検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1214件](19ページ目)
🧀Re:3286◆さんごよみのご活用をどうもありがとうございます! さんごよみの活用報告は滅多に頂けないので、とても嬉しいです。(╹◡╹) バージョンアップもありがとうございます。最新版を使って頂けるのもとても嬉しいです。(前回のバージョンアップは大した機能UPではありませんでしたけども。^^;)
🧀Re:3287◆さんごよみの方には、下図左側のように「頻繁に入力する可能性のある定型句」を管理画面で登録しておくことで、下図右側のようなプルダウンメニューが投稿欄に現れて簡単に入力できる機能があります。これと同じ機能を、てがろぐ側にも実装するとご要望に添いますでしょうかね……? class名に限らず何でも入力できますから、[F:text-red: ] みたいな記法をそのまま登録してしまえば良いのではないかと思います。(ただ、説明文は登録できませんが。区切り文字「<>」を書いた後は行末まで説明文と見なして挿入しない、みたいな機能があれば良いのかもしれませんけども。)

※ちなみにですが、現状でどうにかする方法としては、IME(日本語変換機能)に単語登録してしまう手はありそうな気がします。
🧀Re:3288◆うまくいったようで良かったです。自分でJavaScript例を紹介しておきながらこう言うのもどうかとは思うのですが、CSSで実現可能ならCSSを採用しておく方が良い気がします。今の時代はJavaScriptが動作しない閲覧環境はまずないと考えて良いでしょうけども、無駄に処理を加えなくて済むならそうするに越したことはないでしょうし。
by nishishi. ⌚2022年11月27日(日) 22:43:30〔2年以上前〕 回答/返信 <715文字> 編集
3279です。早速お教え下さってありがとうございます!>>3282さんの方法と、にししさんの方法の両方とも試してみました。(にししさんの方法はユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示+元々存在していた方のナビゲーションリンクを消す方法でやりました)
どちらも私のやりたかった通りに実現出来て感激してます!今、最終的にどっちの方法を採用しようか迷っている所です。>>3282さん、にししさん、本当にありがとうございました。
内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;
なるほど、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]が使えないのはそういう理由だったんですね。とてもわかりやすいご説明で納得です。こちらもご回答ありがとうございますm(_ _)m
by tomoyo. ⌚2022年11月27日(日) 16:15:24〔2年以上前〕 回答/返信 <420文字> 編集
名前変換スクリプトをてがろぐでも実装できるとは!!
やり方がわかりやすく書いてあって、確かに簡単に実装できそうですね。
自由装飾タグについての#要望 です。
現在、自由装飾タグのclass名が自由入力となっていますが、
- class名を管理画面で登録
- 登録したclass名をプルダウンで選択→挿入
できればプルダウン内には
text-red ― 赤い文字
text-blue ― 青い文字
back-yellow ― 黄色い背景
のように、class名と簡単な説明文を登録できればいいなと思います。
てがろぐを使っているうちに設定した自由装飾の項目が多くなり、class名を覚えられなくなってしまったので(一応メモにとってコピペをするという方法もとっているのですが)、もし装飾機能からclassを挿入できればとても助かります。
名前変換でも装飾タグを使用しているので、この機能が実装されたら便利かなと思います。
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
by admin. ⌚2022年11月27日(日) 16:04:47〔2年以上前〕 質問/要望 <477文字> 編集
🧀「てがろぐに名前変換機能を追加して欲しい」というご要望を頂いたのですけども、既存の名前変換スクリプトを利用する方法でさほど難易度は高くなさそうに感じているのですが(※私の認識が足りないだけかもしれませんが)、何か『てがろぐ側にこの機能があったら名前変換のために便利になる』というような何らかの機能はあるでしょうか?
