カテゴリ「質問/要望」・「回答/返信」のどちらかに属する投稿[848件](15ページ目)
by nishishi. ⌚2022年10月20日(木) 18:14:04〔2年以上前〕 回答/返信 <119文字> 編集
🌰Re:3132◆できるだけ説明なくても直感だけで使えるようなツールを目指したいとは思っているのですけどもね。^^; 機能が増えてくると、なかなか難しいものですね。
🌰Re:3136◆下書きを本番公開するときに、投稿番号を新たに採番するには、公式ヘルプの「使い方:下書き状態を解除して公開する方法」にある図で、水色矢印の方を選択した上で、紫色矢印の部分にチェックを入れた状態(※デフォルトでチェックが入っていますが)で投稿して下さい。すると、最新投稿として先頭に投稿されます。
by nishishi. ⌚2022年10月20日(木) 10:15:05〔2年以上前〕 回答/返信 <270文字> 編集
🌰Re:3128◆ご要望をありがとうございます。検討します。現状ではとりあえず「日付の自由入力ボタン」を表示させて、日付入力欄を空っぽにしてから投稿すると、投稿した瞬間の日時で投稿できますのでご活用頂ければ幸いです。
🌰Re:3129◆WYSIWYG編集(=見たままに編集できる機能)を実装しようとすると、読み込むファイル数も増えて重たくなる上に実装が大変だと思いますので、てがろぐでは(将来的にも)実装はしない考えでおります。ご期待に添えず申し訳ありませんが、軽さ第一で考えておりますのでご理解頂ければ幸いです。。既存のライブラリを読み込むことでもっと簡単に実装できる可能性もありますが、そうすると記法の仕様を修正しないといけないでしょうし、読み込むファイルが増えて重たくなる点には変わりないでしょうから。◆リスト機能は、もう間もなくβ版としてご提供できる予定です。
🌰Re:3130◆非公開、下げる、鍵付きでの絞り込み機能は既にありますので、公式ヘルプの「下書き、鍵付き、下げる投稿だけを探す検索コマンド」をご覧下さい。検索コマンドを使わなくても、「 draft 」や「 lock 」等とだけ検索してもヒットします(※検索コマンドを使わない場合は、余分な投稿も同時にヒットしてしまう可能性はありますが)。絞り込み検索窓に自力で入力しなくても、例えば「下書き」投稿のカテゴリID欄に表示されている「下書き」というリンクをクリックすることでも、下書き投稿の絞り込み検索ができます。(「下げる」や「鍵付き」も同様です。)ご活用頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年10月19日(水) 22:08:52〔2年以上前〕 回答/返信 <783文字> 編集
by nishishi. ⌚2022年10月13日(木) 21:06:24〔2年以上前〕 回答/返信 <297文字> 編集
🌰Re:3091◆早速のご試用をどうもありがとうございます! そういえば今回に追加した機能は、「続きを読む」ボタンのラベル都度設定記法(とニッチなAmazon URL短縮機能)を除くと、何らかのカスタマイズをする方々でないと使わない機能ばかりですね。^^;
🌰Re:3092◆最新版へのキャッチアップがたいへんありがたいです。標準添付(公式配布)スキンには選択肢が1つしかなかったギャラリーモードに、新たな選択肢が加わったのもありがたいです。🎉
by nishishi. ⌚2022年10月1日(土) 19:13:10〔2年以上前〕 回答/返信 <259文字> 編集
🍮Re:3087◆oh……。たしかに、おっしゃるとおりの現象になりますね。今まで気付いていませんでした。問題のソースは突き止めましたので、次のバージョンでは修正します。ご報告をどうもありがとうございます! なお、おっしゃるとおり角括弧はあってもなくても同じハッシュタグだと認識されます。また、ハッシュタグの角括弧を表示上では消す方法も用意はしてありますので、(現在のバージョンの時点で)入力時に角括弧を取り除くのが面倒な場合にはご活用頂ければ幸いです。(ローカルのソースは既に修正しましたので、次に配布するバージョンからは確実に直ります。)
by nishishi. ⌚2022年9月25日(日) 17:01:49〔2年以上前〕 回答/返信 <353文字> 編集
各種パス(PATH)を得られる記法として、とりあえず以下の7種類を実装してみましたが、他に何か要りますかね?
