てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

>>2519
てがろぐCGIがお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)
開発放言も覗いて下さってありがとうございます。メジャーどころなWeb拍手CGI配布サイトが閉鎖されたというような話も小耳に挟みましたし、てがろぐCGIにWeb拍手機能をくっつけて運営している方々もちらほらいらっしゃるようなので、ちょっくらいいねボタンにもなるWeb拍手CGIでも作ってみようかな……と思ったのですが、個人サイト向けテンプレートを多々配布なさっているdoさんのところで何やら機能強化版のいいねボタンスクリプトが出る予定らしいので、似たものを作っても仕方ないのでどうしようかな……と思っているところです。^^;

by nishishi. <299文字> 編集

いつもてがろぐ楽しく使わせてもらっています。てがろぐに出会えてサイトの更新が楽しくなりました!😊#感謝
開発放言で呟かれていた、いいねにもなるウェブ拍手CGI、もし本格始動となれば嬉しいです😆最近使えるウェブ拍手のプログラムが減ってしまい、悩んでいたところなので。気長にお待ちしています💕
寒くなってきましたのでお体ご自愛ください☃️

by misaki. <168文字> 編集

黒糖カフェオレ美味😋☕️

by admin. <12文字> 編集

>>2515
ありがとうございます。そうなのですね。
フレームワークなどが使えないのがperlの痛い所ですが・・÷

by admin. <57文字> 編集

>>2513
お早いご回答本当にありがとございます!なんと、既に専用ページを掲載してくださっていたにも関わらずリサーチ不足ゆえに大変お手数をお掛けしました…。
教えて頂いた通りに記載して無事に実装できました。
本当にありがとうございました!

by admin. <120文字> 編集

うどん食べた。うどんの絵文字もないのか……。(´・ω・`)

🍜Re:2511◆Perl5は枯れた言語なので、わりと古い資料がそのまま役に立ちます。2000年代に書かれたものでも今でも通用します。(笑) なので、参照しようとした資料が古い場合でもあまり気にしなくて大丈夫です。PHPのような速度では進化していませんので。その分、「PHPでは簡単にできるのにPerlでは大変」ということが多々ありますね。

🍜Re:2514◆はやい。^^ お役に立ったようで良かったです。(╹◡╹)

ラーメンの絵文字はあったよな……と思ったのだけどもRamenで検索しても出てこない。Unicodeの名称は「STEAMING BOWL」だった。何が入っているかは問題ではないのか。

by nishishi. <341文字> 編集

2509
の質問をした者です。
ご丁寧な解説をありがとうございました!
早速試してみますね。
てがろぐは本当に痒いところに手が届くcgiでお世話になり通しでありがたい限りです。

追記:無事実装できました。

by admin. <103文字> 編集

>>2512
ページ上部へ戻るスムーズアニメーションだけならわざわざjQueryを使う必要はありません。ページ上端に戻るボタンや、下端に進むボタンの簡単な作り方にあるソースをコピー&ペーストしてみて下さい。HTML+JavaScriptソースは合わせて1行だけ、装飾が必要な場合でもCSSも数行で実現できます。#🌱豆知識

なお、[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の記述は、画像が表示される場合にだけjQueryが読み込まれる点にご注意下さい。表示される投稿本文に画像が1つもない状況では、LightboxだけでなくjQueryも読み込まれません。ページ内でjQueryを常に読み込んでおきたい場合は、外側スキンに直接jQueryを読み込む記述を書く必要があります。その際は、[[JS:LIGHTBOX:JQ]]ではなく[[JS:LIGHTBOX]]にして、画像の存在と連動するのをLightboxだけにする必要があります。(でないと、画像がある際にjQueryを2重に読み込んでしまいますので。)

by nishishi. <451文字> 編集

いつも愛用させて頂いてます。
恐らくLightboxと競合してなのでしょうが、ページ上部へもどるための別のjQueryを読み込んでも矢印が表示されません。
[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の下に直接コードも書いたのですが、それでもだめでした。
解決策はありますでしょうか。

by admin. <138文字> 編集

perlを勉強しているんですがphpと比べると難しいですね。
ネットでの資料が古いし散逸してるから本に頼るしかないのかと考え中です。

by admin. <66文字> 編集

これもそのうちFAQページに転記しておきます。>>2509

by nishishi. <29文字> 編集

メールで頂いたご質問ですが、他の方々にも役立つ可能性がありそうなのでここでOPENにしておきます。

てがろぐCGIには「続きを読む」ボタンのラベルを変更する設定機能がありますが、すべての「続きを読む」ボタンのラベルが一括で変わります。そのため、そのままでは『普段は「続きを読む」という設定にしておいて、ある記事だけ「ネタバレ」などに個別に変更する』といったことはできません。しかし、「続きを読む」ボタンそのものを文字装飾の範囲内に含められる仕様がありますから、これとJavaScriptを併用すれば、「続きを読む」ボタンのラベルのバリエーションを複数用意することもできそうです。

