検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1219件](28ページ目)
🍧Re:2197◆ああ、なるほど。HTTPSでアクセスしているときに、画像がHTTPで読み込まれている問題の延長だったんですね。Basic認証はHTTPとHTTPSが異なるだけでも別扱いになるので、「HTTPSで認証できている状態」でも「HTTPでは認証されていない」ので表示されないとか、なんかそんな理由でしょうかね。そこには思い至りませんでした。解決して良かったです。(^_^;;; No.2195の欄は、絶対URIの入力を求めている欄ではあるものの、実は http/https のプロトコルから書く必要はなくて「/」で始まる絶対パスで書いても良いので、そちらの書き方を標準でお勧めする方が無難だな、という気もしてきました。それならHTTPとHTTPSの混在は避けられますし。新たな知見をどうもありがとうございます。
🍧Re:2196◆プログラミングが楽しくてのめり込んでしまうのはよくありますね。他にも進めたいことがあるのに、うっかりプログラミングに長時間費やしてしまうとか。◆アップローダの設置すらダメなサーバというのもあるんですかね。無料サーバだとその辺もシビアに制限されるんですかね……?
6月の初めでこんなに暑かったら7月とか8月とかどうなるのか……。
by nishishi. ⌚2021年6月8日(火) 20:51:06〔4年以上前〕 回答/返信 <566文字> 編集
🥞Re:2187◆サポートやメンテナンスのコストを下げようとするとそうなるのでしょうね……。個人的にもPerlは廃れないで欲しいのですけども。
🥞Re:2189◆お返事ありがとうございます。これは、index.shtml自体もBasic認証の範囲内にある(=IDとパスワードがないと閲覧できない)ということですかね? それとも、(.htaccessファイル自体は最上階層に置いていても)Basic認証の範囲は、tegalogディレクトリだけが対象になっている(=index.shtmlは誰でも閲覧できる)のでしょうか?
右目の上まぶたあたりがゴロゴロする……。何が入ったのか。痛くはないのだけど、気になる。
by nishishi. ⌚2021年6月7日(月) 13:58:30〔4年以上前〕 回答/返信 <329文字> 編集
🍯Re:2182◆このにゃんこを確認するためだけに新カップヌードルを調達したくなりました。😸
🍯Re:2184◆今後は「Perlは使えないがPHPは使える」というサーバが主に安価なところから出てきそうでちょっと怖いです。PerlとPHPはウェブ上ではほぼ同じことができて、セキュリティ面では(セキュリティ面以外もですが)PHPの方が楽に実装できるので、無用なトラブルを避けるために「Perlは使わせずにPHPだけを使わせたい」と考えるサーバ会社が増えてもおかしくなさそうにも感じます……。(ネット上にはPerl資産も多々あるので、あらゆるサーバがそうなることはないとは思うのですけども。)
🍯Re:2185◆解決策はありますが、その前に問題を切り分けないといけない気がします。なのでまず質問ですが、Basic認証を外したら、すべてうまく表示されるのですか?(てがろぐ上でも、SSIで埋め込んだ先でも、Basic認証を外しさえすれば画像も文章もすべて正しく表示されますか?) その回答次第で、次にご案内できる方策が変わります。
by nishishi. ⌚2021年6月7日(月) 00:46:30〔4年以上前〕 回答/返信 <528文字> 編集
🍩Re:2167◆ご要望をどうもありがとうございます。一般に公開したい内容と公開したくない内容とを、同じ1つのてがろぐで(ユーザを分けることで)投稿・管理したい、というような感じの用途でしょうかね? それとももっと別な用途をお考えでしょうか。もう少し具体的な用途が分かると実装方法の検討がしやすくて助かりますので、よろしければお知らせ下さい。なお、「ログインしたときにだけ見える」に似たようなご要望として「投稿単位でパスワードを掛けられるようにしたい」というようなのもありまして、それはなんとなく実装方法が固まってきたのでそう遠くないうちに実装できるような気がしています。
冷蔵ピザのストックがもっと必要な気がする!
