お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年9月24日(水) 19:41:55〔24時間前〕 更新

■カテゴリ「回答/返信」に属する投稿[693件] ( 693

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

回答/返信 〔347文字〕 編集

No.5442 by NO IMAGE にしし 〔24時間前〕

夕食はゴーヤチャンプルー。

🥚Re:5440◆てがろぐでは今のところ投稿本文に自由なHTMLを直接書くことはできません。専用記法で文字色の指定は可能ですが、データファイルには(HTMLではなく)てがろぐ側の専用記法をそのまま記録する仕様です。なので、そのような装飾記述が多数あるようなら、正規表現が使えるテキストエディタを使って、
  • 検索語 <font color="#?([0-9A-Za-z])+?".*?>(.+?)</font>
  • 置換先 [C:\1:\2]
……のような感じで一括置換するのが良さそうに思います。(この正規表現が本当に正しいかどうか動作確認はしていませんが。^^;)

🥚Re:5441◆完璧なサポートをどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ

回答/返信 〔1319文字〕 編集

No.5430 by NO IMAGE にしし 〔2日前〕

そろそろ秋……?

🍁Re:5424◆実際にtegalog.xmlファイルをご覧頂くのが早いと思いますが、ここに掲載されている画像を見るだけでも概ね分かると思います。こういう感じのXML(っぽいテキストファイル)です。WordPressやMovable Typeのファイルを読むことはできません。
XMLではなく「XMLっぽい」と表現しているのは、XMLの仕様に完全には沿っていないからです。先のリンク先の注釈部分に少し解説してあります。

🍁Re:5425◆直接使ったことはなかったんですが(存在は知っていましたが)、2000年代のCGIっぽさが出ていて懐かしい感じのページですね!

🍁Re:5427◆力作の解説をありがとうございます!今後のどなたかにも役立つと思います。(╹◡╹)

🍁Re:5428◆ああ、そういえばそうですね。今の実装方法だと(設定機能に)容易には加えられないんですが、将来的にはできるようにしたいと思います。とりあえず今の時点でcrossorigin属性とintegrity属性を加えたい場合は、てがろぐ側の機能では読み込ませずに、スキンHTMLに直接script要素を書いて下さい。(スキンから [[JS:LIGHTBOX:JQ]] 等の記述を消して、その代わりにjQueryやLightbox等の望みのスクリプトを読み込むscript要素を書く方法です。)
管理画面の画像管理で自動的に読まれる方に関しては、(ユーザ側に設定の余地がない仕様な分だけ単純なので)もうちょっと早めに対処します。

🍁Re:5429◆とりあえず、ここに掲載されている画像をご覧下さい。これを見て「ああ、簡単だ」と思えれば簡単です(当たり前ですが^^;)。テキストエディタのmiをお使いになるくらいなら、おそらく「簡単だ」と思われるだろうと思います。

てがろぐでは、全投稿を1ファイル(tegalog.xml)で管理します。1件1行で記述し、本文中の改行は <br /> で表す必要がある、というような独自の制約がありますが、難しくはないでしょう。一意の投稿番号を割り振る必要がありますが、てがろぐ管理画面から(投稿番号を1から連番で)割り振り直す機能がありますから(ヘルプドキュメントの「全投稿の投稿番号をNo.1から連番になるよう再採番する機能の使い方」をご覧下さい)、データファイルを自力で作る時点ではテキトーな投稿番号で良いです。全部1でも。

変換作業はローカルでなくてもサーバ上でもどこでも好きなところですれば良いと思います。ローカルでする場合でもWindowsである必要はなくMacでもLinuxでも何でも大丈夫です。BOMなしのUTF-8が編集できればどんなエディタでも良いですから。もしCGI本体の編集が必要な場合は、改行コードを[LF]で保存できる方が望ましいですが、CGI本体の編集は必要ないケースも多いです(設置サーバ次第です)。

回答/返信 〔86文字〕 編集

No.5424 by Icon of admin あどみ 〔3日前〕

xmlぽい??
ということはWordpressのXMLならいけます?
nickyからWP形式というphpを発見したのですが〜

もしくはMT形式…のほうがあんまいないかしら

回答/返信 〔266文字〕 編集

No.5423 by NO IMAGE にしし 〔3日前〕

昨夜はちょっと冷えた。しかし、今はどちらかというと暑い。

🥞Re:5421◆てがろぐのデータファイルはXMLっぽいテキストファイルなので、手動で編集がしやすいと思います。なので、nickyのデータをtegalog.xml形式に書き換えれば移行しやすいかも知れません。
ただ、私はnickyのデータ形式を知らないので何とも言い難いのですけども。どなたか実際に実践された方がいらっしゃれば良いのですが。

だれか~~~

回答/返信 〔578文字〕 編集

No.5421 by NO IMAGE にしし 〔3日前〕

外の気温はそんなに高くなさそうなのだけど、窓を閉め切るとあつい……。(開けると虫が入ってくるので開けられない)