長いので折りたたんでおきます。➡

▼投稿時の工夫
まず、「続きを読む」ボタンを、何らかの文字装飾の内側に書きます。
例えば、 [B:太字の[H:内側を隠す]感じです。]
このようにすると、<b class="decorationB">太字の<a class="readmorebutton readmoreopen" ……>続きを読む</a>~ のような感じでHTMLが出力されます。

▼ラベルを変えるJavaScript
なので、JavaScriptを以下のように書けば、『太字装飾の内側にある「続きを読む」ボタン』に限定して、ラベルを変更できます。
const readMoreBtn1 = document.querySelectorAll(".decorationB .readmoreopen");
readMoreBtn1.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'ネタバレ';
});


上記のJavaScriptソースを、外側スキンの末尾(</body>タグの直前あたり)に書いておけば、『太字装飾の内側にある「続きを読む」ボタン』はすべて「ネタバレ」というラベルに変わると思います。

※上記のJavaScriptソースの記述位置は、必ず「ページの末尾」でないとうまくいかない点にご注意下さい。(対象のHTMLをすべて読んだ後に実行しないと意味がないからです。)

▼ラベルのバリエーションを追加する場合は
デフォルトの「続きを読む」、バリエーション1「ネタバレ」以外にもいくつかのバリエーションを用意したい場合は、『斜体装飾の内側』とか『下線装飾の内側』などの装飾を使うと良いでしょう。
『斜体装飾の内側』を使う場合は、
const readMoreBtn2 = document.querySelectorAll(".decorationI .readmoreopen");
readMoreBtn2.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'つぼやき';
});

などのように書くと良いでしょう。

▼たぶんこれが一番良い?
ボタンのラベルや隠された範囲全体が太字や斜体などに装飾されてしまうのを避けたい場合は(たいてい避けたいでしょうね^^;)、既定の文字装飾ではなく自由装飾機能 [F:hogehoge:~] を使うと良いと思います。
例えば、[F:netabare:[H:ここにネタバレ]~] のように投稿するなら、ここの「続きを読む」ボタンのラベルだけを「ネタバレ」に変更するには、以下のJavaScriptソースを書いておけば良いでしょう。
const readMoreBtn3 = document.querySelectorAll(".deco-netabare .readmoreopen");
readMoreBtn3.forEach(function(oneItem) {
   oneItem.innerHTML = 'ねたばれ';
});

自由装飾でclass名を「netabare」と指定した場合、実際のHTMLに出力されるclass名は「deco-netabare」になる点にご注意下さい。

#🌱豆知識 畳む

by nishishi. 情報 <1683文字> 編集

肉まん食べた。

🍔Re:2505◆みんなー!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

🍔Re:2506◆下書き(非公開)機能は今まさに実装している最中でして、次のβ版でご試用頂けるようになる予定です。たぶん今月中には配布できる気がしています。クリップボードの画像貼り付けは、何か良さげな実装方法があれば良いと思ってはいるのですけどもね……。当面は[Windows]キー+[PrintScreen]のような、キャプチャと同時にファイル化されるような手法などキャプチャ側の省力化を図る方向で対処頂ければ幸いです。

🍔Re:2507◆自己登録型のユーザリンク集ページを作りつつあります。てがろぐCGIの開発よりも進行速度は遅いので完成がいつになるかは分かりませんが。というか、完成しても登録してくれる方々がいらっしゃるかどうかは別の話ですけども。(笑) スキンの編集は、とりあえずHTMLの方で「順序を入れ替える」みたいなところから少しずつ初めていけばステップアップしやすいのではないかな、と思います。

