カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4098件](83ページ目)
by nishishi. ⌚2021年4月27日(火) 20:54:48〔4年以上前〕 <395文字> 編集
🍵Re:2116◆ぎょへー!ぎょへー!ぎょへー!)゚o゚( ご報告をどうもありがとうございます。よくその解決方法にたどり着きましたね!?!?!? (;゚Д゚) 「CGIは設置できて動作もしているが投稿や設定操作ができない」という相談は過去に1回か2回くらい受けたことがあるのですが、よくよく調べると今回ご報告頂いたように「CGIのデータ送信先がサーバ側のディレクトリを含む形になっている」という謎の動作だったのですよね。そのときにその解決策を提示できたのだったかどうか微妙に自信がありません。どうだったかな……。なんか結局「このサーバでは諦めます」という結果になった方も1名いらっしゃったような気がするのですが。どひー!どひー!どひー! 貴重なご報告をありがとうございました。早めにトラブルシューティングに載せておきます。
🍵Re:2115◆ご活用をどうもありがとうございます。ちなみにですが、RSSフィードで埋め込まれていたときの「画像を含む投稿で不都合」というのはどんな問題だったのでしょうか。もしよろしければ教えて下さい。
最初に唐揚げの量を見て「全部食べるとちょっと食べすぎになるかな」とは思っていたものの、お腹が減っていたので結局全部食べたのでした。ぐふー。(今はお腹いっぱい)
by nishishi. ⌚2021年4月27日(火) 20:47:32〔4年以上前〕 <588文字> 編集
>>2113
2111です。お二方ともご回答ありがとうございます。早速設置してみました。
レンタルサーバーの仕様通りパスとパーミッションを変更し、tegalog.cgiにもアクセスできたのですが、設定を変更しても投稿しても「そんなページないよ(意訳)」という英文のページに飛ばされてしまってちょっと頭を抱えました。
よくよくURLを見るとなんかおかしい。○○.com/home/ユーザー名/public_html/○○.com/~となってました。なんでホームディレクトリのパスがくっついてくるの…。そこでCGIの高度な設定にあるmy $howtogetpath = 2;の値を0に変更したらうまく動くようになりました。
ちなみにサーバーはカラフルボックスです。
#報告
by admin. ⌚2021年4月27日(火) 19:53:16〔4年以上前〕 <342文字> 編集
てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所に埋め込む方法 がありますが、.phpのページに埋め込みたかったので力技で実現・成功しました。レアケースだと思いますが同様の事がしたい人がいらっしゃいましたら参考までに…。
やり方
①にししさんの解説 に従って「てがろぐCGIで最新の1件だけを簡潔に表示するスキン」を作る
②下の引用枠部分(<?phpから?>まで全部)をテキストエディタにコピペして、要設定部分を自分のサーバー仕様に合わせて書き換える。そしてtegalog_umekomi.phpなど任意の名前で、文字コードをUTF-8Nに指定して保存
③埋め込む側の.phpファイル内の埋め込みたい部分に include "tegalog_umekomi.php"; と書く
④埋め込む側のphpとtegalog_umekomi.phpを同じディレクトリにアップロード
<?php
//----------要設定部分----------
//てがろぐCGIがあるフォルダの絶対パスもしくは埋め込む.phpファイルから見た相対パス
//cgi本体のファイル名は含めない、最後の/は入れない
$tegalog_pass = "ttps://example.com/tegalog";
//てがろぐCGI本体のファイル名
$tegalog_cgi = "tegalog.cgi";
//埋め込み用スキンが入ってるフォルダ名
$skinname = "umekomi";
//てがろぐ内部画像が入ってるフォルダ名
$naibuimg = "images";
//---------設定ここまで---------
//埋め込み用スキンがHTML出力した内容を$content変数に入れる
$umekomi_html = "$tegalog_pass"."/"."$tegalog_cgi"."?skin="."$skinname";
$content = file_get_contents($umekomi_html);
//埋め込み用スキンがHTML出力した相対パス部分を置換
//内部画像の表示
$content = str_replace("src=\"$naibuimg/", "src=\"$tegalog_pass/$naibuimg/", $content);
//内部画像へのリンク
$content = str_replace("href=\"$naibuimg/", "href=\"$tegalog_pass/$naibuimg/", $content);
//カテゴリやハッシュタグなどCGIの機能を使ったリンク部分
$content = str_replace("href=\"?", "href=\"$tegalog_pass/$tegalog_cgi?", $content);
//リンク部分で、埋め込み用スキン指定になっているのを解除
$content = str_replace("skin=$skinname", "", $content);
//出力
echo $content;
?>
最初はRSSフィードを読んで出力する方法でやっていたのですが、画像を含む投稿で不都合があったのでこっちの方が良いです。また、この方法ならSSIの時同様きちんとPowered-by表記も入ります(^∀^)
by admin. ⌚2021年4月27日(火) 16:26:44〔4年以上前〕 <1423文字> 編集
無意識のうちに寝ぼけつつも回答を書いて投稿していたのかな、と一瞬思ってしまうほど完璧な回答をどうもありがとうございます。一分の漏れもない完璧かつ分かりやすい回答です。>>2112
by nishishi. ⌚2021年4月27日(火) 15:46:10〔4年以上前〕 <119文字> 編集
#質問
by sakura. ⌚2021年4月26日(月) 23:37:32〔4年以上前〕 <92文字> 編集
>>2109
文字数の上限はあるのかな?
