectorAll('a');
aElements.forEach(function(aElement) {
var originalHref = aElement.getAttribute('href');
if (originalHref && originalHref.includes('cat=')) {
var url = new URL(originalHref, currentUrl);
var urlParams = url.searchParams;
var catValue = urlParams.get('cat');
if (catValue && catValue.includes(' ')) {
var newCatValue = catValue.replace(/ /g, ',');
urlParams.set('cat', newCatValue);
var updatedHref = url.toString().replace(/%2C/g, ',');
aElement.setAttribute('href', updatedHref);
}
}
});
}
window.onload = modifyHref;
by sakura. ⌚2024年10月11日(金) 20:19:32〔263日前〕 <1840文字> 編集
回答ありがとうございます!
ですが申し訳ありません、また問題が出てしまいまして、これだと「前後のページへ移動するリンクを表示する(投稿単独表示時を除く)」のときに、左右(新古)が逆になってしまいます。
また、ナビゲーションが何も表示されないときに、空白の一行が出来てしまいました。
これらは解決策はありますでしょうか?何度も申し訳ございません。
by admin. ⌚2024年10月11日(金) 10:33:16〔264日前〕 <186文字> 編集
by admin. ⌚2024年10月10日(木) 23:51:53〔264日前〕 <41文字> 編集
🧀Re:4720,4723◆解決できて良かったです。4つのヘルプの目次をまとめて掲載しているヘルプ総合目次もご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🧀Re:4721◆的確なサポートをありがとうございます!
🧀Re:4722◆No.4725さんがご回答下さっている方法をご活用下さい~。
🧀Re:4724◆以下の3点を教えて頂ければ、何らかの回答ができるかもしれません。
- どのような表示になることをお望みなのか
- そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
- 今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか
🧀Re:4725◆的確なサポートをありがとうございます!②
🧀Re:4726◆リストを作る記法の「1行目の末尾」に余計な空白が含まれているのが原因です。それを取り除けば空行は出なくなります。
▼問題ない記述例1:
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]
▼問題ない記述例2:
[L:🍊:あいうえお
かきくけこ
さしすせそ]
▽その表示(1・2どちらも同じ)
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
▼問題ある記述例:(※「🍊:」の直後に半角スペースが1つあります。)
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]
▽その表示
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
こちらでは、1行目に書かれている [L:🍊: の『2つ目のコロン記号の直後』に余計な半角スペースがあるため、「リスト項目の1つ目は『半角スペース1文字だけがある項目』である」と解釈されて出力されるのです。(※ブラウザ上での見た目では分かりませんが、出力されているHTMLソースを見ると、リスト項目を作るli要素の中に半角スペースが1つだけ出力されています。)
by nishishi. ⌚2024年10月10日(木) 23:40:14〔264日前〕 回答/返信 <849文字> 編集
さて、てがろぐ Ver 4.4.3 beta版を利用しているのですが、
- リスト1
- リスト2
- リスト3
のようにすると、リストの一行目が空行になってしまうのでその報告です。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
のようにすると一行目からリストになります。
すでに報告があったら申し訳ありません。
by admin. ⌚2024年10月10日(木) 22:34:31〔264日前〕 <238文字> 編集
てがろぐ カスタマイズ方法 - にししふぁくとりー【ページ移動ナビゲーション要素:リンクを出力】
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
多分現在お使いのスキン内の前後ページリンクの記述が[[NAVI:PREVNEXT]] になっていると思いますがこれを
[[NAVI:PREV]](前のページへのリンク)と[[NAVI:NEXT]](次のページへのリンク)に分けて記述してお好きな位置になさるのがいいと思います。
by admin. ⌚2024年10月10日(木) 22:11:36〔264日前〕 <264文字> 編集
現在カテゴリ情報要素なのですが、親カテゴリをサイトマップで指定(tegalog.cgi?mode=sitemap&cat=novel)したときに子カテゴリーの[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]要素がそのまま出てきてしまいました
子カテゴリー含めて概要文を出すときは個別設定しか方法はないのでしょうか?