🧀Re:3284◆ですよね……。そのご要望は当然あるだろうなとは思っていました。今のところは残念ながらその機能はないのです。てがろぐ開発の初期段階ではそもそもブログのように(CMSのように)使うことは全く想定していなかったので(1行目だけを分離する機能も構想もありませんでしたし)、投稿本文からtitle要素をどうにかする手段がないのですよね……。^^; OGPのog:titleにタイトルを引っ張ってきている方法がかなりアクロバットなのですが。それと同じ方法を使えば実装は不可能ではないと思いますので、ちょっと何か実現方法を考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年11月27日(日) 12:32:29〔2年以上前〕 回答/返信 <457文字> 編集
🧀Re:3279◆内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;(いや、「それで良い」というケースもある気もしますけども、たぶんご希望はそうではないですよね?^^;)No.3282さんがCSSで掲載順序を変更する方法をご提案下さいましたから、私は別解としてJavaScriptで解決する方法をご紹介致します。↓
▼記述するJavaScriptソース #🌱豆知識
外側スキンの末尾(※内側スキンではありません)に以下の9行を書くと(コメントを除けば7行ですし、scriptタグも除けば5行ですが)、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。
<script>
let uElm = document.querySelector(".utilitylinks");
if( uElm ) {
// ユーティリティリンク枠が存在する場合のみ
let pnElm = document.querySelector(".pagenavi");
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの頭に挿入する
uElm.innerHTML = pnElm.innerHTML + uElm.innerHTML;
}
</script>
※変数名 uElm は utility Element の略で、pnElm は page navi Element の略のつもりです。
▼簡単な解説
やっていることは簡単で、
- 2行目は、ユーティリティリンク枠を作っている要素 <div class="utilitylinks"> を取得しています。
- 3行目は、ユーティリティリンク枠が存在するかどうかを調べています。(存在しないときは何も処理しません。)
- 5行目は、ページナビゲーション(移動リンク)部分を作っている <div class="pagenavi"> を取得しています。
- 7行目は、『ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』を、『ページナビゲーションの中身(HTML) + ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』に差し替えています。
この結果、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。(元々あるナビゲーションリンクは元のまま存在し続けます。)
▼class名の注意
なお、ナビゲーションリンクを作っている要素のclass名が .pagenavi なのは、標準添付の各スキンでの例なので、お使いのスキンで記述されているclass名が異なる場合には、5行目の .pagenavi の部分はそれに合わせて書き換える必要があります。(同一ページ内に2回以上使われているclass名の場合は、最初の方の中身だけが取得されます。)
▼補足
上記のソースをそのまま使うと、「ユーティリティリンク枠の冒頭」にナビゲーションリンクが加わります。
そうではなくて、ユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示したい場合は、6~7行目を以下のように差し替えて下さい。
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの前に挿入する
uElm.outerHTML = pnElm.outerHTML + uElm.outerHTML;
さらに、「元々存在していた方のナビゲーションリンクを消したい場合は、さらに続けて以下の1行を加えて下さい。
pnElm.outerHTML = '';
以上です。
……ここまで書いてから思ったんですが、「ナビゲーションリンクをコピーしてユーティリティリンク枠の上に加える」よりも、「ユーティリティリンク枠をコピーして、ナビゲーションリンクの下に貼り付けて、元々のユーティリティリンク枠は消す」という方が(スキンの作り方によっては)配置調整の自由度が高いかもしれないな……、とふと思いました。^^;
🧀Re:3281◆ご期待に添えなくてすみません。最近のリッチなCMSだとそういうのはできて当然だとも思うのですけども、その分たくさんのJavaScriptが動いているのだろうな……と思います(調べてはいませんが)。てがろぐは、使用面での手軽さもそうですが、動作面の軽さも重視したいと思っておりまして、かつ、開発者(=私)の手軽さもそこそこ重視しながら開発しております(^_^;)のでご理解頂ければ幸いです。需要はあるとは思いますので、何か良い実装方法が思いついたら試してみます。(╹◡╹)
🧀Re:3282,3280◆サンプルソースのご提示をどうもありがとうございます! 最初、CSSでどうにかならんかな……と思いつつも思いつかなかったのでJavaScriptでの解決方法で試してしまいましたが、たしかにページ全体に対して順序を指定し直せばCSSだけで実現できますね!
