てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

近所のスーパーで、かき氷の販売コーナーが大幅減少していた……! まだ暑いのに……!🍧🍧🍧
返信が遅くなってすみません。気力が乏しすぎまして。_(┐「ε:)_

🍧Re:3972◆涼しくなってくれることを期待したいです……!
🍧Re:3973◆「8月末まで夏休み」という人々の場合には「わぁ、休みがたくさんある!」みたいな感想になるかもしれませんが、「8月29日から2学期」みたいな場合だと40日まであっても「それがどうした……!」みたいな反応になりそうですね。^^;
🍧Re:3974◆そういえば、たしかにGMailは招待制でしたね。もう記憶がおぼろげですが。ググってみたところ、サービス開始が2004年4月で、日本で招待制が廃止されたのは2006年8月だったとか。

🍧Re:3975◆ご活用ありがとうございます。たしかにその問題はありますよね。過去にも度々要望はありまして、何かうまい解決方法はないかな……と思っているのですが。『隠されていた範囲の要素の高さから、画面(描画領域)の高さを引いて、値がマイナスにならなければその分だけ上方向にスクロールする』……みたいなJavaScriptでいけますかね? 常に上方向にスクロールすれば良いわけではなくて、あくまでも「続きを展開した結果として(読み進めるために)スクロールが発生した場合にだけ、スクロールした分量だけ戻す」みたいな処理が要りそうな気がしているのですが。なんか、既にうまく解決した方がいらっしゃったら教えて下さい。(^_^;)

🍧Re:3976◆ご要望ありがとうございます。こんなOpenライセンスな地図サービスがあったんですねえ。詳しい解説をどうもありがとうございます。ちょいと見てみましたが、「共有リンクURL」から「埋込用HTMLのパラメータ」に変換する方法がなさそうなので、少なくとも「共有リンクURL」を書くだけで埋め込めるように作るのは無理っぽいですね。埋込用のHTMLから地図URLを抜き出して指定する仕様にすればいけそうですが。将来的には任意のHTMLソースをそのまま書ける機能も用意するつもりではいますので、それをお待ち頂くのが現実的かな……、という気が今のところはしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🍧Re:3977◆任意のURLを読みに行く処理はPHPだと激しく簡単なんですが、Perlだと外部のモジュールを読まない限り難しいんですよね……。というわけで、外部ページのOGPを読む機能は作っていなかったのですが、よくよく考えたら(てがろぐ内部でリンク先HTMLを読みに行かなくても)JavaScriptで読みに行けば良さそうな気もしてきました。Twitterの埋め込みのように、最初の一瞬は「埋め込み中……」のような表示が見える可能性はありますが、JavaScriptでリンク先を読みに行ってOGPがあればテキストリンクを置き換える……という処理をすれば良さそうな気もしてきました。そういう方向で一度実装を考えてみましょうかね。例えば、[リンクテキスト:OGP]https://example.com/のような記法でリンクされたときにだけOGPを読みに行くJavaScriptを出力する……みたいな方法があるかな、と思いました。ちょっと考えてみます。

🍧Re:3978◆blosxom……! ありましたね。私も一瞬だけ使った(使おうとした)ことはありましたが、Web上だけでは完結しない仕組みが面倒で使わなかった気がします。やはり作るとしたら、(たとえHTMLソースを自力で書くとしても)Web上の編集画面内から投稿できる仕組みの方が楽で望ましいですね。投稿するのはあくまでもコンテンツ本体部分だけで、タイトルや日付やカテゴリみたいなメタデータは別途CMS上で登録・管理できるようになっていないと、面倒すぎて使い続ける気が起きなさそうな気はしています。

by nishishi. 回答/返信 <1676文字> 編集

開発方言読んでBlosxom思い出しました。
Perlで書かれたツールですがHTMLをアップロードすることで更新する形式になってました。一時期使ってましたがアップロードするのが面倒くさくなって使うのをやめた記憶。

