カテゴリ「質問/要望」・「回答/返信」のどちらかに属する投稿[834件](16ページ目)
🍵Re:2836◆ご質問の本文は……?^^;
🍵Re:2837◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。ご要望もありがとうございます。てがろぐベースのスケジュールカレンダーCGIを現在開発中でして、もうほぼできあがっていて公開用ページを作成中の段階なのですけども、それに「祝日や記念日を登録する機能」があります。なので、その辺を、てがろぐ側にも流用して何か作ろうかな……という気が今のところはしています。実装する場合は、日付のカスタマイズ仕様の1つに加えることで、任意の位置に掲載できるようにします。日付の横に掲載したければできますし、単独でどこかに表示したければそうできるようになります。いつ頃に実装を始めるかは、まださっぱり計画していないのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。需要に応じて作りたいと思っていますので、ご要望が多ければ多いほど優先する可能性はあります。
ご要望はお気軽にどうぞー。(╹◡╹)ノ
by nishishi. ⌚2022年5月15日(日) 14:40:15〔3年以上前〕 回答/返信 <441文字> 編集
最近、サイトにてがろぐを導入させていただきました。一ヶ月くらい使っているのですが、求めていた通りの気軽なミニブログで最高です! 素晴らしいCGIをありがとうございます。
「開発検討中の機能」のところに、いいなーと思ったものがいくつかあったので、要望として書かせてください(長くなったので畳みますね)。
①祝日名や記念日名など「夏至」や「海の日」や「山の日」のような名称を表示できる機能
記念日を自分で設定できる機能も含むなら、すごく楽しそうだなーと思います。記念日の場合に日付の横とかに表示される感じなのでしょうか?
②画像のアップロード時に、代替文字も同時に登録しておける機能
代替文字が登録しやすくなると嬉しいです。今は全然登録していないので……
③複数の投稿を1つのスレッドにまとめて表示できる機能。(投稿番号を指定しなくても返信が並んで表示される機能)
頻繁に過去の投稿にリンクを貼っているので、言及元が見えやすくなるといいなと思います。
長々と失礼しました。畳む
これからもてがろぐ愛用させていただきます🙇♂️感謝!
by misaki. ⌚2022年5月11日(水) 21:05:28〔3年以上前〕 質問/要望 <469文字> 編集
🍵Re:2828◆Fancyboxを使う場合、(No.2829でご紹介した方法よりも)てがろぐ上でもっとスマートに動画を表示する方法を思いつきました。➡第2試験版のNo.69をご覧下さい。[テキストラベル:LB]動画のURL のように書くだけです。:LBは、テキストリンクのリンク先をLightboxで開くための記法ですが、設定で読み込むスクリプトがFancyboxになっているならFancyboxで表示されます。この方法なら、ブロークンなアイコンが表示されることなく、その場で動画を表示できます。
by nishishi. ⌚2022年5月7日(土) 23:49:08〔3年以上前〕 回答/返信 <289文字> 編集
🍵Re:2830◆「ある状況で適用する装飾」と「それ以外の状況で適用する装飾」を分けたいときにも:not()疑似クラスはとても便利ですね。わりと古いブラウザから対応しているので安心して使えます。
🍵Re:2831~2◆おおぅ……。確かにルビを振られる側の文字列が半角英数字だけだとうまくいかないですね。不具合のご報告をどうもありがとうございます。今の段階でもうまくいく裏技を発見したので以下にお知らせ致します。
Ⓐ 不具合例 ➡ [R:12345:半角]
Ⓑ OKな例 ➡ [R: 12345 :半角] ルビを振られる側に半角空白記号を含めます。
Ⓐだと、12345 のようにうまくいきませんが、Ⓑだと 12345 のようにうまくいきました。
なんでⒶではダメでⒷではうまくいくのかまだ分かっていませんが。次のバージョンで何とかします。
by nishishi. ⌚2022年5月6日(金) 20:25:16〔3年以上前〕 回答/返信 <405文字> 編集
🍵Re:2823◆β版のご試用をどうもありがとうございます。「下げる」機能がお役に立って良かったです。自分で欲しいから作った機能だったので、どれくらい需要があるかはさっぱり分かっていなかったのですけども、需要はあったようですね。^^;
