てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「続きを読む」ボタンを開いたあとの「畳む」ボタンを上に置きたいという要望を出していた者です。
今回Ver4.6.1.から<details>での折り畳み機能が実装されたことで実現できました。
いつもサポートしていただいている感謝のお気持ちも兼ねて、ささやかながら投げ銭させていただきました。いつもありがとうございます。

by admin. <158文字> 編集

No.5187で質問をした者です。
確認が遅れまして申し訳ありません。ご回答ありがとうございます!
ご指摘いただいた通り、Perlのバージョンが5.8.9になっておりました。
既に対応版をリリースしていただいているとのことでしたので、5.8.9環境のままでバージョンアップを試してみた所無事に4.6にバージョンアップすることが出来ました。動作対象外と言われてもおかしくない所、ご対応いただきましてありがとうございます…!

Perlを古いバージョンのまま使用するのも問題がありそうですし、改めて「標準のPerl[推奨]」に設定を変更しておきました。
この度は本当にありがとうございました。

by sakura. <295文字> 編集

チーズケーキを食べました。おいしい。🧀🍰🧀🍰🧀🍰

🧀Re:5202◆お役に立ったようで良かったです。閉じる用のspan要素を動的に生成して表示を切り替えるのは良い方法ですね。実装時に「閉じる用のラベルに切り替える仕様の方が良いかな?」とちょいと思いはしたんですが、ラベル文字列を直接書き換える方法だと元に戻す処理が面倒だな、と思ったのでやめました。(笑)

🧀Re:5203◆その場合は、てがろぐを2つ設置して、設定を分けるしかなさそうに思います。

🧀Re:5204◆ご要望をありがとうございます。「すべてのカテゴリ」に対して「カテゴリ単位で指定の情報を表示する」ような一覧ページの需要がそこそこあるっぽいので、たぶん、そういう用途専用のモードを用意するのが一番良いのだろうな、という気が朧気にしています。『カテゴリ目次モード』みたいな。気長にお待ち頂ければ幸いです。
◆新着投稿リストで出力される各要素には「新着投稿リストの各部分をCSSで装飾する方法」で説明している通り、class名が割り振ってあります。
日付部分は <span class="postdate">年/月/日</span> のように .postdate が割り振られています。
なので、(他の場所で利用しているために)日付だけを出力するように設定できない場合でも、「CSSでこれ以外を非表示にする」または「これだけをJavaScriptで抜き出す」かすれば、日付だけを表示できます。お試し下さい。(※2件以上を表示するよう設定して使っている場合は、『「最初のli要素」以外の要素は消すようCSSを書く』か、または『「最初のli要素」に含まれている情報だけから抜き出すようにJavaScriptを書く』かすれば、「最新の1件」の情報だけを表示できるでしょう。)

by nishishi. 回答/返信 <793文字> 編集

5197です。

>>5199
>>5200
お返事ありがとうございます(まとめてで申し訳ございません)。

5197の説明があまりうまくなくて申し訳ございません。
親カテゴリpictの子カテゴリとして、A,B,Cがあるとします。
このときスキンで[INCLUDE:pict] と記載したら
◎A
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等
◎B
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等
◎C
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等

…という風に『pictカテゴリに属するものがごちゃまぜで表示されるのではなく』、『親カテゴリ(pict)の下にある子カテゴリごとに表示する』ようなイメージです。
確かににししさんが疑問に抱かれているとおり、スキンに[INCLUDE:pict] を記載する必要はあります。
しかし今後カテゴリが増えたとしても子カテゴリごとに分けて表示をするイメージですので新たにカテゴリを増やしたとしてもその分追加して表示されるイメージです(伝わりにくかったら申し訳ございません)。
随時埋め込み用のURLを記載する必要はありません。

新着投稿リストについてなのですが、通常の更新履歴の部分で現在使用しております(日付・タイトル・カテゴリ)。それとは別で特定のカテゴリの日付のみを表示したいのです。
その日付を表示する箇所がメニューのところでして( info pict 落書き(MM/DD)のように)。
 [[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]では通常の更新履歴で使っているタイトル・カテゴリの部分が余分だと感じます。
[[INFO:LATESTPOSTDATE]]はカテゴリ表示が出来ず、またYYYY/MM/DDあるいはMM/DDだけで良いので時間の部分が余分だと感じております。
 [[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]の所に掲載される項目について『今のところ、スキン側では指定できません(将来対応予定)。』とあるので将来を待つしかと思いました。
また『カテゴリ限定のパラメータを付けたURLにJavaScriptでアクセスして合成する』ですが、新たにスキンを作れば確かに可能だとはおもいます。
ただこれは個人の感じ方なのですが、新たにスキンを作成することも、それの管理をするのも少し手間だなと感じてとっかかりにくいところがあります(勿論個人の意見なので、苦に感じない人もおりますし、なるべく簡単にしたいなと強く思っておりますので…)。

