にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

ざっくり最近の方針や状況など

最近のフリーCGI開発は、てがろぐ(→動作テスト)がメインになっています。しかし、他のネタもあるので新規に開発を進めたいとも思ってはいます。思っては。

個人的に日常的に活用しているのは、マイクロブログ的なメモ蓄積CGI「てがろぐ」と、複数のRSSフィードを結合して配信できるCGI「Fumy RSS Merger」でしょうかね。

たぶん昔から一番よく利用されているのは、スケジュール・カレンダー表示CGI「Fumy Teacher's Schedule Board」ですが、2000年代設計の古いUIが気になっていたので、ようやく2022年6月に新スケジュールカレンダー表示CGI「さんごよみ」として再開発しました。てがろぐ共々ご活用頂ければ幸いです。

諸々ご要望を頂ければ開発継続のモチベーション維持に役立つのでありがたいです。(๑╹◡╹๑)

RSS Feed

開発放言 (最新の20件)

とりあえず、仕事が忙しいので、頭を使う系の実装は今は無理なので、次にできるのはせいぜい(今日公開したVer 4.5.2βで実装した内容を)mode=api&~でAPIっぽく取得できるようにする実装くらいな気がする。本格的に新しい機能を追加したり不具合を修正したりするのは、2月後半以降になるのではないかという気が、今のところはしている。仕事の進捗次第ではあるのだが。

てがろぐ <183文字>

そうは言っても、1ヶ月間に1つもβ版を公開しないのも避けたいので、せめて、ログイン状態をスキン側から判別できる専用記法くらいは実装したい気もする。それだけなら大して時間は掛からないだろうから。APIっぽい形にするのが間に合うかどうかは分からないが、スキン内に加えるだけなら。

てがろぐ <137文字>

ここを放置しすぎていた。29日間も何も書いていなかったようだ。昨年末から仕事が凄まじくあるので、開発どころではない。┌(:3」└)┐ とはいえ、仕事があるのはとても良いことなのだが。

<91文字>

てがろぐの出力はスキンでいろいろカスタマイズできるが、投稿欄の内部はデフォルトの構造がそのまま出力されるだけなので、CSSで装飾するかJavaScriptでどうにかするくらいしかカスタマイズの方法がない。投稿欄そのものも「投稿欄を作る専用のスキン」で中身をカスタマイズできるようにすれば、スキンの幅が広がりそうな気はする。ただ、それを実装する手間と効果が見合うのかどうかは分からないけども。

てがろぐ <195文字>

さんごよみのヘルプドキュメント拡充を早めに済ませたい。Ver.2をリリースするために。

さんごよみ <43文字>

てがろぐのデータファイル tegalog.xml の中身が人間にもそのまま見やすいXMLベースのテキストデータなのは、てがろぐを使うのをやめる場合にも書いた内容を他のツールに転用しやすくする目的もある。……のだが、文字装飾機能が増えた結果、「生のデータ」をそのまま他のツールに持っていこうとすると、(てがろぐ独自形式の装飾を使っている場合には)少々手間がかかってしまう。最初からプレーンテキストしか投稿していないならその問題はないのだが。最初期のてがろぐにはプレーンテキストしか投稿できなかったので、そこまで考えていなかった。てがろぐ独自の文字装飾機能をすべて排してエクスポートできる機能を用意すると(最後には)良いのかもしれない。

てがろぐ <316文字>

付箋を付ける機能。表示はされず、ログイン者のみが確認できるような。投稿本文にはコメント機能があるので、画像の方にあると便利かもしれない?

てがろぐ <68文字>

新規投稿した直後にだけ、あらかじめ指定しておいたURLにping的なものを飛ばす仕組みを加えると、「新規投稿したタイミングに合わせて外部サービスでも同時に何かする」みたいな仕組みが作れて、何かの役に立つかもしれない……?

てがろぐ <110文字>

解決した。>>2530 丸括弧1対と「?」記号の計3文字を追加するだけで、正規表現2セットを1セットにまとめられた。ちょっと考えれば分かるので、最初からそうしておくんだった。_(┐「ε:)_ とはいえ、この方法だと若干の(害のない)副作用はあるのだが。それもなくすことはできるが(その方法は思いついたが)、動作速度の面でよろしくないかもしれないので、「まあ、害がないならいいか」ということで副作用は容認することにした。

てがろぐ <209文字>

ああ、そういえば、No.4785で指摘された不具合をまだ解消していなかった。┌(:3」└)┐ そこを何とかせねば。たぶん、2つの正規表現で実現している部分を、1つの正規表現で実現できるように知恵を絞れば解決するはずだ。たぶん。たぶん。

