カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4094件](23ページ目)
by admin. ⌚2024年7月23日(火) 23:08:17〔1年以上前〕 <298文字> 編集
1000枚には及びませんが800枚以上アップしてます(毎日1枚はアップ)。アップしてるのはスマホでのスクリーンショット(ゲーム画面)ですが、ファイルサイズを300KB以下に圧縮してるのもあるのでしょうけど動作が重いと感じたことはありません。なお、管理も投稿も全てスマホ(Android14、ブラウザはFennec)で行ってます。
by admin. ⌚2024年7月23日(火) 13:43:11〔1年以上前〕 <171文字> 編集
画像1500枚ほどアップしてます。
他のページに比べれば表示は遅いですが、0.2秒くらいかな?という感じでそれほど気になりません。画像だけ後で出現する(遅延?)くらいです。
画像管理画面の表示枚数15枚。
ゲームのスクショが大半で2MBくらいのデータが多いです。
>PC
Windows10
Firefox(最新版
サーバー:ロリポップのエコノミープラン
【追記】
そういえばですが、管理画面は重くありませんが投稿画面で参照ファイルが10を超えると重いです。
15~16枚を超えるとそもそもアップが遅くて何度かに分けてアップしています。
画像保存容量の設定はしておりませんm(__)m
by sakura. ⌚2024年7月23日(火) 12:43:55〔1年以上前〕 <302文字> 編集
by nishishi. ⌚2024年7月23日(火) 09:10:33〔1年以上前〕 <98文字> 編集
大量のそこそこ長文箇条書きとかも後から読み返すのに読みやすくてとても助かってます。
by tomoyo. ⌚2024年7月20日(土) 17:34:47〔1年以上前〕 <97文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月20日(土) 09:57:00〔1年以上前〕 <3文字> 編集
by misaki. ⌚2024年7月19日(金) 23:39:51〔1年以上前〕 <3文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月19日(金) 20:54:14〔1年以上前〕 <3文字> 編集
4584です。
fumycts.plについて詳しく教えてくださりありがとうございます。外部からの攻撃を防ぐための機能なんですね。安易にいじらずお尋ねしてよかったです。
他のXREAユーザーも共有SSLを使っていれば同じss1.xrea.comからのリクエストを送れてしまうので、これを例外許可するとまずいということですよね…
https://ss1〜〜〜tegalog.cgi
のQUICKPOSTからでも同じエラーが出てしまうので、
自分だけhttpを使う方向で考えてみようかと思います。
ありがとうございます!🍹
#感謝
by admin. ⌚2024年7月19日(金) 13:36:30〔1年以上前〕 <270文字> 編集
XREAにて運用していたてがろぐサイトをSSL化するため作業中なのですが、
共有SSLを使ったhttpsの方から投稿や管理画面で何かすると、以下のエラーメッセージが出るようになりました。(IDとサーバー名は伏せてます)
CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されました。リクエストは受け付けられませんでした。
(データ送信元: //ss1.xrea.com /
実行位置: //ID.サーバー名.xrea.com)
XREAの共有SSLのURLは
https://ss1.xrea.com/ID.サーバー名.xrea.com/
非SSLの本体部分?は
http://ID.サーバー名.xrea.com/
にあります。
そのためこういうドメイン違いのエラーが出るのかなと思い、httpの方から試すと投稿や設定は問題なく(今まで非SSLで運用していた通りに)できました。
この状況だと、常にhttpの方から投稿や管理作業をするしか選択肢はないですか?
QUICKPOSTを常用していたので、もしhttpsの方からそのままQUICKPOSTで投稿できる方法があったら嬉しいのですが…
(それか、閲覧者に向けてはhttpsの方を公開しておいて、自分は今まで通りhttpの方を使い続けるのが一番丸いですかね?)
FAQの「fumycts.plを書き換える」で解決できるケースでしょうか?
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq/#differentpla...
あまりおすすめではないと書かれている点について、よければ詳しく教えていただけませんか?
何か見落としてる設定とかあったらすみませんがご指摘ください。
よろしくお願いします。
by admin. ⌚2024年7月19日(金) 08:42:45〔1年以上前〕 <753文字> 編集
4578です。詳しく解説していただきありがとうございます。
DirectoryIndexはそういう仕組みになってるんですね。index.***が複数ある場合はどうなるの?みたいな疑問も解消しました。
(実際には名前が「index」であるかどうかが重要でなく、あくまで)DirectoryIndexで指定されたファイル名と記述順によって表示される対象が決まる、って感じなんですね。
403エラーについては考えも及びませんでした。質問してなかったらここで躓いていたと思います。ありがとうございます。
てがろぐのファイル群とURLはできるだけ触らずに違うページを表示できないかと考えていたので、にししさんに教えていただいたとおりに.htaccessを編集すれば解決しそうです。ありがとうございます!
