てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1217件]31ページ目)

>>1825
早速のお返事ありがとうございます!気長に待っています(#^.^#)

by misaki. 質問/要望 <40文字> 編集

CGIの開発進行に関して思いついたことを適当に放り込む開発放言。完全な自分用メモですけども。

🍩Re:1825◆ぜひご活用下さい。お役に立てば幸いです。(╹◡╹) ご要望もありがとうございます。「返信」ボタンで全文が引用されるのは、よくある一般的な掲示板っぽい動作ですね。たしかに、そのような動作も一般的で分かりやすそうな気もします。引用や連結などの動作を設定で選択できれば便利に活用できそうですね。気長にお待ち頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <217文字> 編集

>>1754
いろいろ探していて、こちらが良さそう!親切!
と思い、早速導入したいと考えております。さて、
>>1750
の件ですが、私としては、前の方の書き込みに「返信」ボタンがついていて、
それを押すと、自動的に相手の書き込みが引用符で自分のかきこみする欄に
に入力されたらいいな…と思っております。
学術について、たくさん人と議論をしたいと考えておりますので…
もし、もしも体調とお時間がありましたら、いつの日かご検討くださいませ。

by misaki. 質問/要望 <220文字> 編集

>>1815
原稿進捗60%行きました。自分で設定した締切より正直1週間遅れてるけど、実際の締切はひと月先だから! しかし仕事が今週末から休みなしになる。どうなる自分。

by misaki. つぼやきつぼやき <84文字> 編集

炭焼珈琲飴を舐めております。🍬

🍘Re:1818◆何らかの表示条件を限定していると先頭固定はされない仕組みなので、「別ページにSSIで埋め込み」するURLに「当たり障りのない表示限定パラメータ」を加えると先頭固定を含まずに挿入できます。例えば、今、TOPに埋め込むためのURLとして https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop を使っているとして、もし1つのIDしか使っていないなら、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&userid=admin のようにID限定で表示されるパラメータを加えたURLを使って埋め込めば、先頭固定は除外して埋め込めます。もし複数のIDを併用しているならこの方法は使えませんが、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&date=2020 のように西暦限定で表示されるパラメータを加えれば良いかもしれません。(ただし毎年書き換えが必要になりますが。)

🍘とはいえ、先頭固定を無視するかどうかをスキン側で指定できるようなオプションを用意しておく方が便利そうですね。
🍘なお、RSSフィードには先頭固定分は無視して新着だけがリストアップされる仕様なので、JavaScript等を使ってRSSから得た投稿内容を埋め込みに使っている場合は、先頭固定を設定していても問題なく新着投稿だけを埋め込めます。

by nishishi. 回答/返信 <640文字> 編集

3.0.2を使わせて頂いてます。質問ですが、先頭固定してても、SSIでTOPに埋め込みしてるところでは先頭固定せずに新着だけ表示する方法はないでしょうか?

by admin. 質問/要望 <77文字> 編集

カプチーノ飴を舐めております。🍬

🍞Re:1805◆日付プルダウンメニューの下に表示されている降順昇順の選択ボタンは、CSSを以下のように書くと非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none; }
ただ、標準添付スキンをお使いの場合は .datelimitboxoptions に対する装飾が既に記述されていますから、そこを上書きしないと非表示にできない可能性があります。面倒なら、以下のように書くと何が何でも非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none !important; }
なお、「表示」ボタンにも submitbutton というclass名が割り振られていますから、CSSで非表示にすることは可能ですが、非表示にすると送信できなくなるので機能しなくなってしまいます。そこを自力で補えるJavaScriptをお書きになれば非表示でも使用可能ですが、ちょっと手間ですね。その辺はオプションで対応できるように考えてみます。

🍞Re:1806◆メールで投稿できるようにするためには、お使いのメールサーバにアクセスする仕組みを用意しないといけないので、てがろぐCGIでは残念ながら現実的ではないかな、と思います。
🍞Re:1807◆ご要望をありがとうございます。やはり、カテゴリ等のプルダウン表示も需要はありそうですね。
🍞Re:1810◆「🍌」が半分剥かれたバナナな絵文字なのは各環境で共通なのでしょうかね?

