にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

ざっくり最近の方針や状況など

最近のフリーCGI開発は、てがろぐ(→動作テスト)がメインになっています。しかし、他のネタもあるので新規に開発を進めたいとも思ってはいます。思っては。

個人的に日常的に活用しているのは、マイクロブログ的なメモ蓄積CGI「てがろぐ」と、複数のRSSフィードを結合して配信できるCGI「Fumy RSS Merger」でしょうかね。

たぶん昔から一番よく利用されているのは、スケジュール・カレンダー表示CGI「Fumy Teacher's Schedule Board」ですが、2000年代設計の古いUIが気になっていたので、ようやく2022年6月に新スケジュールカレンダー表示CGI「さんごよみ」として再開発しました。てがろぐ共々ご活用頂ければ幸いです。

諸々ご要望を頂ければ開発継続のモチベーション維持に役立つのでありがたいです。(๑╹◡╹๑)

RSS Feed

開発放言 (最新の20件)

うーむ。手持ちのToDoリストが肥大化しすぎて、何から手を付けるかを考えるのが難しくなってきている。ToDoリストをまずは整理するか……。Web上の「開発検討中リスト」もそういえば長いこと更新していないまま放置しているし。

てがろぐ <111文字>

特定のハッシュタグが存在する投稿を、指定のカテゴリに一括所属させる機能に需要ある?

てがろぐ <41文字>

てがろぐ上からスキン構成ファイルをアップロードできるようになれば、WitchServerみたいなコンパネ上からてがろぐをセットアップできるサーバだと、FTPを一切使わずに任意のスキンを使えるようにできるかな……という気はする。

てがろぐ <113文字>

この勢いで、全投稿の投稿番号を1から連番で振り直す機能も作れそうな気もしてきた。(需要がどれくらいあるのかよく分からないけども。)作った

てがろぐ <70文字>

投稿日時順に再ソートする機能はわりとあっさり実装できたのだが、β版でこの動作テストをしてくれる協力者が果たしてどれくらい居るのか……。^^; とりあえず、ローカルで動作させてみた感じでは、問題なく(意図通りに)ソートできているように見える。

てがろぐ <120文字>

需要の高そうな機能を作りたいとは思うが、その需要がよく分からないという問題がある。

てがろぐ <41文字>

Ver 4.0.0をリリースできたことだし、しばらくは細々した機能で先送りしていたものを実装しようかな……とも思っていたのだが、ちょっと一念発起して、(手動設定された)投稿日時の順に再ソートできる機能を作ってみようか……。どうするかな。

てがろぐ <118文字>

「800文字以上書いた投稿のみ表示」みたいな文字数で検索できる機能が欲しいな……と個人的に思っていたのだが、使えるパラメータを新たに追加するのが結構面倒くさい……。_(┐「ε:)_

てがろぐ <90文字>

てがろぐ上で画像をアップロードする際に、アップロード先ディレクトリを選べる機能が欲しい人はどれくらい居るかな……。

てがろぐ <57文字>

てがろぐには、サーバの時刻とユーザの時刻が一致して居ないケース(例えば、英国に住んでいるがサーバは日本にあるのを使っているとか)のために、±23.5時間の範囲で表示時刻をずらす機能があるが、そうではなくて、もっと長期にずらす機能に需要があったりするのだろうか。例えば、200年ずらして、今が2223年とか1823年だとかに仮定して日付(と曜日)を表示できるような……?

てがろぐ <184文字>

ファイルのタイムスタンプを取得できるような記法を作ろうかな、という案を以前に書いた >>2373 が、そうするよりも、スキンの中にCSSの読み込み記述を見つけたら、問答無用でタイムスタンプをクエリ文字列に加える、みたいな機能を用意する方が便利かもしれない。具体的には link要素があって、そのhref属性値が .css で終わっている場合に限って、その直後に ?d20230430120715 みたいなタイムスタンプを加えるような。もちろんOFFにする設定項目は用意するが、デフォルトではONで良さそうな気がする。こういう仕様の方が、スキン側に何の工夫も要らないし、従来のスキンに対しても適用されるし、望ましいのではないか。それ以外の用途でタイムスタンプを取得したいケースはなさそうな気がするので。

てがろぐ <350文字>

Windows環境でXAMPPを使ってCGIを動かすとき、1行目が「#! /usr/bin/env perl」だと /usr/bin/ の位置に env というプログラムが存在しないから動かない問題があるようだが、perl.exe を「env perl.exe」というファイル名でも用意してやるとうまくいったりしないだろうか?(実験はしていない) シンボリックリンクでリンクを張るときに、リンク名に空白文字を含めることはできないんだっけ?(いや、含められたとしても、それに /usr/bin/env perl というパスを使ってアクセスできるとは限らないが。)

<280文字>

ロリポップで動作させている場合専用の自動変換機能を用意したらいいか? /etc/ という文字列が投稿本文に含まれているとき、それを数値文字参照を使って /etc/ に置き換えるような。スラッシュ記号を置き換えるよりも、英字の方を置き換えた方が副作用が少なそうか……? ee にするような。