>>3057,3056,3055
➊[[PATH:CGI]] : CGIのパスが得られる (例: /tsubuyaki/tegalog.cgi )
➋[[PATH:CGIDIR]] : CGIのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/ ) ←No.3055でご要望のROOTPATH
➌[[PATH:SKINDIR]] : 適用中スキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-twitter/ )
➍[[PATH:IMAGEDIR]] : 画像保存用ディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/images/ )
➎[[PATH:SKINDIR:GALLERY]] : ギャラリーモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-gallery/ )
➏[[PATH:SKINDIR:SITEMAP]] : サイトマップページ用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/skin-sitemap/ )
➐[[PATH:SKINDIR:RSS]] : RSSモード用に指定されているスキンのディレクトリが得られる (例: /tsubuyaki/rss/ )
まあ、➍以降は使い道が特になさそうな気がしますけども。
by nishishi. ⌚2022年9月24日(土) 14:40:51〔2年以上前〕 回答/返信 <672文字> 編集
🌰Re:3079◆最新版へのアップデートをどうもありがとうございます。てがろぐと合わせて、「いいね」ボタンを加える等の何らかのPHPスクリプトを併用していないでしょうか? そちらのスクリプト側の問題だと思います。てがろぐではPHPを一切使っていませんので、てがろぐ側の問題でPHPに関するエラーが出ることはありません。
by nishishi. ⌚2022年9月21日(水) 18:18:21〔2年以上前〕 回答/返信 <193文字> 編集
🌰Ver 3.8.0のリリース直後には、バグ修正報告の中で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がONのとき」という条件を書いていましたが、記述ミスでした。正しくは逆で「日付リストで『月が1桁の場合は、先頭に0を加えて2桁にする』項目がOFFのとき」です。既に表記は修正しました。これは、No.3072でご報告頂いたバグの修正です。(アナウンスが間違っていただけで、実装は正しいですから、バグが解消されていることに違いはありません。)
🌰Re:3077◆早速のバージョンアップをありがとうございます。ご要望もありがとうございます。そういえば、確かに [リンクラベル:LB] の記法だと独自のclass属性値の付加はされない仕様でしたね。リンクラベルに「:LB」を加える記法は裏技的に実装していたためか(class属性値を付加する対象であることに)気付いていませんでした。^^; 次のバージョン以降でclass属性値の設定も反映できるようにします。もうしばらくお待ち下さい~。
by nishishi. ⌚2022年9月21日(水) 09:59:18〔2年以上前〕 回答/返信 <482文字> 編集
🌰Re:3072◆お知らせ下さってありがとうございます! ソースを調べたところ、たしかにバグがありました。表示を1桁にすると、リンク先URLまで1桁になってしまって、リンク先はエラーになりますね。次の正式版(Ver 3.8.0)で修正します!
こんなところにバグが潜んでいたとは……。
by nishishi. ⌚2022年9月17日(土) 09:18:25〔2年以上前〕 回答/返信 <150文字> 編集
早速、教えていただいたとおりにHTML、CSSを書いてみたら隣にリンクが貼れました!
ただ何も限定していないのに「時系列順で見る」という文字が表示されているのもあれだったので、
【何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合】のHTML、CSSを試してみました。
が、何も限定していない状態でも「時系列順で見る」という文字が表示されてしまいます。
CSSってむずかしい・・・。
by admin. ⌚2022年9月15日(木) 18:07:21〔2年以上前〕 質問/要望 <217文字> 編集
🌰Re:3061◆お役に立てば幸いです~。
🌰Re:3062◆方法はいろいろありますが、例えばHTML(skin-cover.html)を以下のように書いた上で、
<div>
[[SITUATION:HTML]]
<a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a>
</div>
CSSを以下のように書いてはどうでしょう?
