にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 ユーザ「にしし」の投稿[484件]

新規投稿 / 管理用

うーむ。画像管理画面からサムネイル画像の存在を認識するようにはしたが、ここからサムネイル画像をアップロードしたり削除したりできるようにする実装が面倒くさいな……。_(┐「ε:)_ サムネイル画像のUPってそんなに需要あるのか。

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

動画ファイルのサポートは、画像管理画面で画像と一緒に管理する方式で良いかな……と思っていたのだけど、そうすると [PICT:~]記法で動画を埋め込むことになってしまう気がして、少々処理が複雑になりそうな気がしてきた。画像と一緒に動画を管理するよりも、新たに「任意のファイルを添付できる機能」(=ZIPとかPDFとか何でもファイルをUPして投稿に添付できる機能)を作った上で、そこに動画形式のファイルがある場合に動画専用の記法で埋め込める方式にする方が良いのかもしれない。

by nishishi. てがろぐ <235文字> 編集

Misskeyみたいに [リンクラベル](URL) という、URLを丸括弧で括って指定する記法をサポートすれば、URLだけでなく相対パスや絶対パスで指定する方法でのリンク作成もサポートできそうな(しやすそうな)気がする。 実装した。#済

by nishishi. てがろぐ <118文字> 編集

カスタム絵文字では、(絵文字ごとに異なる装飾を適用できるように)絵文字の名称をclass名としても出力しているが、これと同じ仕様を普通の画像掲載時にも適用すると便利だろうか? [PICT:hogehoge.png] のような記述で画像が掲載される場合、その画像を表示するimg要素に class="pict-hogehoge" を加えるような。……あんまり意味はないか。

by nishishi. てがろぐ <185文字> 編集

投稿番号を表示しないスキンを使っている場合で、「自分の過去投稿への言及リンクを書くために投稿番号を知る必要がある」という場合のために、各投稿から「>>2428」みたいな言及リンク(記法)をQUICKPOSTに挿入できるボタンの出力機能を機能検討リストに入れていたが、よくよく考えれば「ログイン者にだけ見える空間」に投稿番号を表示するようスキンを調整して頂ければ良いだけなのではないか、という気がしたのだが、どうだろうか?

by nishishi. てがろぐ <210文字> 編集

カスタム絵文字を管理画面上でアップロードできるようにする場合は、「ZIPをアップロードするとサーバ上で展開して中身だけをディレクトリ内にぶちまけてZIPは消す」みたいな機能にする方が親切かもしれない? カスタム絵文字は数が多そうだから。サーバ側でunzipコマンドが使用可能でないと実行できないが。たいていのレンタルサーバでunzipは使えるのだろうか?

by nishishi. てがろぐ <177文字> 編集

WordPressを使うのをやめて、自前の軽量なCMSをPHPで作りたい。
コンテンツ自体は動的に出力するのではなくて、投稿された時点で静的ファイル(.shtml)に書き出しておいて、ヘッダやフッタ等の固定パーツはSSIで合成するようにすると、閲覧時の負荷が軽くて良さそうな気がする。コンテンツ部分は自力でHTMLソースを書けばそれだけで充分なので、WYSIWYG編集機能は一切要らない。手動で書いたコンテンツ(HTML)を、カテゴリ分けしたり全文検索したり目次を生成したりする機能くらいがあればいい。閲覧数の多い記事をカテゴリ別にリストアップする機能とか、関連する記事を適宜簡単にリストアップして設定できる機能とかもあると良いが。RSSを配信する機能も要るな。

by nishishi. 開発ネタ <331文字> 編集

「カスタム絵文字」というか「絵文字ショートコード」と表現した方が良いのだろうか? ただ、てがろぐの場合は角括弧が必要なので :smile: のようなショートコードとは異なるから、むしろあえてショートコードとは呼ばない方が良いか。

by nishishi. てがろぐ <114文字> 編集

動画や音声ファイルのアップロードに対応させる場合、管理場所は画像と同じ「画像管理画面」にしておいて、ファイル拡張子に応じて img要素を使うかvideo要素を使うかaudio要素を使うか切り替える、みたいな感じにするのが楽かな……。画像として扱うファイル拡張子を指定する設定項目があるので、それに並んで「動画用拡張子」と「音声用拡張子」を指定する欄を設ければいいか?