by nishishi. ⌚2021年5月26日(水) 21:19:12〔4年以上前〕 回答/返信 <335文字> 編集
by admin. ⌚2021年5月24日(月) 00:28:18〔4年以上前〕 質問/要望 <71文字> 編集
🍩Re:2161◆ご活用ありがとうございます。(╹◡╹) スキンを頻繁に作り替えている方々もそこそこいらっしゃいますね。見た目を何でも好きにできるのが自サイトのメリットですしね。今後ともご愛用頂ければ幸いです。
🍩Re:2162◆ご要望をありがとうございます。日付ソート機能と再採番機能もそこそこ需要があるのですね。なんかそんな気がしてきました。どのように実装するかはまだ考えていませんが、そのうち実装しますので気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:2163◆お役に立って良かったです。(╹◡╹) ご活用ありがとうございます。
🍩Re:2164◆てがろぐで構築したサイト(コーナー)丸ごと1つを「1つのコンテンツ」として検索にヒットすることを狙うなら大きな問題はない気がします。SEO面はスキンをどのように作るか次第ではありますが、よほどおかしな作り方をしない限りは検索には掛かるだろうと思います。
◆しかし、てがろぐに投稿した記事1つ1つを「別個のコンテンツ」として『それぞれの記事がそれぞれのキーワードでヒットする』ことを狙うなら苦しいと思います。なぜなら、てがろぐの仕様では、➊<title>に記事タイトルを入れられない、➋meta descriptionに記事ごとの概要を入れられない、という点がSEO面では少々不利だからです(og:descriptionは入れられますけども、検索サイト側がOGPの記述を代わりに使ってくれるかどうかは分かりませんし)。
◆また、内部画像を挿入する記法 [PICT:~] だと画像に代替文字を指定できないので、画像検索は期待できなくなります。とはいえ、外部画像を挿入する記法 [IMG:代替文字]URL だと代替文字を指定できますから、常にこの記法で画像を掲載すれば、画像検索には資すると思いますが。
◆なので、てがろぐ1つを丸ごと使って「1つの話題」のコーナー的に利用するなら現実的なSEO対策は可能だと思いますが、ブログ的に使って雑多な話題を投稿しつつ「1つ1つの記事を別個にSEO対策したい」という場合には厳しいと思います。その場合は、WordPress等のCMSツールを使う方が望ましいでしょうね。(特にWordPressにはSEOに資する情報を手軽に登録できるアドオンも多々ありますし、サイトマップを自動生成するアドオンもありますし。)
昨夜のプレバト俳句の兼題がケーキだったので、何度も何度もショートケーキの写真を見せられて、ケーキが食べたくなった……!🍰🍰🍰
by nishishi. ⌚2021年5月21日(金) 17:26:43〔4年以上前〕 回答/返信 <1144文字> 編集
ところで、てがろぐでSEO対策(検索に引っかかりやすくなる)を試みるのは難しいでしょうか?
これまで色々ブログやホームページを作ってみましたが、何もしないで画像までしっかり検索に引っ掛かってきたのはジオでした。ジオは偉大だったんだな…と惜しく思います。#質問
by tomoyo. ⌚2021年5月21日(金) 01:49:46〔4年以上前〕 質問/要望 <148文字> 編集
全投稿の番号を連番で振り直す機能。(途中に削除した投稿があって番号が抜けている場合に、すべて詰めて採番し直す機能。)
これらの機能が欲しいです… #要望
by admin. ⌚2021年5月20日(木) 14:46:02〔4年以上前〕 質問/要望 <106文字> 編集
リンクの色とか訪問済みとかカーソル置いた時とか押した時とか、色々色替えるのが大好きなんですが、今回はあんまり色々はせずにリンクとカーソル置いた時だけの2色にしました。これはこれでごちゃごちゃにならずにいい。
本文内のハッシュタグだけは特に目立つ色にするのが好き。
by admin.