なるほど、標準で搭載してしまうと機能拡張をしたい人へのハードルがあがることやカスタマイズが却って難しくなるデメリットがあったのですね。その部分については確かにそうだと思いました。
それなら確かにこのままの方が長い目で見たときに良いのだろうなと思います。

ご質問とご提案と考えを教えていただきありがとうございました。
もしも他に「こういうアプローチの仕方があるよ」等ありましたら教えていただければとても嬉しいです。

by admin. <1276文字> 編集

カテゴリA+下げる投稿はカテゴリ限定でのみ表示したい
カテゴリB+下げる投稿はカテゴリ限定、日時指定、検索結果に表示したい

この場合ってなにかいじれば可能でしょうか……?

by admin. <86文字> 編集

Ver 4.6.1の折り畳み記法で毎回ラベルを入れなければいけないのが面倒だから隠す記法と同じように使いたいな…と思って要望を書きに来たら、既に>>5192さんが同じ内容を投稿されてる上にもう新しいβ版で反映されていて驚きました。私も早速Ver 4.6.2にアップデートしました。5192さんとは別人ですがありがとうございます!

私は折り畳み記法にjavascriptとcssで開閉状況に応じてラベルが変わるカスタマイズをしてます。
折り畳まれているボタンをクリックして展開するとボタンのラベルが「閉じる」に変化し、展開された領域を折り畳むとラベルが「続きを読む」などの展開前のものに戻ります。同じことをしたい人がいましたら参考までに。

外側スキンの遅延読み込みスクリプト群に追加
//折り畳み記法の部分に「閉じる」ラベルを追加
document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
    // decorationO クラスを持つ details 要素を取得
    document.querySelectorAll("details.decorationO > summary").forEach(summary => {
        // 既に foldlabelClose がない場合のみ追加
        if (!summary.querySelector(".foldlabelClose")) {
            let closeSpan = document.createElement("span");
            closeSpan.className = "foldlabelClose";
            closeSpan.textContent = "閉じる";
            summary.appendChild(closeSpan);
        }
    });
});


スキン用cssに追加
/* 開いている状態の時に「続きを読む」を消す */
details[open] .foldlabel {
  display: none;
}

/* 閉じている状態の時に「閉じる」を消す */
details:not([open]) .foldlabelClose {
  display: none;
}

by tomoyo. <1042文字> 編集

先月に公開した Ver 4.6.0 正式版の配布ZIPの中身も、古いPerl対応版に差し替えました。

No.5189に書いた通り、お使いのサーバにインストールされているPerlのバージョンが古い場合(Perl 5.10未満の場合)に限って、てがろぐCGIを Ver 4.6.0 にバージョンアップすると「500 Internal Server Error」になってしまう問題がありました。(※正確には Ver 4.5.3β~4.6.1βのバージョンで発生していました。)
Perlのバージョンを 5.10.x 以上にすることで正常稼働するようになりますが、他に稼働させているCGIの都合等でPerlのバージョンを上げられない場合のために、Perl 5.10未満でも正常稼働するよう修正しましたので、先程 Ver 4.6.0 のZIPも差し替えました。

先月から本日までの間に、TegUp等を使ってバージョンアップした結果「500 Internal Server Error」が出たのでバージョンダウンした、という方は、再度TegUp等でバージョンアップしてみて下さい。今は問題なくバージョンアップできるハズです。

※注意:既に Ver 4.6.x がエラーなく動作している方々は、何もする必要はありません。(差し替えたZIPに収録しているファイルは、問題箇所を書き換えただけで、機能面ではまったく同じですので。)
具体的な原因と対処の余談
具体的には、$value = Ⓐ // Ⓑ;という記述で「ⒶがundefだったらⒷを代入する」という意味になる『defined-or演算子』が Perl 5.10 から導入された書き方だったために、Perl 5.10未満ではエラーになっていたのでした。この書き方を使っていたのは1箇所だけでしたので、そこを $value = defined Ⓐ ? Ⓐ : Ⓑ のような、以前から使用可能な書き方に改めただけです。

by nishishi. <835文字> 編集

昼食はコーンピザ。🌽🍕🌽🍕🌽🍕

🌽Re:5197◆例えば、pictカテゴリを埋め込むために [INCLUDE:pict] と書かなければならないのであれば、現状の埋め込み用URLを1つ1つ書くのと手間が変わらない(=カテゴリが増減すればそれに合わせて書き換えなければならないという点で同じ)と思うのですが、そういうわけではないんですかね?

