てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年11月11日(火) 07:31:28〔4日前〕 更新
■ ( 5324 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
先頭固定(←ここの文字列も自由に変更可能。非表示にも設定可能)
2025/11/15 (Sat)
19:08:11
(先頭固定)
No.2352
by
にしし
〔0秒前〕
フォロー数が増えると、私の開発モチベーションが向上するメリットもあります。(笑)
2025年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
〔184文字〕 編集
2025/11/11 (Tue)
07:29:49
No.5500
by
みさき
〔4日前〕
JSのコードのおかげでWordPressのヘッダーが表示されるところまで来ました!
後はWordPress内のCSSコードと競合したり、自作したハンバーガーメニューが表示されない不具合があるため、そこを地道に過去のコードから整理していこうかなと思います…スパゲッティコードすぎる…
おかげさまで表示の兆しが見えました、ありがとうございます!
2025/11/10 (Mon)
18:01:08
No.5498
by
にしし
〔5日前〕
いろいろ問題がありますが、一気に解決する方法はないので、1つずつ試してみて下さい。
まず、WordPress側のCSSが完全に適用されない理由は、てがろぐスキン側で読み込んでいる tegalog.css があるためです。
なので、とりあえず、てがろぐスキン(skin-cover.html)の中から<link type="text/css" rel="stylesheet" href="tegalog.css?1.2">の1行を丸ごと消してみて下さい。
それで、WordPress側の見栄えは現れるようになるはずです。(その代わり、てがろぐ生成部分の装飾はなくなりますが。)
その後、『本当に必要なCSSだけ』を add.css などに書いて、それを読み込むと良いと思います。
あと、そもそも合成したいヘッダのページ側にいくつか問題があります。
確かに、単独でアクセスするとヘッダ部分だけが存在するように見えるのですが、このHTMLソースを見ると、<!DOCTYPE html>から始まって、headもbodyも何もかもが存在するフル仕様のHTMLになっていますね。
これをこのまま「別HTMLのdiv要素の中」に丸々放り込んでしまうと、HTMLの文法的に正しくなくなりますから、予想しない問題がいろいろ起きそうです。
その状態では原因究明が困難になりますから、まず、この状態で合成するのはやめる必要があります。
何かに何かを合成するときの鉄則は、最小限から1ステップずつです。
いきなり、どっかーん!と全部を放り込めば、何がどこにどう影響しているのかが分からなくなりますので。
まず、wp-header.php を以下のように分割しましょう。
- HTMLのhead要素内に入れるべき内容(CSSやmeta要素など)
- Webページのヘッダ部分になる内容(body要素の中身)
※wp-header.phpは、他のページに合成するためだけに用意するデータなので、これが単独で「1つのHTMLとして成立する」必要はありません。なので、<!DOCTYPE html>から書き始めてはいけません。ここに書くのは、「div要素の中に挿入して大丈夫な必要最低限のソース」だけです。
ただ、おそらく、動的に変化するのは②だけですよね?
①は固定的な内容だと思いますので、合成はせずに、てがろぐスキン(skin-cover.html)内に直接コピーして書けば良いのではないかと思います。
ただ、それでも(①は)かなり膨大なソース量になっていますが、本当にこの莫大な行数が必要なのかどうかを確かめてみて下さい。
<link rel="preload" as="font"~だけで350行以上ありますが、これ、たぶん要らないですよね……?(^_^;)
あと、メインのCSSですが <style id='main_style-inline-css' type='text/css'>~</style>までの間に5千行近くありますよね!? このヘッダ部分の見栄えを作るためだけに、こんな莫大なCSSソースはたぶん要らないと思うんですよね……。^^;
いや、まあ、あっても良いんですが、それならそれで、これは1つの独立したCSSファイルに保存して、link要素で読み込むように書く方が、何かとメンテナンスしやすいと思います。
この莫大なソースを合成すると、どこの記述が何に影響しているのか?が分かりにくくなりますので、とにかくまず、『必要最小限のソースになるまで削って』から、それを合成してみて下さい。
……というわけで、いろいろ書きましたが、
それを全部ぶった切ることになりますけども、
たぶん、一番の近道は、以下のような手順で試してみることではないかな……と思います。
- まずは、合成するのではなく、『skin-cover.htmlに全部のHTMLソースを直接書く形』で、望みのページデザインを確実に作る。
- その上で、『WordPress側と共通する部分』は合成する方法が採用できないか検討する。
「PHPで生成された内容を合成する」というのは、そこそこ知識が必要なので、いきなりそこから始めるのはハードルが高すぎるのではないかと思います。
2025/11/10 (Mon)
16:19:00
No.5497
by
みさき
〔5日前〕
にしし様から教えていただいた方法で、今までうんともすんともしなかったヘッダーがなんとか表示されるようになりました!