by admin. <106文字> 編集

マッパー@あどみです。>>3976 に続き連投申し訳ありませんが、もう一つリクエストです。

てがろぐ自体にもOGP+Twitter Card出力機能が実装され、これをonにしていればTwitter/Xやfacebook等にてがろぐのリンクが貼られたときに#OGPが表示される状態ですが、逆に他のサイトのURLをてがろぐの投稿に貼ったときに、そのサイトで出力しているOGPが表示される機能がほしいです。
ニュースサイトなどはほとんど皆OGPを出力しているので、気になったニュースのURLをどんどん貼っていって、画像とサマリー付きでリンク集風になるような使い方ができると思います。
URLリンクの全部にOGPが貼られるとうざくなる場合もありそうなので、「任意URLリンク」「指定No.リンク」等の並びで「OGP付きリンク」のボタンがある感じをイメージしています。
リンク先にOGPがない場合は、単にURLリンクだけを生成して終わるような。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

by admin. 質問/要望 <440文字> 編集

マッパー@あどみと申します。
最近てがろぐを設置し、データベースなしでこんなに高機能なんて!と感心しつつ、カスタマイズにはげんでいるところです。
早速ですが、#地図 の埋め込み機能のリクエストです。

🗾 OpenStreetMapの埋め込みについて
私は、OpenStreetMapという、誰でも編集できて利用の制約がゆるいオンライン地図のマッピングで活動しています。
OpenStreetMapのサイト自体に共有リンクを出力する機能があるので、これを使っててがろぐの投稿に地図表示を埋め込めるといいなと思います。
(以下、技術的な説明が長いのでたたみます)

共有メニューから「リンク」をクリックすると
https://
www.openstreetmap.org/?
mlat=43.3853&mlon=145.8171#
map=16/43.3853/145.8171

「HTML」をクリックすると
<iframe
 width="425" height="350" src="https://
www.openstreetmap.org/export/embed.html?
bbox=145.8067059516907%2C43.37855547332784%2C145.8275628089905%2C43.392075799933046&
layer=mapnik&
marker=43.38531601356901%2C145.81713438034058"
 style="border: 1px solid black">
</iframe>
<br/>
<small>
<a href="https://
www.openstreetmap.org/?mlat=43.3853&mlon=145.8171#map=16/43.3853/145.8171">大きな地図を表示
</a>
</small>

というURLが出力されます。
(こちらはURL貼り付け禁止とのことですが、説明に必要なため、引用として貼らせていただきました。元のURLに改行はありませんが、意図的にあちこちに改行を入れてリンク表示にされないようにしています。表示される場所はいずれも北海道の納沙布岬です)

「リンク」の方のURLは、mlat=xx&mlon=xx が地図上のマーカーの座標(緯度経度)です。
#map=16 の16などの数値はズームレベル(表示縮尺)その後ろの数値は地図の中心の座標です。
マーカー付きで当該場所の地図を表示したOpenStreetMapのサイトが開きます。
OpenStreetMap側のチェックボックスで、マーカーを含めないリンクにもできます。

「HTML」の方のURLはiframeタグ付きで出力されていて、てがろぐのソースを見るとYoutube等の埋め込みもirameタグを使用しているので、このURLをてがろぐに合うように加工して投稿に埋め込めないだろうかと思ったところです。
bbox=から&までの間の数値は、前半がフレームの左下角、後半が右上角の座標です。
layer=mapnikというのはOpenStreetMapの標準地図レイヤーを指しています。サイト上で6種類の地図レイヤーが選択できるようになっているので、URLを出力したときに選択しているレイヤー名が表示され、埋め込み地図でも同じ地図レイヤーで表示されます。
marker=以降は前段に書いたマーカー座標です。畳む


世間一般では、Googleマップの埋め込みの需要の方が多いだろうとは思いますが、私がOpenStreetMap界隈で活動しているため、こちらでリクエストさせていただきました。
Googleマップにも「地図を共有または埋め込む」というメニューがあり、iframeタグ付きの埋め込み用URLが出力できるので、OpenStreetMapができるならGoogleマップもできるのかもしれません。

by admin. 質問/要望 <1657文字> 編集

最近設置したのですが、とても使いやすくて重宝しております!素敵なものを作って頂き本当に有難うございます。

『続きを読む』の機能を使用して結構長文を書くことが多いのですが、『畳む』をクリックして閉じた時に、閉じた文章の高さの分だけ下のテキストが引っ張られてきてしまい、ページの中で迷子になりやすいです。
なので、どれだけ隠されていた文章を読んでスクロールしても、『畳む』をクリックしたら『続きを読む』の位置に戻ってくれたら嬉しいなぁと思います。