🍕 #感謝
by admin. ⌚2024年7月19日(金) 00:14:32〔1年以上前〕 <369文字> 編集
by tomoyo. ⌚2024年7月18日(木) 23:03:38〔1年以上前〕 <4文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月18日(木) 19:06:44〔1年以上前〕 <12文字> 編集
にししさんではないですが試してみたのでご報告です
DirectoryIndexとはディレクトリにファイル指定無しのアクセスがあった場合に、どのファイルを表示するかを設定するものなので
てがろぐおすすめの.htaccessを置いたままだと「/」で終わるURLでアクセスしたときはtegalog.cgiが表示され、index.htmlを表示したい場合は「https://URL/index.html」というふうにindex.htmlまでURLに含めないとアクセスできません。
「https://URL/」でアクセスしたときにindex.htmlを表示させたい場合は.htaccessの「DirectoryIndex tegalog.cgi」という記述を削除してください。
by sakura. ⌚2024年7月18日(木) 17:51:53〔1年以上前〕 <343文字> 編集
#質問 です。
>ファイル名をわざわざ index.cgi に変更しなくても、「tegalog.cgi」を省略して「/」で終わるURLでアクセスできるようにする方法
リンク
.htaccessでこの方法で運用しています。
ここへ同じ階層に新たにindex.htmlを作成した場合は、どういう挙動になるんでしょうか?
ちょっと調べたのですが検索ワードが上手くないのか、いまいちわかりませんでした。よろしくお願いします。
by admin. ⌚2024年7月18日(木) 04:07:16〔1年以上前〕 <231文字> 編集
ありがとうございます!試してみます。
by admin. ⌚2024年7月17日(水) 20:11:44〔1年以上前〕 <28文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月16日(火) 05:47:21〔1年以上前〕 <126文字> 編集
4571です。できました!ありがとうございました
by admin. ⌚2024年7月15日(月) 09:10:17〔1年以上前〕 <32文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月14日(日) 10:59:07〔1年以上前〕 <83文字> 編集
ツイッター(自称X)でシェアボタンを作ったのですが、うまくいきません。
個別表示のものにスキンを適用させようとしたのですが、
https://hoge.jp/?skin=(スキン)&postid=(数字)
のURLをシェアボタンを押したらツイートの所に吐き出させようとすると&以降から消えてしまいました。
対処方法ってありますか?
by admin. ⌚2024年7月14日(日) 00:28:16〔1年以上前〕 <176文字> 編集
by tomoyo. ⌚2024年7月13日(土) 20:33:36〔1年以上前〕 <66文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月12日(金) 14:24:22〔1年以上前〕 <3文字> 編集
返信ありがとうございます。
配布スキンを使用しており、教えていただいた方法だと私のような初心者にはプロが作ったものに手を加えるのはかなり難易度が高く、実際やってみるとデザインが崩れたりするので投稿ひとつで完結できる方が便利だなと思ったので要望させていただきました。
また、小説用に設置しているものには注意書きだけではなく目次としても先頭固定を使用したりしているので、カテゴリごとにできたらなーと思いました。
とはいえ現状でもやり方があるようなので、使用者の我儘な要望だと思って心の片隅に留め置きくだされば幸いです!:(ヽ´-`):
by admin. ⌚2024年7月9日(火) 20:45:06〔1年以上前〕 <279文字> 編集
>>4565 カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら
HTMLを入力する際に改行が維持される(=<br>に変換されて保存されるということですよね?)と困るほうが多い気がするので「B」希望です。
フリースペースのようにどちらか選べるともっといいのでしょうか…?(個人的にはそこまでは不要ですが)
もう一つ質問ですがサイトマップモード用のskin-onelog.htmlではインクルードするファイルに[[IF():~:IF]]って使えないのでしょうか?
バージョン4.4.0で試してみましたがそのまま文字列として出力されてしまいました。
by sakura. ⌚2024年7月9日(火) 20:41:01〔1年以上前〕 <291文字> 編集
No.4554
by admin. ⌚2024年7月9日(火) 08:10:54〔1年以上前〕 <10文字> 編集
あああああああああああああああああああ
by admin. ⌚2024年7月9日(火) 08:09:49〔1年以上前〕 <23文字> 編集
[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]
で代用出来そうなきもしますがどうですか?html使える設定にも出来るそうですし。
ついでの要望ですが、上記の設定時だけでも概要文入力欄がtextareaになったらいいなと思います🙏
by admin. ⌚2024年7月8日(月) 00:15:55〔1年以上前〕 <132文字> 編集
以前チラっと仰っていた、先頭固定記事をカテゴリやタグごとにも反映させる機能、個人的に心待ちにしております。
成人向けカテゴリがあるので、注意書きを先頭固定できるととても助かります。
by admin. ⌚2024年7月7日(日) 23:15:42〔1年以上前〕 <127文字> 編集
復旧しました。TegUpも今はちゃんと使えます。(╹◡╹)
by nishishi. ⌚2024年7月7日(日) 21:47:11〔1年以上前〕 <51文字> 編集
by admin. ⌚2024年7月7日(日) 21:23:58〔1年以上前〕 <52文字> 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137






①スキンが適用された一ページ目(ホーム)は表示される
②画像はアップロードでき、ホームに表示される
ただし、
③通常の投稿は画面上ではできるもののてがろぐページには反映されない。『投稿の削除・編集』を見ると、きちんと投稿はされている
④同様に、ギャラリーモードも機能しない
⑤③、④に関しては、投稿やギャラリーを表すタブをクリックしても、そもそも反応しない
『INCLUDEエラー》対象ファイルが読み込めませんでした。』と出ます。スキンはdoさんのskin-profileを使用
一部は機能するためどこが問題なのかがわかりません。ご助力をお願いいたします。