ただ、新たな問題が出てきてしまいまして…。
WordpressのCSSが反映されなくなってしまったのと、今度はてがろぐの操作が効かなくなってしまいました。
該当のてがろぐのリンクはこちら です!
2025/11/10 (Mon)
15:00:05
No.5496
by
にしし
〔5日前〕
🍎Re:5494◆ありがとうございます!
🍎Re:5495◆PHPはWebサーバに実行させないと処理されないので、てがろぐのスキン内にそのまま埋め込んでも元のPHPソースがそのまま埋め込まれるだけになります。
WordPressのヘッダ・フッタをてがろぐ側に合成したい場合、いくつかの方法があります。
https://(設置ドメイン等)/wp-header.php のようなURLで wp-header.php を単独で実行した場合に、望みのヘッダが出力されますか? される場合は、以下の方法で合成できます。
ヘッダやフッタで何を出力しているのかに依ってどの方法を使うのが望ましいかは変わってきますが、シンプルなのはJavaScriptで合成する方法です。
まず、ヘッダを合成したい場所に(てがろぐスキン側に)<div id="wpHeader">(準備中)</div>などと書いて合成用空間を用意しておきます。
そして、スキンHTMLの末尾あたりに以下のJavaScriptを書きます。
<script>
fetch('https://(設置ドメイン等)/wp-header.php')
.then(response => {
if(!response.ok) {
throw new Error(`HTTPエラー: ${response.status}`);
}
return response.text();
})
.then(html => {
document.getElementById('wpHeader').innerHTML = html;
})
.catch(error => {
document.getElementById('wpHeader').innerHTML = `読み込めませんでした。エラー内容: ${error.message}`;
});
</script>
これで合成できるでしょう。上記のソースだと、エラーがある場合にはエラーメッセージがそのまま表示されますけども。その辺は、必要に応じてConsoleへの出力に留めるとか何かすると良いです。
なお、JavaScriptで合成するのでは意味がないケース(SEO関連のmeta要素を出力している場合など)では、
- 一旦サーバ側で wp-header.php を実行させた結果を temp-wp-header.htm 等のファイルに静的に出力する。
- その静的HTMLファイルを、てがろぐ側のスキンにINCLUDE記法で埋め込む。
なお、https://(設置ドメイン等)/wp-header.php のようなURLで wp-header.php を単独で実行した場合に、望みのヘッダが出力されない場合は、PHP側の依存関係を見直す必要がありますので、単純な合成はできません。
その場合は、「JavaScriptで実際にWordPressが生成するページを読んで、そのHTML内からヘッダ部分だけを抜き出して、それを合成する」みたいな処理を書く必要があるでしょう。(JavaScriptによる動的合成では困る場合は、その処理をPHPでして、結果を静的なHTMLファイルに出力しておいて、それをてがろぐ側のスキンにINCLUDE記法で埋め込む方法が使えます。)
※その辺の方法をご案内するためには、実際にどんなソースが出力されているのかを知らないと無理なので、問題のページ(URL)を教えて頂く必要があります。
〔501文字〕 編集
2025/11/10 (Mon)
12:17:03
No.5495
by
みさき
〔5日前〕
早速ですが、てがろぐのCGIの中にWordpressのヘッダーとフッターを表示させたいのですが、うまくいかず苦戦しております。
まずskin-cover.html内でphpの処理が効くかどうかを確認するためにechoを使用したのですが、書いた処理はコメントアウトされて無効化されてしまっていたため、skin-cover.html内へのphpの記載は難しいかなと感じています。
そこで、同ディレクトリ内にWordPressのヘッダを表示できるようにしたwp-header.html、wp-header.phpの二種類を用意しました。
しかし、そのファイルを <header>[[INCLUDE:wp-header.html(php)]]</header> のようにインクルードをさせても、どちらもphpによる処理がコメントアウトされていました。
skin-cover.html内のphp処理を反映させるのは、やはり厳しいでしょうか…?
最近PHPやCGI、JSの勉強を始めたばかりなので拙い文章で申し訳ないのですが、ご助言お願いします。
〔94文字〕 編集
2025/11/09 (Sun)
07:46:02
No.5494
by
あどみ
〔6日前〕
いいねツールのリリース、ずっと楽しみにしております&気長に待っております!
ご返信お気遣いなく!!