.situation { display: inline; }
すると、横に並ぶと思います。
ただ、上記だけだと何も限定されていない状況でも「時系列順で見る」的なリンクだけは表示されてしまう問題がありますが。
何かが限定されている状況でだけリンクを見せたい場合には、例えば、
<div class="situationbox">
[[SITUATION:HTML]]
<p class="reverselink"><a href="[[REVERSE:URL]]">[[REVERSE:NAME]]で見る</a></p>
</div>
のようにHTMLを書いておいて、CSSで、
.situationbox p { display: inline; }
.situation:empty + .reverselink { display: none; }
のように書いておくと良いかもしれません。実験していないのでもしかしたら何かミスがあるかも知れませんが。^^;(2022/09/15 20:22修正)
上記ソースの:emptyは中身が空の場合を表して、+は隣接している場合を表します。
by nishishi. ⌚2022年9月14日(水) 13:04:41〔2年以上前〕 回答/返信 <999文字> 編集
サイドバーにある、特殊な表示モードのHTMLを記入すると隣ではなくて下に表示されてしまって……。
by admin. ⌚2022年9月14日(水) 03:45:39〔2年以上前〕 質問/要望 <120文字> 編集
🌰Re:3055◆なるほど、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうですね。今のところその機能はありませんから、ToDoリストに加えておきます。ご要望をどうもありがとうございます。現時点で使えそうな解決策を2点ほど挙げておきます。
➊スキンに記述されているlink要素は、 <link ~ > のように小文字でと書くと別スキン適用時にhref属性値の先頭にディレクトリが補完されますが、<LINK ~ > のように大文字で書くと自動補完の対象になりません。なので、強制的に「CGIの位置」からの相対パスで書きたい場合には、要素名を大文字で書くと良いと思います。(XHTMLでない限りは)タグを大文字で書いても問題ありませんから。
➋また、JavaScriptを使ってlink要素を出力する手もある気がします。別スキン適用時にhref属性値を自動補完する処理は、スキンHTMLに直接link要素が(小文字で)書いてある場合(かつ、ご指摘の通りhref属性値にコロン記号がない場合)だけですので、document.createElement("link");等の記述で動的に生成されたlink要素は補完対象になりませんから。(ああ、ただfaviconとして使いたい場合、JavaScriptでlink要素を生成してもfaviconとして使ってくれるかどうかは分かりませんね……。使ってくれても、ブラウザに依りそうな。そうでもないのかな……?)
まあ、①の方法で問題ないなら①を使うのが楽には違いないですね。^^;
もし、属性値にどうしてもフルパスが必要だという何らかの事情がある場合には、今のところは②を使うしかないかな、という気がします。
いずれにせよ、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうなので将来的には追加したいと思います。
by nishishi. ⌚2022年9月11日(日) 11:24:46〔2年以上前〕 回答/返信 <798文字> 編集
🌰Re:3052◆ああ、明文化されていないルールが代替わりで失われるというのは、よくありそうですね。そういうコミュニティにはマニュアルとかなさそうですし。口伝が得られない状態での代替わりというのがどれくらいあるものなのか分かりませんけども、そういうケースだとトラブルにならない方がおかしそうな気もしますね。^^;;; コミュニティに属する全員の権利を(暗黙の了解で)少しずつ制限することで上手く回していたところとか……。
🌰Re:3053◆ご活用ありがとうございます。カテゴリの該当数を非表示にする方法はあります。カテゴリツリーの話でしょうかね? カテゴリツリーに表示される各カテゴリの該当数を非表示にしたい場合、方法は2通りあります。
➊本当に出力しないようにする方法➡カテゴリツリー表示内容のカスタマイズ方法
➋該当数をCSSで見えなくする方法➡カテゴリツリーの各部分をCSSで装飾する方法
表示方法を柔軟にカスタマイズできるのは➊ですが、スキンHTMLを編集する必要があり、専用記法の仕様を見ながら書いて頂く必要もあり、自由度は高いものの手間が掛かります。