てがろぐ <117文字>

新しい「未使用画像を探す」機能は、わりとうまくできたような気がする。

てがろぐ <34文字>

Fumy News Clipper動作サンプルの公開をひっそり終了した。ここに書いたら「ひっそり」ではないかもしれないが。「Fumy News Clipper」は2000年代に開発したCGIで、「てがろぐ」の前身になったCGIである。Fumy News Clipper側に存在する機能の大半は、てがろぐ側にもある。本文中にHTMLを直接書ける機能だけはFumy News Clipper側にしかないので、今でもCGIの配布自体は続けているが(てがろぐ側にその機能ができるまでは公開は続ける予定ではある)。もはや継続開発の意欲はないことと、何でも書ける動作サンプルがありすぎると管理しきれないので、サンプルだけは閉じることにした。(『表示はできるが投稿はできない』というようなデモモードを搭載していれば良かったのだが、Fumy News Clipperにはそういう仕様を用意していないので。いまさら追加するのも面倒だし、もはや需要もそこまでないだろうから。)

Fumy News Clipper <429文字>

アーカイブ機能があれば良いのかもしれない。投稿の編集画面で「アーカイブする」ボタンを押すと、その投稿の中身を指定のテンプレートに沿って静的なHTMLファイルに出力できるような機能が。それをそのまま公開しても良いし、そのファイルを自力で再編集してWebページとして好きな場所で公開しても良いし。

てがろぐ <146文字>

今月中にはVer 4.4.4βを公開したいのだが、そのためには未使用画像を探す機能を(主な処理をJavaScriptで実行させることで)ローカルマシンパワーを使って実行するよう作り直す必要がある。そのためには、ある程度まとまった時間と気力が必要なので、なかなか進まない。_(┐「ε:)_

てがろぐ <143文字>

てがろぐ完全版パッケージ(ZIP)に同梱している各種スキンも、もうちょっと現代的なCSSに修正したいと思う気持ちもなくはないのだが(今のはまだ「IE考慮」を含んでいるくらい、かなり古いブラウザでも閲覧できるソースなので、あまり現代的ではない)、面倒くさい。_(┐「ε:)_ 最近はありがたいことにスキンを配布して下さる方々も増えたので、もう「そっちを使ってくれ」という気にもなっている、という点もあってなおさら。
そもそも、てがろぐに添付している各種スキン(のうち標準スキンではないスキン)は、元々「そのまま使ってもらう」ことはあまり考えていなくて、カスタマイズできる幅を示すのが主な目的だった。付箋型スキンとか、黒板スキンとかが特にそうだ。標準スキン・付箋型スキン・黒板スキンくらいを見れば、『スキンを書き換えるだけで、わりといろいろカスタマイズできそうだ』と思ってもらえるだろう、という考えで。なので、今でも時々、付箋型スキンや黒板スキンをそのまま活用しているページを目撃すると驚く。(笑)

てがろぐ <447文字>

というか、検索アルゴリズムの問題だよな。大学とかのプログラミング講義でほぼ最初の方に出てくるあれだ。線形に検索するから時間が掛かるのであって、もうちょっと何か賢い検索アルゴリズムを採用しろという話だ。

てがろぐ <100文字>

てがろぐ関連のアナウンス場所をもうちょっと何か一元化した方が良いよな……。公式サイト、動作試験場、PixivFANBOX、Pawoo、Twitter とかで分散し過ぎな気がする。

てがろぐ <89文字>

未使用画像を探す処理が重たい問題は、処理すべき内容を一旦JavaScript用に出力して、ブラウザ側で検索処理を実行して、その結果だけをCGIが受け取ればよいのではないか。実行速度はローカル端末の性能に依存するだろうけども、どれだけ時間が掛かってもサーバに負荷はかからないし。JavaScriptで実行するなら、プログレスバーとかで進捗を見せることもできるだろうし。

てがろぐ <183文字>

昨年、てがろぐVer 4.1で搭載した「投稿No.を1から連番で振り直す機能」は、あくまでも『連番でないと抜けが気になって嫌だ!』という気分になる人のために用意した機能であって、別に『そうしないと動かない』からあるわけではないよ、という話をどこかに書いておいた方が良いのかもしれない。現在の仕様では、投稿番号は連番である必要はないし、降順である必要もなく、重複さえしなければどうでも良い。(重複していてもとりあえず表示はできるのだが、再編集したくなっても最初に見つかった1つしかできない。)ただ、将来的な無用なトラブルを避けるためには、連番でなくても良いが、少なくとも降順ではある方が望ましいとは思う。

てがろぐ <301文字>

ローカルで稼働しているてがろぐと、Web上で稼働しているてがろぐとで、データや設定の同期を簡単に取れるような仕組みがあると便利なのかも知らんな……と、ちょっと思ったりした。(思っただけ)

てがろぐ <93文字>

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2.

関連サイト・ページのご案内

にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。

  • 各フリーCGIの公式ページをご覧になりたい場合は、フリーCGIコーナーをご覧下さい。
  • 作者(にしし)へ連絡を取りたい場合は、連絡先ページをご覧下さい。
  • 作者(にしし)にコーヒーをおごりたい場合は、コーヒーをおごるページをご覧下さい。(✧ω✧)

▼にしし製 重点開発フリーCGIの動作テスト

▼にしし製フリーCGIの動作テスト

▼にしし製フリーCGIの動作サンプル

※当サイト内にある稼働例と、実際に配布しているスクリプトを設置した結果とでは、若干動作が異なる場合もあります。疑問点はお気軽にお問い合わせ下さい。 また、機能面のご要望なども歓迎致します。(╹◡╹)ノ