2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by sakura. ⌚2023年9月30日(土) 00:12:48〔1年以上前〕 <215文字> 編集
🍫Re:4026◆情報をどうもありがとうございます。おかげさまで、カラフルボックスでのセットアップ手順を修正できました。mixhostもそうですが、標準モジュールもデフォルトでは入っていない仕様になっているというのは、もはや「CGIを使う」ということを積極的には考慮しない方針なんでしょうかね……。
🍫Re:4027◆Spotifyの埋め込みサイズは、管理画面の設定から自由に変更できますのでお試し下さい。660×175(px)にすると、だいたいApple Musicの埋め込みサイズと同じになると思います。てがろぐの設定では(従来からお使いの方々の表示が突然変わってしまわないように)Spotifyは「旧標準サイズ」がデフォルトになっていますが、今のSpotifyだとApple Musicのように「横長」が基本なようです。

by nishishi. ⌚2023年9月29日(金) 19:24:07〔1年以上前〕 回答/返信 <394文字> 編集
>>3998です。今週の日曜か月曜に「まだ直ってないな…」と確認したので、おそらくここ2~3日の間だと思います。ともあれ不具合として対応されてよかったです。
普段SpotifyやAppleMusicはてがろぐに埋め込む以外には使っていないのですが、埋め込んだ時のスペースの大きさはAppleMusicの方が好みなもので…
by tomoyo. ⌚2023年9月28日(木) 17:31:00〔1年以上前〕 <168文字> 編集
4023です。すみません、書き忘れてましたがTime::Localモジュールもインストールしました。にししさんが詳しく設置方法を書いてくださっていたお陰で慌てず対処できました。ありがとうございます!
by admin. ⌚2023年9月28日(木) 12:36:28〔1年以上前〕 <106文字> 編集
by nishishi. ⌚2023年9月28日(木) 12:22:37〔1年以上前〕 <90文字> 編集
🍨Re:4023◆ご報告をありがとうございます。もはやPerlで動くCGIを使うという発想がないレンタルサーバも増えつつあるんでしょうかね……。ちょいと質問ですが、手動で入れる必要があったのは「CGIモジュール」だけで、Time::Localモジュールの方は最初からインストールされていましたでしょうか?
by nishishi. ⌚2023年9月28日(木) 10:57:25〔1年以上前〕 <163文字> 編集
カラフルボックスの一部サーバーが新仕様のサーバーに移行しましたが、mixhostでの設置方法と同じくCGIモジュールを自分でインストールしなくてはならなくなったようです。移行後に500エラーが出てしまうのでモジュールをインストール後にtegalog.cgiの1行目を#! /usr/bin/perlmlに書き換えたら動くようになりました。
by admin. ⌚2023年9月28日(木) 06:43:54〔1年以上前〕 <311文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月27日(水) 18:16:21〔1年以上前〕 <6文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月26日(火) 03:23:33〔1年以上前〕 <1文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月25日(月) 19:13:59〔1年以上前〕 <1文字> 編集
➡てがろぐCGIをローカルPCで動かす方法
by nishishi. ⌚2023年9月24日(日) 23:01:17〔1年以上前〕 <114文字> 編集
🍨Re:4012◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。良さげな実装方法さえ思いつけば加えたいとは思っているのですが、今のところ思いついていません。気長にお待ち頂ければ幸いです。当面は、いかにスクリーンショットを楽にファイル化するかをお考え頂く方が現実的かもしれません。
🍨Re:4015◆設置ありがとうございます。お好きなようにご活用頂ければ幸いです。
🍨Re:4016◆スキンの配布をありがとうございます。活用の幅が広がって嬉しいです。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2023年9月24日(日) 22:50:53〔1年以上前〕 回答/返信 <302文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月24日(日) 19:07:09〔1年以上前〕 <5文字> 編集
ツイート
by tomoyo. ⌚2023年9月23日(土) 13:38:58〔1年以上前〕 <40文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月22日(金) 01:31:50〔1年以上前〕 <3文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月21日(木) 14:37:15〔1年以上前〕 <3文字> 編集
snippingtoolなどで取得したスクリーンショットを、てがろぐにコピーアンドペーストで投稿できる機能があれば、画像をまとめるのにとても便利なので、新機能として検討いただけるとありがたいです。
by admin. ⌚2023年9月20日(水) 21:00:13〔1年以上前〕 <134文字> 編集
🌰Re:4009◆はい。可能です。「所属カテゴリ別に装飾を変化させる方法」をご覧下さい。装飾関連についてはカスタマイズ方法ページにいろいろ書いてありますので、目次をざっと眺めたり、[Ctrl]+[F]で検索したりしてみて下さい。
(追記)
おっと、回答を書いている間に新たな回答が。
🌰Re:4010◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ β版のご試用もどうもありがとうございます。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 08:25:33〔1年以上前〕 回答/返信 <217文字> 編集
投稿の色分けでしたら
<div class="onelogbox [[CATEGORYIDS]]">
〜
</div>
と書いてカテゴリIDをclass名とすることで可能ですよ。うちのてがろぐでは色分けしてます。
by admin. ⌚2023年9月19日(火) 08:21:52〔1年以上前〕 <140文字> 編集
by sakura. ⌚2023年9月19日(火) 08:06:19〔1年以上前〕 <24文字> 編集
🌰Re:4003◆私はまさにそのDancemaniaシリーズのCD(をリッピングしたデータ)で聴くことが多いです。Smile.dkのアルバムは持っていないのに、プレーヤー上で検索してみると Butterfly は4枚のCDに収録されていました。(そのうちの1つは Dancemania10 でした。)Dancemaniaは配信されていないんですねえ。トラック間で連続するノンストップな仕様だと配信しにくいんでしょうかね……?