もう本当に「ただ該当数が消えればそれでええねん」という場合は、➋が楽です。CSSに以下のような1行を加えるだけです。
.cattree .num { display: none; }
これをお使いのCSSの適当な場所(末尾でも可)に書けば消えます。
……という上記の説明は、ご質問が「カテゴリツリーの話」だった場合の回答です。
が、もしかして、カテゴリ限定表示時に見出しとして見える『 カテゴリ「情報」に属する投稿[11件] 』のような表示の「11件」を非表示にしたいというご質問でしょうか。その可能性もあるな……とちょっと思いました。^^;
その場合は、状況に応じた見出し行の表示形態をカスタマイズする方法をご覧下さい。ここの図に見える『該当件数を表示』というチェックボックスをOFFにすると、該当件数は表示されなくなります。(ただし、カテゴリだけでなく、あらゆる状況で件数が表示されなくなりますが。)
もし、上記のどれもご質問の意図とは異なる場合は、どの部分のことか詳しく教えて頂ければ何らかの回答ができると思います。
by nishishi. ⌚2022年9月10日(土) 23:50:46〔2年以上前〕 回答/返信 <1043文字> 編集
🌰Re:3048◆β版のご試用をどうもありがとうございます。お褒め下さって嬉しいです。(╹◡╹) 今後も、個人サイトのお城構築セットとしてカスタマイズ自由度の高さを維持して開発していきたいと思っています。^^
🌰最新β版(Ver 3.7.6)には今のところ次の2点の問題がありますが、既にローカルのソースは修正しましたので次の正式版では解消されます。
➊サーバのエラーログに「 Useless use of not in void context at tegalog.cgi 」または「 Useless use of negative pattern binding (!~) in void context at tegalog.cgi 」というアラートが(てがろぐを1回実行するごとに毎回)出力される問題。(動作そのものに支障はありません。)
➋RSSフィードの出力方法が「全文収録」ではなく「抜粋収録」の場合に、それ以降をすべて隠す< >記法を使った「続きを読む」機能で隠された部分はRSSフィードにそのまま(隠されずに)出力されてしまっている不具合。(※指定範囲だけを隠す[H:~]記法を使った「続きを読む」機能の場合には問題ありません。)
🌰正式版(Ver 3.8.0)は、今月内にはリリースする予定です。
by nishishi. ⌚2022年9月10日(土) 09:13:06〔2年以上前〕 回答/返信 <607文字> 編集
🌰Re:3036◆需要があると分かって嬉しいです。間もなく次のβ版(次の正式版の前の最終β版になる予定)を出しますので、もう少しお待ち下さい~。
🌰Re:3037◆ご活用ありがとうございます。そういえば、ハッシュタグ一覧のリンク先を調整する機能はありませんでしたね。ToDoリストに加えておきます。次のバージョンには間に合いませんが、そう遠くないうちに実装したいと思います。
🌰Re:3038◆ご要望をありがとうございます。鍵付き投稿で「1行目だけは常に見えるようにする」ように設定できる機能を実装してみました。次のβ版でご試用頂けます。もうしばらくお待ち下さい。
🌰Re:3039◆次のβ版用のプログラムはFixしましたので、早ければ明日には公開できるかもしれませんが、それは解説がいつ書き終わるか次第です。^^;
🌰Re:3040◆お役に立っているようで嬉しいです。ご要望ありがとうございます。Instagramの埋め込み機能は、たぶんいけそうなので(次のバージョンには間に合いませんが)近いうちには実装できそうな気がしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
by nishishi. ⌚2022年9月7日(水) 22:28:32〔2年以上前〕 回答/返信 <550文字> 編集
🍰Re:3031◆おぉぅ、ご指摘ありがとうございます。むしろ私の想定では [[LATESTLIST]] でタイトル(=本文1行目)が見えてしまっているのが不具合でした。鍵付きだと中身は何一つ見せない実装のつもりでしたので。これは、『鍵が掛かっている状態でも一部を見せる許可』区画で、「n枚目の画像~」と並列にもう1つ「本文1行目を [[COMMENT:TITLE]] でタイトルとして表示する」みたいな許可項目を設けて、どうしたいか選択できるように
🍰ご要望もありがとうございます。
[[ONEPICT:n]]で表示した画像を鍵付き記事だけcssで装飾したいので