by nishishi. ⌚2022年11月27日(日) 01:08:57〔2年以上前〕 回答/返信 <2156文字> 編集
🧀Re:3274◆眺めて下さってありがとうございます。セットアップ時に1回だけしか閲覧されないページにここまで力を入れる意味があるかどうかはあえて考えないようにして作りました。(笑) 楽しんで頂けたなら嬉しいです。
🧀Re:3275◆長年のご愛用をどうもありがとうございます。画像投稿前に画像挿入記法を挿入するのは、画像投稿前だとファイル名が確定できないので、少なくとも今のところは無理なのです。隠したい画像が含まれる場合や、画像掲載位置を調整なさりたい場合は、少々ご面倒ですが一旦「下書き」状態で投稿して頂いて、編集してから「下書き」指定を外して公開頂くなどの方法でご対処頂けますと幸いです(おそらく既にそうなさっているのだと思いますが)。ファイル名が確定していなくても、[PICT:1]、[PICT:2]、[PICT:3]……みたいな仮記法をプレースホルダ的に挿入しておいて、投稿処理時に内部で自動変換する手もあるとは思うのですが、処理が複雑になりますので(画像挿入をやめる操作をされたときに編集領域から動的に消さないといけないとか)よほど莫大な需要があったら話は別ですが、今のところは下書きを経由してご投稿頂けるとありがたいなあ……という考えでおります。^^; (続く➡No.3278)
by nishishi. ⌚2022年11月26日(土) 13:39:47〔2年以上前〕 回答/返信 <613文字> 編集
その『稼働サーバ』集計のアップデート版を掲載します。回答総数は78件(※レンタルサーバ名の記述がない回答を除く)です。

ご協力下さった方々、どうもありがとうございます。これらのデータを元に、昨日レンタルサーバ別のセットアップ方法各ページを公式サイトに加えました。
(アンケート自体は今後も継続して受け付けております。)
各レンタルサーバの内訳は以下の通りでした。
- さくらインターネット:ライト11、スタンダード7
- リトルサーバー:ミニ5、ワード4、リトル2、ビッグ1、不明1
- ロリポップ:エコノミー3、ライト8、ハイスピード1
- スターサーバー:フリー4、エコノミー2、ライト1、ハイスピード2
- XREA:全員Free
- mixhost:スタンダード2、プレミアム1
- Just-Size.Networks:サブドメイン2、エコノミー1
※ブログ記事中で紹介した集計結果から減っているのがあります(ロリポップとスターサーバーが1ずつ減っています)が、集計がミスっていたようです。^^;
by nishishi. ⌚2022年11月24日(木) 22:01:58〔2年以上前〕 情報 <553文字> 編集
🍪Re:3271◆ご活用ありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) 創作サイトでご活用下さっている方々も結構いらっしゃるようですね。
by nishishi. ⌚2022年11月24日(木) 21:59:07〔2年以上前〕 回答/返信 <119文字> 編集
🍪Re:3268◆完璧なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍪Re:3267-3269◆投稿番号の再採番は開発のToDoリストには入っているのですが、そうそう直近には実現しなさそうな感じです。将来的には(手動入力した日付でのソート機能と一緒に)実装したいとは思っているのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。で、今すぐに投稿番号を振り直したい場合は、No.3268さんのサポートの通り、データファイル(tegalog.xml)を直接編集頂く方法しかないです(←リンク先のFAQ記事もご参照下さい)。投稿番号は重複しさえしなければ、好きに割り振れます。
by nishishi. ⌚2022年11月24日(木) 01:04:40〔2年以上前〕 回答/返信 <380文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#howtoset

by nishishi. ⌚2022年11月23日(水) 22:42:41〔2年以上前〕 情報 <129文字> 編集
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
by nishishi. ⌚2022年11月23日(水) 17:17:23〔2年以上前〕 回答/返信 <449文字> 編集
🍪Re:3253◆もしかして、ここの存在が認識されていない可能性もあるかな……という気もしてきました。使うCGIの動作サンプルは誰でも見るんじゃないかと思っていたのですけども、「他のユーザさんが使っているのを見て導入を決めた」という場合は、わざわざ公式サイトで動作サンプルを見る必要もないでしょうしね……。ユーザさんが増えて、SNSで話題にして下さる頻度も増加しているなら、たいへんありがたいことです。(開発モチベーションが向上するので。)
🍪Re:3254-3256◆たしかに、そのテキストエディタだと見やすそうですしスマートフォンだけでも設置のための書き換えくらい楽々そうですね!