🍵Re:2824◆書き換え不要サーバのお知らせをどうもありがとうございます。わりとこの記述で行けそうな雰囲気ですね。私も教えて頂くまでは、こんな書き方があったとは知りませんでした。2000年代にこの書き方が広まっていれば、「1行目を書き換える」というCGI独特の作法も不要なのが当たり前になっていたかも知れませんね。
🍵Re:2825◆まず「人が来る理由」と「そこで話す理由」が先にないとコミュニティは形成されなさそうな気がしますので、「コミュニティを作る」という目的が先にあるだけだと難しい気はします。ここが「コミュニティ」と言えるのかどうかはよく分かりませんけども。(^_^;)
🍵Re:2826◆ありがとうございます。
🍵Re:2827◆完全に桜が散って、緑の葉が鮮やかになりましたね。^^;
🍵Re:2828◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。強引な解決策ですが、LightboxではなくFancyboxを使うと裏技的に動画を表示できます。
なお、先の解説は1年前に書いたものなので、「動画ファイル名は(投稿画像と同じように)強制的に変更される」という弊害が書かれていますが、現在のバージョンでは元のファイル名を維持してUP可能なので、元のファイル名を維持してUPするよう設定していれば、この弊害はありません。
ドライアイ用の目薬は差しました。(>_<)
by nishishi. ⌚2022年5月3日(火) 21:27:59〔3年以上前〕 回答/返信 <977文字> 編集
🍵Re:2815◆構成ファイルのアップロードができて、パーミッションの変更ができさえすれば良いので、No.2816さんのおっしゃるようにスマートフォンやタブレットからでも設置に問題はありません。設置時に tegalog.cgi の1行目を書き換えないと動かないサーバをお使いの場合には、スマートフォンやタブレットからだと少々面倒かも知れませんが。今回のβ版からは多くの環境で書き換えずに済みそうな記述に変えましたので、それがうまくいくようなら今後はもっと手間なく設置できるようになると期待しています。^^;
🍵Re:2819◆ご要望をありがとうございます。やはり需要はあるのですね。かなり初期の頃から「Twitterのように複数投稿を連結して表示したい」というご要望を頂いていまして、複数投稿を(手動で番号をリストアップすることで)連続表示する機能は、その連結機能の実現ステップの1つにもなるな……という気がしています。個人的にも欲しいので、いつかは作ると思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:2820◆早い。^^; 早速のお試しをどうもありがとうございます。(╹◡╹)ノ 問題なく動作したようで良かったです。Perlパスの書き換えが不要だと、設置はずいぶん楽になりますね。
そもそもプレミアムフライデー、今はどうなったんだ……。
by nishishi. ⌚2022年4月30日(土) 00:17:36〔3年以上前〕 回答/返信 <759文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年4月22日(金) 08:42:07〔3年以上前〕 回答/返信 <160文字> 編集
🍵Re:2792◆私は逆に、単体で見せるという発想がありませんでした。^^; 「装飾機能」という先入観があったので「何かに適用した装飾を使って、それっぽく見せる」みたいな考え方だったもので。
🍵Re:2793◆なるほど、.htaccessで何かしているディレクトリでは使えないのですか。てがろぐCGIは .htaccess 配下のディレクトリに置きつつ、doさんのプログラムそのものは .htaccess で何も制御していない別ディレクトリに置いておいて、てがろぐからは「別ディレクトリに存在するdoさんのプログラム」を呼び出す方法でもダメなのですか?
🍵Re:2794◆いろいろ試してみて下さい~。(╹◡╹)ノ
🍵Re:2795◆ムーヴキャンバスだと、ボディの中程より上が白のようですね。私が見たのは、本当に(人間が乗る部分の)屋根だけが白だったのです。屋根というのか天板というのか天井というのかよく分かりませんが。^^; まさしく上端だけが白色だったので阪急電車みたいだな、と思ったのでした。
ハヤシライスをうどん用のお椀に入れて、さらにうどんも入れたような感じ。(米+うどん)
by nishishi.