単なる1ユーザーですが、上限はなかったはずです。確か1投稿百万字でも書けるって話だったような。
by admin. ⌚2021年4月26日(月) 15:38:16〔4年以上前〕 <68文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月26日(月) 13:28:55〔4年以上前〕 <13文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月26日(月) 02:46:04〔4年以上前〕 <43文字> 編集
by nishishi. ⌚2021年4月25日(日) 13:05:24〔4年以上前〕 <72文字> 編集
by nishishi. ⌚2021年4月25日(日) 13:01:17〔4年以上前〕 <277文字> 編集
🍨Re:2100◆たしかに解説分量が多すぎて情報を見つけづらい問題はありますね。そこはどうにかしたいと思ってはいるのですけども。画像ディレクトリのパーミッションは本当にあるあるなので、ここでも豆知識タグでNo.1515やNo.1218で年1回書いていたりするのですけども(^_^;)、焼け石に水みたいな感じですね。豆知識とFAQをまとめたページを作ろうとはしていまして、それができたら多少は(情報提供の分かりやすさが)マシになるかな……と期待しています。◆suEXECサーバのお知らせもありがとうございます。完全無料なサーバでも採用されているのですね。(採用する方が安全になるので、どこでも採用される方が望ましいわけですから、驚くことではないかも知れませんが。)
🍨Re:2101◆お知らせありがとうございます。(╹◡╹)ノ
🍨Re:2102◆お知らせありがとうございます。(╹◡╹)ノ
他にもお使いのサーバでsuEXEC対応でしたらぜひお知らせ下さい。➡緩募
by nishishi. ⌚2021年4月25日(日) 12:59:41〔4年以上前〕 <512文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月24日(土) 19:29:08〔4年以上前〕 <29文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月24日(土) 15:01:09〔4年以上前〕 <3文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月24日(土) 07:11:32〔4年以上前〕 <34文字> 編集
>>2098
セットアップ方法解説ページにアップロードした画像が表示されない、ありがちな理由として書いていたのでした。
(´;ω;`) 簡易のセットアップにばっかり飛んでたせいで。おかしいなー問題あったらこの辺読んでねって言うセクションあったはずなのにーって、簡易セットアップの辺りを行ったり来たりしてましたorz すべて自業自得orz
詳細説明のページをブクマしておくことにします。ありがとうございましたー。
#[suEXECが採用されているレンタルサーバー]
https://www.usamimi.info/new/index.html
https://www.fya.jp
by admin. ⌚2021年4月23日(金) 16:00:24〔4年以上前〕 <291文字> 編集
by nishishi. ⌚2021年4月23日(金) 14:44:44〔4年以上前〕 <89文字> 編集
🍩Re:2094◆早速のβ版試用をどうもありがとうございます。うまく動いているようで良かったです。
🍩Re:2095◆クリスピークリームドーナツは東京にしかないのだと思っていたのですけども、もっと店舗はあったんですね。とはいえ私の近隣にはありませんでしたが。しかし梅田には2店舗ある模様。コロナ禍下で梅田に出張ることはありませんけども、機会があったら買ってみようかな……。
🍩Re:2096◆お酒なんですね。酒にしなくても良かったんじゃないかと思わなくもないですが。^^;
🍩Re:2097◆試行錯誤をお疲れさまでした。画像保存ディレクトリのパーミッションは、実は「画像はUPできるのに表示されない!」という問題では真っ先に疑うポイントでして、セットアップ方法解説ページにアップロードした画像が表示されない、ありがちな理由として書いていたのでした。suEXECというのはWebサーバ上でのCGIやSSIの動作を安全にする仕組みなので、導入する方が望ましい仕様ですから、次第にsuEXEC使用サーバの方が優勢になっていくのではないかと思います。
代わりに、スーパーで販売されていたカップティラミスを食べました。ぐふー。
by nishishi. ⌚2021年4月23日(金) 14:04:36〔4年以上前〕 <628文字> 編集
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
by admin. ⌚2021年4月20日(火) 12:23:50〔4年以上前〕 <25文字> 編集
