カテゴリ「質問/要望」・「回答/返信」のどちらかに属する投稿[856件](20ページ目)
🍩Re:2009◆ご指摘をどうもありがとうございます。Ver 3.1.0を使うとご指摘のような不具合が出ることをこちらでも確認しました。この問題は、最新β版である Ver 3.1.7では解決しております。お手数ですが、Ver 3.1.7をダウンロードしてアップデートしてみて頂けますでしょうか。(ご指摘の問題は認識していなかったのですが、Ver 3.1.0 → 3.1.7の開発過程で種々の不具合を解決した結果として、ご指摘の現象も(知らないままに)解消されていたようです。^^;)ご報告をありがとうございます。
次はパイナップル飴。🍬
by nishishi. ⌚2021年3月7日(日) 20:32:02〔4年以上前〕 回答/返信 <301文字> 編集
skin-onelog.htmlに[[COMMENT:TAGS]]を書き足したところ、不思議な表示になってしまいます。
これはなにかスキン作成時のミスをしているのでしょうか。
編集内容としては、<!-- ←編集ページへのリンク -->の後ろに
<span class="tags">[[COMMENT:TAGS]]</span><!-- /.tags -->
と入力しています。
これでタグだけ抽出できると思ったんですが……。

by admin. ⌚2021年3月7日(日) 01:20:20〔4年以上前〕 質問/要望 <220文字> 編集
🍮Re:2002◆ワンホール5千円とは結構なお値段ですね。美味そう……。てがろぐがお役に立っているようで何よりです。気に入って下さってありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍮Re:2001◆楽しみにして下さってありがとうございます。β版として配布開始しましたので、ご試用頂ければ幸いです。
モンブランの絵文字が欲しい。モンブラン食べたい。とりあえずプリンでもいい。どっちもないけど。(´・ω・`)
by nishishi. ⌚2021年3月2日(火) 21:20:57〔4年以上前〕 回答/返信 <287文字> 編集
さて、返信が遅くなりました。
🍟Re:1992◆たしかに、猪の絵文字だけ1種類しかないですね。(^_^;)
🍟Re:1993◆気に入って下さったようで嬉しいです。(^_^) ご要望もありがとうございます。やはりサムネイル画像の作成機能も欲しいですよね……。良さげなライブラリを見つけてはあるので、その外部ライブラリを別途サーバに設置した場合には自動でサムネイル画像が生成されるように作りたいな、とは思っています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍟Re:1994◆美味そう……! チーズケーキも良いですね。チーズケーキも食べたくなってきました。モンブランだけでなく。
by nishishi. ⌚2021年2月26日(金) 01:14:30〔4年以上前〕 回答/返信 <417文字> 編集
🍔Re:1968◆隠す部分をinline以外にしたいという需要は多そうですね。つい先日にもここでそのご要望を頂きました。需要が多そうですし、実装もさほど難しくはないので、近いうちに作ります。もうしばらくお待ち下さい。◆投稿記事内に含まれる画像ファイル数をカウントする機能は、単純に数値が挿入されるだけで良さそうですか? 画像が3つあるようなら「3」、1つもなければ「0」のように数値だけが挿入されるような感じですかね?