🥞Re:5419-5420◆具体的にどのような問題が発生しているのかが分からないので、その辺を詳しく教えて下さい。
  1. 「個別記事が表示されなくなります」とのことですが、 どのように表示されなくなるのでしょうか?(ページが真っ白になる?)画面キャプチャもあると望ましいです。
  2. どんなスキンをお使いですか?
  3. 一時的に標準添付スキンに切り替えてみても、同じ問題が発生しますか?
  4. 「スキン内で使っているスクリプトはそれぞれ違います」とのことですが、どのようなスクリプトをお使いでしょうか? また、そのスクリプトを外しても同じ問題が発生しますか?
何らかの問題に遭遇していらっしゃるのは分かるのですが、何が起きているのかが見えないので、そもそも何が問題なのかが今の時点ではわかりませんので。できるだけ状況を詳しくお知らせ下さい。

いろんなカスタマイズ点がありそうなので、1つずつ外して確かめてみる必要があるように思います。
とりあえず、『標準スキンそのままを使った場合でも同じ問題が起きるのか?』を確かめて教えて下さい。(それによって、スキンの問題なのか、スキンに関係なく発生する問題なのか、の区別ができます。)

回答/返信 〔901文字〕 編集

No.5417 by NO IMAGE にしし 〔6日前〕

和栗のシュークリームを食べました。🌰🌰🌰

🌰Re:5415◆反応をどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ とりあえず、需要がないわけではないことが分かってありがたいです。

🌰Re:5416◆「続きを読む」機能として、続きを読む(一部を隠す)機能の仕様で比較紹介している『Ⓒ折り畳み』記法を使うのであれば、JavaScriptで実現できそうな気がします。
この折り畳み記法(=[O:~]の記述で隠す記法)は、HTMLのdetails要素+summary要素で出力されるのですが、この要素で隠された範囲はJavaScriptを使って簡単に開閉が可能です。なので、『カテゴリ限定表示中であるURLだったら、すべてのdetail要素をOPEN状態にする』というJavaScriptを用意すれば、お望みの動作になる気がします。
そのJavaScriptは、たぶん以下のような感じです。
<script>
   /* 現在のURLをチェック */
   if(window.location.href.includes("cat=")) {
      /* ページ内の全てのdetails要素を展開 */
      document.querySelectorAll("details").forEach(d => {
         d.open = true;
      });
   }
</script>

カテゴリ限定表示時には、URLに cat=が含まれますから、それを調べて、ある場合にだけ、すべてのdetails要素のopen属性値をtrueにしています。
このコードを、外側スキンの末尾(</body>の直前あたり)に書けばうまくいかないでしょうかね?

※JavaScriptでURLの構成文字をチェックしなくても、IF文の記法を使って「カテゴリ限定表示時にだけscript要素を出力する」という感じにする手もあります。

回答/返信 〔740文字〕 編集

No.5411 by NO IMAGE にしし 〔12日前〕

昼食はパスタ。🍝🍝🍝

🍝Re:5410◆CSSでは無理ではないかな……と思います。CSSで先頭1文字に対してだけ装飾できる ::first-letter 疑似要素というのはありますが、これには display:none; のようなdisplay要素を指定できない規則ですので。
配色を透明にして誤魔化す(color:transparent;)という手もありそうに思えますが、そもそもCSSでの「先頭1文字」は、先頭が # のような記号の場合には「その記号+次の文字」を対象にしてしまいますので、「 # 」だけを透明にはできなさそうです。

JavaScriptで実現しても良いなら、以下のソースをページ末尾(=</body>の直前あたり)で実行すればハッシュタグ先頭の「 # 」記号を削除できます。
<script>
document.querySelectorAll('.comment .taglink').forEach(el => {
   el.textContent = el.textContent.replace(/^#/, '');
});
</script>


上記は、本文が <div class="comment">~</div> で囲まれている場合のコードです。そうではない場合は、.comment 部分を書き換えて下さい。(セレクタを .taglink だけにしてしまうと、ハッシュタグ一覧を掲載している場合に、それらの先頭1文字も削ってしまいますので。)→よく考えたら、このJavaScriptは先頭の「 # 」記号だけを除外する正規表現なので問題なかった。┌(:3」└)┐ .comment の記述はなくても大丈夫です。^^;

回答/返信 〔996文字〕 編集

No.5405 by NO IMAGE にしし 〔15日前〕

明日には Ver 4.6.6βを配布できると良いな……。(願望)

🍮Re:5403◆詳しい解説をありがとうございます。なるほど、お礼メッセージ(ページ)の中にさらに追加で押せるボタンが表示されるんですねえ。お礼メッセージがバルーン(吹き出し)で表示される場合なら今見えているボタンを再度押せば良いだけですが、ページ遷移を伴う場合は確かに移動先にもボタンがある方が望ましいのでしょうね。実装する段階になってみないと分からない面も多々あるので、どうするかは(今の時点では)分かりませんが、動作の選択肢の参考にさせて頂きます。(╹◡╹)