なお、特定のカテゴリの最新投稿日付を得るには、No.5199さんもお書き下さっていますが、新着投稿リストに表示する項目を日付だけにすればいける気がします。他にも、(JavaScript等で合成する方法で良いのであれば)外側スキンに [[INFO:LATESTPOSTDATE]] を書いたスキンを作っておいて、カテゴリ限定のパラメータを付けたURLにJavaScriptでアクセスして合成する……というような方法もありそうな気がします。

あと、ドラッグ&ドロップのようなリッチな機能を標準で搭載してしまうと、自作のスクリプトで機能拡張しようとなさる方々のハードルが上がってしまいそうな気がしますので(※標準で出力されるソース(特にJavaScript)が複雑になればなるほど、それに干渉しないように作るのに手間が増えそうですし)、今のところは避ける方針で居ます。(配布するにせよ自分だけで使うにせよ)好きなようにカスタマイズしやすいのは、標準で出力されるソースがシンプルだから、という点もあると思いますので。バージョンアップを経る度にいろいろ機能を増やしてはいますが、それは基本的には「選択肢を増やす」方向に留めて、標準の出力ソース自体が複雑化してしまうのはできるだけ避けたいと思っています(複雑になるとカスタマイズが難しくなってしまうため)。

🌽Re:5198◆たまたまその周辺機能の見直しをしつつあったところでしたので、即改善できました。^^;
🌽Re:5199◆サポートありがとうございます~。(╹◡╹)ノ

by nishishi. 回答/返信 <1016文字> 編集

>>5197

新着投稿リストの掲載対象をスキン側で限定する方法(掲載する対象を選択)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
この方法ではいけませんか…?

by admin. <131文字> 編集

こんにちわ。
>>5192の折畳ラベルについて書いた者です。
も、もうアップデートされてる!?とびっくりしました!
さっそくバージョンアップさせていただきました。
更に使いやすくなり、嬉しい限りです。
これからもてがろぐライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました!

by admin. <138文字> 編集

いつもお世話になっています。
てがろぐでイラストサイトを作成しているものです。個人的には昨今の流れでちょくちょくてがろぐを使った個人サイトが見られるようになって嬉しく思います。

さて、現在展示ページをサイトマップモードの埋め込みで作成しております。ジャンルごとにカテゴリを作成し、カテゴリを絞り込みしたサイトマップモードを埋め込んで以下のように表示しております
ジャンルA
サムネ
ジャンルB
サムネ

カテゴリが増えるとスキンに埋め込み用のURLなどを追加しなければならず、個人的に手間だと感じます。
ここから要望なのですが、スキンで例えば[INCLUDE:pict]と記載すれば特定のカテゴリ(pict)の子要素のカテゴリ名とそのサイトマップを表示するようにしたら良いのになと思いました。

また、今新着表示機能があるのですが、そちらとは別に[NEWDAY:A,B]のようにしたらカテゴリA.Bの最新の日付の表示(あるいはA、Bを親とする子カテゴリ)が出来るようになったらいいなと思いました(こちらの想定はメインの更新とは別に落書きページの更新日をtopに載せるイメージです)。

上記2点についてもしも他の方法で似たようなものをできるのであれば教えていただきたいです…! 

別件ですが、有志の方が作成された画像をD&Dするスクリプトがとても便利なのですが、てがろぐでも初期搭載してもらえたらなと思います…!