🍔Re:1967◆傍点を付けたい場合は、むしろCSSで text-emphasis: filled circle orange; のように書いた方が良いと思います。ジャーナル(日誌)スキンでは強調用の装飾として使っていますので、試しにこの投稿をジャーナル(日誌)スキンで見てみて下さい(注:FirefoxかSafariのみ)。circleを指定しているので丸点が付いていますが、sesameを指定すれば「、」を付けることもできます。3年半前に下記の解説記事を書きましたので、よろしければご参照下さい。
➡CSS3なら傍点(圏点)で文字を強調できる (注:Chromeでも可)
🍔Re:1966◆ピーナッツが食べたい! 食べたい! そういえばここ最近、ピーナッツを食べていない! 食べたいものリストがどんどん膨れあがっていく……。
by nishishi. ⌚2021年2月10日(水) 18:23:48〔4年以上前〕 回答/返信 <707文字> 編集
今、装飾の「隠す」を使うと【H: 】で囲まれた部分がinlineになっているかと思いますが、これをinline-blockにすることは可能でしょうか。#要望
いまCSSでフォントだけ変更して雰囲気を変えたりしていますが、開いた時にわかりやすくその部分だけ背景色を変えたいと思いまして。
それから、ギャラリーモードのとき記事内の画像ファイル数をカウント・出力する機能があると嬉しいです…
要望ばかりで申し訳ありません。
by admin. ⌚2021年2月9日(火) 17:14:31〔4年以上前〕 質問/要望 <248文字> 編集
🍘Re:1957◆ご要望をどうもありがとうございます。カレンダー用の前後ナビゲーションも需要はありそうですね。実装する計画ではおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:1958◆試しに実装してみました。ボールペンとか書けます。創作系サイトでの需要はありそうな気もしますね。ご要望ありがとうございます。まだボタンクリックで入力できる機能は実装していませんが、自力で[R:漢字:かんじ]のように書くと使えるようにしました。
🍘Re:1959◆対象範囲をspan要素でマークアップするだけの機能ですから、ハッシュタグ以外にも任意のリンクでも何でも対象にできます。
🍘Re:1960◆バリバリ……(煎餅を囓る音)
わりといろいろできそうな感じ。ハッシュタグにルビを振ったり#実験、大きくしたり緑色を付けたり。本体とルビに別々の赤色:むらさきを付けることもできます。🍘・🍰・🍩
by nishishi. ⌚2021年2月7日(日) 21:07:41〔4年以上前〕 回答/返信 <588文字> 編集
🍪Re:1935◆ご要望をありがとうございます。「bodyにclass="onelog"のようなclassを追加」というアイデアはとても良いですね! シンプルに実装できる割に、カスタマイズ時の使い勝手が良さそうな気がします。これは実装するようにします。HOMEに居るときは home、カテゴリ限定表示時には cat と cat-カテゴリID、ユーザ別表示時には user と user-ユーザID、個別投稿表示時には onelog と noXX(投稿番号) のように出力できる [[SITUATION:CLASS]] のようなキーワードを用意しておくと、body要素とかのclass名に指定して便利に使えそうな気がします。
例えば、投稿番号123の単独ページでは class="onelog no123" みたいにできる感じです。これなら、投稿単独表示時共通の装飾(.onelog)も用意できますし、ある特定の投稿だけに特別な装飾(.no123)を施すこともできますし。
《朗報》エコキュート直りました。お湯が出る!
by nishishi. ⌚2021年1月26日(火) 02:30:00〔4年以上前〕 回答/返信 <553文字> 編集
本文中ににclassを追加できたらいいなと思っていたので、そちらの実装も嬉しいです!!
#楽しみ
カレンダー機能に関しての要望です。
現在トップページの上部にカレンダーを表示しているのですが、記事ページを見た時はカレンダーを非表示または位置変更ができる機能が欲しいです。
もしくは、記事ページに移動したとき、bodyにclass="onelog"のようなclassを追加できるようにしたいです。
そうすればcssで記事ページのみ非表示できるし、ついでにトップページと記事ページでデザインを変えることも可能になるのではないかなー…と思います。
現在はカレンダー非表示のスキンを作成し、リンクURLにスキンのパラメータを付けていますが、できれば一つにまとめたいです。
お手数おかけしますが、ご一考の程よろしくお願いいたします。
#要望
by admin. ⌚2021年1月26日(火) 00:14:55〔4年以上前〕 質問/要望 <400文字> 編集
✅『クエリー文字列なしのURLではサムネイル+冒頭数文字というギャラリー形態』で表示され、
✅クリックすると『黒板スキンで個別記事を表示』する
……というようにも作れると思います。(個別記事へリンクするURLを生成する部分のスキンで多少の工夫が必要ですが。個別記事へのリンクに「&skin=skin-kokuban」のような適用スキンを指定するパラメータを常に付加するようにスキンを書く必要があります。)
※ギャラリーモードでは「画像が含まれる投稿」しか出てきませんが、それはあくまでも「ギャラリーモードの仕様」であって、「ギャラリーモード用スキンの仕様」ではありません。なので、ギャラリーモード用スキンをデフォルトスキンとして使えば、画像が含まれていない投稿でも表示されます。
by nishishi. ⌚2021年1月22日(金) 21:00:29〔4年以上前〕 回答/返信 <525文字> 編集
🍰Re:1928◆分かりやすい図をありがとうございます。そして、それはまさしくギャラリーモードだと思いました。ギャラリーモードを試してみて下さい。完全版パッケージに添付しているギャラリーモード用スキンは、まさしく『サムネイル+冒頭部分抜き出しを指定件数ずつ並べる表示』ですし、記事番号か「»」ボタンをクリックするとその単独記事ページに移動できます。どこをクリックすると記事単独ページに移動するかはスキンを修正することで自由にできますから、画像をクリックすると移動するようにもできます。あとは、「ギャラリーモードのURLをトップページとして扱う」という方針で運営なさると良いのではないかと思いますが、どうでしょう?