🌰Re:4004◆β版のご試用をありがとうございます。:NEWのご指摘もありがとうございます。うっかりしていました。ローカルのソースは修正しましたので次のバージョンでは直ります。もし今すぐご活用なさりたい場合は、No.4007の方法をお試し下さい。
🌰Re:4005◆お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
🌰Re:4006◆はい。日付の変更もできます。デフォルト設定では、投稿欄の下部に「日付」ボタンは出ていないのですが、管理画面の「設定」→「投稿欄の表示」→「日時ボタンの表示設定」で設定をONに変更すると「日付」ボタンが現れるようになり、投稿日時として認識される日時を自由に手動入力できます。また、手動入力された日時を使って全投稿を並べ直すこともできます。詳しくは、などもご参照下さい。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 02:21:34〔1年以上前〕 回答/返信 <661文字> 編集
1. Ver 4.1.1βの tegalog.cgi をテキストエディタで開きます。
2. 4409~4410行目に移動します。すると、以下のような記述が見えるハズです。(見えない場合は、バージョンが違います。)
# 新規ウインドウ
$addatt .= ' target="_blank"';
3. ここに1行追加して、以下のような3行になるようにします。
# 新規ウインドウ
$linklabel =~ s/(.+):NEW/$1/;
$addatt .= ' target="_blank"';
4. 上書き保存して、サーバにUPして下さい。
すると、リンクテキストに :NEW が出ないようになります。
この機能を今すぐ使う場合には、お手数ですが上記の手順をお試し下さい。この機能を使わないか、次のバージョンまで待てる場合には、何もしなくて大丈夫です。
by nishishi. ⌚2023年9月19日(火) 02:20:29〔1年以上前〕 情報 <488文字> 編集
by sakura. ⌚2023年9月18日(月) 20:59:35〔1年以上前〕 <15文字> 編集
これずっとほしかったので実装してもらえて嬉しいです。便利な機能ありがとうございます。これからも応援しています!
by tomoyo. ⌚2023年9月18日(月) 20:46:16〔1年以上前〕 <124文字> 編集
リンクが相対パスや絶対パス指定ができるようになったと知り、さっそくアップデートさせてもらいました。
今までめちゃくちゃリンクを作っていたので置き換えが大変でしたが、ソースがすっきりしてすごく大満足です。
ありがとうございます!
別件なのですが、[ラベル:NEW]URLを用いて別タブを開くタグが、ラベル:NEWと表示されてしまいます…(リンクはちゃんと別タブで開きます)
私の環境のせいかとは思いましたが[ラベル:NF]の方はきちんとラベルだけで表示されていたので、ご報告させてもらいました。
by admin. ⌚2023年9月18日(月) 14:09:06〔1年以上前〕 <255文字> 編集
いつも更新内容がわかりやすいドキュメントで助かります。今回はリンク先の相対パス対応、リンクラベルに個別にオプション追加、CodePen埋め込み機能と、楽しみにしていた機能が多数実装されていてとても嬉しいです!
>>3999
3998です。静的なhtmlへの埋め込みは確認していませんでした。そちらでも同様でしたとは…。表示されているタイトルと流れる曲が違うのはやっぱり変ですし、Appleは早く修正してほしいものです。
私もDub-I-Dub や Butterfly は今でも時々聴きます!ゲームのダンスダンスレボリューションが出た当時、DDRの影響でDANCEMANIAシリーズのCDにはまって買ったりレンタルしてました。懐かしい。SpotifyやAppleMusicでDANCEMANIAシリーズが配信されていないのが惜しいです。個別の曲は配信されてるので有志の方がプレイリストを作ってたりはしますが、あのノンストップ仕様じゃないとちょっと物足りなくて😅
by admin. ⌚2023年9月18日(月) 02:19:02〔1年以上前〕 <478文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月17日(日) 19:57:12〔1年以上前〕 <5文字> 編集
🆕 Ver 4.1.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●リンクを作る際に、従来の [ラベル]URL 記法に加えて、URLを丸括弧で括る [ラベル](URL) 記法も使用可能にしました。
●リンク先URLを、相対パス(../page.html)や、絶対パス(/path/to/file.html)でも指定できるようにしました。
●リンク先として mailto: や tel: のURIスキームを使って、メールアドレスや電話番号へもリンク可能にしました。
●リンク個別に、任意のclass名を付加できるオプション記法を追加しました。
●リンクラベルにオプション「 :NEW 」を加えると、そのリンクだけに target="_blank" を出力する機能を追加しました。
●リンクラベルにオプション「 :NF 」を加えると、そのリンクだけに rel="nofollow" を出力する機能を追加しました。
●CodePenを埋め込む機能(記法のみ)を追加。
《▼仕様改善》
●ツイートのURLが x.com ドメインになっていても埋め込めるようにしました。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
▼アナウンス
Mastodon:Pawoo
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2023年9月17日(日) 19:43:39〔1年以上前〕 アップデート✨ <637文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月17日(日) 03:02:13〔1年以上前〕 <4文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172
#要望 としててがろぐをゲストブックのように使用できると嬉しいのですが、ゲスト(Lv.1)設定か発言者(Lv.3)設定でサイト閲覧者がユーザIDを自分で作成出来るようにする、というのはやはり難しいでしょうか…?
一人SNSや少人数の交流ツールとしての使用用途からは外れてしまうため無理とは分かりつつ、駄目元で書き込ませて頂きます…!