2021年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今、装飾の「隠す」を使うと【H: 】で囲まれた部分がinlineになっているかと思いますが、これをinline-blockにすることは可能でしょうか。#要望
いまCSSでフォントだけ変更して雰囲気を変えたりしていますが、開いた時にわかりやすくその部分だけ背景色を変えたいと思いまして。
それから、ギャラリーモードのとき記事内の画像ファイル数をカウント・出力する機能があると嬉しいです…
要望ばかりで申し訳ありません。
by admin. ⌚2021年2月9日(火) 17:14:31〔4年以上前〕 質問/要望 <248文字> 編集
by admin. ⌚2021年2月9日(火) 15:13:25〔4年以上前〕 <46文字> 編集
by sakura. ⌚2021年2月8日(月) 17:16:02〔4年以上前〕 <17文字> 編集
by sakura. ⌚2021年2月8日(月) 17:09:06〔4年以上前〕 <13文字> 編集
テストありがとうございます。HTMLでruby要素を使ってルビを書こうと思うと、ruby要素の内側に含める要素名がそこそこ複雑なので記憶が難しいですけども、この記法[R:本体:ルビ]だと楽で良いな、と自画自賛しました。
by tomoyo. ⌚2021年2月8日(月) 16:59:45〔4年以上前〕 <129文字> 編集
早速ルビ記法を実装していただいてありがとうございます!
劇場版名探偵コナンのタイトルはルビをふるには丁度いい。
漆黒の追跡者とか天空の難破船とか…。
by sakura. ⌚2021年2月8日(月) 16:22:33〔4年以上前〕 <92文字> 編集
ルビ振ると行間はどうなるんだろう。えーと、何かコピペしても怒られないヤツ。
運命について / 尾崎士郎 (青空文庫より抜粋)
倉庫の壁によって遮られているので、太陽の光は何処からも入ってこなかった。うす暗く、陰惨な部屋の空気は古びて淀んでいた。こういう部屋になまじっか窓のあることは全く無いよりは一層悪い。ところどころに青黒いしみがうかびあがっている倉庫の古壁を見詰めていると、絶望的な過去の記憶が彼を鞭うつに違いないのだから、この男は、自分を擦り減らしてしまっているのだ。そして、今や最後の望みを毎週開かれる競馬にかけているのであった。それは彼の人生にとりのこされたたった一つのものに違いなかった。何故かといって多くのr零落者たちにとって、彼等の人生に奇蹟を示すであろう唯一つの夢は競馬の外にはなかったから。彼はあらゆるものを売りとばしたり質に入れたりしてしまっていたが、不思議に唯一着の洋服を持っていた。競馬に出かける日の朝は、彼は必ずこの洋服を着て、颯爽として私の部屋に現れた。まるで人間が違ったように生々としてしゃべり、高い声で笑った。だが、夕方になると、私は悄然として階段を上ってくる彼の靴音を聴かねばならなかった。彼は黙って私の部屋の前を通り過亡者のように、薄暗い自分の部屋に忍び入り音も立てずに眠ってしまった。(抜粋ここまで)
"零落者"って、れいらくしゃって読んでたら、さがりやって読むってぐぐったら出て来てた。えー。おちぶれもの、とも出て来る。零落はそのままれいらくって読むけど、者がつくとまったく違う読みになる。日本語ムズカシイ。
じゃあゴーリキーの”零落者の群”はどっちー? ちなみに、おちぶれもので変換すると零落れものって出て来る。日本語ムズカシイ。
by sakura.