🍰Re:1927◆美味そう! 美味そう! 美味そう!
しかも! 修理に! 来てくれるのが! 月、曜、日ッ! なんでやねーーん。三菱電機ー! ┌(:3」└)┐ └(:3」┌)┘ ┌(:3」└)┐ └(:3」┌)┘ エコキュートは空気を使って水を温める仕組みなので、外気温が低いと能力を発揮しづらくなるので、冬に故障しやすいというような話をどこかで読んだことがあるような。過去に3回くらい修理したけども、どれも秋か冬だった気がする……。
by nishishi. ⌚2021年1月22日(金) 20:22:29〔4年以上前〕 回答/返信 <553文字> 編集
🍰Re:1921◆添付してあるスキンだけででもお楽しみ頂けるなら、用意した甲斐があったというものです。(^_^)
🍰Re:1920◆どれも食べられていない……。(´・ω・`) しかし、ポッキーは食べました。先日、郵便を出しにいく際に妙にポッキーも食べたくなったのでローソンで調達していたのでした。◆確定申告は、還付になる場合なら(=還付申告なら)英訳が「return」になるも納得なのですけども、こっちから国に払わないといけない場合もあるのに常に英訳は「return」なのかが気になったのでした。(^_^;)
🍰Re:1919◆スキンの配布は大歓迎ですよ! もう本当に心待ちにしているくらいなのですけども。(笑) 活用報告を下さる方々でも結構見栄えの良いスキンを作っていらっしゃる方々が多いので感心してしまいます。
🍰Re:1918◆動画や音声ファイルをアップロードして、直接再生できるようにしたい、というご要望でしょうかね? たしかに、そういう需要もありそうですね。ToDoリストに加えておきます。近いバージョンで、アップロード可能な画像ファイルの拡張子を指定できるようにはする予定でいますので、アップロードだけなら何でも可能になる予定ではあります。
🍰Re:1917◆なるほど、PC向けのアドオンを使うという発想はありませんでした。WebDeveloperが使えると、望みの装飾が反映されなかった場合の原因調査にも役立ちそうですね。理想はベンダーがモバイル向けUIで開発者ツールを搭載してくれることですけども。YandexBrowserをインストールしてみます。
🍰Re:1916◆「トップページだけは記事タイトルの一覧にしたい」という場合は、スキンを2つ作ると実現できます。デフォルトのスキンとは別に、トップページ用の「記事タイトル一覧だけを表示する」スキンを用意すれば良いのです。例えばこのサイトのお知らせ欄(大写真の真下)は、まさにその方法で作っています。その詳しい作り方もそのうち具体的に解説したいと思います。なお、2つのスキンを用意して片方をトップページに埋め込む方法に関してはこの辺の解説もご参照下さい。◆「続きを読む」ボタンのdisplayプロパティに関するご要望もありがとうございます。なるほど、そういえばそこまでは考えていませんでした。inline、inline-block、blockを選択できる機能を考えてみます。そういえば初期には、a要素で実現するかbutton要素で実現するかを選べるようにしたい、というようなことを表明していたことを思い出しました。(^_^;)
🍰Re:1915◆回転焼きも良いですね……。回転焼き……。はらへったなう。(´・ω・`) ◆Mastodonは自前サーバに直接セットアップしてお使いなのですね! 驚きました。1人Mastodon!Σ( ̄ロ ̄lll)
ああ、でもホットケーキ🥞をケーキ🍰に含めて良いならケーキ🍰を食べたことにはなります。(個人的には、ホットケーキ🥞はケーキ🍰に含みません。^^;)
by nishishi. ⌚2021年1月21日(木) 00:14:02〔4年以上前〕 回答/返信 <1454文字> 編集
🍰Re:1887◆チーズケーキがあるのですね。いいなあ。朝ご飯も昼ご飯もケーキで……。
🍰Re:1888◆自由入力可能な欄で各種キーワードを使うことはそういえば全く想定していませんでした。場所によってはそういう需要もありそうですね。ご要望をありがとうございます。実装方法を考えてみます。なお、ギャラリーモード用のスキンとして用意する場合など「投稿に必ず画像が含まれることが前提のスキン」で良いなら、(内側スキンに)[[GETURL:PICT:1]] と記述すると投稿本文に含まれる1つ目の画像のURLだけがテキストで挿入されますので、それを使うことで自力でimg要素を組み立てれば、何でも自由な属性を加えられます。
<img src="[[GETURL:PICT:1]]" ~何でも好きな属性~>というような感じでしょうかね。ただ、この方法を活用するには、例えば「画像は必ず2行目に書くこと」にして「3行目以降を本文として出力する」というような若干アクロバットな仕様で使わないといけませんけども。(^_^;) やはり、設定項目の入力欄内で書ける方がスマートではありますね。(^_^;)