鍵付き投稿の場合にだけ何らかの特別な装飾を加えたい、というケースは需要がありそうですね。画像に限らず。画像に特別なclassを付けるよりも、[[POSTSTATUS]] のような新キーワードを用意して、「先頭固定(fix)、鍵付き(lock)、下げる(rear)」の各状態を得られるようにしておいて、親要素に class="[[POSTSTATUS]]" みたいにして使って頂く方が汎用的で良いかもしれないな、とちょっと思いました。
そのほか、何かご希望があればお知らせ下さい。
by nishishi. ⌚2022年9月1日(木) 21:29:48〔2年以上前〕 回答/返信 <692文字> 編集
鍵機能について問題はありませんが、要望があったので再度書き込みさせていただきます。
[[LATESTLIST]]の鍵付き記事のタイトルは普通に表示されていますが、[[COMMENT:TITLE]]は全て「投稿を見るには鍵を入力:」の表示になってしまいます。
なので、[[COMMENT:TITLE]]もタイトル表示にできるようしたいです。
それと、[[ONEPICT:n]]で表示した画像を鍵付き記事だけcssで装飾したいので、画像リンクに
<a class="imagelink entryimg cboxElement keyimage" href="画像URL">
のように鍵用のclassを追加できればいいなと思います(class名は適当です)
要望が多くてすみませんが、もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
9月になって肌寒くなってきたので、お体にお気をつけてお過ごしください。
by admin. ⌚2022年9月1日(木) 15:56:47〔2年以上前〕 質問/要望 <419文字> 編集
🍰Re:3023◆β版のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🍰Re:3024◆CSSの解説が役に立ったと分かって嬉しいです。(笑) この説明は要るのかな……と思いながら書くことばかりですので。^^;
🍰Re:3025◆ご試用ありがとうございます。長らくお待たせしましたがようやく実装できました。ご活用頂ければ幸いです。
🍰Re:3027◆スキンのメンテナンスと拡充をどうもありがとうございます。サードパーティースキンが最新機能にも対応して下さっていると、とても嬉しいです。
🍰Re:3028◆てがろぐ自身が稼働ドメインを選ぶことはありませんので、(https://○○.com/blog/tegalog.cgi ではなく) https://www.○○.com/blog/tegalog.cgi というURLでアクセスなされば(そういうURLにリンクすれば)wwwありで稼働します。閲覧者がどのようなURLでアクセスしてきても強制的に統一したい場合は、.htaccessファイルにその旨を記述すると良いです。.htaccess www 統一 のような検索語でググると同種の解説ページが多数ヒットしますのでご参照下さい。
🍰Re:3029◆ご本人なのか他の方なのか、いずれにしても仕事の速い方がいらっしゃって助かります。^^
ショートケーキ食べたい……!🍰🍰🍰
by nishishi. ⌚2022年9月1日(木) 15:43:37〔2年以上前〕 回答/返信 <659文字> 編集
🍩Re:3009◆タイムリーなことに刊行40周年記念で愛蔵版が復刊されつつあるっぽいですね。ここまでの人気作をどうして今まで読んでいなかったのかな、と自分でも不思議でした。^^;(まだ読んでいる途中ですけども)
🍩Re:3010◆動作確認をありがとうございます。問題なくなったようで良かったです。(╹◡╹)
🍩Re:3012◆気に入って頂けたようで嬉しいです。ヽ(╹◡╹)ノ
🍩Re:3013◆画像を格納するためのimagesディレクトリのパーミッションの設定を 766 にしてしまっていることが原因の可能性が高そうに思います。755や705などに変更してみて下さい。詳しくは、トラブルシューティングの「アップロードした画像が表示されない、ありがちな理由」もご覧下さい。それでも解決しない場合は再度ご質問頂けますでしょうか。
by nishishi. ⌚2022年8月27日(土) 09:08:16〔2年以上前〕 回答/返信 <411文字> 編集
連結 : >>3000,2999
単独 : >>3000 , >>2999
🍩Re:3005◆ゐー
🍩Re:3006◆早速のご試用をどうもありがとうございます! うまく動作しているようで良かったです。(╹◡╹)
🍩Re:3007◆ジークフリード(´・ω・`)
by nishishi. ⌚2022年8月24日(水) 21:46:23〔2年以上前〕 回答/返信 <307文字> 編集