by nishishi. てがろぐ <183文字> 編集

カスタム絵文字リスト画面に、COPYボタンを配置するのがなんか無駄な気がしてきた。むしろ、絵文字画像そのものをクリックすることでコードをコピーできる方が、空間を節約できて望ましいのではないか。

by nishishi. てがろぐ <96文字> 編集

カスタム絵文字、シングルクリックでコードをコピーする設定の動作テスト:
blueberrykiwimelonmikanmuscatpineappleringosuika

by nishishi. <116文字> 編集

カスタム絵文字リスト画面を表示すると、そこに存在する絵文字画像の数だけ Use of uninitialized value in addition (+) at tegalog.cgi というアラートがサーバのエラーログに記録されるので解決すること。ファイルサイズの加算部分でうまくいっていないようだが、ファイルサイズの情報は今の時点では何も使っていないので動作上の問題はない。 修正した。#済

by nishishi. てがろぐ <199文字> 編集

カスタム絵文字を使わない人も居るわけだから、管理画面のボタンは、emojiディレクトリがある場合に限って表示するような仕組みの方が良いかも知れない?

by nishishi. てがろぐ <74文字> 編集

てがろぐ側で投稿内容1つ1つを静的なHTML(PHPでも良いが)として出力できるようにして、(ヘッドレス)CMSとして活用できるような感じにできんかな……。

by nishishi. てがろぐ <78文字> 編集

カスタム絵文字のデフォルトCSSには、やはり max-width:2em; も出力しておく方が望ましいのかな。絵文字が全部縦横同じ(正方形に収まる)とは限らず、横長の絵文字も使われるのではないかと(Misskeyを見ていて)思うので横幅は制限しないままで居たのだが。まあでも、iOS版Safariだけの問題のようだしな……。どうするのが良いのか。まあ、本格的に絵文字で遊ぶ人々は、デフォルトCSSを切って自力でCSSを書いて使うかもしれないので、デフォルトでは max-height も max-width も両方 2em にしておく手でも良いかもしれないのだが。

by nishishi. てがろぐ <282文字> 編集

カスタム絵文字を本文に直接書いたとき、takoyaki3それをクリックしたら、その絵文字のコードがコピーされるようなJavaScriptを出力するオプションも用意しようかな……。ああ、でも、誤ってクリックしてしまった場合に、利用者のクリップボードの中身を書き換えてしまうことになるから、避けた方がいいか……? シングルクリックではなく、ダブルクリックにしたらいいか? ダブルクリック仕様で加えた(v4.0.5)。設定でOFFにもできる。

by nishishi. てがろぐ <226文字> 編集

カスタム絵文字一覧画面にもページネーションは要る……? カスタム絵文字を200個とか300個とか大量にUPする人は居るだろうか……?

by nishishi. てがろぐ <66文字> 編集

カスタム絵文字をプルダウンメニューで選べるようにする場合、ボタンのデフォルトラベルは何にするかな……。「:絵:」とか?

by nishishi. てがろぐ <59文字> 編集

投稿No.を表示する際に、3桁区切りのカンマ記号を入れられるようにしたい。No.が5桁になるとカンマがないと見にくい気がする。

by nishishi. てがろぐ <63文字> 編集

たこやきSVGテスト。
▼SVG画像のソース内に width=100% height=100% が書かれているバージョン:
takoyaki01takoyaki01takoyaki01
takoyaki02takoyaki03takoyaki04takoyaki06
takoyaki05takoyaki05takoyaki05