てがろぐ <156文字>

YouTube動画の埋め込み機能を使って出力されるHTMLが <span class="embeddedmovie"><iframe class="embeddedmovie" width="560" height="315" src="…… のような感じで、外側のspan要素にも、内側のiframeにもどちらにも class="embeddedmovie" が付加されていることに気付いたのだが、これ、いつから……? まあ、span.embeddedmovieiframe.embeddedmovie でセレクタは分けられるので大きな問題ではないが、.embeddedmovie でCSSを書いてしまうと装飾が重複することになる。いまさら変更すると悪影響もあるだろうから、このままだな……。

てがろぐ <350文字>

例えば [*:pre:あいうえお] と書くと <pre>あいうえお</pre> になり、[*:code:かきくけこ] と書くと <code>かきくけこ</code> になる……みたいな自由マークアップ記法みたいなのを用意すると自由度は少し上がりそうな気がするのだが(属性が不要な要素にしか使えないが)、そこまでするのならHTMLをそのまま書けるようにしろ、という話もありそうな気もする。ただ、HTMLをそのまま書けるようにするよりは実装は簡単ではある。たぶん。

てがろぐ <230文字>

汎用のアップローダーCGIを作りたい。設置すると、指定のディレクトリにファイルをアップロードできる感じで。アップロード先ディレクトリは、あらかじめ設定しておけば複数のディレクトリを扱えるようにすると便利な気がする。同種のCGIなりPHPなりは多数あると思うのだが(クローズドな某所に1つ設置して共用しているのだが)、なかなか自分の思ったとおりの機能ではないので、自分で作る方が望み通りになって良いよなと。てがろぐソースを流用して、スキン式にしたい。というか、スキン式にしないと望みのデザインで運用できないので。あとは、複数アカウントで「誰がUPしたのか」を区別できるようにしても良いかもしれない。基本的にはファイル一覧がずらっと表(テーブル)に出てくるだけの機能を考えているが、どうせなら画像だけはアルバム表示(タイル状にプレビュー表示するとか)しようと思えば(スキンで)できるようにしても良いかもしれない。ついでに。ただ、その機能は個人的にはそこまで欲していないので、作るとしても後回しかもしれないが。ファイルには説明文を付けられるようにしたいので、その仕様を流用すれば「キャプション付き画像」の表示にも使えそうだな、という気はする。

開発ネタ <518文字>

そういえば、このような掲示板モード用の入力欄カスタマイズ機能を用意すれば、掲示板として使わない場合でも、例えば「タイトルと本文を分けたい」という場合に、「1行目をタイトル、2行目以降を本文」という運用にしなくても、物理的に「タイトル入力欄」と「本文入力欄」に分割して用意できるメリットもありそうな気がする。その場合、もちろん「1行目をタイトル、2行目に分類用タグ、3行目以降を本文」としてきたなら、「タイトル入力欄」・「タグ入力欄」・「本文入力欄」に分割して用意できるメリットもある。

てがろぐ <255文字>

16進数のRGB値だけでなくて、RGBAカラーモデルで透明度も含んだ色を指定したいな……。rgba(255,105,180,0.2) みたいな。まあ、自由装飾機能を使って opacity を指定したclassを事前に用意しておけば似たようなことは今でも可能だけども。

てがろぐ <133文字>

もし「掲示板モード」を作るとしたら、投稿を(管理者へ)メールで知らせる機能が必須だろうから、メール送信機能も加えないとな……。すると、掲示板として使わない場合でも、メール送信機能を流用して「メッセージ送信フォーム」にできるような機能も用意できるメリットがある。

てがろぐ <130文字>

てがろぐFAQページを、てがろぐを使って生成すれば、現状のような「まとめて閲覧」もできるし、「1ネタ1ページで閲覧」もできるし、検索もできるので望ましそうに思えるのだが、あのFAQを作るにはHTMLソースを自由に書けないとまず無理なので(できるかもしれないがかなり大変そうに思えるので)、まず、てがろぐ上に自由なHTMLソースをそのまま書ける機能を実装する必要がある。

てがろぐ <184文字>

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1.

関連サイト・ページのご案内

にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。

  • 各フリーCGIの公式ページをご覧になりたい場合は、フリーCGIコーナーをご覧下さい。
  • 作者(にしし)へ連絡を取りたい場合は、連絡先ページをご覧下さい。
  • 作者(にしし)にコーヒーをおごりたい場合は、コーヒーをおごるページをご覧下さい。(✧ω✧)

▼にしし製 重点開発フリーCGIの動作テスト

▼にしし製フリーCGIの動作テスト

▼にしし製フリーCGIの動作サンプル

※当サイト内にある稼働例と、実際に配布しているスクリプトを設置した結果とでは、若干動作が異なる場合もあります。疑問点はお気軽にお問い合わせ下さい。 また、機能面のご要望なども歓迎致します。(╹◡╹)ノ