名前は数年前に知ったが、なにせ近所にないので食べたことがない……
by admin. ⌚2021年4月20日(火) 00:24:12〔4年以上前〕 <68文字> 編集
拡張子リストの編集も装飾記法挿入時のカーソル位置も問題ないです。細かいけどかゆいところに手が届く修正、ありがとうございました。 #報告 #感謝
by sakura. ⌚2021年4月19日(月) 10:55:49〔4年以上前〕 <103文字> 編集
by misaki. ⌚2021年4月18日(日) 18:34:02〔4年以上前〕 <10文字> 編集
by misaki. ⌚2021年4月18日(日) 17:18:51〔4年以上前〕 <18文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月18日(日) 15:50:08〔4年以上前〕 <36文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月18日(日) 13:24:32〔4年以上前〕 <14文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月13日(火) 23:40:20〔4年以上前〕 <4文字> 編集
by admin. ⌚2021年4月12日(月) 17:46:53〔4年以上前〕 <78文字> 編集
スキンをカスタマイズする際に、例えば [[hogehoge]] という記述を一時的に無効化しようと考えて <!-- [[hogehoge]] --> のように書きたくなるケースがあると思うのですが、これはお勧めできません。
なぜかというと、 [[hogehoge]] の箇所に実際に挿入されるHTMLソースの中にもHTMLのコメント記法が含まれている場合があるからです。例えば [[hogehoge]]] の箇所は
<div class="hagehage"><!-- ▼ここは○○です --><a href="higehige">ふげふげ</a></div>のように出力されていることがあります。
このとき、スキンHTMLに <!-- [[hogehoge]] --> と書いてしまうと、実際には
<!-- <div class="hagehage"><!-- ▼ここは○○です --><a href="higehige">ふげふげ</a></div> -->と出力されてしまいます。
HTMLの文法では、コメントは入れ子構造にできない仕様なので、最初に「-->」が現れたところでコメントアウトが終わってしまいます。つまり、上記だと、最後の「-->」ではなく、半ばの「-->」でコメントが終わったとブラウザは判断してしまいます。
その結果、HTMLタグの開閉が一致しなくなってレイアウトが崩れてしまいます。普通は、中途半端に何かが表示されていればコメントアウトがおかしいことに気付くでしょう。しかし、てがろぐの各種記法には「ある状況でしか中身が挿入されない」という記法がいくつかあります。そういうものをコメントアウトしていると、『状況によっては何も表示されないために、コメントアウトが中途半端なことに気付かない』というケースがあり得ます。その場合、ある特定の条件が成立している場合にだけ表示が崩れる、ということになってしまいます。
なので、[[hogehoge]] 等の記法をコメントアウトしたい場合は、例えば
<!-- {{hogehoge}} --> ←カッコの種類を変える
<!-- //hogehoge// --> ←カッコを別の記号にする
<!-- [[ hogehoge ]] --> ←カッコと英字の間に空白を入れる
……のようにするとか、何か余計な文字を加えるか削るかして、てがろぐCGI側が展開しないような書き方に修正することをお勧め致します。
※てがろぐ側の出力内容にもHTMLのコメント記法を使ってコメントを含めてあるのは、『最終的な出力ソース(=ブラウザのソース表示機能を使って見えるHTMLソース)を参考にして、装飾のためのCSSを考える際に、「そこが何のための出力なのか」を示すことで考えやすくするため』です。(たいていは)
畳む
by nishishi. ⌚2021年4月12日(月) 11:14:26〔4年以上前〕 <1216文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137







下図のように、管理画面の[設定]→[システム設定]で、画像拡大用スクリプトのURLを指定できるようになったほか、対象画像にclass名を加えないと動作しないFuwaimg等にも対応できるよう、画像に任意のclass名を付加できる項目(緑色矢印部分)も追加しました。LightboxやFancyboxのようにカスタムdata属性を使う場合は、従来通りLightbox用属性の付加項目(黄色矢印部分)を使えます。
➡この設定を実際に見るには、第2試験場へどうぞ。