カプチーノ飴が終わったので、次はダージリンストレート飴……🍬

by nishishi. 回答/返信 <713文字> 編集

そしてアメとバナナとチョコのおかげで、原稿が30%ほど進みました。やった。
(これに感謝タグをつけるべきかどうか)

by misaki. つぼやきつぼやき <57文字> 編集

ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
全部いただいた。ごちそうさまでした。バナナもウマーでした。
お返しにお茶置いて行きますね。(*・ω・)o旦

by misaki. つぼやきつぼやき <85文字> 編集

> それは最も新しい記事を固定した場合に限っての話ですよね?
その通りです、説明が十分でなくてすいませんでした。
先頭固定記事(最新投稿)を削除した時に、設定側では先頭固定設定はそのまま残っていると言うことに頭が行かず、何度かやった後でもしやと思って設定の方に行って気づいた、と言う流れでした。
もちろんご指摘通り、最新でない投稿(先頭固定済み)を削除した場合は、欠番はそのままになってその後埋められることはないので、別記事が先頭固定になって現れることはない、となりますね。

> カテゴリをプルダウンメニューの形式で表示する方法は今のところありません。たしかに、あった方が望ましそうですね。
そうなったらうれしいなとこっそり表明。

締切が12月半ばの原稿があるんだけれども、11月末から休みがほぼなくなるので、今のうちに大体でも仕上げておかなきゃなのに進まない。誰かやる気とアメをくれえ。#[´・ω・`]


by misaki. つぼやきつぼやき <407文字> 編集

#要望 メールで記事投稿できるようにならないかな

by admin. つぼやきつぼやき,質問/要望 <24文字> 編集

炭焼珈琲飴を舐めています。🍬

🍙Re:1801◆それは最も新しい記事を固定した場合に限っての話ですよね? No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.125を先頭固定に設定してからNo.125を削除した上で新規投稿すれば、次の投稿番号は再度125になるので確かに再度固定されます。しかし、No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.124を先頭固定に設定したなら、No.124を削除しても(最終投稿番号は125なので)次の新しい投稿番号は126になりますから、先頭に固定されることはないと解釈しています。◆しかし、確かに固定している投稿を削除したのなら、その固定設定も同時に削除される方が望ましい動作でしょうね。ToDoリストに加えておきます。ご指摘ありがとうございます。

🍙Re:1802◆日付一覧はプルダウン形式で表示できます。[[DATEBOX:PULL]]と書くと日付リストがプルダウンメニューの形で表示されますのでお試し下さい。ハッシュタグやカテゴリをプルダウンメニューの形式で表示する方法は今のところありません。たしかに、あった方が望ましそうですね。ToDoリストに加えておきます。

by nishishi. 回答/返信 <548文字> 編集

#感想
先頭固定にした記事を削除した場合、設定の方で記事番号を削除しないと、その番号が次の投稿に割り振られて固定記事になる、と言うのを発見。発見てかまあ当然そうなるよな。
新規投稿記事が先頭固定にした覚えがないのになんで固定記事になってるかなーと思ったらそういうことだった。

by sakura. つぼやきつぼやき <137文字> 編集

この手の場所の場合、何もカテゴリを指定しなければそれがまさしく「普通のつぶやき」である、という解釈になりそうで、あえてカテゴリに「つぶやき」を選択する必要性を感じなさそうな気がします。そもそも「つぶやき」って、わざわざカテゴリを選択してするような大げさなものでもない気もしますし。「つぼやき」は、呟きにすらなっていませんという意思表示でしょうかね?(笑) 人々があまりにも面白い呟きを連発するので、呟きに対するハードルが上がってしまって、「これは呟きにも至らない何かです」と言いたいとか。もしくは、大阪人的なボケを表したいとかでしょうかね。^^;

by tomoyo. つぼやきつぼやき <273文字> 編集

プッチンプリン食べた。2度目。🍮 私は皿にプッチンして食べたことは1度もない気がします。なので本当にプッチンできるのかどうか、目撃したことはありません。CMみたいに綺麗に皿に載るんでしょうかね? カラメルは最後のおまけみたいな感じです。底と上面の両方にカラメル層を作っておいてくれればどちら向きから食べても想定通りになりそうですけども、プッチンしたときに都合が悪いんでしょうかね?