⌚2022年4月16日(土) 13:20:53〔3年以上前〕
つぼやき,回答/返信
<533文字>
編集
最新β版のプレビュー機能とても便利ですね!投稿後にちょこちょこ直していたのですがその手間がなくなりました。パスワード設定の件も折衷案がフレキシブルで本当にすごいです😍アップデートいつも本当にありがとうございます#感謝
開発放言を拝見したのですが、切り替え型掲示板モードの採用、個人的にとても楽しみです。メモ代わり、ギャラリー用等々、複数設置して大活躍しているのですが、掲示板的に利用する時、ログイン無しで名前記入できて書き込めるといいな~と思っていたので。個人的には投稿者がアイコンを選べる機能があると嬉しいです💕
そして>>2778さんと同じく、私の環境でもいいねボタン(改)導入がちょっと…なので、ウェブ拍手風CGIもあったら嬉しいです。ご検討のほどをよろしくお願いいたします🙇🏼♂️#要望
by sakura. ⌚2022年4月8日(金) 19:11:15〔3年以上前〕 質問/要望 <359文字> 編集
🍵Re:2759~Re:2765◆ベースは『パターン➊ パスワードをあらかじめ設定しておいて、各投稿には「☑鍵付き」のようなチェックボックスを加える。』にしておいて、「☑鍵付き」にチェックが入っていれば管理画面で設定してある共通パスワードを要求する。しかし、「☑鍵付き」にチェックが入っている投稿の1行目先頭に [[KEY:hogehoge]] のようなコマンドが書かれている場合は、共通パスワードではなく hogehoge をパスワードにする。……というような感じでいこうかな……という気が(今のところは)しています。No.2765さんのおっしゃるとおり、パスワードは一律の方が実装はシンプルなので、『パターン➊がベースで、裏技的に➋も使える実装』みたいな感じですかね。これだと、「パスワードは加えたいが共通パスワードで良い」という場合には、いちいちパスワードを書かなくても「☑鍵付き」にチェックを入れるだけで済むので、操作も楽な気がします。
🍵Re:2762◆素晴らしい気づきをありがとうございます! 「プレビューの代わりに使うことになりそう」というご意見で、「そうか、プレビュー機能がこれで作れるんだな」と気付きました。(笑) 下書きのプレビュー機能自体はご要望頂いていましたし私も欲しいと思っていたのですが、簡単な実装方法が思いつかなかったので先送りしていたのですけども、よく考えたら「プレビュー」という単独機能をわざわざ用意しなくても、投稿1件の単独表示時にログイン中のユーザIDをチェックして表示するかどうかを決めれば良いだけですね。そこに気付けたので、わりと簡単に実装できました。この後でβ版として配布します。
🍵Re:2767◆てがろぐのご使用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) ご質問の回答です。➡ おっしゃるとおり「最初の1枚を注意書き」にした上で、その1枚を(通常の表示時には)非表示にする方法はいかがでしょうか。例えば、下記のような感じです。
①メインのスキンで読み込まれるCSSに、あらかじめ .deco-hide { display: none; } のような1行を加えておきます。
②次に注意書き用の画像を例えば attention.png というファイル名でimagesディレクトリにUPしておきます。
③ネタバレ対策で隠したい画像を投稿する際には、投稿本文内でその画像が現れるよりも前の位置に [F:hide:[PICT:attention.png]] のように書いておきます。
すると、「1枚目の画像」は attention.png になりますからギャラリーモードではこれが表示されます。しかし、この1枚目の画像は [F:hide:~] で囲まれているので、(メインのスキンで読まれるCSSでは display:none; が適用されますから)ページ上には表示されません。
……こんな対策ではいかがでしょうか?
🍵Re:2768◆私もその投稿で「そんな活用方法が!」と膝を打ちました。(笑)
🍵Re:2769◆たしかに、投稿にパスワードを加えると、「全体は検索に拾われるようにしている中、特定の投稿だけは拾われないようにする」という使い方もできますね。その視点はありませんでした。参考情報をどうもありがとうございます!
by nishishi. ⌚2022年4月3日(日) 21:23:18〔3年以上前〕 回答/返信 <1610文字> 編集
🍍Re:2752◆もしダメっぽそうならまたご連絡下さい。サイトマップをテキストの形で出力するか、サイトマップXML自体を静的なファイルに書き出せるようにするか何か検討します。
🍍Re:2753◆なるほど、確かに視界の邪魔になるならストレスも大きそうですね……。平らなマスクだと隙間なくフィットさせるのも大変でしょうし。
🍍Re:2754◆なるほど、軽トラ! その存在は考えていませんでした。軽くググってみると、積み荷で重量が大きく変わる場合や坂道でエンジンブレーキを使う必要がある場合にはMTの方が有利という話もあって、なるほど、と思いました。そういう需要があったんですねえ……。
🍍ここのサンプルでカテゴリアイコンに使っている果物アイコンは、FAQページ内のてがろぐ上で自由にご活用頂けるアイコン画像などで配布しています。
by nishishi.