🍩Re:3002◆高速な反応をどうもありがとうございます。私の投稿から2分しか経っていない!(笑) RSSフィードでネタバレしてしまうという問題にそもそも今まで気付いていなかったのでした。個人的には「長すぎるから畳もうかな」くらいの感じでしか「続きを読む」機能を使っていませんでしたので。ネタバレを防止したい需要が結構あるのだな、ということについ最近になって気付きました。^^;
by nishishi. ⌚2022年8月23日(火) 22:23:59〔2年以上前〕 回答/返信 <205文字> 編集
🍩Re:2997◆ご指摘ありがとうございます。たしかに、カテゴリをプルダウンメニューで表示すると「カテゴリなし」が(表示する設定にしていても)表示されませんね。うっかり追加処理を忘れていました。ローカルのソースは修正しましたので、次に公開するβ版では直ったバージョンをご使用頂けます。
by nishishi. ⌚2022年8月22日(月) 13:06:11〔2年以上前〕 回答/返信 <254文字> 編集
>>2965,2966,2967,2968,2969,2970,2972
ご回答をどうもありがとうございます。やはり、当初のロードマップ通り、鍵付き機能を先に実装した方が良さそうですね。^^;
🍨Re:2965◆毎日ご活用をどうもありがとうございます。◆小手先の対策ではどうしようもないくらいの酷暑ですもんね……。^^;
🍨Re:2966◆予報では降らなさそうだったのに突然降ってくる、みたいなケースが最近ちょっと増えたな……という気がしています。
🍨Re:2967◆β版のご試用をどうもありがとうございます! 問題なく動作しているようで良かったです。ご報告ありがとうございます。
🍨Re:2968◆ミスドにもドライブスルーがあったら良いのにな……と思ってググったところ、ないわけではないんですね。ただ、うちの近所にはありませんでした。_(:3」z)_
🍨Re:2971◆ご報告をどうもありがとうございます! たしかに不具合がありますね。気付きませんでした。改めてソースを見たところ、明確なバグがありました(ツリー冒頭の階層は正しいですが、その後の階層では値が大きくなりすぎてしまう問題がありました)。こちらのローカルにあるソースは修正しましたので、次のバージョンで解消版を配布します。
by nishishi. ⌚2022年8月3日(水) 13:13:21〔3年以上前〕 回答/返信 <611文字> 編集
🍧Re:2948◆早速のご試用をどうもありがとうございます! 検索コマンドも問題なさそうで良かったです。複数投稿の連結表示は、そう遠くないうちに ?posts=124,125,129 みたいなパラメータで実現できるようにして、 >>124,125,129 みたいな感じでもリンクが作れるようにする予定でおります。
🍧Re:2949◆カテゴリの実データは tegalog.ini ファイルに記録されますので、FTP等で tegalog.ini をバックアップしておけば任意の時点の設定に戻せます。ただ、tegalog.ini には他にもいろんな設定が含まれますから、それらも一緒に戻ってしまいますが。カテゴリ以外の設定を一切変更せずにカテゴリだけを修正していれば tegalog.ini をバックアップして書き戻すだけで良いと思います。(もし、どうしてもカテゴリ以外の設定も同時に触る必要がある場合は、tegalog.ini の中身をテキストエディタで開いて、categorylist= で始まる1行だけをコピーしておく方法もあります。この1行にカテゴリの全設定(※)が含まれていますので。前の設定に戻したい場合は、既存のcategorylist=行を上書きすれば良いです。)#🌱豆知識
※カテゴリ一覧画面の右側に見えるカテゴリ階層プレビュー部分の下部にある「オプション設定」枠内の設定だけは別記録になっていて、tegalog.ini内の nocatlabel=行と nocatshow=行に記録されています。なので、厳密にはこの2行も加えた計3行のバックアップが必要です。しかし、この「オプション設定」枠の設定くらいは手動でやり直しても大した手間ではないでしょうから、3行のバックアップが面倒なら、categorylist= で始まる1行だけのバックアップで良いと思います。
by nishishi. ⌚2022年7月25日(月) 09:12:16〔3年以上前〕 回答/返信 <827文字> 編集
🍏Re:3143◆早速のご試用をありがとうございます。私もそんな感じの状況が時々ありまして、まさにそんな用途としてコメントアウト記法を作りました。(╹◡╹)
🍏Re:3144◆普通のウェブページと同じ方法で検索避けは可能です。 roobts.txtを使ったり、meta要素(noindex)を使ったりできます。後者の場合は直接スキンにそう書けばOKです。
🍏Re:3145◆ありがとうございます。(╹◡╹) 今後ともご愛用頂ければ幸いです。