🍔食べたのは肉まんだったと思うのだけど、謎肉すぎて難の肉なのかは分からなかった。たぶん豚だと思うのだけど。少なくとも魚ではなかった気がする。ただ、見た目は魚のミンチでもおかしくないなと思えるような感じだったけども。(笑) もらった肉まんなので、どこで買った何なのかまったく分からない……。
🍔肉まんの絵文字はないのか……。仕方がないのでハンバーガーで代用。

by nishishi. <638文字> 編集

みなさんのスキンを見てみたいですね~
私はてがろぐを設置するだけで手一杯なのでスキンの変更が難しくて出来ません…

by admin. <56文字> 編集

こんばんは〜

>>2501
神…!毎度なにげに面倒くさかったので早速真似したいと思います!シェアありがとうございます!!#感謝

最初はサイトで活用していたのですが、てがろぐが便利すぎてついにローカルでも使用するに至りました(にししさんのANHTTPDの記事参考にさせていただきました。ありがとうございます)。ただActivePerlに関してはDLするのに登録?Githubアカウント?が必要らしかったのでStrawberryPerlというのをDLしてインストールし使っています。

何度かここでもお見かけした#要望 ではありますが、
・下書き(投稿を非表示)機能
・クリップボードから画像を直に貼り付け
があればもう文句なしです。私は作業進捗もてがろぐにUPしているんですが、WindowsPCだけでなくスマホなどからも見え方のチェックができ、かつメモもつけられて、時系列で俯瞰できるソフト(プログラム)というのが意外とないんです。でもツイッター連携のサービスやスマホアプリなどは使いたくない……ので、てがろぐが本当にありがたい存在なのですが、画面のスクショを一度保存しなければならない点だけが惜しい! 長々と書いてしまいましたが、ご検討に加えていただければ幸いです。

by tomoyo. <537文字> 編集

ヾ(*゚▽゚)ノシ てがろぐユーザー友の会のみんなー!

by tomoyo. <27文字> 編集

2501です。

>>2502
おお、そうだったんですね。データファイルの更新が反映されるとは思ってませんでした。でもこれなら新規投稿をしなくても更新日が変わるので助かります。アドバイスありがとうございます。

>>2503
あるサイトのクエリが更新日時だったのに気づいて思いつきました。少しでも自動化できるところはしたいですよね。

by admin. <166文字> 編集

>>2501 >>2502
スキンcssを微調整している時にhtmlファイルも書き換えるのが面倒だなぁと思っていたので、いい方法ですね!耳より情報感謝です! #感謝

by misaki. <82文字> 編集

>>2501
なるほど、そんな手が……! たしかに楽で良い方法ですね。ちなみに INFO:LASTUPDATE の記法は(最新投稿の日時ではなく)データファイルの更新日時を出力しているので、新規投稿をしていなくても既存の投稿を再編集するだけで更新されます。(1文字も増減していなくても、既存投稿の投稿ボタンを押すだけでデータファイルは再生成されます。)

……と書いてから気付いたのですが、新規投稿で本文に1文字も入力せずに投稿ボタンを押すと「データファイルをリフレッシュしました」という報告だけが表示される仕様ですが、このときにもデータファイルは再生成されていますので、この方法でもデータファイルの更新日時は更新されますから INFO:LASTUPDATE の日時も変わります。^^;

by nishishi. つぼやきつぼやき <343文字> 編集

てがろぐのスキンを作った後に微調整でちょこちょこCSSを弄ることがあるんですが、そのたびににししさんの記事にある方法で再読込みを回避してました。しかし一々skin-cover.htmlにクエリを書き込むのが面倒なので、クエリの部分を[[INFO:LASTUPDATE:YMDhm]]と書くことで解決。CSSだけ弄ればいいので楽になりました。毎日何度も更新するから使える技ですが…。

by admin. つぼやきつぼやき <199文字> 編集

>>2499
図鑑みたいな用途とは新しいですね! 活用の幅が広がっていることは開発者としてとても嬉しいです。(╹◡╹) ご要望は歓迎ですのでお気軽にどうぞー。

by nishishi. <79文字> 編集

2497です。
やっぱり任意URLとしてリンクする方法しかないのですね。了解しました。
てがろぐをブログ日記や交流の場ではなく図鑑みたいな感じで使用しているので、関連記事へのリンクは文字より画像の方がわかりやすいかなという超個人的理由で質問させていただきました。
実装してもらえたら嬉しいですけれど、どうぞお気遣いなく!
ご返答ありがとうございました。

by admin. <176文字> 編集

モンブラン🌰を買っても良いなと思ってはいたのですけども、昼食を調達に行ったときには特にモンブランという気分ではなかったので買わず……。

🌰Re:2497◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。さて、指定No.へリンクする記法では、おっしゃるとおり画像リンクにはできません。今のところは、指定No.ページのURLを使って、画像を使って任意のURLにリンクする書き方 の方法で画像リンクを作って頂くほかないです。たしかに、指定No.へのリンクでも画像を使いたい需要もありそうな気もしますので、今後のバージョンで記法を拡張できないか検討してみます。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