Unicodeの絵文字でケーキを探したら「🍥」も「FISH CAKE WITH SWIRL DESIGN」として出てきた……。
by nishishi. ⌚2021年1月4日(月) 23:41:06〔4年以上前〕 回答/返信 <641文字> 編集
🎂Re:1880◆カテゴリが1つも選択されていない場合に何を出力するかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【カテゴリの表示】→[1投稿にカテゴリが1つも設定されていない場合]欄で設定できますが、これでは対処できない問題でしょうか?◆カテゴリへのリンクをアイコンにしたい場合は、次の方法ではいかがでしょうか。まず内側スキンには、[[CATEGORYLINKS]] と書いておきます。すると、そこで出力されるHTMLは以下のようなカテゴリリンク(の列挙)になりますので、
<a href="?cat=カテゴリID" class="categorylink">カテゴリ名</a>このa要素を、CSSで
.categorylink[href*="カテゴリID"] { ~装飾~ }のように装飾すると良いかもしれません。例えば、
.categorylink[href*="sakuratan"] { ~装飾~ }のように書くと、『class名が「categorylink」であり、href属性値に「sakuratan」という文字列が含まれる要素だけ』を対象にして装飾できます(属性セレクタ)。なので、各カテゴリIDごとの装飾をあらかじめ用意してbackground-imageプロパティなどを使って画像を指定(もしくは::after疑似要素で画像を指定するなど)すると、カテゴリが複数個あってもカテゴリ1つ1つを別個の画像として列挙できる気がします。◆カテゴリの並び順は、カテゴリツリーを上から順番に眺めた並び順(=投稿欄の下部に表示される「区分」ボタンでリストアップされているカテゴリの掲載順)と同じハズです。なので、カテゴリ管理画面から掲載順序を調整することで、各投稿に挿入されるカテゴリの並びも調整できます。……というわけで、どんな感じでしょう? #🌱豆知識
とりあえず夕飯を食べたのでケーキ欲は治まってきました。ぐふー。(夕飯にケーキを食べたわけではありません。)
🎂🎂🎂🍰🍰🍰
by nishishi. ⌚2021年1月3日(日) 19:52:28〔4年以上前〕 回答/返信 <973文字> 編集
1877です。返信ありがとうございます。複数カテゴリに対応できなかったのは、本文ボックスの背景にカテゴリ名を表示するのと、カテゴリリンクをアイコンに貼るのが難しいと思ったからです。
カテゴリ名表示は本文のボックスとカテゴリ名だけのボックスを用意して、カテゴリ名のボックスを本文ボックスの背景に重ねればいいのですが、カテゴリ名はIDの[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:代替文字列]]に該当する独自タグがないので、カテゴリを選択してないと何も文字列を出力できないんですよね。そこでCSSのE:afterでカテゴリ名を指定して対応したのですが、これだと複数のカテゴリ名を表示することはできないので…。
アイコンにリンクを貼る方法はtegalog.cgi?cat=&[[CATEGORYIDS]]でURLを取得してリンクを貼ってるんですが、これだと複数カテゴリには対応できません。例えばカテゴリの管理画面でアイコンや画像をカテゴリ毎に登録しておいて[[CATEGORYLINKS:IMAGES]]みたいな独自タグで出力できるようになるといいかも。
もうひとつはカテゴリがどういう並びで出力されるのかわからないので、管理画面で番号を割り振れるようにして、出力順を任意に並び替えられるようにすると挙動がわかりやすいかもしれません。 #要望
どちらにしても私が今回やったカテゴリ別にタイトルの背景色と枠線の色を変える方法は、カテゴリが多いとCSSがとんでもないことになるのであまり需要はないと思います(^_^;)
by sakura. ⌚2021年1月3日(日) 16:53:37〔4年以上前〕 回答/返信 <714文字> 編集
🍰Re:1872◆ご要望をありがとうございます。たしかに、電話番号(tel://~)やメールアドレス(mailto://~)へのリンクの需要もありそうですね。これは将来のバージョン(たぶん次のバージョン)で実装できると思います。しばらくお待ち下さい。