⌚2022年3月27日(日) 09:07:51〔3年以上前〕
つぼやき,回答/返信
<459文字>
編集
🍘Re:2750◆『取得できませんでした』と表示されている部分をクリックするとエラーの詳細を教えてくれるページに移動できないか試してみて下さい。私の方での試したところ、Google Search ConsoleとBing Webmaster Toolsでサイトマップの認識はできました。ただ、Google Search Consoleの場合は、最初は『取得できませんでした』と表示されました(下図1枚目)。ただ、その『取得できませんでした』をクリックすると、読み込み自体はうまくいったようで「サイトマップは正常に処理されました」と表示されたのですが。(^_^;) その時点でも前のページに戻ると『取得できませんでした』と表示される謎な状態だったのですが、別タブでGoogle Search Consoleを読み込み直すと、ステータスは『成功しました』に変わっていました(下図2枚目)。


「Google Search Console」のロゴの右側にあるURL検査窓に、てがろぐCGIが出力するサイトマップXMLのURLを入力して、Googleが正しくそのページにアクセスできるかどうかを試してみて下さい。もしアクセスできないなら何か原因を特定する必要がありますし、アクセスできるなら待てば読んでくれるのではないかな……と思っています。
いくつかのSitemap XML Validatorで試したところ、HTTPヘッダが「application/xml」ではなく何故か「text/html; charset=iso-8859-1」で認識されるケースがあるようで、そこがエラーが出る原因のような気がしています。ただ、毎回そうなるわけではなく、正しく「application/xml」のヘッダが認識されるときもあるのですが。なんとなくですが、CGIの動作速度の問題で、反応が遅すぎるとヘッダが誤解されるのかな……という気もしているのですが。
XMLで出力するからそういう問題が起きるのかもしれないので、次回のバージョンでは「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できるようにしようかと思います。そうすると、HTTPヘッダの問題はなさそうな気がしますので。
とりあえず、Search Consoleの「URL検査」を試してみて頂けますでしょうか。
なお、管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で、『固定』の方を選択している場合で、値をURLで書いていない場合(=「/」で始まる絶対パス等で書いている場合)は、正しいサイトマップの出力になりませんのでご注意下さい。サイトマップに収録するURLは「 http(s):// 」から始める必要があるのですが、この設定を『固定』にしている場合は、この項目の値を使ってフルパスが生成されますので。
by nishishi. ⌚2022年3月26日(土) 00:24:45〔3年以上前〕 回答/返信 <1224文字> 編集
これは以下のような歴史的な経緯によるものです。^^;
Ⓐカテゴリ名「サンプル」(ID:sample) の出力例
Ⓑカテゴリなし の出力例
▼➊最初の仕様
「カテゴリなし」が表示できるようになった初期は、以下のような出力でした。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory">カテゴリなし</span>
カテゴリがある場合はリンクにしますが、カテゴリがない場合はリンクにならなかったので、a要素の代わりにspan要素で出力したのです。
▼➋次の仕様
「カテゴリなし」がリンクにできるようになった時点で、以下のような出力になりました。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
既に span.nocategory に対して装飾を加えているスキンがあるかもしれないことを考慮して、span要素の中にa要素を追加しました。
▼➌次の次の仕様
カテゴリアイコンなど諸々の掲載をサポートした結果、「カテゴリ名だけ」や「カテゴリアイコンだけ」等を個別に装飾できるように、a要素の内側にもspan要素を加えました。しかし、「カテゴリなし」はテキストだけしか表示できない仕様のままなので、何も変わっていません。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
上記が現状です。
今回の Ver 3.6.0 では、「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったので、「カテゴリなし」用の出力仕様を一切変えていません。よく考えると、ここは以下のようにした方が良いかもしれませんね。
▼将来の案(?)