by nishishi. 回答/返信 <364文字> 編集

初めまして。#質問
少し前にこちらのてがろぐを知り、求めていた以上の多機能で日々勉強しながら使わせていただいています。
質問なのですが、記事内リンク(>記事No.でリンクされるものです)でラベルを使って文字リンクにできる機能ですが、これを画像リンクにできますでしょうか?
画像タグを記事No.リンクボタンで囲ってみると、画像は表示されず画像タグがラベル認識されて文字リンクとなってしまいました。
外部URLをリンクする方法で個別記事URLを書くとリンクされるのですが…この方法だけでしょうか。

使い方やカスタマイズのページを隅々まで目を通したつもりですが、既にどこかに記載されていたらすみません!
お教えいただけると嬉しいです。

by sakura. 質問/要望 <316文字> 編集

モンブラン食べたい。🌰

🌰Re:2492◆β版のご試用ありがとうございます。skinパラメータの重複はずっと気になってはいたんです。ただ、誰からも指摘されなかったので解決の優先度が低かっただけで。(笑) ちょうど良い機会でした。蜜柑カラーテーマを気に入って頂けて良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:2493◆動作報告をどうもありがとうございます。無事に動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:2494◆アップデートありがとうございます。「固定するほどではないけど再度上げたい記事」まさしくそういう用途のための機能なので、やはり需要があったと分かって嬉しいです。(๑╹◡╹๑) カラーテーマ、葡萄はちょうど良いですか。なるほど……。ディスプレイの明るさ設定は人それぞれですから、むしろ「明るめ」と「暗め」の両方がある方が望ましいのかもしれないな……とも思いました。使用感の報告はとてもありがたいです。m(_ _)m
🌰Re:2495◆カラーテーマをいろいろお試し下さってありがとうございます。橙色お好きですか~。良かったです。赤系統のテーマが「桃桜」しかなかったので、何か増やしたいな……と思ったのでした。オレンジにして良かったです。ネットから蜜柑の写真を拾ってきて、スポイトツールで色を調べてグラデーションに使いました。(笑)

モンブラン食べたい🌰🌰🌰。ないけど。(´・ω・`)

by nishishi. 回答/返信 <620文字> 編集

カラーテーマが増えてるー(*´∀`)
葡萄がすごくシックで素敵です。大好きなオレンジ色もあって選ぶのがより楽しくなります! モノクロのシンプルでいいー。#感想

>「新規に投稿 □元投稿を削除」ボタン、固定するほどではないけど再度上げたい記事につかえそうで嬉しいです。
自分も便乗感謝ー。#感謝
まめなアップデートいつもありがとうございます。

by admin. <171文字> 編集

こんにちは。β版アップデートさせていただきました。個人的には「新規に投稿 □元投稿を削除」ボタン、固定するほどではないけど再度上げたい記事につかえそうで嬉しいです。ありがとうございます!#感謝
新しいカラーテーマの色味ですが、私の環境では葡萄🍇は暗すぎずちょうどよく、蜜柑🍊はオレンジ色に白の文字がやや見づらい(コントラストが弱い)感じです。色味の調整は難しいかと思いますが、参考になれば幸いです。

by sakura. <200文字> 編集

2473です。β版配布ありがとうございます。早速アップデートさせていただきました。キャプションも削除して再投稿も問題なく動いてます。
#感謝 #報告

by admin. <75文字> 編集

>>2488
2432です。Ver.3.4.5お疲れ様です!早速アップデートいたしました。
skin=xxxxxが二重に出力されていた部分、何だかお手数をおかけしてしまう形になってしまったのにご対応頂きありがとうございました。
管理画面の新しいカラーテーマもいいですね!蜜柑がお気に入りです。管理画面に入るたびに蜜柑が食べたくなります🍊

by admin. <168文字> 編集

ロリポップのサーバにセットアップしたときに、ログイン画面から先に全然進まない場合は、サーバのコントロールパネルで「ロリポップアクセラレータ」を無効にしてくだしあ……。(無効にするか、または画像にしかキャッシュが効かない設定にすると、ログインできるようになります。ロリポップアクセラレータが有効な場合、CGIが生成するログイン画面をサーバ側で強力にキャッシュしてしまうために、内部ではログインできているのにログイン画面が延々と表示されるっぽいです……。)この現象は常に発生するわけではないようですけども。 #🌱豆知識

by nishishi. <258文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

5204件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年8月22日(金) 13:44:48〔10時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る