🍰Re:1871◆そうです。お望みの限定条件を表すURLの末尾に、ご自身で「&mode=rss」を加えたURLをリンク先として掲載して下さい。その方法なら、お好きな条件に限定されたRSSフィードを提供できます。No.1869の機能も早めに実装したいと思っています。
🍰Re:1870◆文字を大きく掲載する装飾機能はデフォルトでは用意していませんが、各装飾に対するCSSはご自身でどのようにでもカスタマイズできますので、例えば『強調装飾では文字を大きく掲載する』というようなCSSを書いておけば、文字を大きく掲載できます。『強調』に対する装飾は .decorationE { ~装飾内容~ } というCSSで指定できますので、例えば .decorationE { font-size: 1.25em; } のようにCSSを書いておくと、『強調』を指定した対象の文字は1.25倍の大きさで表示されます。『強調』と『太字』がほぼ同じような用途の機能として重複していますから、片方を「大きくする」用途に変えても不都合は少ないかなと思いますが、どうでしょう? #🌱豆知識
🍰Re:1867◆ご愛用頂ければ幸いです。カスタマイズ解説ページも頑張って書きましたので(笑)、ご活用頂ければ嬉しいです。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2020年12月31日(木) 14:26:11〔4年以上前〕 回答/返信 <765文字> 編集
🍨Re:1865◆特定のカテゴリだけをRSSフィードにすることも可能です。例えばこのURLは、カテゴリ「アップデート✨」の投稿に限定したRSSフィードになります。てがろぐCGIでは、今のURLの末尾に「&mode=rss」と加えれば、今見ている内容(=限定条件)をそのままRSSフィードにできます。なので、任意の単語の検索結果すらもRSSフィードにすることもできます。もちろん、カテゴリの他にハッシュタグでもRSSフィードにできます。ある特定の種類の投稿だけをRSSでお知らせしたい場合などにご活用下さい。 #🌱豆知識
🍨Re:1864◆見つけて下さってありがとうございます。ご活用頂ければ幸いです。Perlはずいぶんと下火になってしまいましたね。このCGIも、前身になったCGIが存在したのでPerlで書いていますが、もし今1からソースを書くならPerlではなくPHPを使ったと思います。(^_^;)
🍨Re:1863◆バージョンアップありがとうございます!
🍨Re:1862◆メリークリスマした!
by nishishi. ⌚2020年12月28日(月) 19:28:59〔4年以上前〕 回答/返信 <508文字> 編集
by admin. ⌚2020年12月28日(月) 13:49:53〔4年以上前〕 質問/要望 <36文字> 編集
🍮Re:1858◆デフォルトではLightbox用の属性が出力されますが、管理画面の[設定]→[ページの表示]→[投稿本文の表示/画像]欄にある「属性」欄(下図)をお使いのスクリプト用に書き換えれば、Lightbox以外の画像拡大スクリプトをお使い頂けますのでお試し下さい。

🍮Re:1857◆バージョンアップありがとうございます。最新版を使って頂けていると開発意欲が維持できてありがたいです。(笑)
🍮Re:1856◆ご活用下さってありがとうございます。お役に立てば幸いです。
by nishishi. ⌚2020年12月23日(水) 14:00:53〔4年以上前〕 回答/返信 <339文字> 編集
早速のお返事ありがとうございます!気長に待っています(#^.^#)
by misaki. ⌚2020年11月23日(月) 14:06:59〔4年以上前〕 質問/要望 <40文字> 編集
🍘Re:1818◆何らかの表示条件を限定していると先頭固定はされない仕組みなので、「別ページにSSIで埋め込み」するURLに「当たり障りのない表示限定パラメータ」を加えると先頭固定を含まずに挿入できます。例えば、今、TOPに埋め込むためのURLとして https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop を使っているとして、もし1つのIDしか使っていないなら、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&userid=admin のようにID限定で表示されるパラメータを加えたURLを使って埋め込めば、先頭固定は除外して埋め込めます。もし複数のIDを併用しているならこの方法は使えませんが、 https://example.com/tegalog.cgi?skin=forTop&date=2020 のように西暦限定で表示されるパラメータを加えれば良いかもしれません。(ただし毎年書き換えが必要になりますが。)