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-"><span class="categoryname cat-">カテゴリなし</span></a></span>
ちょっと階層が深くなりすぎる気もしますけども。(^_^;;;
今のところ、「カテゴリなし」の場合には、アイコンも概要もなく単に「カテゴリなし用のテキスト」が出るだけですので、上記のようにするとしたら、まず「カテゴリなし」の場合でもアイコンや概要文を登録できる仕組みを用意するところから始めないといけませんけども。ただ、カテゴリ機能を実装した当初は「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったために、「カテゴリなし」の表示機能(仕様)は結構な『後付け』での実装になっているのですよね……。今の仕様のままでそれを追加すると設定項目が複雑になりすぎて望ましくない気がします。なので、もし「カテゴリなし」にもアイコンや概要文を登録できるようにするなら、その辺のUIを根本的に作り直す必要があるかな……とちょっと思っています。
by nishishi. ⌚2022年3月24日(木) 00:23:24〔3年以上前〕 回答/返信 <1638文字> 編集
🍵Re:2713◆β版のご試用をどうもありがとうございます。「カテゴリなし」の存在は素で忘却していました。┌(:3」└)┐ 今は「カテゴリなし」だけが特別な扱いになっていますが、「カテゴリなし」もその他のカテゴリと同様の方法で(=カテゴリ一覧画面の表内で)編集できる仕様にした方が良いのだろうな……という気がしています。ただ、そうするとちょっと大がかりな変更になりそうなので、できるとしてももうちょっと先になりそうです。
🍵Re:2714◆お褒め下さってありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) いろいろスキンを作ってみて下さい。
🍵Re:2715◆なるほど、最近のネクタイは結ばなくて良いんですね……! 便利! 学ランの硬いカラーがなくなったのは良いことです。
🍵Re:2716~17,19,20,23◆誕生日に風船が飛んでくれば、生年月日は登録されていますね。ただ、Twitter側が「生年月日を追加して下さい」と表示するなら登録していないのだろうと思いますが。生年月日は、もしパスワードを忘れた際の本人確認の1種に生年月日を尋ねてくるようなサービスの場合には危険が増しますから、特別必要でなければダミーの年月日を登録する方針が無難だとは思います(登録したダミーの年月日はサービスごとにどこかにメモっておかねばなりませんが、忘れるはずのない推しの誕生日とかがあればそれでも良いかもしれませんけども:笑)。Twitterで誕生日に風船を飛ばしたい場合は、月日だけ正しく入れておけば良いでしょう。
🍵Re:2718◆そうらしいですね。需要はあるでしょうけども、新しく作られる場合はCGIではなくPHPになりそうな気はします。doさんの「いいねボタン改」のように。
🍵Re:2721◆β版のご試用とカテゴリアイコン機能のご活用をありがとうございます。新着リストとして表示されるタイトル出力機能の改修と同時に、管理画面の投稿一覧の表示もちょっとだけ改修しました。気付いて下さってありがとうございます。(笑)
🍵Re:2724◆いろいろ作ってみて下さい~。配布して頂けるとなお嬉しいです。(╹◡╹)ノ 今のところ選択肢が公式配布スキンしかありませんから……。^^;
さて、昼食を食べてきます。🍙
by nishishi. ⌚2022年3月15日(火) 11:22:15〔3年以上前〕 回答/返信 <1137文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年3月8日(火) 21:48:15〔3年以上前〕 回答/返信 <78文字> 編集
☕Re:2692◆なんとか早めに作りたい……という気持ちはあるんですけどもね。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。
☕Re:2693◆SVGファイルでも問題ありません。HTMLのimg要素のsrc属性値に指定できる内容なら何でも大丈夫です。Base64でエンコードされた文字列でも。
☕Re:2694◆記事を見つけて下さってありがとうございます。All Aboutは記事の更新日が分かりにくいのですが、この記事は2017年のなのですよね。グリッドレイアウトは、もはやCSS GridとかFlexboxで柔軟に作れるので、CSS自体の仕様だけで充分で、フレームワークを読み込む必要性はなくなっていると言って良い気もします。よほど古いブラウザもターゲットにしたい場合は別ですが。
CSS Gridはわりと新しいので概ね2017年以降のバージョンのブラウザでしかサポートされていませんが、flexboxは8~10年前くらいのバージョンからサポートされていますので、古い環境を考慮する場合でも使って問題ないと思っています。私が仕事でWeb製作をする場合でも、CSS Gridはまだ念のために避けていますが、Flexboxは普通に使っています。