🍮Re:5404◆気に入って下さってありがとうございます。ご自身だけでお使いになる(再配布しない)場合は、著作権表示の要件を満たす限りはプログラムのソースを改変してお使い頂いても特に問題ありません。ただ、プログラム側のソースを改変するとバージョンアップがしにくくなると思いますので、まずはソースを改変せずに望みを叶える方法を探ることをお勧めいたします。てがろぐでは、なので、「実はソースを書き換えなくても、設定だけで済む or スキンの編集だけで済む」というケースも多々あると思います。まずは、スキン側のカスタマイズ方法を眺めたり、管理画面の設定項目を眺めたりしてみて下さい。(同梱のTegUpを使うとワンクリックでバージョンアップできます。その際、ソース内の設定項目は維持されますが、こちらが想定していない部分の改変内容は維持されません。)
CGIにお詳しいようですから、最新β版も使ってみて下さい。正式版の最新版Ver 4.6.0からも機能がいろいろ増えています。

なお、ソースを修正しないと実現できなさそうな機能については、ここにお書き下されば、今後の開発の参考にしますので、ぜひお知らせ下さい。

個人サイト28年ぶりですか。西暦何年かな……と思ったら1997年ですね。私が最初に個人サイトを作ったのも1997年だったので28年前です。(笑)
もうそんなに……。_(┐「ε:)_

回答/返信 〔577文字〕 編集

No.5402 by NO IMAGE にしし 〔16日前〕

近日中には Ver 4.6.6β を配布できる予定でいます。(たぶん)

🍮Re:5399◆よく考えたら、ボタンとバルーン(お礼メッセージの表示)はスキン式なので、スキン側でお礼メッセージをどう表示するかを決定できるようにすれば良いんだな、と思いました。^^;
まだ具体的なスキン仕様を作っていないので何とも言えないんですけども、スキン側で「ボタンが押された後にどう動作するのか」を制御できるようにすれば、スキンの選択(作成)でどうにでもできるわけですしね。
バルーンの生成そのものをスキン側の処理に任せられるのか、そういう処理をシステム側が用意しておいてスキン側からはそれを呼び出すだけにするのか、……みたいなところはまだどうなるか分かりませんけども。

🍮Re:5400◆まあ、できるだけ選択肢を用意する方が望ましいのは望ましいでしょうね。どこまで幅広く用意できるかは、その辺を実際に作りかけてみないと分かりませんけども。
背景の解説をありがとうございます。個人的にはWeb拍手を全然使っていなかったので、細部がどんな動作になっていたのか全然知らないんですよね。^^; 「拍手ボタンを続けてぽちぽち押して掲載文を全て読んでいく」というのは、拍手ボタンのリンク先を別タブに開くように操作する形で次々に押していく、みたいな操作ですかね?

回答/返信 〔922文字〕 編集

No.5398 by NO IMAGE にしし 〔20日前〕

台風15号の進路がちょっと心配。

🍮Re:5390◆こちらのローカルにあるtegalog.cgiでは解決しました。次のβ版からは(Apple Musicの新URLでも)無駄な空間はなくなりますので、配布までもうしばらくお待ち下さい。この試験場でも解決版に上書きしましたので、No.5390でお書き下さった埋め込みでも無駄な空間は消えています。
なお、今すぐ対処したい場合は、tegalog.cgiファイル内の(※Ver4.6.0なら6805行目、Ver4.6.5βなら7022行目にある) m/album.+i=/ という部分の記述を m/(album.+i=)|(\/song\/)/ に書き換えると良いです。

🍮Re:5397◆詳しい背景解説をどうもありがとうございます。なるほど、最近の(例えばnoteとかの)サービスにあるいいねボタンだとバルーン表示ばかりだな……と思っていたんですが、だからといって需要もそうとは限らないですね。実装する処理としては、むしろ別ページに移動する方が簡単なので、「バルーンはなしで、別ページに移動するのみ」としてしまえばシンプルになりますが。(^_^;) まあ、両方ある方が望ましいでしょうね。
人によって好みが異なるとはいえ、
  1. バルーンでの表示を望む場合は全部バルーン、別ページでの表示を望む場合は全部別ページでの表示
  2. お礼メッセージによって、バルーンで表示するか別ページで表示するかを選択したい
……では、Ⓐだという決め打ち解釈で大丈夫でしょうかね……? もしかして、Ⓑもあります?(それによって、「バルーン/別ページ」の設定をどこに用意するかが変わってきます。)

……と思ったんですけども、もしかして『バルーンを全画面表示できる選択肢』があれば、別ページ(=お礼メッセージ表示専用のURLがある形)はなくても良かったりしますかね……? ただ、画像を大きく見せたい(描画領域が全画面ほしい)とか、長文を掲載したい、というだけなら、別ページでなくても「いま見ているページの全画面にバルーンを拡げて(モーダルウインドウみたいに)表示」できれば良かったりします……?