長々と失礼しました。
ご検討のほどよろしくお願いします。

by admin. 質問/要望 <638文字> 編集

開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.6.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.6.2βの更新点(概要):
《▼仕様改善》
折り畳み記法で出力されるsummary要素にもclass名を割り振るよう改善。
折りたたまれた領域をRSSやOGPに出さないよう改善。
装飾系ボタンの動作改善
  • 「折畳」ボタンで、サマリー(ラベル)を空欄にしたままでも折り畳み記法を挿入するよう改善。
  • 「隠す」ボタンで、ラベルの入力ができるように改善。(ラベルを省略したい場合は空欄のままOKを押す)
  • 「汎用装飾1~9」ボタンで、追加のclass名を入力できるように改善。(省略したい場合は空欄のままOKを押す)
《▼スキン更新》
通常モードで使うスキン9種類に、折り畳み用のCSSを追記。
《▼不具合修正》
❎[[COMMENT:TITLE]]記法で1行目を分離するスキンで表示が崩れる可能性がある問題を解決。
❎装飾の入力をキャンセルした場合に、投稿欄にフォーカスが戻らない不具合を修正。
❎Perl 5.10.x未満の環境では動作しなくなっていた問題を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:

by nishishi. アップデート✨ <624文字> 編集

ジャーマンポテトを食べました。🥔🥔🥔

🥔Re:5192◆ご要望をありがとうございます。たしかに、記法ではラベルを省略可能でも、「折畳」ボタンから入力する方法だと省略できませんでしたね。これは仕様を改善しまして、下図のように(ラベルが不要なら)空欄のままでOKボタンを押せば、ラベルを省略した記法が挿入されるようにしました。次のVer 4.6.2βからお使い頂けますのでもうしばらくお待ち下さい。既にここ(いま閲覧している動作試験場)では Ver 4.6.2βが稼働していますので、投稿欄からお試し頂けます。
20250528233915-nishishi.png
Ver 4.6.2βは、近日中には配布できる予定でいます。(たぶん)

by nishishi. 回答/返信 <290文字> 編集

ラベル
折り畳まれる内容

by admin. <16文字> 編集

てがろぐにはいつもお世話になっています。
折り畳み([O:~)機能なのですが、機能ボタンを使った時、隠す([H:~)機能と同じくラベル入力なしでも挿入できるようにしてもらえると嬉しいです。
毎回ラベルを変える訳でもなくデフォルトで入るラベルで充分なので…
それなら隠す機能でいいのでは?と言われてしまいそうですが、これは私の都合でしかないのですが、てがろぐ外の自サイトで同じ折り畳みタグを多用しているので合わせたいのもありまして。
(ですのでてがろぐで折り畳み機能が追加されてめちゃくちゃ嬉しかったです!)
もし何か理由あってのラベル必須項目なら申し訳ないです。

by admin. <281文字> 編集

>>5189
 No.5178の者です、お返事ありがとうございます。確認が遅れ大変失礼いたしました。
個人的には30MB以上のデータサイズでも対応できるようにして頂けるならありがたいのですが、サーバーへの負荷や操作ミスのリスクを考えると難しいところですね…
今後大きなサイズのイラストを投稿するときはFTPを利用するようにします。
お忙しい中お手数をおかけしました。

by sakura. <183文字> 編集

No.5181の日付についての質問をした者です。
無事にやりたかった動きになりました。にしし様、5185様、本当にありがとうございました!

by admin. <69文字> 編集

てがろぐCGIを Ver 4.6.0 等にバージョンアップした結果として 500 Internal Server Error になる場合:
(※Ver 4.5.3β以降で発生します。)

もし、サーバのコントロールパネルからPerlのバージョンを切り替えられる場合で、切り替えても問題ないなら、Perl 5.10.x 以降のバージョンにして下さい。そうすると、正常稼働するようになります。
例えば、さくらインターネットのサーバなら下記の場所(コントロールパネル→スクリプト設定→言語バージョン設定)で切り替えられます。特に不都合がなければ『標準のPerl[推奨]』に切り替えると望ましいですが、最低でもPerl 5.10 以上にすれば問題ありません。
Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)
Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)


なお、他に稼働させているCGIの都合でPerlのバージョンを上げられない場合は、次に公開するてがろぐの新バージョンをお待ち下さい。こちらのローカルにあるソースでは、Perl 5.10.x 未満でエラーになる記述を修正しましたので、次のバージョンからは Perl 5.8.9 のような古いPerlでも正常稼働するようになります。

※Ver 4.5.3β以降で発生していた問題なので、この間に 4.5.3、4.5.4、4.5.5、4.5.6、4.5.7 のβ版を挟んでいたわけですが、全く報告がなかったことからして、β版をご試用の方々はみなさんわりと新しいバージョンをご使用ということなんでしょうね。(^_^;) 私もそういえば、Perl 5.8.9では動作確認をしていませんでした。

by nishishi. <670文字> 編集

目が乾くので眼科で目薬と飲み薬をもらってきました。
しっかり、まばたきしましょう。(>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O) (>_<) (O_O)