by nishishi. ⌚2022年2月26日(土) 12:47:19〔3年以上前〕 回答/返信 <601文字> 編集
🍊Re:2675◆なんとなく、プログラムのクレジットとグラフィックのクレジットが別っぽいですね。前者はソース内で良くても、後者は表に出さないといけないのかな……という気はしました。正確には確認していないのですけども。◆meow久しぶりに見ました。まだ続いていてちょっと嬉しいです。^^
🍊Re:2677◆お使いのサーバはどこでしょう? 「前のものが表示され続ける」というのは『キャッシュが効き過ぎている』という可能性が高そうな気がします。「普段お使いではない別のブラウザでアクセスしてみたら(もしくは現在お使いのブラウザのキャッシュを削除してみたら)ちゃんと表示される」という場合は、間違いなくキャッシュが原因です。サーバのキャッシュ設定を弄ると解決する可能性があります。
食べてもお腹に脂肪として蓄積されないモンブランが食べたい。_(┐「ε:)_
by nishishi. ⌚2022年2月12日(土) 12:58:41〔3年以上前〕 回答/返信 <428文字> 編集
あるカテゴリで連続してSpotifyのプレイヤーを埋め込んだ投稿をしたのですが、二度目の投稿では埋め込み先のHTMLに表示されるプレイヤーが前の投稿のものになってしまいました。てがろぐ上では問題なく表示されてます。どこを直せば問題なく表示されるのか、ご教授ください。てがろぐのバージョンは3.5.2です。
by admin. ⌚2022年2月12日(土) 10:52:07〔3年以上前〕 質問/要望 <219文字> 編集
🍍Re:2668◆なるほど、クレジット表記。情報をどうもありがとうございます。てがろぐのご活用もありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2669◆それは良いカスタマイズ案ですね! [n件] の部分は最新β版の記法を使って [[INFO:PAGENUM]]件 のように書けるので、カテゴリ限定表示時(selected-catクラス内にあるときだけ)には [[SITUATION]] ではなく、カテゴリ概要文+件数を自力で表示するように作れると良いのかもしれないと思いました。今は [[SITUATION]] の出力が固定的ですが、[[SITUATION:CATEGORY]] とか [[SITUATION:SEARCH]] とか、要素ごとに個別出力できる記法も用意しておくと便利かもしれませんね。
🍍Re:2670◆なるほど、理解しました。参考にします。
🍍Re:2671◆ご要望をありがとうございます。たしかにそのような感じで、概要文をどこにでも好きな場所に掲示できる方が望ましいでしょうね。そんな感じで考えておきます。
🍍Re:2672◆こちらこそ、ご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2673◆これは良さげなフレームワークですね。JavaScriptが含まれていないので、他のJSフレームワークと安心して合わせられそうで。◆スキン作成も楽しんで頂けているとのこと、嬉しいです。ご愛用頂ければ幸いです。
間食を控えて脂肪を落とそう……。(´・ω・`) ねむい。(´・ω・`) 間食を控えただけで脂肪が減るのかよくわかりませんが。(´・ω・`) 運動か……。_(┐「ε:)_
by nishishi. ⌚2022年2月10日(木) 12:51:37〔3年以上前〕 回答/返信 <759文字> 編集
カテゴリ説明文の位置、できれば[[CATEGORYDESCRIPTION]]みたいに好きな位置に入れられると嬉しいです。でもこれだと長ッ……!
カテゴリツリーの場合は設定画面で選べたら嬉しいな(投稿本文への画像挿入位置みたいな感じで)。
てがろぐスキン、今までは既存のものを書き換えていましたが、CSSフレームワークでカスタムするのいいですね!私もやってみたいのですが、たくさんあってどれがいいか悩んでいます。お使いの方、もしよかったら教えていただけると幸いですm(_ _)m
by admin. ⌚2022年2月6日(日) 10:50:55〔3年以上前〕 質問/要望 <263文字> 編集
by admin. ⌚2022年2月5日(土) 17:13:29〔3年以上前〕 質問/要望 <59文字> 編集
[[SITUATION]]だと「「カテゴリ「雑記」に属する投稿[n件]」
という文言になる所を、
「カテゴリ説明文 [n件]」のようにできたらいいなと思いました。
カテゴリをアイコンで表示できる機能も、気長に楽しみにしています。気の早い話ですが実装されたらすぐ使えるように、今あるカテゴリのアイコンをどういう物にしようか考え始めてます😃
by tomoyo. ⌚2022年2月5日(土) 02:15:48〔3年以上前〕 質問/要望 <277文字> 編集
🍩Re:2663◆なるほど、カテゴリの説明文。そういえば今はどこにも表示できませんでしたね。カテゴリツリーでは、カテゴリ名の直後あたりに表示されると良さそうですか? 該当件数の後の方が良さそうでしょうかね……?
