てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

塩分補給に梅塩飴をなめています。美味いんですけども、問題は塩分不足を防ぎつつ塩分過多も防ぐバランスをどこで判断すれば良いのか……。^^;🍬🍬🍬

🍬Re:3852◆てがろぐをご活用下さってありがとうございます。(╹◡╹)ノ その場合は、
  • [[CATEGORYIDS]] の代わりに
  • [[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]] を使って頂くと
お望みの動作になると思います。この場合、もしカテゴリが1つもない場合には「hogehoge」が挿入されます。(それによって、2番目の問題も解決しますね。「何も出力されない」というケースがなくなりますから、半角スペースだけが入るケースがなくなりますので。)

hogehoge の部分には、何でもお好きな文字列を入れてお使い頂けます。例えば no-cats など分かりやすい文字列を出力なさると良いのではないかと思います。

by nishishi. <406文字> 編集

こんばんは、てがろぐには大変お世話になっております。
カテゴリのclass読み込みについて質問失礼いたします。
1投稿ごとのボックスのdivにカテゴリclassを追加したいと考えております。

通常のスキンですと以下の通りとなっている部分ですが、
<div class="onelogbox [[POSTSTATUS]]" id="pos[[LOOPCOUNT]]">
このように変更することで、カテゴリIDをclassとして表示することができました。
<div class="onelogbox [[POSTSTATUS]] [[CATEGORYIDS]]" id="pos[[LOOPCOUNT]]">

ですが、未分類カテゴリはclassが生成されず、空白のままとなります。
未分類カテゴリのIDを設定できる箇所はございますか?
見落としがあったなら申し訳ございません。

また、生成後のclass表示の際、なにか機能を含めた場合、こうなると思いますが、
<div class="onelogbox logstatus-fixed categoryID" id="pos1">
カテゴリID・機能がない場合、半角スペースが残ったままになります。
<div class="onelogbox " id="pos1">

表示としては問題ないかと思いますが、記述スタイルとしては少々気になる部分でして、
なにか対処法はございますでしょうか?
大変お手数ですが、お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

by admin. <669文字> 編集

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

by tomoyo. <1文字> 編集

>>3847
完売早すぎ😅
今日発売なのに…どんだけ人気なの🤣

by admin. <31文字> 編集

🍧Re:3846◆おお、そんなコラボが。これ https://www.uniqlo.com/jp/ja/special-feature/ut/clamp ですね。さくらたんTシャツ、ほぼ完売しとる……。ピンクの方は全サイズ完売で、白の方は辛うじてSとMだけ残っているような。

by nishishi. <137文字> 編集

ユニクロ×CLAMP。
ユニクロ、コラボしすぎ問題
個人的にはGUが小島秀夫氏とコラボしたのが一番衝撃でした。うちにTシャツあるですよ…。

by admin. つぶやきつぶやき <56文字> 編集

今日も、かき氷(宇治金時)を食べました。🍧🍧🍧

🍧Re:3843◆ちょいとご要望の内容が見えてこないので、もう少し詳しく教えて欲しいのですが、
そのモードが「載せているすべての画像を表示する」のであれば
➡ 検討中のイメージリストモードは、新着画像リストと同様に「アップロードされている全部の画像」を「画像だけ」見せる形態です。投稿に掲載されているかどうかに関係なく、投稿に使われていない画像も含めてすべての画像が表示されるモードを想定しています。
「載せている」という表現だと少々曖昧なのでご認識内容が明確には分かりませんが、もし「画像保存用ディレクトリにアップロードされている」という意味でおっしゃっているならその通りですが、「投稿に掲載されている」という意味でおっしゃっているなら若干異なります。
投稿のn枚目を表示
➡ 投稿に含まれるn番目の画像を表示するには [[ONEPICT:n]] 記法が使えますが、この方法では何か不都合がありますか?
クリックすると(個別記事に飛ばず)そのままlightbox等でその投稿に含まれる画像が見れる
➡ これは残念ながら、てがろぐの仕様では無理です。てがろぐでは画像と投稿は紐付いておらず別管理なので、記事を表示しない状態では「どの画像がどこで使われているのか」が何も分からないので、「この画像とこの画像が同じ記事で使われている」といった情報を得る方法がありませんので。(しかも、同じ画像を複数の投稿に使うこともできますから。)
イメージとして<a href="[[GETURL:PICT:1]]" data-lightbox="[[postid]]">みたいな事ができればな〜と
➡ これはまさしくそうスキンに書くことで実現できると思うのですが、そうできない問題が何かありますでしょうか?