🍪Re:3258◆てがろぐのご愛用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 「能動的に読みに来られない限り誰の目にも触れない」環境というのは気楽に放言しやすいですね。(笑)
by nishishi. ⌚2022年11月22日(火) 14:55:24〔2年以上前〕 回答/返信 <466文字> 編集
てがろぐのおかげでTwitterとかだと「こんな発言をTLに流したら邪魔に思われるかな」と思うような投稿もじゃんじゃかできるのでとても助かっています。
これからも利用させて頂きます。素晴らしいプログラムを開発してくださってありがとうございます🙏
#感謝
by admin.
⌚2022年11月21日(月) 23:44:35〔2年以上前〕
つぼやき
<159文字>
編集
最近Twitterの先行きが不穏で、色んな他のSNSやらが話題に上がってその中でてがろぐの話題も増えてて、てがろぐユーザーがフォローし合ったりと言うのが増えてるらしく、Twitter内で相互サポートみたいな空気に一部なってるのかなあと思いました。
公式に質問するのがいちばん早いですが、自分の常駐の生息地内で問題解決したいと言う気持ちが強いのかもー(スマホユーザーだと他アプリに移動するのぶっちゃけめんどいですし)。
スマホ使ってみると、PCってつくづくマルチタスクって思い知る今日この頃。
個人的にはてがろぐのあの画像つきTweetは、てがろぐの話題だ!ってすぐ分かるので自分的には便利。(大変どうでもいい)
うさみみ族てがろぐの民ってIDをどこかで取ろうかな。
by tomoyo.
⌚2022年11月20日(日) 04:58:23〔2年以上前〕
つぼやき
<340文字>
編集
🍩Re:3247◆ドーナツを買ったら我慢できずにその場で食べてしまうために備蓄ができないので大丈夫でした!(大丈夫とは)
🍩Re:3248◆ダークモードは過去にも軽くご要望頂いたような気もするのですけども、書き換えないといけないCSS量が多くて先送りになっております。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:3249◆設置方法の見やすさをどうにかしたのは1年くらい前かな……という気がなんとなくします。もはや覚えていませんが。^^;◆スキンを配布して下さる方が増えると私も嬉しいです。(╹◡╹)
🍩Re:3250◆てがろぐユーザは、最近は「てがろぐの民」と呼ばれるのですか。(笑) 解決はできたっぽいですね。参考までにここにも書いておきますと、管理画面の「設定」→「補助出力」→【OGP+Twitter Cardの出力】の「共通画像のURL」項目です。ただ、そこの設定を弄らなくても投稿本文内に画像があれば、その画像が使われますけどもね。
by nishishi. ⌚2022年11月19日(土) 22:51:43〔2年以上前〕 回答/返信 <474文字> 編集
🍩Re:3242◆情報をどうもありがとうございます。何も選択していなくてもアラートが記録されていましたか……。とりあえず、そのアラートが記録されない仕組みを追加しても古いサーバでも問題なく動作することが確認できましたので、次のバージョンからは記録されずに動作するように改善します。
🍩Re:3245◆なるほど、さくらインターネットのサーバでもそのような動作になるケースがあるのですね……。情報ありがとうございます。絶対パスで画像が指定された場合でエラーを表示する状況になった際には、その辺の情報も併せて表示することで対処を促せるような感じに改善しようかな……と考えています。とりあえず、手動で設定頂けたなら何も問題はありませんので、そのまま(今後のバージョンでも)ご使用下さい。
by nishishi. ⌚2022年11月17日(木) 22:41:52〔2年以上前〕 回答/返信 <408文字> 編集
🍵Re:3235◆それは良いアイデアですね! 採用します!
