No.4024, No.4023, No.4022, No.4021, No.4020, No.4019, No.4018[7件]
by nishishi. ⌚2023年9月28日(木) 10:57:25〔1年以上前〕 <163文字> 編集
カラフルボックスの一部サーバーが新仕様のサーバーに移行しましたが、mixhostでの設置方法と同じくCGIモジュールを自分でインストールしなくてはならなくなったようです。移行後に500エラーが出てしまうのでモジュールをインストール後にtegalog.cgiの1行目を#! /usr/bin/perlmlに書き換えたら動くようになりました。
by admin. ⌚2023年9月28日(木) 06:43:54〔1年以上前〕 <311文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月27日(水) 18:16:21〔1年以上前〕 <6文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月26日(火) 03:23:33〔1年以上前〕 <1文字> 編集
by admin. ⌚2023年9月25日(月) 19:13:59〔1年以上前〕 <1文字> 編集
➡てがろぐCGIをローカルPCで動かす方法
by nishishi. ⌚2023年9月24日(日) 23:01:17〔1年以上前〕 <114文字> 編集
🍨Re:4012◆ご活用ありがとうございます。ご要望もありがとうございます。良さげな実装方法さえ思いつけば加えたいとは思っているのですが、今のところ思いついていません。気長にお待ち頂ければ幸いです。当面は、いかにスクリーンショットを楽にファイル化するかをお考え頂く方が現実的かもしれません。
🍨Re:4015◆設置ありがとうございます。お好きなようにご活用頂ければ幸いです。
🍨Re:4016◆スキンの配布をありがとうございます。活用の幅が広がって嬉しいです。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2023年9月24日(日) 22:50:53〔1年以上前〕 回答/返信 <302文字> 編集
🍨Re:4023◆ご報告をありがとうございます。もはやPerlで動くCGIを使うという発想がないレンタルサーバも増えつつあるんでしょうかね……。ちょいと質問ですが、手動で入れる必要があったのは「CGIモジュール」だけで、Time::Localモジュールの方は最初からインストールされていましたでしょうか?