by tomoyo. つぼやきつぼやき <190文字> 編集

#テスト #使い方 #実験
先頭固定にした記事は、タグやカテゴリを選択して表示した場合には先頭には表示されず、投稿順に並ぶ。
今自分ところで実験したー。いや別に必ずどういう場合でも先頭表示されて欲しいと思ったわけではなくて、単にどうなんだろうって思って実験しただけー。それだけー。
ここで同じことやろうと思ったら、デモだからそれはできないって出たので自分のところでやってみた。

by sakura. 雑記,テストテスト <188文字> 編集

プッチンプリンてみんなお皿に出して食べる?それともそのままスプーンで食べる?
(一瞬質問カテにするかどうか迷った。)

by sakura. 雑記 <58文字> 編集

>「つぶやき」カテゴリは誰も使わないのが面白い。
アレっすかね、自分は何か自分のサイトでも何でもないところで"自分のつぶやき"とか投下して行くの図々しくね?と言うのでつぼやきの方が気楽な感じなんすけど。誰が作ったか知らないけどつぼやきカテゴリありがたい。

by sakura. つぼやきつぼやき <127文字> 編集

そういえば「つぼやき」カテゴリは結構使われているのに「つぶやき」カテゴリは誰も使わないのが面白い。
そしてその面白い状況を崩す勇気のない自分なのであった。ちゃんちゃん。

by admin. つぼやきつぼやき <84文字> 編集

任意の投稿を先頭に固定表示できる機能を搭載した Ver 3.0.2 をβ版として開発進捗状況報告ページで配布開始しました。先頭固定機能を今すぐ使ってみたい方はお試し下さい。そのほか、細かな機能追加や不具合修正も含んでいます。

by nishishi. アップデート✨ <112文字> 編集

先頭固定機能を搭載した Ver 3.0.1 の動作テスト。
設定は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→[先頭に固定表示する投稿]欄から。固定する投稿番号はカンマで区切れば複数個指定できます。固定投稿に付加する文字列を設定できるほか、日付境界バーに表示する文言も指定できます。
20201028132558-tomoyo.png

返信:
🍯Re:1784◆管理画面のアップデート案内画像に追加機能リストが表示されるのは、メジャーバージョンがUPした場合だけの機能で、かなり昔からある仕様でした。Ver 2.x.xが最新版のときには、Ver.1系を使っている方々の管理画面にはあのような新搭載機能リストが見えていたはずです。メジャーバージョンがUPされた場合には、できるだけバージョンアップを促すためにあのような表示にしてあります。しかし、分かりやすいとおっしゃって頂けるなら、マイナーバージョンのUP時でもあのように表示しても良いかもしれませんね。◆ご要望もありがとうございます。画像管理画面にページ番号を表示するのは思いつきませんでした。ToDoリストに加えておきます。

🍯今まで「Twitterっぽいスキン(ブルー)」と「Twitterっぽいスキン(ピンク)」には、新着投稿であることを示す『New!』が表示されない仕様だったことに気付きまして、両スキンを修正しました。なぜ今まで気付かなかったのか……。(^_^;) 先頭に固定された投稿では『New!』の代わりに『(先頭固定)』と表示されています。『New!』や『(先頭固定)』の文字列は設定で自由に変更できますし、表示しない設定にもできます。なお、先頭に固定された投稿が新着投稿の条件を満たしている場合でも、表示されるのは『(先頭固定)』であって『New!』は表示されません。

by nishishi. 回答/返信 <750文字> 編集

今回のアップデートで気がついたんですけど、管理画面トップにバージョンだけでなく追加機能についても書かれるようになったんですね。
わかりやすくてありがたいです!!