気が向かれましたら、ご検討頂けますと幸いです!今後とも応援しております。

by admin. <260文字> 編集

初期のメールは下書きの自動保存等がなかったので、長文になる時はテキストエディタで打って、それを添付で送ってたなあとか思い出した。
そしてMacではWindowsのテキストファイルが開けないと言う問題に直面したとか。
メルアド取ったはいいが相手がいなくて使いみちがなかったとかそういう昔話。そもそも電子メールとは?と説明するところからだったとか。
Gmailは最初招待制だったよね。PCヲタの友達がさっさと招待してくれてID取れたんだよなあとか、そういうことを思い出す深夜。

by tomoyo. つぼやきつぼやき <236文字> 編集

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

by tomoyo. <1文字> 編集

あああ。テステス。9月になりました。

by admin. <18文字> 編集

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

とても詳しい説明、ありがとうございます。特に
「(ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)既に返信お知らせメールを・・・・・・・」「既存の投稿が再編集された結果として・・・・」
まで読んだところで、ワァ!ここまで考えるんだ~!とビックリでした。なるほどなるほどです。その続きも様々に考慮されているので敬服いたしました。暑い中、お時間をとって考えて書いて下さってありがとうございます。
当面は、おっしゃるようにWordpressのプラグインでしのごうと思います。←ちょっと動作が遅くなるらしいのですが。  とにかく、ありがとうございました。!!

by tomoyo. <278文字> 編集

今日も暑くなりそう……。_(┐「ε:)_ ただ、今の時点ではまだ扇風機だけで大丈夫ですが。

🍧Re:3969◆ご要望をありがとうございます。訪問者が自力でIDを作成できる機能については、一応は開発ToDoリストに含まれてはいるものの、そうそう直近には実現できなさそうに思いますので、現状ではWordPress等をお使いになるのが現実的な気がします。
参考までに、てがろぐにどんな機能を追加すれば実現できそうかを記してみます。
(長くなりますので畳んでおきます)

  1. メールを送信できる機能を用意する。
  2. 訪問者が自分でIDを作成できる機能を用意する。
    • (これにはいくつかの方法がありますが例えば以下のような方法が考えられます)
      • ユーザIDの新規作成画面だけは非ログイン状態でも表示できるように作り替える。
      • 一時的にダミーのIDでログインされているような状態になるよう作り替えて、ユーザIDの新規作成画面だけは表示できるようにする。
      • そもそもログイン画面に、ユーザIDの新規作成機能も持たせるよう作り替える。
  3. ユーザID作成画面にメールアドレスの登録項目を加える。
  4. メールアドレスの実在を確認するためのURLを(指定のメールアドレスに)送信する機能を加える。
    • (これには以下の3つの機能が必要なように思います)
      • メールアドレスの実在を確認するための一時的なURLを生成する機能
      • そのURLにアクセスがあった場合にだけ、新規に作成されたユーザIDを有効にする設定機能
      • 管理者が自力でIDを作成した場合に限っては上記の確認作業を不要にする機能(※これは現状の手軽さを維持するために必要だと思います)

誰でもIDを作成できるようにする場合は、弱いパスワードを拒否するような仕組みもある方が望ましいかもしれませんね。
あと、「返信お知らせメール」を送信するためには、以下の5・6も必要です。
  1. 投稿に対して返信が付いたかどうかを認識する機能を加える。
    • (現状では、SNSのように返信する機能がありませんので、以下のどちらかが必要です。)
      • SNSのように、ある投稿に対して「返信」を繋げられるようにする機能を加える。
      • 本文中に書かれた >>3969 のような記述を探してそれを「返信」だと解釈する機能を加える。
  2. 返信が付いたときにお知らせメールを送信する機能を加える。
    • (ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)
      • 既に返信お知らせメールを送信済みの投稿が再編集された場合には送信しないようにする仕様。
      • 既存の投稿が再編集された結果として、そこに返信が追記された場合にはお知らせメールを送信する機能。

たぶんですが、本格運用するためには以下の機能も必要な気がします。
  1. お知らせメール送信時に不達でエラーメールが返ってきた場合に対処する機能を加える。(そうしないと、ユーザID作成後にメールアドレスが削除された場合、そのメールアドレス宛に何度も送信してしまうことになりますから。)
    • ただ、これはちょっと難しくて、以下の機能が必要です。
      1. メールボックスを自動で定期的にチェックする仕組みを用意する。(これが大変そうです)
      2. メールの中身を読んで、それが不達エラーメールかどうかを判定する機能を作る。
      3. 不達エラーだった場合には、そのメールアドレスが登録されているIDを停止するなどの処置をする。