🍵Re:3236◆ご確認をありがとうございました。なるほと、ディレクトリが1つ足りませんでしたか。参考までにお尋ねしたいのですけども、もしかしてその足りないディレクトリというのは、「特定のドメイン用のディレクトリのHOME」を表すディレクトリでしょうか? 例えば、/home/username/www がレンタルサーバ初期ドメインのHOMEとしてアクセスできるディレクトリで、/home/username/www/example.com が独自ドメイン example.com のHOMEとしてアクセスできるディレクトリ……というような。その /example.com ディレクトリが抜けていた、とかそういう現象ですかね?(だとすると、環境変数からドキュメントルートを取得する方法ではバーチャルドメイン環境では使えないことになるので、何か別の対策が必要ですね……。) なお、実践して下さったように、「ドキュメントルートの位置」項目の値を「固定」に切り替えて、足りないディレクトリ名を補って使って頂く方法で問題ありません。今後もその方法でご使用下さい。
🍵Re:3237◆私も待っています。(笑)
🍵Re:3238◆参考までに教えて頂きたいのですが、てがろぐのバージョンと、Perlのバージョンは何でしょうか? そのアラートは「この書き方は脆弱性に繋がる可能性がある」と警告するものですが、てがろぐのソースでは大丈夫ですので無視して頂いて問題ないのですけども(※新しい書き方をすれば回避できるのですが、古い環境でも実行できるようにするために、あえてこの書き方を使っています)、たしかに投稿のたびにアラートが記録されるのはあまり気持ちよくはないですね(たぶん複数のカテゴリを指定して投稿した場合等に記録されるのだと思いますが)。tegalog.cgiの91行目付近に use CGI; という行がありますが、この直後に $CGI::LIST_CONTEXT_WARN = 0; という1行を追記しておくとそのアラートは出なくなります。次のバージョンからはデフォルトで書き加えておくか何か考えます。なお、さくらインターネットでPerlのバージョンを知るには、下図の場所(スクリプト設定→言語バージョン設定)をご参照下さい。

🍵Re:3240◆ご要望をどうもありがとうございます。そういえば、記事一覧画面では全部のチェックボックスに一気にチェックを入れたり外したりする機能がありませんでしたね(画像管理画面にはあるのですが)。次のバージョンで加えておきます。
by nishishi. ⌚2022年11月17日(木) 13:27:14〔2年以上前〕 回答/返信 <1198文字> 編集
🍮Re:3229◆配布も期待しております。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3230◆なかなかユーザさんがどんなことを実現しようとなさっているのかを知る機会がないので(知る機会がなくても、それができているなら問題ないんですが)「こうしようと思ったけどできなかったので諦めた」という状況は(実際には方法が存在する場合には)大変もったいないので、いろいろ解説を書いて下さるのはとてもありがたいです。当初は、「クッション画像を置きたい」という需要があることにすら微塵も気付きませんでしたし。^^;
🍮Re:3231◆ありゃ……。そんな問題がありましたか! 原因を究明するために、もし可能でしたら教えて頂きたいのですが、管理画面の「設定」→「システム設定」→【サーバパス設定】→「ドキュメントルートの位置」の値は、「環境変数から自動取得で設定」ですか? それともご自身で何か設定されていますか? (どちらを選んでいる場合でも)そこの「固定」欄に入っている文字列(例えば /home/username/www )と、[PICT:~]記法で指定したファイルパス(例えば /materials/photo/sakura.jpg )を加えると、正しくサーバ上の位置を示しますか?(例の場合は /home/username/www/materials/photo/sakura.jpg がサーバ上の正しい位置(PATH)でしょうか?)Ver 3.8.5ではこのフルパスにファイルが実在するかどうかをチェックするようになりましたので。
あと、それはサムネイル画像の表示機能を使っている場合でしたか? それとも、サムネイルではなくオリジナル画像だけが表示される状況でしたか?
🍮Re:3232◆もちろんどうぞー。歓迎致します🎉🎈 配布用スキンでなくても、てがろぐの解説とか、設置したてがろぐの宣伝でも歓迎致します!