⌚2021年2月8日(月) 13:38:49〔4年以上前〕
つぼやき
<782文字>
編集
🍘Re:1957◆ご要望をどうもありがとうございます。カレンダー用の前後ナビゲーションも需要はありそうですね。実装する計画ではおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:1958◆試しに実装してみました。ボールペンとか書けます。創作系サイトでの需要はありそうな気もしますね。ご要望ありがとうございます。まだボタンクリックで入力できる機能は実装していませんが、自力で[R:漢字:かんじ]のように書くと使えるようにしました。
🍘Re:1959◆対象範囲をspan要素でマークアップするだけの機能ですから、ハッシュタグ以外にも任意のリンクでも何でも対象にできます。
🍘Re:1960◆バリバリ……(煎餅を囓る音)
わりといろいろできそうな感じ。ハッシュタグにルビを振ったり#実験、大きくしたり緑色を付けたり。本体とルビに別々の赤色:むらさきを付けることもできます。🍘・🍰・🍩
by nishishi. ⌚2021年2月7日(日) 21:07:41〔4年以上前〕 回答/返信 <588文字> 編集
by admin. ⌚2021年2月7日(日) 16:07:46〔4年以上前〕 <19文字> 編集
#要望
by admin. ⌚2021年2月7日(日) 11:03:52〔4年以上前〕 <51文字> 編集
🍩Re:1949◆早速のご試用をどうもありがとうございます! ご報告もありがとうございます!
🍩Re:1950◆どうせなら、あらゆる状況を装飾に利用できるようにしようかなと思って実装しました。ご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ
🍩Re:1952◆「古のテキストサイト」がどういうものだったか理解できる(記憶にある)方々も多そうですね。^^;
🍩Re:1953◆CSSでhas疑似クラスが使えるようになるととても便利になりますねえ。その辺を本格的に活用するためにはIE11が撲滅されないといけませんが……。
β版のダウンロードはこちらから。(Ver 3.1.3まで配布中)
by nishishi. ⌚2021年2月5日(金) 01:35:45〔4年以上前〕 <388文字> 編集

パラメータに「?cat=-」と書けば、どのカテゴリにも属していない投稿だけに限定した表示ができます。カテゴリツリーの表示に「なし」項目を加えるかどうかは、カテゴリ管理画面から設定できます。デフォルトでは非表示です。カテゴリツリーに「なし」を加えない場合でも、「?cat=-」のURLにアクセスすればカテゴリなしに限定した表示は可能です。
「カテゴリなし」だけを表示している状況でも、特定のカテゴリを表示している状況と同じように操作できるので、「カテゴリなし」だけを表示している状況で全文検索すれば、「カテゴリがない投稿のうち、その検索語を含む投稿」だけに絞って表示できます。(そのほかの絞り込みもすべて使えます。)
●例:カテゴリなし
●例:カテゴリなし+検索語「ケーキ」
●例:カテゴリなし+ユーザ「みさき」
●例:カテゴリなし+2020年12月
●例:カテゴリなし+ユーザ「みさき」+2020年+検索語「テスト」
by nishishi. ⌚2021年2月5日(金) 01:06:23〔4年以上前〕 <471文字> 編集
by admin. ⌚2021年2月4日(木) 20:08:18〔4年以上前〕 <21文字> 編集
:is(header, main, footer, aside > div) h1 {
color: red;
}
:is() :has() :where() は対応してないブラウザが結構あるので使えない…。というか :has() はまだ使えないか。使えたらかなり助かるんだけど。
by admin. ⌚2021年2月4日(木) 19:52:32〔4年以上前〕 <149文字> 編集
by tomoyo. ⌚2021年2月4日(木) 16:10:58〔4年以上前〕 <27文字> 編集
by admin. ⌚2021年2月3日(水) 15:00:21〔4年以上前〕 <3文字> 編集
RSSフィードの出力、管理画面のページネーション、自由装飾は問題なくできてます。
アイデアが思い浮かんだら新しいスキンを作成してみようと思います。#報告
by admin. ⌚2021年2月1日(月) 10:23:26〔4年以上前〕 <119文字> 編集
2021年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by nishishi. ⌚2021年1月30日(土) 22:13:15〔4年以上前〕 アップデート✨ <72文字> 編集
Amazon欲しいものリスト
_ ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
⊂彡
by tomoyo. ⌚2021年1月30日(土) 21:11:53〔4年以上前〕 <56文字> 編集
by nishishi. ⌚2021年1月30日(土) 20:32:39〔4年以上前〕 <44文字> 編集
例えば class="[[SITUATION:CLASS]]" のように記述しておくと、状況に応じて class="home nofiltering hit toppage" のように出力されます。