畳む

……というわけで、上記の機能を加えれば、概ねご要望の機能になるのではないかと思います。

てがろぐに将来的に上記のような機能が加わる可能性がないとは言えませんが、仮に加わるとしてもずいぶん先になると思います。
現状では、WordPressをお使い頂くのが一番現実的なような気がします。(もちろんMastodonやMisskeyのようなSNSでも良いですが、それらよりはWordPressの方がまだ設置は容易でしょう。)
なお、WordPressには、だれでもユーザー登録ができるようにするオプションが存在しますし、登録したメールアドレス宛てに通知メールが送信される機能もあるようです。

by nishishi. 回答/返信 <1824文字> 編集

(機能面のご要望も歓迎です。)というお言葉に励まされて質問いたします。まず、すばらしいcgiですのに、設置はとても簡単でした。ありがとうございます。

自分で実装できればいいのですが、ログイン場面で新しく訪れた人が自分で自分専用のIDとPWを作ることはできませんか

その際には、メールアドレスで本人確認をして、投稿にはメルアドは出さなくてもよいのですが、返信が付いたときにはお知らせメールが届くようにできるとなお良いと思います。

このように考えたのは、イベント期間中に参加者同士がイベント会場のあちこちで発見したこととか、撮った写真をポストして、お互いに交流できると良いと考えているからです。

そして、投稿内容には責任を持ってもらうために、それぞれの人のメルアドと紐付けした専用のIDを持てるようにしたいわけです。

お忙しいとは思いますが、ご健闘頂けると嬉しいです。あるいは、「~~~をすれば、実装できる」というヒントでも頂ければ幸です。m(__)m

by tomoyo. <430文字> 編集

>>3965さん
3964です。blobcatってどこかにZIPでまとまってるわけじゃないんですね。
使いたいblobcatの出典を探しながら使ってみますね。詳しく教えて下さってありがとうございました!
Neocatもかわいいですね💕

by sakura. <117文字> 編集

今日もかき氷(宇治金時)を食べました! あつい……!🍧🍧🍧

🍧Re:3962◆お役に立ったようで良かったです!(╹◡╹)ノ
🍧Re:3964◆私も知りたかったんですが、No.3965さんの解説が詳しいですね!
🍧Re:3965◆詳しい解説をどうもありがとうございます! Blobcatはそういう背景で、いろんな人によって作られたキャラクターなんですねえ。参考リンクもありがとうございます。分かりやすくて助かります。
🍧Re:3966◆イーロン……!!! たしかにツイートの埋め込み機能は、URLが twitter.com ドメインであることを前提にしていますので x.com だと埋め込まれませんね。次のバージョンでは対処します。現状では、埋め込みたいツイートのURLのうち x.com の部分を twitter.com に自力で書き換えて頂くと埋め込まれないでしょうか? お手数ですが、お試し頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <432文字> 編集

にししさん、皆様こんにちは。
少々お助け願いたいのですが、ツイート埋込機能を使用したところURLがXのもののみの新規のツイートだったからか、ツイート埋込機能が使えないと表示されてしまいました。
サイト内を検索した限りでは同様の相談等は出なかったのですが、既出の話題でしたら申し訳ありません。
対処法などありましたらご教授ください。お願いします。

by admin. <172文字> 編集

>>3964 さん
長文なので畳みます。読みづらかったらすみません。
現在Misskey系サーバーで多く出回っているBlobcatは、ひとつのzipにまとまっているものはほぼありません。
>>3949 さんがまとめてくださったのが詳しいですが、Blobの二次創作的に生まれたのがBlobcatなので、出典はバラバラです。

歴史については有識者がこちらのnoteにまとめてくださっています。Misskey日記:blobcat/meow(にゃんぷっぷー)リファレンス
もともとMisskeyだけではなくDiscordやSlackなどで使われていた経緯もあり、だれが作ったかわからないし、ライセンスもよくわからないまま、みんなが使っているから使っている というサーバーも多いです。
Misskeyで絵文字にライセンスを付与する機能が始まったのが最近(v13.10.0以降)ということもあり、過去にインポートされたBlob(cat)はライセンス表記なしのまま放置されているサーバーもあります。
ライセンスやクリエイター表記がバラバラなのもそういう経緯が原因です。