カテゴリ設定はこんな形です

by sakura. ⌚2024年10月10日(木) 19:53:31〔264日前〕 <184文字> 編集
by tomoyo. ⌚2024年10月10日(木) 16:05:13〔264日前〕 <77文字> 編集
設定の【ナビゲーションリンクの表示】で、「前後の投稿へ移動するリンクを表示する(投稿単独表示時のみ)」という部分がありますが、これが現在だと「左に古い記事」「右に新しい記事」で固定されていると思います。
これを左右入れ替えて、「左に新しい記事」「右に古い記事」にしたいのですが、CGIなどどこかを変えれば可能でしょうか?
もし無理そうでしたら、設定で選べるようにできるよう、検討して頂けますと幸いです。
by admin. ⌚2024年10月10日(木) 14:56:39〔265日前〕 <210文字> 編集
by admin. ⌚2024年10月10日(木) 13:52:48〔265日前〕 <96文字> 編集
てがろぐを同じサーバーに複数設置を試みたところ、既に設定されたファイルをそのままコピーしたことが災いしたのか、コピーした同士のcookieが競合するようになってしまいました。(コピーした片方にログインすると、もう片方のセッションが切れるという感じです。ログイン数を見るに、ログインし直すと前回のセッションではログアウトされていない扱いになるようです)この競合を解除する方法はありますか?(ユーザーIDの作り直しやpsifの初期化は既に試しました。)
by tomoyo. ⌚2024年10月10日(木) 13:04:41〔265日前〕 <252文字> 編集
by admin. ⌚2024年10月8日(火) 02:34:10〔267日前〕 <47文字> 編集
🥞Re:4714◆できるだけ好きなようにカスタマイズ可能なようにしていきたいと思ってはいます。なかなか全部一気にとはいかないのでToDoリストは(積ん読と同じように)溜まる一方ですが。^^;
🥞Re:4715◆WordPressのテーマは、自分で1からフルスクラッチで作ったものなら構造を完全に把握できているので追加のカスタマイズなり修正なりも問題ないんですが、他人が作ったテーマの改修を頼まれると(どこがどこに影響しているのかとか)最初に構造を調べる手間が掛かるのでとても時間が掛かりますね。(^_^;)
🥞Re:4716◆「続きを読む」ボタンの開閉はJavaScriptを使って対象のdisplayプロパティの値を切り替えているので、CSSでアニメーションを加えるのは無理かな……という話から別案までが、No.3745~3747に出ていますのでご参照下さい。あと、タイムリーなことに『CSSでdisplay:none;からアニメーションができる! @starting-styleがすべてのブラウザにサポートされました』という記事が先週に出ていました。これを活用するともしかしたら何かできるかもしれません。(何も試してはいないんですが。もし何かできた方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。^^;)
🥞Re:4717◆お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ 「何でも簡単入力ボタン機能」の登録欄は、おっしゃるとおり外部のテキストエディタで編集してからコピー&ペーストして頂いても何も問題ありません。
by nishishi. ⌚2024年10月7日(月) 23:14:09〔267日前〕 回答/返信 <734文字> 編集
増やすのも減らすのも簡単にできてとても良いです。ボタンを増やすためのリストがテキスト形式なので、好きなテキストエディタで編集してコピペできそうなのもとても良いなと思います。
一時的に使いたいボタンも、簡単に登録したり消したりができるので大変助かっています。この機能のおかげでサイトの更新がとても捗っています。ありがとうございます🙏
by admin. ⌚2024年10月7日(月) 18:34:28〔267日前〕 <196文字> 編集
続きを読むボタンのtransitionが効いていないのが気になり、投稿させて頂きました。
軽く調べたところ、CSSを変えるだけでは有効にすることが出来ないように見えました。
もし可能であれば、transitionが効くようになると嬉しいです(重要なことではないので、後回しで構いません🙇)
by admin. ⌚2024年10月7日(月) 18:32:32〔267日前〕 <160文字> 編集
仕事のサイトなので、下手に何かして使えなくなったら困るので、やれること以上のことは素直にこれを作ったプロの人に任せるけど、それにしてもWordpressのこの使いにくさよ、といつも思う。
てがろぐで同じことができるのでは???と実は内心思ってるけど、むしろにししさんにお願いしたい気持ちだけど、ちょっと事情が許さないので無理だけど。
買ってもらうためのアピールと言うのが売りなわけなので、そのセンスも知識もない素人がちょっとここで愚痴。
ちょっとしたお知らせ用に、フレームでてがろぐ置けませんかね?って、管理してる人に言いたい。言いたい。と思ったら、BLOGとかリンクを作ってもらって、てがろぐを貼ると言う手があるか(ちょっと真剣に考える顔)。
このちょっとしたお知らせをしたい時にすぐできる作りじゃないこのサイト、色々アイデア出して作り直したい(無理)。
いやほんとWordpressとか使うと、てがろぐがどれだけ手厚いか思い知る。ありがとうございます。仕事のサイト用にカスタマイズできて、リンク貼ってもらえたらご連絡します(アイデア提出の段階で蹴られるとは思いますが、気持ちだけ)。
by sakura.