🍩Re:2664◆ショートカットキーって教えてもらわないと気付けないことが大半でしょうからね……。[Windows]+[.]キーを偶然に押すことはあまりなさそうですし。てがろぐのFAQにも PCから絵文字を簡単に入力する方法 と書いてはいるのですけども、果たしてどれくらいの方がこの記述に気付いて下さるかどうか。(^_^;)
🍩Re:2665◆無事にできたようで良かったです!(╹◡╹)ノ
🍩Re:2666◆私の「今日のひとことログ」にカテゴリが存在すると、よく気付きましたね。(笑) 分類ではなくToDoフラグとして使っているだけなんですけども。◆何らかのカテゴリに属する投稿だけを1記号で指定する機能はないのですが、複数のカテゴリを同時に指定することはできますので、?cat=info,updates,memo,diary,tsubo,inquiry,answer,test のように全カテゴリIDを列挙すると、同じ結果は出せます。(^_^;) 今のところはこの方法しかありませんが、専用記号で一括指定する方法もToDoリストには加えておきます。
まだ食べ終わっていなくて、余った豆はガラス瓶の中に入れてあります。瓶の絵文字もないのか……。近そうなところでは「🥃」がTUMBLER GLASSとのことだけど。
by nishishi. ⌚2022年2月4日(金) 19:49:52〔3年以上前〕 回答/返信 <825文字> 編集
本文に使う以外にカテゴリ表示としてTwiEmojiを使ってるんですが(にししさんの今日の一言ログの真似っこ)、私もカテゴリ一覧を表示する際、カテゴリIDか説明文が表示できるといいなあと思いました。
あと、カテゴリなしの投稿を出力したい場合は「cat=-」というパラメータで可能かと思うのですが、この逆で何らかのカテゴリに属する全ての投稿を出力する「cat=+」みたいなことってできますでしょうか?
カテゴリなしのつぶやき的なものは除外して、カテゴリに属するログのみを別スキンでまとめたいと思っていて、ちょっと気になったので。便乗失礼しました〜
by misaki. ⌚2022年2月3日(木) 19:57:36〔3年以上前〕 質問/要望 <306文字> 編集
<script src="https://twemoji.maxcdn.com/v/latest/twemoji.min.js" crossorigin="anonymous"></script>
<script>
twemoji.parse(document.body);
</script>
例えば標準スキンをお使いの場合、外側スキン skin-cover.html の末尾付近に <!-- ▼遅延読み込みスクリプト群 --> と書かれた箇所があります。その最下部(=[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の後)に上記の4行を加えると良いのではないかと思います。 #🌱豆知識
by nishishi. ⌚2022年1月31日(月) 12:38:04〔3年以上前〕 回答/返信 <417文字> 編集
🍵Re:2863◆お知らせ下さってありがとうございます。製作方法は正しいです。skin-onelog.htmlでももちろん動作します(編集ボタンはskin-onelog.htmlにしか書けませんから)。が、現在の最新版で提供しているスキンに含まれているCSSだと、この方法では編集ボタンが消えなくなっている事実に気付きました。)゚o゚(
なんてこったい。
スキンに含まれている tegalog.css をご覧下さい。
ここの780行目付近に、以下のような記述があります。
/* ‥‥‥‥‥‥ */
/* ▼編集リンク */
/* ‥‥‥‥‥‥ */
.editlink a {
display: inline-block; /* インラインブロック化 */
font-size: 0.82em; /* 文字サイズ */
color: black; /* 文字色 */
: : :
ここの display: inline-block; を削除して下さい。
そうすると、本来の動作になります。
お手数ですがお試し下さい。
▼原因
ログインされていない状況では(条件を満たしたときにだけ) .Login-Required { display: none; } のCSSが出力される仕様です。そのために、編集ボタンを出力しているa要素に class="Login-Required" を加えると、ログインされていない場合にだけ編集ボタンを見えなくできるハズなのです……が、スキンのCSSファイル側に display: inline-block; という記述が含まれていると、そちらの方が(CSSでの詳細度が高い書き方になっているので)優先適用されてしまうために、(状況に関係なく常に)消せなくなっていました。orz
いつのバージョンから発生している問題なのか分かりませんが……。orz
いつからだ……?🤔
▼今後の対処
次のバージョン以後では、 .Login-Required { display: none !important; } と出力するように仕様変更しておきます……。