また、Apache License 2.0は派生作品にも必ず継承しないといけない決まりはないので、それぞれのクリエイターが自由に・独自に規約を設定しています。(継承してる人もいます)


もし、権利が明示されていて、「黄色い猫のかわいい絵文字が使いたい」という希望だけならば、Volpeonというサイトで配布されているNeocat を検討してみてください。
>>3949 さんが提示してくれているウサギ絵文字の方です)
200種類ほどの絵文字が公開されており、キュートでさまざまな状況で使える絵文字がダウンロードできます。


Blobcatの特定のクリエイターのファンであるならば、その人それぞれに使用許諾を確認したり、すでに公開されているライセンス(固定ノートやページにまとめていることが多いように思います)をすべて確認する必要があります。
昔、素材サイトを巡回していたころを思い出しますね。なので多分、ひとつひとつ確認することはとても難しいことではないと思います。畳む


>にししさん
外部サイトのリンクを貼っています。すみません。もし問題があればこの投稿は削除してください。

by admin. <972文字> 編集

blobcatってどこからダウンロードするのが一番いいですかね?

by sakura. <32文字> 編集

Ver 4.1.0リリースお疲れ様です!
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」お待ちしておりました♪( ´▽`)
てがろぐ本当に便利で助かっています。ありがとうございます!

by misaki. <85文字> 編集

こしあんのあずきバー食べたい。(明日から発売らしい)🍨

🍨Re:3957◆この動作試験場ではUPできる画像のファイルサイズを最大500KBに制限しています。ご自身で設置してお使いになる場合は任意に設定できます(デフォルトでは無制限です)。
🍨Re:3958◆ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍨Re:3960◆はい。個別鍵は投稿本文中のどこに書いても同じです。複数書くと鍵を複数個用意することもできます。なお、「鍵付きでも1行目だけは見せたい」という場合には『鍵が掛かっていても一部を見えるようにする設定方法』がありますのでご活用下さい。鍵の記載位置に関係なく、本文の1行目だけは常時見えるように設定できます。
20230827131540-nishishi.png
なお、個別鍵の仕様については、「個別鍵を指定する操作方法」もご参照頂くと良いと思います。

by nishishi. 回答/返信 <443文字> 編集

3959番で個別鍵のテストをさせていただきました。邪魔でしたら削除していただいても大丈夫です。
個別鍵はtestです。
記法の上に書けば非公開の外側に書けるのかと思って試したのですが、そういうわけではなかったということがわかってよかったです。

by admin. <121文字> 編集

投稿を見るには鍵を入力:

by admin. <69文字> 編集

Ver 4.1.0公開ありがとうございます!!
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」が嬉しいです!!

by admin. <49文字> 編集

どこかのんびり
[画像UPエラー:容量制限を超過]

by misaki. <25文字> 編集

🍨を食べよう。画像はどうやって投稿するのかな❓

by misaki. <23文字> 編集

ジャズはバックバンドよりもカルテットぐらいがいいな。

by misaki. <26文字> 編集

いま、ジャズを聴いています。
I'm listening jazz zzzzzz#テスト

by misaki. <45文字> 編集

pineappleテスト

by admin. <16文字> 編集

てがろぐ Ver 4.1.0 を公開しました。個別鍵での鍵付き投稿機能、カスタム絵文字機能投稿日時順に並べ直す機能、投稿No.を1から連番で振り直す機能、日付境界バーの出力設定オプション、透明度を含む色指定、AppleMusicの埋込機能などの追加が主な更新点です。その他、多数の細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

バージョンアップするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)

※標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードすると良いです(必須ではありません)。
※てがろぐ設置ディレクトリに併せて置くと望ましい .htaccess ファイルも同梱しています。もし .htaccess ファイルを置いていない場合はご活用下さい。


🆕 Ver 4.1.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
鍵付き投稿機能で個別鍵(個別のパスワード)も使えるようにする機能
カスタム絵文字機能。
手動入力された投稿日時も含めて、全投稿を投稿日時の新しい順に再ソートする機能。
全投稿の投稿番号をNo.1から昇順に連番で振り直す機能。

《▼その他の機能追加》
日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
Apple Musicの配信音楽の埋め込み機能。