⌚2021年5月20日(木) 13:03:52〔4年以上前〕
つぼやき
<167文字>
編集
🌽Re:2158◆補足ですが、複数のスキンを並行して利用しているなど、「適用中のスキン名を維持したリンクを出力する必要がある場合もある」なら、>>2159 で示したように『一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する』項目のチェックを外す方法だと困りますね。その際は、JavaScriptを使って動的にURLを書き換える方法があります。要はリンク先URLの中からスキンを指定している記述(例では skin=skin-twitter )を削除できれば良いのですから、HTMLソースの中で『SSIで埋め込んだ部分』よりも後(重要)に以下のようなJavaScriptソースを書いておくと良いです。
<script>
var targets = document.querySelectorAll("a");
targets.forEach(function(oneTarget) {
var oldHref = oneTarget.getAttribute('href');
var newHref = oldHref.replace('skin=skin-twitter', '');
oneTarget.setAttribute('href', newHref);
});
</script>
このJavaScriptが実行されると、ページ内のすべてのa要素にあるhref属性値の中から「skin=skin-twitter」の文字列が削除されます。その結果、スキン指定を無視してデフォルトスキンで表示されるリンクになります。スキン名の部分(赤色文字)は適宜書き換えて下さい。#🌱豆知識
🌽補足1:
なお、すべてのa要素を対象にするのはちょっと無駄な処理が多いのではないか? と思われる場合には、上記ソースの2行目を、以下のように「class名で対象を限定する記述」に書き換えると良いです。
●ハッシュタグリンクだけを対象にする場合:var targets = document.querySelectorAll(".taglink");
●指定No.へのリンクだけを対象にする場合:var targets = document.querySelectorAll(".postidlink");
🌽補足2:
もしくは、SSIで埋め込んでいる領域を例えば<div class="umekomi">~</div>で囲んでいるなら、この範囲に含まれるa要素だけを対象にするよう以下のように書く方法もあります。
var targets = document.querySelectorAll(".umekomi a");
この方がすべてのリンクを1行で対象にできて、分かりやすくて楽な気もします。
🍿蛇足:
補足というか蛇足ですが、もし「別のスキンを適用した状態」にリンクを書き換えたいなら、5行目のoldHref.replace('skin=skin-twitter', '');部分を、oldHref.replace('skin=skin-twitter', 'skin=skin-sakuratan');のように書き換えれば、skin-sakuratanが適用されたリンクに差し替わります。
by nishishi. ⌚2021年5月19日(水) 22:14:09〔4年以上前〕 回答/返信 <1414文字> 編集
🍨Re:2158◆下図の黄色矢印部分のように、『一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する』のチェックを外すと、適用中のスキンを維持しないリンクが出力されるため、「埋め込み用のスキンが適用された状態のリンク」が出力されてしまうのを避けられます。同時に、『本文中のテキストリンクを絶対URI(フルパス)で出力する』にチェックを入れておくと、SSIで埋め込んでいるディレクトリの違いによってテキストリンクのリンクパスが正しくなくなるのを防げます。

2019年にブログに書いた「てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所にSSIで埋め込む方法」の初版では現在の最新バージョンに存在する種々の対策方法についての説明が足りていなかったので、先日書き足しておきました。この記事の見出し「SSIを使って、てがろぐCGIが出力する最新の1件だけを埋め込む」以降を再度ご覧頂ければ幸いです。(注: >>2160 に続きます。)
SSIで埋め込んでいる領域で画像が正しく表示されない場合は、下図の水色矢印部分にもチェックを入れると良いです。

#🌱豆知識
🍨Re:2157◆トウモロコシあったぁぁぁ!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*🌽🌽🌽🌽🌽🌽