回答/返信 〔378文字〕 編集

No.5388 by NO IMAGE にしし 〔24日前〕

そろそろシューアイスの備蓄を補充しておかねばならぬ……。🍨🍨🍨

🍨Re:5386◆お礼バルーンに直接掲載するわけではなく、そこから任意のURLへリンクしたい、ということですかね? それとも、お礼をバルーンではなく独立したページで表示できるようにして、そこに長文を掲載したいとか、そういう感じですかね?

🍨Re:5387◆管理画面の設定に【全ボタン展開】の機能は既にあります。[設定]→[投稿欄の表示]タブで、【画像ボタンの表示と動作】【装飾ボタンの表示設定】【リンクボタンの表示設定】【既存ハッシュタグ簡単入力機能】【カテゴリ選択の表示設定】のそれぞれに、『最初から展開しておく(常時表示)』という設定項目があります。これを選択して頂ければ、すべてのボタンは最初から展開された状態で表示されます。ご活用下さい。

回答/返信 〔486文字〕 編集

No.5380 by NO IMAGE にしし 〔29日前〕

牛乳ゼリーを食べました。おいしい。🥛🥛🥛

🥛Re:5378◆たしかに、現状の仕様も単にPICT:の記述と画像ファイル名をAND検索しているだけなので、正確に「その画像が使われている」場合だけを抜き出せているわけではありませんから、PICT:の記述は含めずに画像ファイル名だけの検索結果に移動する仕様に変えても良いかもしれませんね……。そうすると、「単にファイル名を書いただけ」の投稿もヒットしてしまう代わりに、[IMG]URL記法での画像表示もヒットできますしね。

🥛Re:5379◆今の段階では何も実装方法は決まっていませんので、(どんな内容でも)需要の存在を知れるのはありがたいです。むしろ、「これとこれを近くに配置したい」みたいな具体的なカスタマイズ要望がある方が、実装方法を検討しやすいので助かります。バラバラといっても、おそらく「装飾」区分に含まれるボタンをあちこちに分散させる需要はないでしょうね……?(あるのかな?^^;) その辺の細かな需要が見えていませんので、何かご希望があれば(どなたでも)ここに書いておいて頂けると参考にします。

回答/返信 〔322文字〕 編集

No.5377 by NO IMAGE にしし 〔32日前〕

夕食は巻き寿司。Unicodeに巻き寿司だけの絵文字はないのか。🍣🍣🍣

🍣Re:5373,5375◆ご要望ありがとうございます。そういえば、サムネイル画像がminiディレクトリに存在している場合のことは考慮していませんでしたね。同時に削除するようにする仕組みは特に難しくないので、加えるようにします。もうしばらくお待ち下さい。

🍣Re:5376◆反応ありがとうございます。(╹◡╹)ノ やはり、専用スキンで自由に構成できると便利ですかね。将来的に作る方向で考えつつあります。「装飾」「画像」「リンク」「#」「区分」「公開状態」「機能」の区分に関係なく、中身をバラバラに自由配置できる方が望ましいでしょうかね……?

回答/返信 〔1655文字〕 編集

No.5372 by NO IMAGE にしし 〔35日前〕

夕食にアナゴを食べました。おいしい。🐟🐟🐟

🐟Re:5363◆ああ、たしかに今のところ専用の方法は用意していませんね。そう遠くないうちに設定から加えられるようにします。
🐟Re:5364◆てがろぐのシステムファイルは軽いので、ディレクトリごと全部をまとめてダウンロードしておくと、「データとシステムのスナップショット」として残しておけるので便利ではないかと思います。最小限のバックアップに留めたい場合は、No.5367の回答にあるように、tegalog.iniファイル(※設定値が記録されています)とimagesディレクトリの中身全部(※画像が保存されています)もバックアップすると良いです。なお、ユーザのパスワードやログイン状態は psif.cgi ファイルに記録されていますので、それもバックアップしておくと復元したときにパスワードの再設定が不要になって望ましいと思います。

🐟Re:5365◆blobcatについては、2年前頃(Misskeyの利用者が急増した後、カスタム絵文字機能が実装された頃)に、ここでも話題になりました。ここをblobcatで検索すると当時の投稿がいくつか見られます。特に、No.3965・3949をご覧になると良いのではないかと思います。もっとも、2年経っているので今はもうちょっと(配布体制が)整理されている可能性もあるかもしれませんが。^^;

🐟Re:5366◆記述量が少々増えても良いのであれば、自由装飾記法を使ってその画像を囲んでおいて、CSSでpointer-events: none;を指定する方法はあります。pointer-eventsプロパティに値「none」を指定すると、ポインターイベント (クリック、ドラッグ、ホバー等) がすべて無効になりますので、HTML上ではリンクになっていても、リンクとして機能しないようにできます。(ついでに、ドラッグもできなくなりますが。)

🐟Re:5367◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🐟Re:5368◆管理画面の[設定]→[システム設定]→【画像拡大スクリプトの選択】の設定が『Lightboxを使う』になっていないのであれば、てがろぐ側が(管理画面ではないページで)jQueryやLightboxを読み込むことはありません。それでも読み込まれているのであれば、スキンのどこかに読み込む記述があるか、またはスキンが読み込んでいるスクリプトの中にjQueryやLightboxを読み込む記述があるのではないかと思います。実際のページを教えて頂ければ何らかの判断ができます。