by nishishi. ⌚2022年11月15日(火) 22:26:25〔2年以上前〕 回答/返信 <836文字> 編集
✅ まだ Ver 3.8.5βにしていなかった方々
➡ どうぞ 3.8.6β をご試用下さい。
✅ 既に Ver 3.8.5βをお使いだった方々
➡ 下記の2点に該当する場合は 3.8.6β をご試用下さい。該当しない場合は 3.8.5 のままで特に問題ないと思います。
1️⃣ 「サムネイル画像がある場合にはサムネイルを先に表示する機能」を使おうと思っている場合。
2️⃣ SSI等を使って、最新投稿などを別のページに埋め込んで表示している場合。
by nishishi. ⌚2022年11月14日(月) 20:55:48〔2年以上前〕 アップデート✨ <303文字> 編集
🍵Re:3218◆ご試用ありがとうございます! デフォルト入力色の変更は個人的に欲しかったので実装したのですが、お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3219◆スキンの選択肢を増やして下さるのは、私にとっても大変ありがたいです。
🍵Re:3220◆ご報告ありがとうございます。高画質な画像を掲載したい場合には、たしかに(通信)容量に気を遣いますものね。
🍵Re:3221◆β版のご試用ありがとうございます。問題ないようで良かったです。
🍵Re:3223◆ご報告をどうもありがとうございます。たしかに、SSIで埋め込んで使う場合に問題がありますね。こちらでも確認しました。設定で「画像パスに絶対URL(フルパス)を使う」項目をONにしていても、サムネイル画像に関しては相対パスで出力されてしまう不具合がありました。なので、SSIで合成している場合には相対パスのまま出てしまって、何も画像が表示されなくなる問題がありました。ローカルのソースは修正しましたので、この後、配布します。
by nishishi. ⌚2022年11月14日(月) 20:04:23〔2年以上前〕 回答/返信 <495文字> 編集
🍕Re:3214◆早速のご試用をどうもありがとうございます! てがろぐ上でサムネイル画像をUPできるようにする際には、自動で元のファイル名と同じになるようにします。たぶん、画像管理画面で「この画像用のサムネイルをアップロードする」みたいな機能を用意すると思います。ただ、その機能を用意するのは、今計画している(画像キャプションとかをあらかじめ登録しておける)画像インデックス生成機能を実装した後になりますので、まだもっと先になる予定です。気長にお待ち頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年11月13日(日) 22:15:42〔2年以上前〕 回答/返信 <253文字> 編集
🆕 Ver 3.8.5βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●サムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
●「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善。
●文字色として自動入力するサンプルと、背景色として自動入力するサンプルを設定できる機能を追加。
●ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●[PICT:/hogehoge/hoge.png] のように、スラッシュで始まる絶対パスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければその旨をエラー表示するよう仕様改善。(従来は、何も表示されないimg要素が出力されていました。)
●[PICT:../../hogehoge/hoge.png] のように、上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むLightboxを Ver 2.11.3 にバージョンアップ。(※従来はIE対策として、あえて 2.11.0 を読み込んでいました。)
●将来的に設定画面をカスタマイズできるようにするための布石として画面出力方法をちょっとだけ変更しました(見た目にはほとんど変わりありません)。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を本文中に使っていながら、設定画面で「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
●外側スキンに [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いていても、ハッシュタグリストではスキンが維持されてしまう不具合を修正。
●比較的古いバージョンのPerlで実行すると、「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
●設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。
設定画面の生成方法を変更したので(見た目にはほとんど変わりないのですけども)、問題なく設定変更できるかどうかもお試し頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
by nishishi. ⌚2022年11月13日(日) 13:11:44〔2年以上前〕 アップデート✨ <1162文字> 編集
🍕Re:3207◆スマートフォンでも不便ではないと聞いて安心しました。私自身がほとんど常にPCの前に居る生活なので、モバイル端末であまりアクセスしないものですから、小型端末での使用感を把握できていないので、どうなのかな……と思っていたのでした。
by nishishi. ⌚2022年11月11日(金) 12:47:28〔2年以上前〕 回答/返信 <185文字> 編集
