にしし らぼらとりー
にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。
にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。
※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ
Powered by てがろぐ Ver 3.9.0.
それによると、WitchServerはsuEXECを採用しているが、
とのこと。
どちらでも動作する、という環境もあり得るのか……。知らなかった。CGIが新規ファイルを出力するディレクトリのパーミッションも、別に 705 でも 777 でも構わないようだ。
ということなので、案内としては「suEXEC側のパーミッションに設定」ということで問題なさそうだ。
Perlパスも書き換える必要はないとのことだった。
それよりも、改行コードを LF にして、バイナリモードでアップロードする点に注意して欲しいという回答だった。
WitchServerさんは、てがろぐセットアップTIPSページを公開して下さっていてたいへんありがたい。そこにパーミッションの話は書かれていないのだが、まさか「どっちでも問題ない」とは予想しなかった。