🐟Re:5369◆なるほど。ご要望ありがとうございます。ToDoに記録しておきます。
🐟Re:5370◆ああ、確かにカテゴリ新規作成画面でのチェックが甘くて、アンダーバーが使われていてもチェックをすり抜けていました。本則ではおっしゃるとおり「英数字のみ」です。ただ、今更アンダーバーを禁止してしまうと既に使っている方々が困ると思いますのでそうはしませんが、カテゴリIDが英数字だけで構成されていることを前提にした処理が他にないかどうかを確認する必要がありますので、本則にアンダーバーも加えるのはもうちょっと先になるかもしれません。

🐟Re:5371◆ご要望をありがとうございます。ToDoリストには入れていますが、現状の使用上の都合から実装はそう直近では無理な気がしていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。今の時点で複数のカテゴリを同時に表示したい場合は、cat=diary,tsuboのように(URLのパラメータで)カテゴリIDをカンマで区切って下さい。3つ以上でもいくつでも同時に表示できます。

回答/返信 〔1530文字〕 編集

No.5359 by NO IMAGE にしし 〔39日前〕

てがろぐの投稿データは(標準設定なら)バックアップが自動で取られていますから、何らかの操作でてがろぐデータを吹き飛ばしてしまっても、早まって全削除したりせずに、まずはバックアップファイルをローカルにダウンロードして下さい(管理画面にアクセスできなくてもFTP等の別手段でファイルを直接ダウンロードすれば良いです)。すると、投稿本文はいつでもどこにでも復活させられます#🌱豆知識

--- --- ---
🍵Re:5358◆てがろぐの投稿データは tegalog.xml ファイルに記録されています。なので、このファイルを(FTP等の別手段で)ダウンロードしておけば、過去の投稿本文をすべて復活させられます。
なお、画像は images ディレクトリに入っていますので、投稿画像がある場合は、このディレクトリの中身も丸ごとバックアップコピーしておく必要があります。

ただ、もし、スキンtegalog-fullフォルダ直下にもいくつかのファイルを置く必要があり、それもそのままBのfullフォルダへコピペしました……というこの段階で tegalog.xml ファイルも上書きしてしまっている場合は、「てがろぐB」の投稿データは消えています。
しかし、backup ディレクトリには過去の投稿データのバックアップファイルが最大30個保存されていますので、それを使うことで投稿を復活させられます。(バックアップディレクトリに保存されているファイルを使って復元する場合は、ファイル名を tegalog.xml にリネームする必要があります。)
このように、多段階のバックアップが存在しますから、早まってディレクトリを全削除しないようご注意下さい。(全削除したら、バックアップも含めて本当に何もかも消えますので。)

というか、そもそも、一度てがろぐフォルダを全て削除し……このステップは要らないと思います。今まで「tegalog-full」というディレクトリに設置していたのなら、そのディレクトリはとりあえずそのままの状態で置いておいて、新しく「tegalog-new」とか「tegalog2」とか何か別のディレクトリ名で新規セットアップなされば良いと思います。そうすれば、前の環境にあるファイルを必要に応じてコピーして来れますし。
(実際にWebサイトとして運営するなら、「tegalog2」等よりも、「note」とか「memo」とか何か用途に応じたディレクトリ名の方が良いかもしれませんが。)

とりあえず、早まって全削除せずに、別のディレクトリで試してみて下さい。
別のディレクトリで、望みのスキンでの表示ができたら、そこへ、前のディレクトリから tegalog.xml ファイル(またはbackupディレクトリにあるバックアップファイルを tegalog.xml にリネームしたファイル)をコピーしてくれば良いです。
そうして、すべての投稿を復活させられた段階で、最初に作ったディレクトリを消せば良いでしょう。

ただ、出ているエラーが500エラーなのであれば、てがろぐの本体ファイルである tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけをZIPから抜き出して上書きアップロードして、適切にパーミッションを設定し直せば解決するような気もしますが。(先にこれをお試しになる方が良いかもしれません。ただ、何にしても、まずは現状のファイルのバックアップコピーをローカルに保存しておくのを忘れないようにして下さい。)

回答/返信 〔820文字〕 編集

No.5356 by NO IMAGE にしし 〔43日前〕

濃いぃぃ緑茶を飲んでいます。🍵

🍵Re:5347◆ご意見ありがとうございます。参考にします。(╹◡╹)ノ
🍵Re:5348◆なるほど、お礼メッセージの本文内にリンクを挿入したいということですね。プレーンテキストよりも何らかの装飾ができる方が望ましいのかもしれませんし、何か考えます。
🍵Re:5350◆ご試用ありがとうございます!