🍘とはいえ、先頭固定を無視するかどうかをスキン側で指定できるようなオプションを用意しておく方が便利そうですね。
🍘なお、RSSフィードには先頭固定分は無視して新着だけがリストアップされる仕様なので、JavaScript等を使ってRSSから得た投稿内容を埋め込みに使っている場合は、先頭固定を設定していても問題なく新着投稿だけを埋め込めます。
by nishishi. ⌚2020年11月15日(日) 11:13:31〔4年以上前〕 回答/返信 <640文字> 編集
by admin. ⌚2020年11月13日(金) 23:53:31〔4年以上前〕 質問/要望 <77文字> 編集
🍞Re:1805◆日付プルダウンメニューの下に表示されている降順昇順の選択ボタンは、CSSを以下のように書くと非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none; }
ただ、標準添付スキンをお使いの場合は .datelimitboxoptions に対する装飾が既に記述されていますから、そこを上書きしないと非表示にできない可能性があります。面倒なら、以下のように書くと何が何でも非表示にできます。
.datelimitboxoptions { display: none !important; }
なお、「表示」ボタンにも submitbutton というclass名が割り振られていますから、CSSで非表示にすることは可能ですが、非表示にすると送信できなくなるので機能しなくなってしまいます。そこを自力で補えるJavaScriptをお書きになれば非表示でも使用可能ですが、ちょっと手間ですね。その辺はオプションで対応できるように考えてみます。
🍞Re:1806◆メールで投稿できるようにするためには、お使いのメールサーバにアクセスする仕組みを用意しないといけないので、てがろぐCGIでは残念ながら現実的ではないかな、と思います。
🍞Re:1807◆ご要望をありがとうございます。やはり、カテゴリ等のプルダウン表示も需要はありそうですね。
🍞Re:1810◆「🍌」が半分剥かれたバナナな絵文字なのは各環境で共通なのでしょうかね?
カプチーノ飴が終わったので、次はダージリンストレート飴……🍬
by nishishi. ⌚2020年11月12日(木) 15:32:46〔4年以上前〕 回答/返信 <713文字> 編集
🍙Re:1801◆それは最も新しい記事を固定した場合に限っての話ですよね? No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.125を先頭固定に設定してからNo.125を削除した上で新規投稿すれば、次の投稿番号は再度125になるので確かに再度固定されます。しかし、No.123→No.124→No.125と続いてきたときにNo.124を先頭固定に設定したなら、No.124を削除しても(最終投稿番号は125なので)次の新しい投稿番号は126になりますから、先頭に固定されることはないと解釈しています。◆しかし、確かに固定している投稿を削除したのなら、その固定設定も同時に削除される方が望ましい動作でしょうね。ToDoリストに加えておきます。ご指摘ありがとうございます。
🍙Re:1802◆日付一覧はプルダウン形式で表示できます。[[DATEBOX:PULL]]と書くと日付リストがプルダウンメニューの形で表示されますのでお試し下さい。ハッシュタグやカテゴリをプルダウンメニューの形式で表示する方法は今のところありません。たしかに、あった方が望ましそうですね。ToDoリストに加えておきます。
by nishishi. ⌚2020年11月7日(土) 15:01:44〔4年以上前〕 回答/返信 <548文字> 編集
🍮Re:2024◆スレッド式の返信機能(というかTwitterのように複数投稿を連結できる機能)は私も欲しいですしご要望も頂いていますので実装する予定でいます。とりあえず、その開発計画を立てるところから始めます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍮Re:2023◆はい。いくつでもできます。(╹◡╹)
🍮Re:2022◆Twitterっぽいスキンを採用して「自分専用Twitter」としてご活用下さっている方々も多々いらっしゃいます。お知らせ頂く度に、Twitterっぽいスキンを作っておいて良かったな、と思います。(笑)
リンゴ飴を舐めております。🍬 お祭りの屋台で買えるようなリンゴ飴ではなくて、リンゴ味の飴というだけですけども。