▼SVG画像のソース内に wwidth・height の記述がないバージョン:
takoyakitakoyakitakoyaki
takoyaki2takoyaki3takoyaki4takoyaki6
takoyaki5takoyaki5takoyaki5

by nishishi. <376文字> 編集

takoyaki たこ焼き。カスタム絵文字テスト。

by nishishi. <29文字> 編集

カスタム絵文字を出力する際に、ファイル名をそのままclass名にも含める仕様(※[:takoyaki:]なら、class="cemoji ce-takoyaki")で思ったのだが、普通の画像を掲載する際にもそういう仕組みを用意しておけば、ある特定の画像を掲載する際にだけ適用されるCSSというのを事前に用意しておきやすい気はするな……。そのclass名を、ファイル名から取るか、画像管理画面から個別入力できるようにするかは、需要次第な気もするが。

by nishishi. てがろぐ <223文字> 編集

Opera GXというブラウザに、魂の救済機能が搭載されたらしい。こういうのを、てがろぐにも搭載しようか?(笑) 2週間更新がなかったら、あらかじめ設定しておいたコンテンツに差し替えるような。(笑)

by nishishi. てがろぐ <99文字> 編集

投稿欄とその周辺のボタン群をCSSで独自にカスタマイズしている人々もそこそこ居るっぽいので、やはりこの辺のHTMLを修正するのは避けた方が良いだろうか。ただ、現状は(行き当たりばったりな開発で進めて来た結果として)あまり整頓されていないHTMLになっているので、ここで一度整理しておけば、よりCSSでカスタマイズしやすいHTMLになるメリットはあるとは思うのだが。(その代わり、既存のカスタマイズCSSは再修正が必要になる。)

by nishishi. てがろぐ <213文字> 編集

リファクタリングしないと先へ進めなさそうなところまで来てしまった。新しい機能を作る前に、リファクタリングが必要だ……。

by nishishi. てがろぐ <59文字> 編集

てがろぐにもログインボーナス機能を加えようかな。毎日管理画面にアクセスしたら石1個🪨。投稿したら石10個🪨🪨🪨🪨🪨🪨🪨🪨🪨🪨。石の用途は特にない。

by nishishi. てがろぐ <73文字> 編集

サムネイル画像が存在する画像を掲載する際、普通に [PICT:hogehoge.png] と書いたらサムネイル優先で表示し、例えば [PICT:ORG:hogehoge.png] みたいに書いたらサムネイルの有無に関係なくオリジナル画像を表示する……みたいな仕組みでもあればいいのかな……?

by nishishi. てがろぐ <145文字> 編集

というか、「CGIを cgi-bin ディレクトリに置け」というような制約って、2000年代前半でも既に廃れていたと思うのだが、今でもそんな解説がどこかに残っているのだろうか……?

by nishishi. <90文字> 編集

今時 cgi-bin ディレクトリなるディレクトリが最初から掘られているサーバも珍しいと思うのだが、ないとは限らないか。設置方法の案内には
cgi-binディレクトリ以外の場所に設置してご使用下さい。という注釈も必要なのだと知った。
サーバによっては『cgi-bin ディレクトリの中身はすべて実行ファイルである』という前提で動作させてしまうため、CSSファイルのような『ブラウザがそのまま中身を読めば良い』ファイルを置くと、正しく読んでくれなくなる(=問答無用で実行してしまうためInternal Server Errorになる)問題がある。cgi-bin ディレクトリとは『本当にプログラムだけ』を置くためのディレクトリなので、配布CGIの一式全部を設置する場所としては適切ではないのだ。

by nishishi. <347文字> 編集

SITEMAP XMLにはlastmodの情報も含める方が望ましいのか。てがろぐでは(各投稿の)最終更新日時を保存していないので「投稿日時」として指定されている日時を出力する以外にないが。それでもないよりは良いのか。