🍨Re:2156◆ありがたい限りです。ご活用頂いているところが見えると、開発のモチベーション維持に絶大な効果があります。(╹◡╹)
昼食は焼き飯。
by nishishi. ⌚2021年5月19日(水) 12:19:03〔4年以上前〕 回答/返信 <645文字> 編集
てがろぐでの投稿をSSIで埋めこんでいるんですが、投稿本文の内部リンク(ハッシュタグや指定No.リンク)のURLがtegalog.cgi?skin=skin-twitterというようにスキン名がくっついてくるので正しいURLにアクセスできません。今のところCSSでpointer-events:none;とすることでポインターイベントを無効にしてます。
スキンの仕様上難しいのかもしれませんが、正しいURLにリンクさせる方法があれば教えていただきたいです。
#質問
by admin. ⌚2021年5月19日(水) 09:41:51〔4年以上前〕 質問/要望 <264文字> 編集
🍅Re:2152◆ご要望をありがとうございます。もし大量の記事を外部から移してくる際には、データファイル(tegalog.xml)をテキストエディタで編集した方が楽かもしれません。1件1行のXMLで、投稿日時が先頭に記載される仕様になっていますので、テキストエディタに文字コード順でのソート機能があれば、日付順に並び替えるのも簡単です。もっとも、その場合は投稿番号を自力で割り振らねばなりませんが。何らかのインポート機能もそのうち実装したいとは思っています。また、手動入力された日付順でのソート機能もToDoリストには加えてあります。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍅Re:2153◆てがろぐ用のスキンは私も見たいです。ご活用報告を頂いて伺うと、かなり凝ったスキンを作っていらっしゃる方々がたくさんなのですけども、スキンそのものの配布もしている方には今のところ遭遇していません。(^_^;) 手打ちサイト用のテンプレートは、例えばFuwaimgを配布なさっているdoで配布されているテンプレートをお使いになっている方々をちょくちょく目撃します。
🍅Re:2154◆ご活用報告を下さる方々の中でもそこそこな割合で検索避け設定をされている方がいらっしゃるのですが、ユーザリンク集ができれば登録したいとおっしゃる方もいらっしゃるので、そのうち自己登録型のユーザリンク集を作ろうかと思ってはおります。今はまだ何も進んでいないのですけども。
とんがりコーンも美味い。
トウモロコシの絵文字はないのか……。ポップコーン🍿はあるけど。
by nishishi. ⌚2021年5月16日(日) 15:52:23〔4年以上前〕 回答/返信 <695文字> 編集
by admin. ⌚2021年5月12日(水) 09:09:07〔4年以上前〕 質問/要望 <39文字> 編集
🍰複数月のカレンダーを同時に表示できる仕様を追加。(※)
🍰前後の月へ移動するリンクの出力機能を追加。

🍰表示対象が1件も存在しない場合でも、パラメータに年と月の指定があるなら、指定年月のカレンダーを表示する仕様に変更。
🍰箱形カレンダーの各日を構成するセル(td要素)に、曜日を示すclass名(mon~sun)も出力する仕様を追加。
🍰Lightboxの代わりにFuwaimg等の「class属性値の設定」が必要なスクリプトを採用した際に、設定によってはスクリプトが挿入されない不具合を解消。
🍰画像拡大用スクリプト用のclass属性を、img要素ではなくa要素に対して出力するよう仕様修正。
※標準添付スキンでは、複数月のカレンダーを同時に表示するところがないので、表示例は私の個人サイト(のページ下部)でもご覧下さい。
詳しい記述方法等は、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
by nishishi. ⌚2021年5月9日(日) 16:09:04〔4年以上前〕 アップデート✨ <513文字> 編集
by admin.
⌚2021年5月5日(水) 16:40:21〔4年以上前〕
つぼやき
<41文字>
編集
>>2136
『存在しない日時での投稿も許可する』にチェックを入れておけば、4月31日という表記で投稿することは可能ではあります。(笑)
(-ω-`) やってみたら、記事番号は当然ながら5月の記事のNo. 2136より後になるので、5月の日付区切りの上に、もうひとつ別の4月区切りが出ると言う珍妙な見掛けになってしまい、ちょっとここでやるのはどうかなと思って諦めました(珍妙は嫌いじゃないけど他ユーザー連を戸惑わせるのはまずいと思って)。
でも確かに4/31が表示されました!('▽`*) 今日は4月32日!
マメ更新できっとお疲れのにししさんに、元気玉 ( ・_・)ノ((((((○
それからお供えのアメ玉。つ ◎ ○ ●
by misaki.
⌚2021年5月2日(日) 04:53:02〔4年以上前〕
つぼやき
<315文字>
編集
by admin.
