No.5134, No.5133, No.5132, No.5131, No.5130, No.5129, No.5128[7件]
by nishishi. ⌚2025年4月25日(金) 15:20:22〔28日前〕 <77文字> 編集
カテゴリ名が欲しい場合は、HTMLを含む内容を一旦JavaScriptで受け取って、HTMLタグだけを除外して使えば良いのではないかと思います。例えば、
<script>
let htmlstr = '[[CATEGORYLINKS:T]]';
let plainText = htmlstr.replace(/<[^>]*>/g, "");
</script>
……とすれば、変数plainTextにカテゴリ名がプレーンテキストで入ります。
後は、この変数の中身を指定の要素に送るなり、フォーム自体をJavaScriptで生成するなりすれば良さそうに思います。(たぶん後者の方が簡単でしょう。同一ページ内に複数のフォームが現れる可能性があるのなら特に。)
この方法なら、カテゴリ名の間に挿入されるカンマ記号を取り除いたり他の文字に変換したりもできますから、より望みの文字列に加工できるでしょう。
なお、[[INFO:NOWCAT:NAME]] ※ は外側スキン用の記法なので、これを使いたい場合は、一旦外側スキン側でJavaScriptを使ってプレーンテキストにした上で、その変数を内側スキンで使う……というような感じにする必要がありますから、内側スキンで[[CATEGORYLINKS:T]] ※ を使う方が良いと思います。JavaScriptを使えば、親カテゴリ名を取り除く加工もできますから、お好きなように加工なされば良いと思います。
by nishishi. ⌚2025年4月25日(金) 15:19:00〔28日前〕 回答/返信 <821文字> 編集
にししさんが整理してくださった三点ですが、概ね合っています。
現状、IF文では
<input type="hidden" name="entry.固有番号" value="作品名">
のタグをカテゴリごとに作っているのですが、それでは何話目に対する感想なのかが分からないのです。
また、作品数が多いので、HTMLに書き込むIF文も増えてあまり見栄えがよろしくありません。
そのため、value=""部分に作品名(カテゴリ名)と第何話([[COMMENT:TITLE]])なのか、自動で挿入されるとありがたいと思った次第です。
今日もいろいろと試していたのですが、昨日の書き込みに誤りがあったことに気づきました。
[[INFO:NOWCAT:NAME]]ではなく、[[CATEGORYNAMES]] でした。失礼いたしました。
skin-onelog.htmlにフォームタグを置いているのですが、value=""部分に[[CATEGORYNAMES]][[COMMENT:TITLE]]と入力すると、class名が付与されるため添付した画像のようになってしまいます。しかも、カテゴリ名は親と子(モザイク部分)が併記されています。
この状態でも送信はできるものの、届いたメールのタイトルは「<span class=」となっています。
これは、skin-cover.htmlにフォームタグを置いて、value=""部分に[[INFO:NOWCAT:NAME]]を入力した場合も、同様です。ただし、[[COMMENT:TITLE]]は無効になっているものの、カテゴリ名の表示(モザイク部分)は希望のものです。
以上のことから、[[INFO:NOWCAT:NAME]]で取れるカテゴリ名と、[[COMMENT:TITLE]]で取れる情報が、プレーンテキストの形で出力された上で併用できれば、望む形になるのではないかと思います。
とはいえ、IF文で「value="作品名[[COMMENT:TITLE]]"」にしておけば、望む情報は送られてくるので、単純にHTMLの見栄えを良くしたいというわがままです。
もし、IF文を使わずに済む方法や工夫があれば、教えていただけると幸いです。


by admin. ⌚2025年4月25日(金) 14:10:45〔28日前〕 回答/返信 <964文字> 編集
- カテゴリ名が作品名。
- 投稿内容の1行目には「第〇話 副題」が書かれているだけ(なので [COMMENT:TITLE] を使っても意味がない)
- Googleフォーム用の何らかのHTMLに、作品名だけを入れたい。
カテゴリ限定表示を使っているとのことですが、それは「ある親カテゴリとある子カテゴリを両方同時に表示する」というような仕組みで実現しているのですか? それとも別の方法ですか? その辺をもう少し具体的に教えて下さい。
デフォルト設定のままだと、カテゴリ限定表示時には『カテゴリ「雑記」に属する投稿[12件]』のような感じでSITUATIONに出てきますから、おそらく何らかのカスタマイズをなさっているのだと思います。
その辺をどうなさっているのかも教えて頂ければ、何らかの回答ができるかもしれません。
要するに、「どこの情報が取れれば『お望みの過不足ない作品名』になるのか?」が分からないので、そこを教えて下さい、ということです。
by nishishi. ⌚2025年4月25日(金) 10:55:24〔28日前〕 回答/返信 <501文字> 編集
今回はスキン編集に用いるキーワードについて相談させてください。
カテゴリ限定表示を使って小説を公開しているのですが、一話ごとにGoogleフォームを利用して感想を送ってもらえるようにしています。
以前はIF文でvalue=""の部分に作品名(カテゴリ名)を入力して利用していたのですが、[[COMMENT:TITLE]]を入力すればIF文を使う必要がないことに気づきました。
しかし、[[COMMENT:TITLE]]の部分は「第〇話」や、副題を入れているので、肝心の作品名をvalue=""に含めることができません。
[[COMMENT:TITLE]]に作品名も入れてしまえば簡単なのですが、サイトのデザイン上、できれば入れたくありません。
そこで、[[INFO:NOWCAT:NAME]]も併用してみたのですが、class名が加えられてしまい、フォームとして機能しません。
[[COMMENT:TITLE]]のように、プレーンテキストで出力させることはできないでしょうか。
また、その場合、子カテゴリー名のみで出力できると、助かります。
長編小説
作品1
作品2
短編小説
作品3
作品4
のようにカテゴリ分けをしているので、単純にカテゴリ名だと「長編小説 作品1 第〇話」となってしまうのです。
どなたか、お知恵を貸していただけないでしょうか。
by admin. ⌚2025年4月24日(木) 22:55:23〔28日前〕 <625文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/tegup/
- てがろぐと同時にTegUp自身のバージョンアップもできるようになりました(Ver.1だとTegUp自身の更新はできません)。
- 設定は独立ファイルに保存するように改善しました。
ただ、OGP情報の取得先WebページのHTMLソースに望ましくない文字列が含まれている場合でも何らかの情報を取得できるよう改善しました。
カード型リンクで、「エラーは出ないのに情報が表示されない」というケースがもしあった場合は、キャッシュファイル(ogp-cache.ini)を削除した上で、この Ver 2.1.0 に更新すると、解決するかもしれません。
by nishishi. ⌚2025年4月24日(木) 21:06:43〔28日前〕 アップデート✨ <453文字> 編集
これで Ver 4.6.0 にできるハズ……!
by nishishi. ⌚2025年4月24日(木) 20:27:43〔29日前〕 <36文字> 編集