要望ですが、画像管理画面にも1/2/3…11/12/13のようなページネーションがほしいなと思いました。
あと、要望一覧にある「過去にUPした画像を、簡単に新規投稿本文へ挿入できるような機能」というのもあれば嬉しいです。
#要望

寒くなってきましたが、お体をお大事になさってください。

by admin. 質問/要望 <226文字> 編集

昨日はピザを食べたい気分だったのですけども、今はサンドイッチが食べたい気分。(どちらも食べていませんが。)

🍞Re:1780◆日々ご活用下さってありがとうございます。最新版へのアップデートもありがとうございます。やはり最新版を使って下さる方々が多いと、次を作る気にもなってたいへんありがたいです。
さて、ご質問の件ですが、残念ながら今のところ「1投稿への画像掲載枚数」を制限する機能はありません。「投稿できるかできないか(=0 or 無制限)」・「1枚あたりの上限サイズ」などは設定可能ですが、枚数自体は制限できません。1回にUPできる画像の枚数を制限したとしても、複数回に分けてUPした画像を全部掲載するように再編集してしまえばいくらでも掲載できますから、枚数の制限は(今の仕様だと)うまくいかない気がしています。ただ、ゲストブックとしての用途なら、ゲスト投稿に使うIDの権限をゲスト(Lv.1)に留めるなら再編集はできませんから、1度にUP可能な枚数を制限する機能があれば、それを事実上の掲載上限にはできそうな気はしますね。そういう方法でも良さそうでしょうか? ご希望でしたら開発ToDoリストに加えておきます。ただ、てがろぐ自体に画像をUPしなくても、外部サイトにある画像を表示する機能もありますから(OFFにすることは可能ですけども)、それが使えれば事実上いくらでも掲載できてしまいますけども。(^_^;)

by nishishi. 回答/返信 <608文字> 編集

こんばんは。てがろぐには日々大変お世話になっております。v3.0.0も無事にアップデート出来ました。スタイルシートで細かいところまでカスタマイズ出来るのがとても楽しいです。

ところで、画像がたくさん貼れるのは便利なのですが、個人サイトのゲストブックとしての使用を考えたときに、一度に貼れる枚数を制限したいと思うのです。これはカスタマイズで対応出来るのでしょうか?既にある設定を見逃してましたらスミマセン。

by admin. 質問/要望 <203文字> 編集

ドーナツを食べようかな……と思っていたのだけども、やめた。
ちょっと、お腹の脂肪を減らした方が良いよな……というような感じの理由で。

🍩Re:1777◆カテゴリをツリー形態ではなく横にずらっと並べるには、CSSを書くだけで実現できます。基本は、ul要素とli要素に対して「display:inline;」を指定することで、リスト形態ではなくインライン形態に表示させる装飾を書くことです。例えば、以下のように書くと横に並びます。#🌱豆知識
.cattree {
   display: inline;      /* インラインに表示する */
}
.cattree li {
   list-style-type: none;      /* リストの先頭記号を消す */
   display: inline;      /* インラインに表示する */
}

実際に使う際には、余白量も調整した方が良いと思いますが。なお、カウント数値を消すには.cattree .num { display:none; }と書くと消せます。

この辺のカスタマイズ方法は、カスタマイズ方法ページ内の、カテゴリツリーの装飾方法に記載していますのでご参照下さい。カテゴリの第1階層だけを横方向に並べる方法や、カウント数値を消す方法などについては、さらにカテゴリの第1階層だけを表示させる方法に掲載しています。ご参照頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <683文字> 編集

こんにちは。てがろぐを楽しく使わせて頂いております。
実は、カテゴリをツリーにせず(階層を使用せず)、タグのようにずらっと横に並べて表示させたいのですが可能でしょうか!?
もし実装可能なら、にしし様のお時間のある折にでも御一考いただけますと幸いです。
あと、やはり「いいね」ボタン(いいね数の表示/非表示が選べるタイプ)があると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。季節の変わり目なのでお身体を大切にお過ごしください☺️

#要望 #質問

by tomoyo. 質問/要望 <224文字> 編集

テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞー。ただの呟き等もご自由にどうぞ~。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち頂ければ幸いです。) ※ツイートやWebページ等の外部コンテンツを紹介する場合は、本人による投稿なのか、第三者による紹介なのかの明記をお願い致します。
🤔てがろぐヘルプ群セットアップ方法使い方・設定方法カスタマイズ方法FAQ・豆知識
開発放言

by nishishi. 情報 <197文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

1217件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年8月19日(火) 15:10:58〔26時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る