🍪Re:3193◆アドバイスをありがとうございます。こうして見ると、BBCのclass名の付け方が謎ですね。本当にそこまでclass分けする必要があるのかと。たぶんCMSがランダムに割り振っているだけなんでしょうけども、16pexesとかwoxom8とか、ぱっと見て何か意味があるのかな、と思ってしまいます。(^_^;)
🍪Re:3192◆管理画面もスキン式にとは斬新なアイデアですね! そこには思い至りませんでした。面白そうですね。ただ、実装が大変そうですけども。^^; それこそ >>3193 さんの方法が役に立たないでしょうか? CSSだけで実現可能な範囲でなら何でも対処できそうな気がします。
by nishishi. ⌚2022年11月2日(水) 17:36:36〔2年以上前〕 回答/返信 <325文字> 編集
🍪Re:3188◆詳しい分析と背景と解説をありがとうございます。どんな動作になると望ましいかがよく分かって参考になります。[[NO-LINKADJUSTMENT]] に関しては、外側スキンと内側スキンで別々に記述でき、それぞれお互いには影響しない仕様で行こうと思います。本文からハッシュタグだけを抽出して掲載する [[COMMENT:TAGS]] に関しては、[[COMMENT:TAGS:PURE]] というオプションを設けると便利かもしれませんね。(ただ、「本文中に挿入されているハッシュタグリンクからはskinパラメータを抜く」というJavaScriptを用意している場合は、それがそのまま [[COMMENT:TAGS]] で出力される内容も対象にして処理するでしょうから、記法として存在してもあまり意味はないかもしれませんけども。^^;)
by nishishi. ⌚2022年10月30日(日) 21:39:27〔2年以上前〕 回答/返信 <409文字> 編集
🍩名前変換に関して、てがろぐ側にあると良さげな何らかの支援機能は(あるとすれば)No.3289に書いた「頻繁に入力する可能性のある定型句」を登録しておける機能くらいでしょうか? 他に何か用意する必要性はなさそうな感じでしょうかね? JavaScript版もPHP版もスクリプトの側でご対処頂けているような話を目にしますし(※正確なところは把握できていないのですが)。何かありそうならお気軽にお知らせ下さい。実現できるとは限りませんが、お知らせ頂かないと需要の存在に気がつきませんので。^^;
あと、名前変換機能についてメールでご要望下さった方、27日に返信はお送りしておりますが、もし届いていないようなら迷惑メールフォルダ等もご確認下さい。再送が必要そうならご連絡頂ければ再送します。
🍩Re:3293◆分かりやすい解説を公開して下さってありがとうございます! JavaScriptを使って良ければ、ご提示の方法がベストだと思います。ただ1点だけすみません。ご提示の方法は、Ver 3.8.2β~3.8.6βでは(tegalog.cgiに含まれているバグの存在によって)常にうまく動作しますが、他のバージョンではうまくいかない可能性があります。すみません。このバグは次のβ版で修正しますので、3.8.7β以降でもうまくいかない可能性が出てきます。とはいえ対処は簡単で、ご提示の方法を使う場合は、jQueryを常に読み込むようにスキンをお書き頂けば問題ありません。詳しい話は下記の通りです。
▼てがろぐ側の本来の動作
ご提示の方法では [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述によってjQueryが読み込まれることを前提にされていますが、実はこの記述は(本来は)『Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)が必要な状況でだけそのスクリプト+jQueryを読み込む』という指示なのです。なので、
- 本文中に(拡大リンクのある)画像が含まれていない場合や、
- そもそも画像拡大スクリプトを使う設定になっていない場合や、
- 「画像をその場で拡大する版の新着画像リスト」が使われる設定ではない場合(デフォルトではそうなっていません。デフォルトは「その画像が使われている投稿に移動する新着画像リスト」ですので。
……には、LightboxもjQueryも読み込まれません(本来は)。▼Ver 3.8.2β~3.8.6βに存在するバグ
しかし、Ver 3.8.2β以降では以下の条件に該当する場合にだけ、画像があろうがなかろうが関係なく、常にLightbox(または指定された画像拡大スクリプト)+jQueryを無駄に読み込んでしまうバグがありました。
- 《条件》下記4項目のうち少なくとも1つが空欄の場合
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクに独自のclass属性値を追加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
上記の条件に該当する設定の場合は、常時「画像拡大スクリプト+jQuery」が読み込まれるバグがあります。(デフォルトでは2と4は空なので、デフォルト設定のままでも上記の条件を満たします。)おそらく、No.3293さんの環境もそうなっているのだと思います。なので仕様上の問題に遭遇することなくうまく動作しているわけですね。
▼対処方法
したがって、ご提示の方法を使うには、以下の2点の対策が必要だと思います。
……というわけで、バグのためにご面倒をおかけして済みません。背景の説明が長いですが、話は単に「jQueryだけは自力で読み込む必要がある」というだけのことなんですけども。よろしくご対処頂ければ幸いです。
分かりやすく有用な解説をどうもありがとうございます。
🍩Re:3294◆ご要望をどうもありがとうございます。たしかに、記事前後へ移動するリンクにもタイトル的な文字列を指定したいケースもありそうですね。ただそれもNo.3285の回答と同じ問題がありまして直近での実装はできないと思いますが、ToDoリストには加えておきます。気長にお待ち頂ければ幸いです。title要素に関しては、今すぐに実現なさりたい場合はNo.3293さんのJavaScriptをご採用になるのが良いと思います。