※body要素に使って <body class="[[SITUATION:CLASS]]"> のように書いておけば、HTMLとしては <body class="home nofiltering hit toppage"> のように出力されますから、CSSで(ページの状況に応じた)独自の装飾に使いやすいでしょう。
🌸HOMEページに居る場合: home
🌸何も表示が限定されていない状況: nofiltering
🌸ユーザ名限定の表示時: selected-user user-ユーザID
🌸カテゴリ限定の表示時: selected-cat cat-カテゴリID
🌸ハッシュタグ限定の表示時: selected-tag tag-ハッシュタグ名(※パーセントエンコーディング形式)
🌸日付限定表示時: selected-date date-日付
🌸検索表示時: search-result
🌸投稿単独表示時: onelog log-投稿番号
🌸表示データが1件以上ある場合: hit
🌸表示データが1件もない場合: nohit
🌸1ページ目が表示されている場合: toppage (※全1ページの場合でも出力されます。投稿単独表示時には出力されません。)
🌸2ページ目以降が表示されている場合: deeppage (※2ページ目以降なら何ページ目でも全部これ。)
🌸逆順に表示している場合: reversed
これらのサインが(状況によっては複数個)出力されます。
例えば、
🍅HOMEページ(1件以上の投稿がある場合)なら:home nofiltering hit toppage
🍅カテゴリ「info」の1ページ目なら: selected-cat cat-info hit toppage
🍅ユーザ「admin」の2ページ目なら: selected-user user-admin hit deeppage
🍅ハッシュタグ「メモ」の1ページ目なら: selected-tag tag-%e3%83%a1%e3%83%a2 hit toppage
🍅検索結果で1件もヒットしなかった場合: search-result nohit
🍅何も表示を限定していない状況の2ページ目: nofiltering hit deeppage
🍅投稿No.400の単独表示時(その投稿が存在する場合): onelog log-400 hit
🍅投稿No.500の単独表示時(その投稿が存在しない場合): onelog log-500 nohit
※「HOMEページ」は同時に「1ページ目」でもあり「何も表示条件が限定されていない状況」でもありますから、 home は常に toppage と nofiltering も同時に出力されます。
***
また、Ver 3.1.2で自由装飾記法を追加しましたが、標準添付スキンには自由装飾の記述例を3つ含めておきましたので、例えば [F:scream:ケーキ食べたい!🍰] のように書くと、ケーキ食べたい!🍰と表示できます。標準スキンでは、文字が1.67倍で表示されます。もちろんCSSをどのように書くかで自由に装飾できます。
by nishishi. ⌚2021年1月30日(土) 20:23:56〔4年以上前〕 <1519文字> 編集
by misaki. ⌚2021年1月30日(土) 18:00:34〔4年以上前〕 <4文字> 編集
by admin. ⌚2021年1月30日(土) 12:56:51〔4年以上前〕 <17文字> 編集
by misaki. ⌚2021年1月29日(金) 15:26:31〔4年以上前〕 <9文字> 編集
by tomoyo. ⌚2021年1月29日(金) 15:01:16〔4年以上前〕 <15文字> 編集
by misaki. ⌚2021年1月29日(金) 00:35:13〔4年以上前〕 <12文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172
🍔Re:1968◆隠す部分をinline以外にしたいという需要は多そうですね。つい先日にもここでそのご要望を頂きました。需要が多そうですし、実装もさほど難しくはないので、近いうちに作ります。もうしばらくお待ち下さい。◆投稿記事内に含まれる画像ファイル数をカウントする機能は、単純に数値が挿入されるだけで良さそうですか? 画像が3つあるようなら「3」、1つもなければ「0」のように数値だけが挿入されるような感じですかね?
🍔Re:1967◆傍点を付けたい場合は、むしろCSSで text-emphasis: filled circle orange; のように書いた方が良いと思います。ジャーナル(日誌)スキンでは強調用の装飾として使っていますので、試しにこの投稿をジャーナル(日誌)スキンで見てみて下さい(注:FirefoxかSafariのみ)。circleを指定しているので丸点が付いていますが、sesameを指定すれば「、」を付けることもできます。3年半前に下記の解説記事を書きましたので、よろしければご参照下さい。
➡CSS3なら傍点(圏点)で文字を強調できる (注:Chromeでも可)
🍔Re:1966◆ピーナッツが食べたい! 食べたい! そういえばここ最近、ピーナッツを食べていない! 食べたいものリストがどんどん膨れあがっていく……。