🍵Re:5351◆おっと、そんな問題がありましたか。気付いていませんでした。ご報告をどうもありがとうございます! 次のバージョンではそこの設定の影響を受けないように修正します。……というか、「日付リストに年単独の階層を加える」のチェックを外している場合には、「展開される領域の先頭に出る年単独リンクを出力しないようにする」みたいな動作の方が(選択肢が増えて)良いかもしれませんね。

🍵Re:5352◆なるほど、そういう背景でしたか。とりあえず、不具合がなければ今の仕様のままいくと思います。
🍵Re:5353◆現状では、QUICKPOST自体を省略している場合には、ログインしているかどうかの判定処理自体を省く(ことで無駄な処理をしない)仕様になっていますので、IF文の条件にログイン状態を加えられないのですよね。ただ、ログイン判定自体はそんなに重たい処理というわけでもないですし、将来的にはもうちょっと何か考えるかもしれません。とりあえず、今のところはCSSで対処頂ければ幸いです。

🍵Re:5354◆背景説明をありがとうございます。よく分かりました。メール通知のタイミングと頻度はある程度選択できると望ましそうですね。ボタン押下だけでも通知を得られるような選択肢も何か用意しようと思います。
🍵Re:5355◆ご紹介ありがとうございます。ディスプレイの解像度が高くて良さそうですね!

回答/返信 〔793文字〕 編集

No.5346 by NO IMAGE にしし 〔46日前〕

半月くらい前に外袋だけを開けたまま放置していたばかうけを食べたら、相当に湿気ていた。_(┐「ε:)_
そりゃそうか。

🍘Re:5338◆仕様上の上限はありませんので、何万文字でも投稿できます。ただし、1投稿で送信されるデータ量が30MBを超えると通信が拒否されます。UTF-8の場合、日本語文字はほぼ1文字3バイトですから、事実上は一千万文字くらい(10,485,760文字くらい)が上限ですね。(笑) 実際には1ページに一千万文字もあるとブラウザが表示を拒否する可能性もありそうなので、環境によっては上限はもっと低くなります。しかし、てがろぐ側の「仕様上の」上限はありません。^^;

🍘Re:5339◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍘Re:5341◆いいね数を表示するかどうかはスキンの作り方次第でどうにでもできるようにするような感じで今のところ考えていますのでご希望には添えると思います。管理画面上からON/OFFできるようにするかどうかは今の時点では分かりませんが。スキン側の仕様(まだ作っていません)との兼ね合い次第な気もします。何にしても(何らかの方法で)ボタン押下数を見せないようにすることは可能にします。
🍘Re:5342◆温暖化ぁ。_(┐「ε:)_
🍘Re:5343◆試しに、先程配布した Ver 4.6.5β で実装してみました。お試し下さい。

🍘Re:5344◆もしかして、ボタン押下だけでのメール通知も需要あるんですかね?(そのままシンプルに実装してしまうとたくさんのメールが送信されてしまう可能性がありそうなのでさすがに要らないだろうと思ったんですが、「1度通知したら、次の24時間はボタン押下があっても通知しない」みたいな制限があればいいのかな……。)

回答/返信 〔571文字〕 編集

No.5336 by NO IMAGE にしし 〔53日前〕

昼食はチーズピザ。🧀🍕

🧀Re:5334◆その2点は用意します。この記事の1枚目のキャプチャ画像で、赤枠の外側(上側)に見える2つのボタンがそれになる予定です。カテゴリについては最初の記事の末尾付近にある「🥞主な機能」項目の後半に書いた方法で「事実上のカテゴリ分類」になりそうな気はしています。なお、「いいねボタン」の押下操作だけで直接メールが送信されることはありませんが、自由記入メッセージが送信された際にはメールで届くようにもできるようにする予定でいます。

🧀Re:5335◆作品ごとに投稿を分けた上で、(今ご覧になっているこのページのように)「投稿と投稿の間に区切り線が入るスキン」を使えば、何もしなくても作品と作品の間は最初から点線で区切られると思います(点線ではなく実線の方が良い場合は、スキンのCSSを書き換えれば良いです)が、この方法では何か不都合がありますか?
なお、本文の中に区切り線を引きたい場合、自由装飾記法を使えば可能です。標準添付の各スキンには最初から定義してありますが、独自のスキンをお使いの場合には自力でCSSを用意しておく必要があります。

回答/返信 〔180文字〕 編集

No.5333 by NO IMAGE にしし 〔53日前〕

8月になったなあ……と思っていたら、いつの間にかもう3日目……?

🍨Re:5332◆詳細な情報をありがとうございます。需要の参考になってありがたいです。ボタン押下で直接メールが送信されるような動作にはなりませんが、押下数の一覧画面では『どこに設置されている何のボタンが累計で何回押されたのか』は分かりますので、人気作(人気投稿)の把握には役立つと思います。

回答/返信 〔400文字〕 編集

No.5331 by NO IMAGE にしし 〔53日前〕

アイス食べたいな……。🍨🍨🍨

🍨Re:5328◆スクリーンショットをどうもありがとうございます。なるほど、利点がよく分かりました。ボタンを複数用意できる仕様ですから(ボタンの種類が多い場合には特に)「押されたものだけ」を見せる方がシンプルで良さそうでもありますね。参考にさせて頂きます。

🍨Re:5329◆Markdownは、Markdownを解釈して表示してくれるJavaScriptを読めば使えます。過去にいくつか実際にお試しになった方々の話が出ていたような気がするのですが、No.4160での紹介などを参考にしてみて下さい。(てがろぐ本体で直接的にはMarkdownはサポートしていません。)

🍨Re:5330◆「押すとタイトルと2行目の部分を送信できる」というのは、どんなイメージですかね? 押された情報をメールで受信したいとかですか?