《▼細かな機能追加》
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Instagramのリール動画の埋め込み機能。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
●色指定時の記法を拡張(透明度の指定など)
●画像ファイル名にハイフン記号が含まれていてもそのままアップロード可能に。
●「続きを読む」機能で隠されている文字数を表示できる専用記法の追加。
●全投稿を一括調整する機能を使用禁止に設定できる機能。

《▼仕様改善》
カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「&#58;」として出力される問題(仕様)を修正。
ボタンを出力するinput要素を、CSSで装飾しやすいように別のspan要素で囲むよう改善。
Spotifyの埋め込み領域を囲むspan要素のclass名を拡張。(Apple Musicと区別するため)
制限サイズを超えている画像のファイルサイズを赤色で表示

《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。

更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.41)をご参照下さい。

宣伝Mastodon:Pawoo
宣伝ツイート:

ご活用頂ければ幸いです!

by nishishi. アップデート✨ <1318文字> 編集

あずきバーを食べました。冷凍庫から出してすぐだと硬すぎるので、しばらーく机の上に放置してから食べます。🍨

🍨Re:3949◆詳しい情報をありがとうございます! 絵文字(に限った話ではありませんけども)は、オリジナルの製作者が誰なのかを特定して、その人物がどう言っているのかを調べないとハッキリしないので、ライセンス関連の把握は大変ですね。(^_^;;; SVGで提供されていて、SVGのソース内にコメントとかでライセンスが記載されていたら楽で良いのですけども。この動作試験場にもいくつか絵文字を入れておこうかな……と思ったんですけども、(個人的に使うならともかく)ここのような半ば公共的な空間ではライセンスが明示されているものだけに限っておく方が無難ですね……。

🍨あと、いろんなところから手に入れた絵文字画像を1ディレクトリに放り込むと何をどこから手に入れたのか分かりにくいので、サブディレクトリに分けていても良い仕様にする方が管理しやすいかもしれませんね……。その場合、ファイル名がバッティングしているときの扱いが面倒ですが。カスタム絵文字用ディレクトリに licensers.html を置いておいたらそれを絵文字一覧画面の末尾に表示するようにしておいて、せめて自力で出典メモを残しておきやすくするとか、なんかそういう程度の機能だけでも用意しておきましょうかね……?^^;

by nishishi. <592文字> 編集

>>3948
下の方はもしかしたらディスコードサーバー内に詳細があるのかなと思ったので、試しにMeowemojiサーバーに入ってみたところblobemojiがApache License 2.0だからそれを保持する、つまり同じApache License 2.0、派生も同じ、といったことが書かれていました。ただ明確にこう!と書いてるわけではなく、ライセンスどうなってるの?という質問にサーバーメンバーが答えているといった流れです。

以下ちょっと長いので折り畳んでおきます!

にししさんが今日のひとことにリンクしていたサイトだと、投稿された時点でいろんな使用を承認する、みたいなことが書かれている気がするんですが翻訳通しただけなので…ここの6番辺りに書いてありそうです。全然違ったらすみません。
私も気になったので少しだけmisskeyサーバーを回ってカスタム絵文字からblobcatに絞って情報を確認してみたのですが、blobemojiと同じにしていたり、ライセンスなしだったり、URLを書いていたり…といろいろでした。調べるうちにどんどんわからなくなってます笑

あとあくまでここにあるblobcat絵文字に限った話で、Misskey等でユーザーが作ったものはCC4.0になってたりとかしています。情報には自由に使っていいよ!と書いていたり、Misskeyだけにしてという人もいました。

ちなみにblobcatのライセンスをなしにしているところは、blobcatのSVGを作った人…?なのかな?が下のURL先のように書いてるからかなと思います。
https://codeberg.org/tastytea/blobcats

ざっと調べただけなのでだいぶ曖昧な情報だらけですみません。自分もてがろぐで使いたいな~と思いつつ、詳しいライセンスがわからない状態でいます。blobcatを使っていろんな人がグッズ作って売ってるので、さすがにそれが許されてるくらいのライセンスだとは思いますが…。
畳む


ちょこちょこ見かけるうさぎなどの絵文字サメ絵文字なんかは作成者がライセンスを明記・同梱していたりしますし、ネコチャン絵文字といったのもあったので、不安だけど絵文字使いたい人は明確にわかるのを使うのがいいかも!長々とすみません!

by tomoyo. <966文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

5146件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月24日(木) 10:06:34〔25時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る