🥞Re:5187◆おっと、さくらインターネットでも500エラーが出てしまいますか。
以下の2点を教えて頂けますでしょうか。 (追記)No.5189に書いた点が問題だろうと思いますのでそちらをお試し下さい。

➊Perlのバージョンは何でしょうか?
てがろぐ管理画面HOMEで、Perlのバージョンを知る方法
下図の黄色矢印の先に見える「Perl v5.16.3」のような値を教えて下さい。
PerlVerNum-OnConfigHome.png
もしくは、サーバのコントロールパネル等で確認しても良いです。さくらインターネットの場合は、コントロールパネル左端のメニューで[スクリプト設定]→[言語バージョン設定]を見ると出てきます。

➋同一サーバ内に新しいディレクトリを作成して、てがろぐVer 4.6.xをそこに新規セットアップした場合でも、500エラーになりますか?
なる場合:
サーバのエラーログを見せて頂けるとありがたいです。
500エラーが出た直後に、サーバのエラーログ画面を表示すると、下端付近にtegalog.cgi関連のエラーが記録されていると思います。その内容を教えて下さい。(ここに書いて下さっても良いですし、メールで送って下さっても良いです。)

※サーバのエラーログは、以下の手順で閲覧できます。
さくらインターネットのコントロールパネルにログインして、左端のメニューから[サーバーステータス]→[アクセスログ]とたどり、「エラーログ」という区画にある「本日のエラーログ」ボタンを押すと、下図のような画面になります。
SakuraServerErrorLog.png

ここには、直近に発生したエラーが1000件まで表示されています。(最新のデータは下端)
ここで、もし右端にスクロールバーが見えている場合は下端までスクロールして下さい。
おそらくその最下行あたりに、tegalog.cgiかfumycts.pl関連で何らかのエラーが出ていると思います。(※複数行ある可能性があります。)
それをコピーして教えて下さい。

※どれなのか判別できない場合は、丸ごとメール等で送って下さっても良いです。
※先にエラーを発生させないとログに出てこない点にご注意下さい。コントロールパネルを表示させた後にエラーを出した場合は、この画面に見える「更新」ボタンを押して下さい。

ならない場合:
(今メインでお使いになっている方の)てがろぐ設置ディレクトリにある tegalog.ini ファイルをメールで送って頂けると何らかの調査ができます。

by nishishi. 回答/返信 <1153文字> 編集

はじめまして。
自サイトの方で一言ツール+簡易イラスト置き場として「てがログ」を利用させていただいている者です。PCからもスマホからも手軽に更新できるのが便利で凄く重宝しております。素敵なスクリプトをありがとうございます!

現在てがろぐ4.5を使用しているのですが、4.6へのアップデートを行うと500エラーが表示されるようになってしまいました。
Tegupでの自動バージョンアップ、最新版をサイトから落としてきてFTPソフトで上書きする方法の両方を試しましたがどちらも500エラーになります。Tegupでは正常にバージョンアップが完了しましたという表示が出たあと、サイトに戻るとエラー画面となります。
cgiやphp部分の改造は特に行っておらずスキンまわりを弄っているだけなのですが(外部から「いいねボタン・改」というスクリプトを引っ張ってきていますがスキンに表示を追加するのみの調整です)、500エラーが出る原因となりそうな箇所などもしありましたらご教授いただけますでしょうか。

下記が実際に設置しているURLとなります。お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
(設置先はさくらインターネットになります)
https://blue-black.sakura.ne.jp/blue/tega/tegalog.cgi

by sakura. <568文字> 編集

シューアイスを食べようかな……どうしようかな……と迷って、腹の脂肪具合と相談して、とりあえず見送りました。_(:3」∠)_

🧊Re:5185◆おぉ、それはスマートなアルゴリズムですね! たしかに、JavaScriptが解釈しやすい日付フォーマットでdata-属性に出力しておいて現在日時と比較する方法なら、てがろぐの現状の仕様だけで簡単に(任意の)経過時間が計算できますね。

というわけで、No.5181さんは、ぜひ以下の手順で試してみて下さい。
--- ▼Step①: ---
まず、内側スキンで相対時刻を掲載したい箇所に
<span data-published="[[DATE:Y-M-D]]T[[DATE:h:m:s]]">[[DATE:《A》]]</span>
……と書いておきます。
(※data-published属性値は ISO 8601 のローカル時刻形式「YYYY-MM-DDThh:mm:ss」になるようにしています。)