by nishishi. てがろぐ <108文字> 編集

「カテゴリ」機能とは別に、「属性」機能を設けて、「ネタバレ」属性とか「年齢制限」属性とかを投稿ごとに付与できるようにすると良いのかもしれない。その属性は class名のように出力できるようにすれば、属性に応じた装飾分けができる。ただ、視覚的にワンクッション置きたい場合には、現状の「鍵付き」機能を使えば良いだろうから、そこまで需要はないかもしれないが。

by nishishi. てがろぐ <176文字> 編集

画像周りの機能をもうちょっと整理した方が良さそうだな……。まず、サムネイル画像をてがろぐ上から登録できる機能を作って、画像インデックスで正確に管理する仕様にする方が良いか。そうしないと、元画像を表示するのか、サムネイルを表示するのかを選択する場面が増えれば増えるほど、ソースコードを読み解きにくくなって困りそうだ。

by nishishi. てがろぐ <157文字> 編集

さんごよみのドキュメントも拡充しないといけないな……。

by nishishi. さんごよみ <27文字> 編集

てがろぐ検討中機能の優先順位の参考にするために、アンケートフォームでも用意するか……。何かそういうのがないと需要が何も分からんので……。

by nishishi. てがろぐ <68文字> 編集

外部サービスの何か(ツイートとか動画とか音楽とか)を埋め込む場合、てがろぐではURLの前に [Tweet] とか [YouTube] とかのラベルを書く仕様になっているが、よく考えると「何のサービスなのか?」はURLのドメインから明らかなので、別にラベルを個別に分ける必要性はないのよな。[Tweet] とか [YouTube] とか書き分けなくても、全部 [Embed] ラベルで良いような仕様にしても良い気がしてきた。(もちろん、従来のラベルを廃止することはない。) [Embed] に続いてツイートのURLがあればTwitterの埋め込み処理をすれば良いし、[Embed] に続いて動画のURLがあればYouTubeの埋め込み処理をすれば良いし……。というのでどうか。そうすると、投稿欄の下にある各種埋め込みボタンも「総合埋め込みボタン」1つだけで済むメリットがある。

by nishishi. てがろぐ <387文字> 編集

「続きを読む」ボタンで隠された範囲を開閉するJavaScriptソース自体も好きなように差し替えられる機能を用意すると、開閉動作を自由にカスタマイズしやすくなって望ましいのかもしれないな……。

by nishishi. てがろぐ <96文字> 編集

カテゴリ限定閲覧時に、カテゴリ別に任意の投稿を先頭固定できると便利なのかな? カテゴリ別先頭固定機能。

by nishishi. てがろぐ <51文字> 編集

まとめ機能を作ろうかな……。任意の名称で任意の投稿をまとめた1ページにできる感じの。現状でも >>2395,2394,2393 のようにすれば複数の投稿を結合することは可能だけども、これだとその場だけの連結なので「後からの更新」が必要になったときに面倒なので。例えば「sakuratan」という名称で No.123 と No.234 と No.345 の3つをまとめたら tegalog.cgi?matome=sakuratan でアクセスできるとき、後からこの「sakuratan」に対して No.456 も追加したら、その時点で tegalog.cgi?matome=sakuratan のURLでは No.123・234・345・456 の4投稿が連結されて見える……みたいな。現状の機能でもハッシュタグを使うとかカテゴリを使うとかすれば同様のことは可能だけども、カテゴリは一覧に表示されてしまうので使いたくないケースもあるだろうし、ハッシュタグは本文を編集しないといけないので面倒だとか「本文中には表示したくない」とか理由があるかもしれないし。投稿No.を指定するだけでまとめられる機能ができると便利かも……?

by nishishi. てがろぐ <509文字> 編集

うーむ。手持ちのToDoリストが肥大化しすぎて、何から手を付けるかを考えるのが難しくなってきている。ToDoリストをまずは整理するか……。Web上の「開発検討中リスト」もそういえば長いこと更新していないまま放置しているし。

by nishishi. てがろぐ <111文字> 編集

特定のハッシュタグが存在する投稿を、指定のカテゴリに一括所属させる機能に需要ある?