回答/返信 〔159文字〕 編集

No.5324 by NO IMAGE にしし 〔55日前〕

もう明日から8月なの……。

🍧Re:5321開発放言への反応をどうもありがとうございます。需要が分かってありがたいです。また、ご要望もありがとうございます。なるほど、たしかに年月リンクも年単位で折りたためると便利そうですね。実装する方向で考えてみます。

🍧Re:5322◆特に問題はないです~。

回答/返信 〔354文字〕 編集

No.5320 by NO IMAGE にしし 〔60日前〕

あつぅい。_(┐「ε:)_ かき氷が欲しい気温……。

🍨Re:5319◆「本当にファイルのアップロードができていない」のか、「ファイルはサーバにアップロードされているがその動画が表示されない」のか、どちらでしょう? アップロード時に何かエラーは出ましたか?
  • 前者の場合、てがろぐでは30MBを超えるファイルはそもそもアップロードできませんので、ファイルサイズを確認してみて下さい。
  • 後者の場合、そもそもてがろぐは動画の表示をサポートしていませんので、動画を表示させるためには何らかの別手段(第三者が提供しているJavaScriptなど)が必要です。「許可する画像の種類にmp3とmp4と追加するとの事だったので」というその説明が書かれていたWebサイトに何か追加情報がなかったか確認してみて下さい。

回答/返信 〔354文字〕 編集

No.5315 by NO IMAGE にしし 〔68日前〕

豆乳寒天を食べました。牛乳寒天の豆乳版ってあったんですね。

🧊Re:5313◆ご期待ありがとうございます~。(╹◡╹)ノ
🧊Re:5314◆そうですね、バージョン番号だけを出力できる記法はありません。画像インデックスファイル(index.xml)の先頭にある <total>~</total> は、index.xmlが更新される際に自動で再生成されますから、index.xmlを外部から編集する場合でも無視して問題ありません。特に <ver>4.6.4</ver> の情報は今のところ何かに使っているわけではなく、(将来的な仕様変更への対処やトラブルシューティング等のために)「前回にindex.xmlを出力したバージョンが何なのか」を念のために記録しているだけですから。

回答/返信 〔601文字〕 編集

No.5309 by NO IMAGE にしし 〔73日前〕

あつぅい……。_(:3」∠)_

🍩Re:5302◆私もお腹減ったので今プリッツを食べました。
🍩Re:5303◆ご活用ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍩Re:5304◆温暖化ァ……。_(┐「ε:)_
🍩Re:5305◆涼しいですか……。こちらは連日暑いです。☀☀☀
🍩Re:5306◆暑いですねえ。気力も蒸発してしまいます……。

🍩Re:5307◆新着画像一覧には、てがろぐ側が認識している画像しか表示されませんので、FTPやその他のスクリプトなど『てがろぐの外側』経由でアップロードされた画像は(アップロード時点では)見えません。てがろぐ側が新しい画像の存在を認識すると(=画像インデックスファイル(imagesフォルダにあるindex.xml)が更新されると)表示されるようになります。
てがろぐ側が画像の存在を認識するタイミングはいくつかありますが、そのうちの1つは、「画像管理画面を表示すること」でして、つまり、お気づきの通り ?mode=admin&work=images にアクセスすることです。外部から画像をUPした場合で、すぐさま新着画像一覧を更新したい場合は、画像管理画面を一度表示させて下さい。

🍩Re:5308◆詳しいサポートをありがとうございます! 背景はその通りです。

回答/返信 〔523文字〕 編集

No.5299 by NO IMAGE にしし 〔81日前〕

🍧Re:5298◆その状況だと、お使いのスキンに書かれた別のJavaScriptが悪影響を及ぼしている可能性がありそうに思います。
てがろぐの[設定]→[システム設定]→【高度な設定】で『OGP取得時のリクエストログをConsoleに出力する』項目をONにすると、エラーが発生していなくてもOGP情報のリクエスト状況が毎回(開発者ツールの)コンソールに出力されます。もし、正しくスクリプトが実行されていれば、OGPリンク枠が表示される度に、{Tegalog-TegUp:1} Request:~ のようなログが見えるハズです。
もしこれが見えないとすると、そもそも「OGPの取得をリクエストするJavaScriptが実行されていない」ということになります。
その場合は、お使いのスキンに書かれた他のJavaScriptが何らかのブロックをしているかもしれません。
お使いのスキンに書かれているscript要素を全部コメントアウトしてみて下さい。もしそれでOGPリンクが表示されるようになるなら、確実にその中のどれかのスクリプトが原因です。コメントアウトを1つずつ外していってみることで、問題のスクリプトを特定できると思います。