⌚2024年10月7日(月) 06:01:06〔268日前〕
つぼやき
<579文字>
編集
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by sakura. ⌚2024年10月7日(月) 05:54:17〔268日前〕 <24文字> 編集
by admin. ⌚2024年10月4日(金) 21:20:42〔270日前〕 <93文字> 編集
by sakura. ⌚2024年10月4日(金) 13:42:46〔271日前〕 <65文字> 編集
今日も涼しいようで助かります。このまま秋になるか……?
🍕Re:4709◆ご要望をありがとうございます。需要があると分かって嬉しいです。1からフルスクラッチで開発中ですので、まだ早々にはリリースできませんが、気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🍕Re:4710◆Fancyboxでキャプションを表示するには、下図の緑色矢印の先にある『代替文字がある場合にキャプションを作る属性名』欄に(デフォルトのdata-titleではなく)data-captionと入力して下さい。なお、FancyboxのキャプションはLightboxとは違って(たぶん)画面の下端に表示されます。

by nishishi. ⌚2024年10月4日(金) 12:00:56〔271日前〕 回答/返信 <318文字> 編集
#質問 です。ギャラリーモードで画像拡大する際にこちらの方法でFancyboxを使用しているのですが、画像の下にキャプションを付ける方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
by sakura. ⌚2024年10月4日(金) 11:10:56〔271日前〕 <107文字> 編集
画像展示についての>>4698さんの希望、私もすごくほしいなと感じました。これがあると、絵を載せやすくなりそうです。ぜひ検討していただけたらと思います!
応援しています!
by admin. ⌚2024年10月4日(金) 08:13:35〔271日前〕 <116文字> 編集
🍩Re:4707◆さんごよみのご愛用をどうもありがとうございます! さんごよみは滅多に反応を頂かないので、お役に立っていると分かって嬉しいです。(╹◡╹) まあ反応がないのは、ここ1年半くらいアップデートしていないから、というのもあるかもしれませんが。^^; 今、ローカルでは機能増強しつつありますので、そう遠くないうちに次のバージョンを出せるつもりではいます。◆さて、カレンダーの月曜始まりについては、ちょっと最初の設計段階で(深く考えていなかったので)日曜始まりを前提にしてしまっていまして、直近での実装は今のところ予定していません。やはり、月曜始まりにしたいですかね?(^_^;) 他にも「箱形カレンダーではなく、線形リストで表示したい」というようなご要望も頂いていて、どちらかというとそっちの方が先にできそうな気もしています。とはいえ、月曜始まりが良い、というご要望があるようなら、ToDoリストには入れておきます。
by nishishi. ⌚2024年10月3日(木) 23:38:07〔271日前〕 回答/返信 <502文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171
今まで和暦で手打ちしていたものを転記したいので、可能なら和暦にしたいのですが。