にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 2025年の投稿[26件]

新規投稿 / 管理用

自由度は高ければ高いほど望ましいのではないか、とも思ったのだが、自由度が高すぎるとむしろ用途が思い浮かばなくて使われない、という場合もあるのかもしれない……?

by nishishi. てがろぐ <79文字> 編集

「1枚目の画像を、記事へのパーマリンクとセットで出力する記法」というのも用意すればもしかして楽でいいのか?

by nishishi. てがろぐ <53文字> 編集

区切り線を入れる例として、自由装飾を使った方法を用意はしているが、やや強引な気はする。枠線なので何らかの文字列が必要だし。もっと、線だけを出力できる(HTMLで <hr> になる)記法も用意する方がいいか?

by nishishi. てがろぐ <103文字> 編集

設定画面をタブで分割するのはやめる方が良いのかもしれないな……。タブで分割されていると、ページ内検索が(見えているタブページしか)できないし。キー操作での移動も困難だし。

by nishishi. てがろぐ,開発ネタ <85文字> 編集

実装してから気付いたのだが、従来の「続きを読む」機能よりも、開閉ボタンの位置が動かない「折り畳み」機能の方が圧倒的に便利だな……。┌(:3」└)┐

by nishishi. てがろぐ <73文字> 編集

てがろぐ配布パッケージに含めてある.htaccessファイルは、ファイル名を(Recommend).htaccessにしてあるのだが、(A-TO-DE).htaccessとかの方がいいか? (正常稼働を確認した後でUP).htaccessと書くと最も意図が分かりやすいが、多バイト文字は使わない方が良さそうだしな……。あとファイル名が長いと、ファイル一覧で見たときに何のファイルなのかが分からなくなりがちだし。

by nishishi. てがろぐ <205文字> 編集

そういえば、極めて地味な改修なのだが、てがろぐ公式ヘルプの各ページにある見出しテキストの右側に「🔗」を表示して、自分自身へのリンクになるよう設定した。先日。JavaScriptを使って一括掲載している。「その見出しへのリンクを得たい」という場合に使える。

by nishishi. てがろぐ <127文字> 編集

「No.123」みたいな表記でその文字列全体を当該投稿へのリンクにしたい場合は、[>123:No.123]のように書くしかないのだが、面倒だし無駄が多い。[>No.123]という書き方でもいけるようにしたい。

by nishishi. てがろぐ <104文字> 編集

本格的にTegUpを補助機能提供ベースとして活用できるようになるなら、そっちでサムネイルの自動生成とかもやっても良いんだな……。

by nishishi. てがろぐ <64文字> 編集

なんとなく、原因はこれっぽいなと思ったのだが、12年前の情報なのな。(でも、似たような対処方法で解決はした(ように見える))
DOMDocument::loadHTML が meta の charset を解釈してくれない問題と対策

by nishishi. てがろぐ <118文字> 編集

ボタンクリックで直接カード型リンクにできる挿入ボタンも要る……?

by nishishi. てがろぐ <32文字> 編集

カード型リンク表示機能は、さくらインターネット(Perl 5.14.4/PHP 7.4.33)と、リトルサーバー(Perl 5.16.3/PHP 8.2)では動作確認をした。
ローカルにあるのは、Perl 5.32 と PHP 7.4.12。

by nishishi. てがろぐ <121文字> 編集

よく考えたら、TegUpに補助機能を載せたのだから、TegUpも新バージョンを上書きUPしてもらわないといけないのだが、TegUpにはTegUp自身を自動バージョンアップする機能はないのだった。今後のためには、その機能もTegUpに加えないといけないか……。

by nishishi. てがろぐ <129文字> 編集

設定項目を増やすのが面倒くさい問題をもうちょっとなんか改善できないものか……?