〔202文字〕 編集
2025/11/07 (Fri)
10:52:05
No.5491
by
ともよ
〔8日前〕
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。
十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。
ポラーノの広場(宮沢賢治)
〔466文字〕 編集
2025/11/07 (Fri)
10:45:43
No.5490
by
あどみ
〔8日前〕
2025/11/05 (Wed)
21:04:58
No.5488
by
にしし
〔9日前〕
🆕 Ver 4.7.2βの更新点(概要):
《▼仕様改善》
●任意の動画ファイルを埋め込んで表示できる記法に loop, muted, autoplay, preload 等の属性値を指定できるよう拡張。
《▼不具合修正》
❎再編集時のtextareaへの本文代入にJavaScriptを使う機能にあった不具合を修正。デフォルト設定値は OFF に変更。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Bluesky
mixi2
Mastodon(Pawoo)
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025/10/30 (Thu)
18:41:59
No.5485
by
にしし
〔16日前〕
🆕 Ver 4.7.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●投稿の再編集時にカーソル位置を先頭にするか末尾にするかを設定できる機能
《▼仕様改善》
●投稿本文の先頭に空行があっても(編集時に)削除されないようにできる設定を追加。
●「編集最大」機能の使用時にボタン列が増えたり画面サイズが変わったりしても自動で再調整される機能と、「編集最大」を解除する機能を追加。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Bluesky、mixi2、Mastodon(Pawoo)
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2025/10/30 (Thu)
13:41:48
No.5484
by
にしし
〔16日前〕
🧇Re:5472◆ご要望をありがとうございます。内部の実装事情からちょっとすぐには難しいのですが、ご要望があったこと自体は記録していますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧇Re:5475◆旧記法も特に削除する予定はありませんのでご安心下さい。たしかに、画像は掲載したいがギャラリーモードには載せたくないというケースはありそうに思いますので、その辺は便利に区別して使えそうだな、とは思っています。(旧記法を機能から削除してしまうと、昔々の投稿で画像の表示ができなくなってしまいますから、たとえ「今では確実に使わない記法」だと言える状況になったとしても、機能そのものは削除しない方針でいます。)
🧇Re:5476◆可能です。必要な機能だけを選択して使えるような感じで考えています。(いいねだけ、とか、メッセージだけ、とかでも。)
指定ドメイン以外からのデータは受信しない仕様にしますから、自サイト内にメッセージ送信フォームを一切表示しなければ、メッセージは届きません。ただ、現代でもドメイン自体を他者と共有するタイプのWebスペースもありますから、本体側にも「メッセージは受信しない」みたいな設定項目を設けておく方が安全かもしれませんね。その辺もちょっと考えます。
🧇Re:5479◆ありがとうございます。
🧇Re:5480◆寒そう……!┌(:3」└)┐
🧇Re:5482◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
〔44文字〕 編集
2025/10/23 (Thu)
23:38:38
No.5483
by
あどみ
〔22日前〕
〔139文字〕 編集
2025/10/23 (Thu)
21:27:10
No.5482
by
あどみ
〔22日前〕
管理画面→設定→ページの表示→【ページの表示/全体】→「▼日付境界バーの挿入位置」→原則の表示位置を「挿入しない」
で非表示にできます。
ちなみに、その部分は「日付境界バー」という名前です。カスタマイズ方法のページにある日付境界バーの装飾方法 に詳細が載ってます。
〔107文字〕 編集
2025/10/23 (Thu)
19:40:12
No.5481
by
あどみ
〔22日前〕
〔152文字〕 編集
2025/10/23 (Thu)
00:55:49
No.5479
by
あどみ
〔23日前〕
あぁとても大変そうな中ご回答?ありがとうございます、すいません汗
ほぼ毎日てがろぐだったりツイッターのつぶやきがあったのにここのところなくて、なにかあったのではと心配で不安に……
とりあえずにしし様はご無事でなによりです。いろいろと大変そうですがすべて何事もなく落ち着くことを願っております……
〔58文字〕 編集
2025/10/22 (Wed)
22:44:16
No.5478
by
にしし
〔23日前〕
〔44文字〕 編集
2025/10/22 (Wed)
21:37:49
No.5477
by
あどみ
〔23日前〕
〔57文字〕 編集
2025/10/22 (Wed)
11:55:39
No.5476
by
あどみ
〔24日前〕
〔141文字〕 編集
2025/10/18 (Sat)
09:04:12
No.5475
by
あどみ
〔28日前〕
すぐには浮かばないのですが、他の部分でもこういった記述による使い分けが出来ると役に立つことがあるかもしれませんね。
〔51文字〕 編集
2025/10/16 (Thu)
07:21:35
No.5474
by
あどみ
〔30日前〕
すみません、よくわかりませんが、今確認すると表示が直っていました。
大変失礼しました。
〔168文字〕 編集
2025/10/16 (Thu)
00:48:41
No.5473
by
あどみ
〔30日前〕
突然、新着投稿リストのタイトル部分が[[COMMENT:TITLE:99 ]]と表示されるようになってしまいました。
今使っているバージョンは最新の4.7.0.ですが、試しに4.6.4など昔のバージョンにしてみても、同じ表示になってしまいます。
解決方法を教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178






🤔てがろぐヘルプ群:セットアップ方法、使い方・設定方法、カスタマイズ方法、FAQ・豆知識
※開発放言