by nishishi. 回答/返信 <775文字> 編集

こんにちは。めちゃくちゃ暑いですね…💦
イメージリストモードのお話が出ていましたが、そのモードが「載せているすべての画像を表示する」のであれば、差別化として、
  1. 投稿のn枚目を表示
  2. クリックすると(個別記事に飛ばず)そのままlightbox等でその投稿に含まれる画像が見れる

というモードもあると嬉しいです。
私も投稿に複数画像を載せる事が多いのですが、イメージとして<a href="[[GETURL:PICT:1]]" data-lightbox="[[postid]]">みたいな事ができればな〜と思いまして。ご検討いただけましたら幸いです。#要望

by admin. <283文字> 編集

>>3841
ありがとうございます。変更した箇所が自分でわからなくなってしまったので(苦笑)、カテゴリ以降をコピペし直して戻しました。

by admin. <68文字> 編集

🍧Re:3840◆「他の部分を変にした」のが原因なら、直すのはその「他の部分」でないと元に戻らないと思います。
その「他の部分」をそのままにしてどうにかしたい場合には、確かに「日付別リスト」の部分( .datelistarea )に望みの装飾を書くと良いです。

ただ、その場合は「他の部分を変にした結果」を打ち消すような装飾も一緒に書かないと望みの装飾にならない可能性がありますので、無駄なソースが増えることになりますし、何より「他の装飾を打ち消す方法」を編み出さないと望みの装飾ができません。なので、原因になっている「他の部分」を元に戻す方が楽な可能性もあります。

CSSは「ある部分の変更が別の部分にも及ぶ」という可能性がありますので、『変になった箇所をそのまま放置してさらに変更を加えていく』方法で書き進めると、やがてCSSソースが理解しにくいスパゲッティになっていきます。(^_^;)「ああ、何か変になったな」という場合は、ひたすらUndoして、変にならない状態にまで戻してやり直す方が、結果的には分かりやすいソース(=将来的にもカスタマイズしやすいソース)を維持できると思います。

by nishishi. 回答/返信 <498文字> 編集

>>3839
3838です。枠線についてありがとうございました!破線に変更できました。
また他の部分を変にしてしまい、日付一覧とRSSフィールド〜の背景色が消えてしまいました。
位置も左側に寄ってしまったのですが、直す箇所としてはCSSのサブ領域(日付別リスト)でしょうか?
55DD5272-0F6F-4B94-B91C-62479143CE18.jpeg

by admin. <138文字> 編集

🍧Re:3838◆投稿1つ1つの下部に表示される線は、投稿1つを作っているボックス .onelogbox の「下側の枠線」(=border-bottom) として指定してあります。
  • 標準スキンの場合は border-bottom: 1px #ccc dashed; になっていますので、太さ1pxの灰色の破線で表示されます。
  • 昔のTwitterっぽいスキンの場合は border-bottom: 1px #e6ecf0 solid; になっていますので、太さ1pxの薄い灰色の実線で表示されます。
したがって、この箇所を修正すれば自由に線を変更できます。
CSSをカスタマイズする際は、CSSソースの中で .onelogbox を検索してみて下さい。

by nishishi. 回答/返信 <346文字> 編集

>>3835
3834です。お返事ありがとうございました。
質問した件はなんとか調べて調整できました。
また此処では本文投稿の下が破線になっていますが、これはcssにあるdecoration?で破線にできるでしょうか?
変更、追加する箇所を教えていただきたいです。度々ですみません

by admin. <141文字> 編集

かき氷(宇治金時)を食べました。🍧🍧🍧

🍧Re:3833◆ご返答ありがとうございます。たこ焼きの絵文字はぜひともUnicodeに加えて欲しいのですけどもね~。あれほどたくさん並べて遊べる絵文字もそうそうないんじゃないかと思うんですが。(笑)
🍧Re:3834◆てがろぐのご活用をありがとうございます。どの部分をどんな感じになさりたいか、もう少し具体的に図示などして頂けましたら何らかの回答ができるのではないかと思います。
🍧Re:3835◆ご返答ありがとうございます。ⓐで良いなら実装も簡単なので楽で良いです。(╹◡╹)
🍧Re:3836◆ご返答ありがとうございます。とりあえずⓐで良さそうな感じですね。その方向で計画します。

by nishishi. 回答/返信 <339文字> 編集

>>3822
独自絵文字に投票した者です
A案を想定していたのでA案が良いです🍗

by sakura. <40文字> 編集

>>3832

ⓐ を想定していました。「元のファイル名をできるだけ維持する」を愛用しているので
単純に使えるだけで嬉しいとしか考えてなかったので、Bのような細やかさの発想はありませんでした

by admin. <96文字> 編集

質問失礼します。
スキンをツイッターにして作成しているのですが、
投稿文章と画像が左端に寄る、下の空白が狭いので調整したいのですが、どの部分でどう編集すれば良いのでしょうか…?