by nishishi. てがろぐ <39文字> 編集

JavaScriptで実行される処理のアラートは、console.logに出力すれば良いか……? 処理が継続できないほどのエラーならWebページ上に出力しても良いだろうけども、補助的にJavaScriptで実行されるだけの処理(=それがなくても全体としての表示にはさしたる問題がないケース)なら、Webページ上には出さない方が良い気もするので。「意図通りの動作が足りていないように見える場合は、開発者ツールでコンソールを見てくれ」という感じでどうか。まあ、その辺も(コンソール出力だけで済ませるのかWebページ上に出力するのかの)設定ができるようにすると望ましいのかもしれないけども。

by nishishi. てがろぐ <292文字> 編集

削除ボタンを灰色にすると、「押せない」という意味のグレーアウトに見えてしまう問題があるな……。特別な配色にせずに、他のノーマルなボタンと全く同じ配色の方が望ましいか?

by nishishi. てがろぐ <83文字> 編集

そもそも、ユーザ一覧の出力に需要はあったのか……? という疑問はあるな。┌(:3」└)┐

by nishishi. てがろぐ <44文字> 編集

今日には公開したい。次のβ版。

by nishishi. てがろぐ <15文字> 編集

カテゴリ関連機能のリファクタリングができた! 気がする! やればできるもんだな……。これで、カテゴリ周りの拡張がしやすくなったので、いろいろ機能の増強ができそうだ。めでたい。

by nishishi. てがろぐ <87文字> 編集

リファクタリングは進んでいるので、カテゴリ関連の要望機能(カテゴリに応じて表示件数やスキンや先頭固定投稿を指定できる機能)は実装できそうな感触がしている。まだその前段階なので、本当に実装できるかどうかはやってみないと分からないけども。

by nishishi. てがろぐ <117文字> 編集

カテゴリ関連の機能を追加しようと思うと、カテゴリのデータ登録仕様(データの記録仕様)を拡張しないといけないのだが、カテゴリ機能を最初に実装したときにはそこまで深く考えていなかったので、極めて拡張性の乏しい実装になっているのがネックだ。強引に追加できなくはないのだが、ソースのスパゲッティ度合いが高くなるのでどこかで破綻しそうな気もするので、やはり正攻法としては、今のうちにリファクタリングしておくことなのよな……。ただ、言うは易く行うは難し的な感じで、今の段階でも「どれくらいの範囲を修正すれば充分なのか」みたいなのが感覚的にすらも掴めていない感じなのだが。どうするかな~~。┌(:3」└)┐

by nishishi. てがろぐ <296文字> 編集

たとえば、&ppp=100 で(設定値に関係なく)1ページに100件の投稿を表示する、というようなパラメータを作ったらいいか……?(PPP=Posts Per Page)

by nishishi. てがろぐ <85文字> 編集

とりあえず、仕事が忙しいので、頭を使う系の実装は今は無理なので、次にできるのはせいぜい(今日公開したVer 4.5.2βで実装した内容を)mode=api&~でAPIっぽく取得できるようにする実装くらいな気がする。本格的に新しい機能を追加したり不具合を修正したりするのは、2月後半以降になるのではないかという気が、今のところはしている。仕事の進捗次第ではあるのだが。

by nishishi. てがろぐ <183文字> 編集

そうは言っても、1ヶ月間に1つもβ版を公開しないのも避けたいので、せめて、ログイン状態をスキン側から判別できる専用記法くらいは実装したい気もする。それだけなら大して時間は掛からないだろうから。APIっぽい形にするのが間に合うかどうかは分からないが、スキン内に加えるだけなら。

by nishishi. てがろぐ <137文字> 編集

ここを放置しすぎていた。29日間も何も書いていなかったようだ。昨年末から仕事が凄まじくあるので、開発どころではない。┌(:3」└)┐ とはいえ、仕事があるのはとても良いことなのだが。

by nishishi. <91文字> 編集

てがろぐの出力はスキンでいろいろカスタマイズできるが、投稿欄の内部はデフォルトの構造がそのまま出力されるだけなので、CSSで装飾するかJavaScriptでどうにかするくらいしかカスタマイズの方法がない。投稿欄そのものも「投稿欄を作る専用のスキン」で中身をカスタマイズできるようにすれば、スキンの幅が広がりそうな気はする。ただ、それを実装する手間と効果が見合うのかどうかは分からないけども。

by nishishi. てがろぐ <195文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

26件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年07月16日(水) 20:48:28