⌚2021年5月1日(土) 15:23:57〔4年以上前〕
つぼやき
<1文字>
編集
🍔Re:2131◆ご使用ありがとうございます。お使いのバージョンは、おそらく 3.2.0 ですね? ◆1つ目のアラートは、Ver 3.2.0以降で出るようになってしまったもので、Ver 3.2.3以降のβ版では解消しています(ので、次の正式版では出なくなります)。放置しても問題はありませんが、気になるようでしたら最新β版をご使用頂ければ幸いです。◆2つ目のアラートは、比較的新しいバージョンのPerlを使っているときに、複数のカテゴリを指定して投稿した場合等に出てきます。最新の書き方を採用すればこのアラートは避けられるのですが、やや古いサーバ環境でも動作可能なようにするために現状のままにしてあります。アラートの内容は「この書き方は脆弱性に繋がる可能性がある」というものですが、てがろぐCGIのソース内の当該箇所にある書き方なら大丈夫ですので、そのまま使って問題ありません。(この書き方が脆弱性に繋がるのは、このような(そこそこ横着な感じの)書き方をした場合なのですが、てがろぐCGIではそのような書き方はしていませんので大丈夫です。)どうしても気になるようでしたら、102行目にあるuse CGI;の直下に、$CGI::LIST_CONTEXT_WARN = 0;のように書いておくとアラートの記録を避けられます。◆というわけで、どちらにしてもそのままお使い下さって問題はありません。末永くご活用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2021年4月30日(金) 21:04:05〔4年以上前〕 回答/返信 <673文字> 編集
🍘Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込む機能を追加。
🍘画像掲載時のimg要素に、指定のclass名を付加する機能を追加。
これまでCGIソースを直接カスタマイズしてLightbox以外のスクリプトに対応させてこられた方は、上記の設定機能でうまくいくかどうかをお試し頂ければ幸いです。
詳しくは、上記の開発進捗状況報告ページやNo.2118をご覧下さい。
by nishishi. ⌚2021年4月29日(木) 10:14:18〔4年以上前〕 アップデート✨ <411文字> 編集
🍘Re:2120◆ああ、辛うじてトラブルシューティングに書いていましたか。自分でも忘れていました。(^_^;) よく見つけて下さいました。もうちょっと情報を拡充しておこうと思います。設定値もいろいろ試して下さってありがとうございます。参考になります。デフォルトの2がダメだと1もダメな可能性が高そうだとは思っていましたが、0で行けて良かったです。そういえば、以前に同様の問題に直面した方は0でもダメだったのでした(結局解決できず)。そこを踏まえて、値「9」を追加したのを思い出しました。9は、サーバからの情報取得を諦めて決め打ちにするというパターンなので、これは誰でも確実に動作するとは思っています。では何故それをデフォルトにしないのかというと、代わりにCGIファイル名をtegalog.cgi以外に変えると動かなくなったり、SSIで埋め込んで使いたい場合には動作に支障が出る(可能性がある)からなのでした。
🍘Re:2119◆なるほど、確かにRSSフィードに出力されている内容を使おうとするとそういう問題がありますね。RSSからの埋め込みを自分では使っていないのでそこまで気付いていませんでした。というか、この記事を書いた時点では、カテゴリ機能は存在しなかったのですが。(笑) PHPでもおっしゃるとおりfile_get_contentsで埋め込み用スキンの適用結果を読めるわけですから、その辺の情報も加えておく方が良さそうですね。情報をどうもありがとうございます。JavaScriptでどうにかしたい方でも、RSSを読むよりは埋め込み用スキンの適用結果をAjax的な何かで合成する方法の方が望ましい気もしてきました。
緑茶の絵文字🍵は存在しているのだけど、英語名が「TEACUP WITHOUT HANDLE」になっている。英語でTEACUPと言ったときに中に入れるのは紅茶じゃなくて緑茶で良いのだろうか。言語圏によって絵文字の液体の色が異なっていたりしないのかな。
by nishishi. ⌚2021年4月29日(木) 10:11:15〔4年以上前〕 回答/返信 <871文字> 編集
🍵Re:2111◆サーバを移行する際には、基本的には tegalog.cgi の存在する場所にあるすべてのフォルダとファイルをまとめて移動すれば良いです。もし移動するファイル数を最小限にしたい等の事情がある場合は、おっしゃるファイル群に加えて psif.cgi(=パスワード・セッションID格納ファイル)もコピーして下さい。psif.cgiファイルをコピーしないと、全ユーザのパスワードが未設定に戻った状態で稼働してしまいますのでご注意下さい。
※psif.cgiファイルには、全ユーザのパスワードがハッシュ化されて保存されています。ハッシュ化というのは「元には戻せない暗号化」のような仕組みなので、ファイルの中身を覗いてもパスワード自体は分かりません(元のパスワード文字列に復元する技術的な方法が存在しません)。しかし、パスワードの正誤判定には必要です。
なお、psif.cgiファイルにはセッション情報(=ログイン状態)も保存されているのですが、ログイン状態は「ドメインに対するCookie」で維持されていますので、別ドメインに移動させるとログイン状態は解除されます。(※サーバを移動してもドメインが変わらなければセッションは維持できますが。)
その際、管理画面の下部に灰色で小さく表示されている「現在のログイン件数」は、(psif.cgiファイルで管理されているため)仮に『前のサーバで3件のログインがある状態』で新サーバに移行すると、『本来は誰もログインしていないのに、ログイン件数が3件ある』と認識されてしまいます。その状態でも動作に支障はありませんが、その表示に不都合を感じられるようでしたら、一度『全員を強制ログアウト』を実行して、ログイン件数を0にリセットしてからお使い頂くと良いです。#🌱豆知識
🍵Re:2110◆サポートありがとうございます。(╹◡╹) おっしゃるとおりです。
🍵Re:2109◆仕様上の上限はありません。何万文字でも投稿可能です。(参考:No.160)
🍵Re:2108◆いろはにほへとちりぬるを(続きは覚えていない)
睡眠も、足りない。_(:3」∠)_
by nishishi. ⌚2021年4月27日(火) 15:41:31〔4年以上前〕 回答/返信 <955文字> 編集
>>2111
サーバーを移転予定なんですが、てがろぐを引き継ぐときは動作確認してからtegalog.xml、tegalog.ini、imagesフォルダを上書きすれば大丈夫なんでしょうか?