--- ▼Step②: ---
次に、外側スキンに『日時情報を比較して非表示にするJavaScript』を書きます。
具体的には、このリンク先で閲覧できるChatGPTとの一連の会話をご覧下さい。
この会話の最後に提示されているソース(全20行)をコピー&ペーストして使って下さい。(注:最初のソースではなく最後のソースです。)
(なぜISO 8601フォーマットにしたのかの理由が会話の途中で分かります。^^;)

実際の動作テストはしていないのですが、JavaScriptソースを読んだ限りではいけそうな気がします。
なお、「24時間」の閾値を変更したい場合は、ソース中の if (diffHours >= 24) の「24」の部分を修正すれば良いです。

by nishishi. <771文字> 編集

投稿時間から24時間以上経過した場合に非表示にするだけだったら
javascriptで内側スキンに日時を表示するspan要素に相対時間表示([[DATE:A]])を入れて、
span要素にdata属性でdata-publishedなどの中に[[DATE:Y/M/D W h:m]]などを与える

現在時刻をnew Dateで作った後data-publishedに与えた日時と比較して24時間(60*60*24=86400秒)以上だったら
style属性にdisplay:noneを付与する(または最初にnone属性を与えておいてblockに変更する)とかでも実装できそうかなと思いました
実際のコードは書いてないのであくまでも考えてみただけですが……

by misaki. <325文字> 編集

昼食はそうめん。🧊🧊🧊

🧊Re:5181◆なるほど、新たな視点をどうもありがとうございます! 投稿からの経過時間に応じて表示を変えるという発想はありませんでした。今のところ経過時間に応じて表示/非表示が切り替わるような機能はないのですが、[[DATE:~]]記法に『投稿からの経過秒数』を得られるようなオプションを加えてみましょうかね? そうすると、JavaScriptを使って簡単に経過時間が判別できるので、JavaScriptで表示/非表示を切り替えられるでしょうし。

《補足》現状でもJavaScriptで実現できなくはない話
なお、現状でも、JavaScriptで const $pastTimeStr = "[[DATE:A]]"; のように書くと、変数 $pastTimeStr には「5秒前」や「10分前」や「3時間前」や「2日前」のような文字列が入ります。

事前に、てがろぐ管理画面の[設定]→[ページの表示]→【経過時間(相対時間)の表記】で、『1時間以上 24 時間未満なら「時間」で表示』のように、24時間を超えると「日」単位で表示されるように設定を変更しておけば、24時間が経過した時点で「2日前」という表示になります。
とすると、この変数$pastTimeStrの中に「秒」か「分」か「時間」という漢字が含まれていなければ、投稿から24時間以上が経過していると判断できます。

これを使って、(例えば相対時間表記の部分に <span id="pastTime[[POSTID]]">[[DATE:(A)]]</span> のような感じで、その要素を特定できる何らかのid名を割り振っておけば)JavaScriptで表示/非表示を切り替えることはできそうに思います。

(追記) ➡もっと良い方法を No.5185 さんが提示して下さいましたので、それを実現するソースを No.5186 に書きましたからそちらをご覧下さい。

🧊Re:5182◆そうですね。Skebサイトに久しぶりにアクセスしたとき、ほんの数秒間くらいだけ『繰り返し表示される場合はCookieを有効にしてください』のような表示が出ますよね。なので、Skebのページをまともに閲覧するには、Cookieを使ったセッション確認的なものが必須なんだと思います。(つまり、Cookieを受け入れる仕組みを持ったユーザエージェント以外でアクセスすると中身が見えない。)
Skebは、利用規約でプログラムによる自動アクセスを禁止していますが、単に禁止と言うだけではなくて、技術的にもアクセスを拒否する仕組みを用意しているということでしょうね。

そもそも、人間がブラウザでアクセスしても、Skebのページって「JavaScript前提」になっているんですよね。HTMLソースを表示させても、Skebページ内に見えている日本語文字が出てきません。^^;
なので、Skebは「Cookieを受け入れた上で、JavaScriptが実行できる環境」(要するに一般的なブラウザ)からのアクセスしか受け付けない実装になっているのではないかと思います。

……とはいえ、Twitter Cardっぽい情報の欠片みたいなのはHTMLソースに含まれていますから、Skeb側が認めたSNS等からOGPを参照された場合には正しく情報を返すような仕組みが(Skeb側に)用意されているのかもしれません。

任意のWebサイトからSkebのOGPを読んでリンクカードを作るのは、たぶん諦めるほかないのではないかな……と思います。(もしかしたらSkeb側が何かAPIを用意しているかもしれないのですが、軽く探してみた限りでは見つけられませんでした。もし何か公式情報があるようでしたら教えて下さい。)

by nishishi. 回答/返信 <1611文字> 編集

tesuto
(Loading...)...