by admin. <88文字> 編集

>>3832
投票した者です。個人的にはⓐで十分だと思っています。にししさんのたこ焼きへの愛を感じました🐙

by tomoyo. <53文字> 編集

てがろぐ機能追加検討リストでは、『Ⓑ➑Misskeyみたいな独自絵文字表示機能』にも得票数が多かったのですけども、この機能を実装するとしたとき、下記のⓐ・ⓑの選択肢ではどちらの仕様の方が望ましいでしょうか?
カスタム絵文字専用のディレクトリを1つ管理画面で指定しておく。そのディレクトリ内に例えば takoyaki.png があれば、それを [:takoyaki:] の記述で表示できる。画像のUPには別途FTPソフト等を使う。

てがろぐ管理画面上で画像をアップロードし、その画像が「どんな名称でカスタム絵文字として表示されるのか」・「どんな代替文字で出力されるのか」も自由に設定できる。(例えば 20230712175430-admin.png を [:takoyaki:] の記述で表示できるようにし、代替文字には「たこやき」と出力するよう設定できるとか。)

自由度が高くて便利なのは ⓑ ですけども、実装に手間が掛かりそうなので。ⓐ で良いならシンプルな実装で済みそうですけどもね。
ご要望があればお知らせ下さい。

by nishishi. <466文字> 編集

ここ数年、スイカを食べる機会がないような……。🍉🍉🍉

🍉Re:3830◆なるほど、ご回答ありがとうございます。Ⓐなら編集時刻を保存できるようにする拡張だけで済むので(Ⓑよりは)実装しやすそうな気はします。ToDoリストには含めますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <135文字> 編集

3829  3828です。
ご回答ありがとうございます。
個人的にはAがいいと思います。Bは再編集時に、新規に投稿にチェックすることで先頭に並べることができますので…

[[DATE]] のように最終更新日時用のタグがあれば管理がしやすいかな、という感じです。

by admin. <131文字> 編集

かき氷が安かったのでたくさん買ってきました。宇治金時ばっかり。🍧🍧🍧

🍧Re:3828◆例えばブログ的に使う場合には特に、最初の投稿日時とは別に更新日時も保持できて両方表示できると便利そうな気はしますね……。ただその場合、並び順はどうなって欲しいですかね?

Ⓐ 最初の投稿日時の順序のまま。
Ⓑ 更新される度に先頭に配置し直される。

by nishishi. 回答/返信 <169文字> 編集

3825 No.3824です
ご回答ありがとうございます。そういった方法があるのですね。こちらの方法は別件で利用させていただきます。
No.3824はイの方を想定して質問させていただきました。

by admin. <97文字> 編集

🍧Re:3824◆直接的にはその機能はありませんが、既存投稿の編集時に日付欄を表示させて、日付欄の中身を空にしてから投稿ボタンを押せば、編集したタイミングの日時が投稿日時として再設定されます。操作が少々面倒ですけども。(日付欄はデフォルトでは非表示なので、設定画面で表示するよう事前設定して頂く必要があります。) それとも、以下の㋐ではなく㋑の方がご希望でしょうか?

㋐ 編集すると投稿日時が編集したタイミングの日時に更新される。
㋑ 投稿日時は投稿日時で表示でき、それとは別に最終更新日時も同時に表示できる。

by nishishi. 回答/返信 <257文字> 編集

いつも利用させていただいてます。ありがとうございます。

質問兼要望なのですが、記事の最終更新日を自動で記述する方法はありますでしょうか。現状は作成された日付が自動で表示されますが、その後編集によって内容を変更した際の日付が出れば嬉しいのですが……。元の記事を削除で新規のナンバリングにするのではなく、記事のNo.は変更せず、最終更新(編集)の日付も出力できるタグがあると嬉しいです。
既出の機能または要望であればすみません。

by admin. <213文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

5141件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年7月17日(木) 15:55:24〔10時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る