回答/返信 〔403文字〕 編集

No.5297 by NO IMAGE にしし 〔81日前〕

アイスの備蓄もあるものの、かき氷の備蓄を消費したいような気温……。🍧🍧🍧

🍧Re:5296◆TegUpそのものは正常に動作していますか? tegup.phpにアクセスしてみてバージョン案内等の画面が出てくるなら大丈夫ですが、そうではない場合(エラー画面やPHPのソースコードがそのまま出てくる場合など)ではPHPの動作に問題がありますので、そこを先に解決する必要があります。
TegUpそのものの動作に問題がない場合は、以下の点をご確認下さい。

どんなURLを指定しても常に取得できないのですか?(=Ⓐ) それとも特定のURLだけが取得できないのですか?(=Ⓑ)
  • Ⓐの場合は、他のスキンを適用してみた場合はどうでしょうか? それでも取得できないかどうかを試してみて下さい。
  • Ⓑの場合は、そのURLをここ(※今ご覧になっている動作試験場)で試してみた場合にどう見えるかを確認してみて下さい。

回答/返信 〔216文字〕 編集

No.5295 by NO IMAGE にしし 〔83日前〕

今日はピザを食べたのでシューアイスは食べませんでした。🍕🍕🍕

🍕Re:5291◆どうぞー。ご自身のサイト配色に合うように加工して頂いて構いません。
🍕Re:5292◆ご報告ありがとうございました~。(╹◡╹)ノ
🍕Re:5293◆そんなに需要ありましたかね?^^; ご活用下さい。
🍕Re:5294◆なるほど、たしかにその記述が原因ですね。フラグを活用する等して頂ければ幸いです。

回答/返信 〔1023文字〕 編集

No.5290 by NO IMAGE にしし 〔84日前〕

7月になりましたねえ。

🍨Re:5282◆ありがとうございます。「て」アイコンはかなり即席で作りました。^^;

🍨Re:5283,5288◆どんなブラウザでも発生します。おっしゃるとおり、overflow-wrap: anywhere;word-break: break-all;かが必要です。てがろぐ標準添付の各スキンでは、URL自動リンクの場合にはそう指定してあるのですが、自由装飾のcodeに関しては、変な位置で改行されると分かりにくくなるので、まあいいか、と放置しています。^^; いや、枠内に横スクロールバーを出すことで、画面全体の横スクロールバーは出ないようにするのが良いんだろうな、とは思うのですけども。自由装飾も選択肢が増えたので、<pre>~</pre>でソースを書けるようにした方が良いかもしれないですね。
🍨Re:5284,5286◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ

🍨Re:5285◆おや、RSSフィードにも出てしまいますか? こちらでは、折り畳まれた範囲にある物体は画像も含めてRSSフィードからは隠される動作になっているのですが、どんなRSS用スキンをお使いでしょうか?
なお、OGPやTwitter Cardには(「折り畳み」機能も「続きを読む」機能も同様で)隠されている範囲にある画像でもそのまま出ます。画像を出したくない場合は、NSFW画像をOGPに出さない設定にした上で、その画像にNSFWフラグを付けて頂く必要があります。もしくは、『n枚目の画像を [[ONEPICT:n]] 記法等で表示するのを許可』項目がOFFなら、鍵付きで隠す手もあります。(または、隠される範囲よりも前に何か適当な画像を1枚置くという手もありますけども。^^;)

🍨Re:5287◆あの即席「て」アイコンに需要が!?(笑) まさか需要があるとは予想しなかったのですけども、先程単体でも配布しておきましたのでご活用下さい。.icoファイルと .pngファイルで置いてあります。

🍨Re:5289◆ああ、なるほど。そういう場合には確かに「てがろぐ生成ページ」と「てがろぐ管理画面」とでFaviconが一致させられない問題はありましたね。そこまで深くは考えていませんでしたが、お役に立って良かったです。(╹◡╹)ノ

回答/返信 〔123文字〕 編集

No.5281 by NO IMAGE にしし 〔86日前〕

シューアイスの消費量が増加しているので、さらにシューアイスの備蓄を買い増してきました。

🍨Re:52769◆そうですね。特にスキンの選択肢が増えているのがとてもありがたいです。私のデザイン能力は極めて低い位置に限界があるので。_(:3」z)_

回答/返信 〔217文字〕 編集

No.5278 by NO IMAGE にしし 〔87日前〕

ホットケーキ食べたい……。🥞🥞🥞

🥞Re:5275◆やはりそうなりますよね……。(笑)
🥞Re:5276◆とりあえず、Faviconを指定できる機能を作りました。次のβ版からご使用頂けます。ついでに、内蔵アイコン『て』も用意しました

内蔵アイコンは、まあ、今後に変更するかもしれませんけども。^^;

■日付一覧:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全322個 (総容量 36.46MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る