SkebへのカードリンクがダメなのってSkeb側の仕様なんですかね……

by admin. <49文字> 編集

検索して探したのですがなかなか見つからなかったので、こちらにて失礼します。経過時間(相対時間)表記機能について質問です。[[DATE:《A》]] を使ってn秒前やm分前という表示を24時間以内の時だけ表示させ、24時間を過ぎたら非表示にしたいのですが、この場合はどこを設定すればできますか?
経過時間の表記変更は設定の項目でできる事は分かったのですが、一定時間後に非表示にするなどの方法が探してもなかなか見つからなくこちらで質問させて頂きました。
お忙しいところ恐れ入りますが何卒よろしくお願い致します。

by admin. <252文字> 編集

5174/5176です。要望、ご検討いただきありがとうございます。

また、余談とのことでしたが、具体的な対応策を詳細にご教示いただき、ありがとうございました。何度も読み返させていただきました。

少し前に、同じく手作業で1000件ほど、SNSの投稿データをてがろぐに移動させたことがあったものですから、300件くらいなら…と、感覚が麻痺してしまっていたような状態でした。
でも、やはり何かしら効率化は【できる】し、恐らく自分の勉強のために、【やるべき】でもあるのだなと猛省いたしました。ご想像のとおり、プログラミング言語やAIとは縁遠い人生でしたので、これを機にもう少し、勉強してみようと思います。

この度は色々とお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

by admin. <335文字> 編集

朝食はサンドイッチ。🥪🥪🥪

🥪Re:5178◆おっしゃるとおり、30MBというのは「サーバへのアップロード時の連続通信を切る閾値」でしかなく「扱えるサイズの上限」というわけではありません。なので、FTP等の別手段でUPした場合は、30MBを超えていても(てがろぐ側が扱う上では)問題はありません。その画像を [PICT:~]で表示させても問題ありませんし、画像管理画面に出しても問題はありません。

仕様上の上限があるのは、●CGI側の処理がサーバに負荷を掛けすぎていると解釈されないようにするため、●誤って巨大なファイルをUPしてしまわないため、●未知の不具合で莫大なファイルがUPされてしまうようなケースがあった場合の被害を軽減するため、などが理由ですが、その閾値を30MBに設定しているのは「まあ、それくらいを超えるファイルをUPする需要はないだろう」という予想からでしかありません。(^_^;) よほどそれでは不足するようなら見直しも考えます。(プログラムの起動時点で上限を固定しておく必要があるので、設定画面等でユーザが自由に変更できるようには作れないので。)

by nishishi. 回答/返信 <490文字> 編集

平素より大変お世話になっております。
素敵なツールの開発に継続的な改良、本当にありがとうございます。
自分好みにカスタマイズ可能でマイペースにつぶやき・メモを残せる理想のミニブログとして愛用させていただいています。

当方、てがろぐにてイラストを投稿することがありますが、投稿に失敗することが度々ありました。
そこでユーザー側で設定可能な画像の容量上限とは別にCGI側にて設定されている「強制的にHTTP接続を切る仕様上のデータサイズの上限」は30MBとの記載を見つけ、投稿に失敗したすべての画像がこのサイズを超過していたためおそらくこの仕様に引っかかったものと思います。
質問ですが、例えばFTPでサイズ上限を超過するメディアファイルをアップロードの上でてがろぐの投稿から [PICT:メディアファイルのパス]とした場合てがろぐの動作に支障はありませんでしょうか?
記載を読む限り30MBはサーバーとの通信を切る上限サイズでてがろぐで扱えるデータサイズの上限ではないと読み取れますが、CGIの仕様には疎いため念の為質問をさせて頂きました。(それ以前に上限に収まるように事前に調整すべきとは思います…)

#質問

by sakura. 質問/要望 <489文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

5123件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月3日(木) 22:48:24〔27時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る