by nishishi. てがろぐ <41文字> 編集

てがろぐ上からスキン構成ファイルをアップロードできるようになれば、WitchServerみたいなコンパネ上からてがろぐをセットアップできるサーバだと、FTPを一切使わずに任意のスキンを使えるようにできるかな……という気はする。

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

この勢いで、全投稿の投稿番号を1から連番で振り直す機能も作れそうな気もしてきた。(需要がどれくらいあるのかよく分からないけども。)作った

by nishishi. てがろぐ <70文字> 編集

投稿日時順に再ソートする機能はわりとあっさり実装できたのだが、β版でこの動作テストをしてくれる協力者が果たしてどれくらい居るのか……。^^; とりあえず、ローカルで動作させてみた感じでは、問題なく(意図通りに)ソートできているように見える。

by nishishi. てがろぐ <120文字> 編集

需要の高そうな機能を作りたいとは思うが、その需要がよく分からないという問題がある。

by nishishi. てがろぐ <41文字> 編集

Ver 4.0.0をリリースできたことだし、しばらくは細々した機能で先送りしていたものを実装しようかな……とも思っていたのだが、ちょっと一念発起して、(手動設定された)投稿日時の順に再ソートできる機能を作ってみようか……。どうするかな。

by nishishi. てがろぐ <118文字> 編集

「800文字以上書いた投稿のみ表示」みたいな文字数で検索できる機能が欲しいな……と個人的に思っていたのだが、使えるパラメータを新たに追加するのが結構面倒くさい……。_(┐「ε:)_

by nishishi. てがろぐ <90文字> 編集

てがろぐ上で画像をアップロードする際に、アップロード先ディレクトリを選べる機能が欲しい人はどれくらい居るかな……。

by nishishi. てがろぐ <57文字> 編集

てがろぐには、サーバの時刻とユーザの時刻が一致して居ないケース(例えば、英国に住んでいるがサーバは日本にあるのを使っているとか)のために、±23.5時間の範囲で表示時刻をずらす機能があるが、そうではなくて、もっと長期にずらす機能に需要があったりするのだろうか。例えば、200年ずらして、今が2223年とか1823年だとかに仮定して日付(と曜日)を表示できるような……?

by nishishi. てがろぐ <184文字> 編集

ファイルのタイムスタンプを取得できるような記法を作ろうかな、という案を以前に書いた >>2373 が、そうするよりも、スキンの中にCSSの読み込み記述を見つけたら、問答無用でタイムスタンプをクエリ文字列に加える、みたいな機能を用意する方が便利かもしれない。具体的には link要素があって、そのhref属性値が .css で終わっている場合に限って、その直後に ?d20230430120715 みたいなタイムスタンプを加えるような。もちろんOFFにする設定項目は用意するが、デフォルトではONで良さそうな気がする。こういう仕様の方が、スキン側に何の工夫も要らないし、従来のスキンに対しても適用されるし、望ましいのではないか。それ以外の用途でタイムスタンプを取得したいケースはなさそうな気がするので。

by nishishi. てがろぐ <350文字> 編集

Windows環境でXAMPPを使ってCGIを動かすとき、1行目が「#! /usr/bin/env perl」だと /usr/bin/ の位置に env というプログラムが存在しないから動かない問題があるようだが、perl.exe を「env perl.exe」というファイル名でも用意してやるとうまくいったりしないだろうか?(実験はしていない) シンボリックリンクでリンクを張るときに、リンク名に空白文字を含めることはできないんだっけ?(いや、含められたとしても、それに /usr/bin/env perl というパスを使ってアクセスできるとは限らないが。)

by nishishi. <280文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.1.1.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

484件

▼最後に投稿または編集した日時:

2023年09月30日(土) 13:12:43