①現在(移転前)のサーバー上にあるtegalogフォルダを丸ごとFTPソフトでダウンロードする
②そのダウンロードしたtegalogフォルダを新しいサーバー(移転先)にアップロードする。投稿した画像ファイルまでアスキーモードでアップロードしてしまわないように注意
③新しいサーバーの仕様にあわせてパーミッションを設定 し直す
…で、過去ログや設定もそっくりそのまま移転出来ますよ。私はただの1ユーザーですが、実際にこの方法で別サーバーに移設しました。移転先のサーバーの仕様によってはtegalog.cgiの1行目 #! /usr/bin/perl の部分を書き換えないといけないかもしれませんが大抵これだけで行けるはずです。
by tomoyo. ⌚2021年4月27日(火) 15:31:32〔4年以上前〕 回答/返信 <408文字> 編集
最新のをDLしてテスト設置したんですが、なぜか画像が表示されない。アップはできてて、設置側のimagesフォルダから直には開けると言う、え?なんで?状態。
以前設置した292は画像がきちんと表示されてる。ので、292を別設置して、そこから最新版を新たにDLしてアップデート。まだ表示されない。
これはもしや設置のサーバーに何か問題が?と思って、別のサーバーに最新版を、前verとまとめてフルにしてアップロード。結果同じ。ええー?
色々考えられること(CGIの1行目を書き換える、アップロード時のサーバー側漢字モードを変える、imagesフォルダをサーバー側に新規作成する等)をやってみて、全滅。
まさかと思ってパーミッションをsuEXECのに変えたら表示されたorz ええーなんでー今まで大丈夫だったじゃーん。と思いましたが、たまたま使ってるサーバー側で何か変更があったんでしょうきっと。
次からはこういうエラーが出たら、まずパーミッションを変えると言うことをしてみたいと思います。絶望し掛けた時間を返せ(自業自得)。
何はともあれ、最新Beta版、動いております。ありがとうございますー。同じようなことで困ってる人もいるんじゃないかと思って、書いてみた。心が折れなくてよかった。
(滅多と画像投稿しないので気づかなかった。)
by misaki.
⌚2021年4月23日(金) 06:14:49〔4年以上前〕
つぼやき
<567文字>
編集
🍨Re:2199◆冬の寝具ではさすがに相当厳しそうですね。(^_^;)◆無料サーバだとやはり管理上の都合で厳しくせざるを得ないのでしょうね。オランダとは、幅広く世界のサーバをご活用なのですね。(笑)
🍨Re:2200◆次のβ版(Ver 3.2.7)では、class名も割り振りましたし、設定画面からチェックボックスで取捨選択できるようにもなりますのでご期待下さい。(笑)
🍨Re:2201◆「車輪を再発明するな」は開発の鉄則ですね。
🍨Re:2202◆CSSが書けるようになると爆発的にカスタマイズの幅が広がりますのでがんばって下さい~。
🍨Re:2203◆はい。_(┐「ε:)_
🍨Re:2204◆梅雨ですね。関西はとっくに梅雨入りしたわけですが、なぜか関東はまだだとか?
🍨Re:2205◆開発時点では予想もしなかった用途に活用されることもあるので、実用的かどうかは気にせずに公開してしまいましょう。(^_^;)
ブーギ ワンダー ら~ん