🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果1203件]10ページ目)

NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.2.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.2.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
🌺そのとき限定されているカテゴリの各種情報を挿入できる専用記法の追加。
🌺新規投稿/編集画面に自由なHTML(edit.htm)をスキン別に加える機能の追加。
🌺ログイン済みでないとどのページも閲覧できなくする「プライベート動作」機能の追加。
🌺SITEMAP XMLを静的ファイルに出力する機能。

《▼仕様改善》
🌸QUICKPOSTで投稿欄が空っぽの状態で投稿したときの動作を改善。
🌸管理画面に表示されるボタンの高さを制限するよう装飾を改善。(テスト)

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
パインアメをなめています。🍍🍬

🍍Re:4275◆さらに詳しい検証をどうもありがとうございます。なるほど、OLED。たしかにそういうディスプレイ側の仕様を使った機能かもしれませんね。◆さて、スクリーンショットありがとうございます。たしかに、半角文字を含むボタンだけ、高さが増すようですね。半角文字に適用されるフォントの都合でしょうかね……。これらのボタンには max-height を指定していなかったので、試しに先程公開した Ver 4.2.2β では max-height を指定してみました。この試験場も Ver 4.2.2β にしてありますので、大きさが揃うかどうか試してみて下さい。

🍍Re:4276◆TegUpのご活用と動作報告をどうもありがとうございます! お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹) ChatGPTはWeb製作とかプログラミング関連での回答が凄まじく役に立ちますね。

🍍Re:4277◆ご要望をどうもありがとうございます。たしかにその機能はまだありません。「最初の投稿日時」の情報って、自動取得されるだけで手動修正はできない仕様でも問題ないですかね? 既存の日付編集欄はあくまでも「更新日時の入力欄」という扱いで。もしそれで問題がないなら、編集欄の個数を増やす必要が無いので実装の手間が減るかな、という気もしているのですけども。

🍍Re:4278◆丸坊主体験談まで頂けるとは予想していませんでした。ありがとうございます。(笑) なるほど、でこぼこに。なかなか綺麗に刈るのは難しいんですねぇ。^^;

🍍Re:4279◆個人情報を書いてはダメです。^^;(これは、サーバ側の認証機能を使わないなら、どんな場合でも、です。)たしかに「プライベート」という表現は誤解を招きやすいかもしれませんね。クローズドとか……?(それも同じかな。^^;) てがろぐ側でいくら閲覧をブロックしても、データファイル(tegalog.xml)等が直接ダウンロードできてしまったら意味がありませんので、.htaccessファイルが設置されていない場合には「プライベート動作」への切り替えは自動で拒否されるような仕様にはしてあります。ただ、だからといって、Basic認証のような保護レベルではありませんので、あくまでも簡易的な閉鎖空間モードという感じでしょうかね。
何か良さげな名称案があればご提案下さい。(どなたでも)
Icon of tomoyo
自分でバリカンで丸坊主にするのは、後ろの方が自分では見にくいのででこぼこになったりしやすいです。簡単そうに見えますが、慣れて上手くなるのは結構大変です。
刈った髪の始末も大変だし、正直アレはお店でプロにさっさとやってもらった方が楽だと思います。

ちなみに、ハサミ1本で丸坊主にするのは超テクと几帳面さがいるので、これはカットが激ウマの美容師さん/理容師さんを見つけないと、終わった後でちょっと泣きます(まあ伸びるんで数週間の辛抱ですけど)。
Icon of admin
>>4274
4273です。すみません、Gainmap HDR image renderingの初期値がEnabled表示になっているのはBraveブラウザでした…しかも「Default(Enabled)」という表示でした。Braveではない通常のChromeなどや他の端末では、にししさんと同様「Default」表示でした。(それでもやはりEnabledにしている時と同じ挙動をしましたが)そして他のAndroid端末でEnabledにしても輝度は変化しなかったので、OLED(有機EL)ディスプレイの機種且つEnabledの時だけでHDR画像を明るくする機能が働くのかもしれませんね。

Pixel6のカメラで撮影した画像だけiOSのLive Photosみたいな特殊な情報を含んでいたり、特殊なExif情報などがあるのか?と思って画像を端末に保存して、AvesギャラリーでHDRマークが表示されたのが解明の決め手でした。世のSNSやレンタルブログ、自分のサーバーに設置する日記系ツールでもリッチなCMSなどではアップロードした画像に縮小や圧縮などの加工が行われるものがほとんどですし、てがろぐのように画像への加工処理を行わないのは現代においては珍しい部類なんだなとあらためて思いました。(でも私にとってはそこがてがろぐの好きなところです😃)カメラアプリ側でウルトラHDRが最初からONになっていても、無加工のHDR画像をブラウザ上で表示する機会がレアだから検索しても話題にしている人を見かけないんでしょうね…。


話は変わりまして…Galaxy Tab S8 Ultraの環境について話題に上げたついでと言っては何ですが、いわゆる「おま環」なのは明らかだし支障は全く無いしな…と思っていたことをご報告します。Galaxy Tab S8 UltraのChromeおよびChromium派生ブラウザだけ、なぜかてがろぐの管理画面のボタンの大きさが不揃いになります。下のスクリーンショットはここの動作サンプル用てがろぐの管理画面です。
admin_tate.png  admin_yoko.png
  • 自分のサイトに設置しているてがろぐや、セットアップ直後のてがろぐも同様
  • ブラウザの「PC版サイト」のチェックを切り替えても変化なし
  • 昨年10月に端末を購入して以来、ブラウザのバージョン更新もしていますが変化なし
  • Firefoxで見ると大きさが揃っている。Chromium系ブラウザはどれでも不揃いになる
  • OS問わず、PC・スマホ・タブレットなどGalaxy Tab S8 Ultra以外の環境では不揃いにならない

…という点から、Galaxy Tab S8 Ultraのディスプレイ解像度や端末のファームウェア特有の設定か何かが特殊なのかもしれません。参考になるかわかりませんが「IPアドレスや画面解像度など確認くん」で表示される情報を貼ります。→スクリーンショット 見た目の問題だけで使う分には全く影響がないので、こんな環境もありますというお話でした。
NO IMAGE
すごい!😲

🍰Re:4273◆すんげえ!?!? よく解明しましたね!!!!?!? まさかそんな背景で起きていた現象だったのかという点にも驚きましたけども、何よりもそれを解明したことの方が遙かに驚きですよ!😲
たいへんスッキリしました。詳解をどうもありがとうございます!

閲覧者側の対策はおっしゃる通りで、Web製作者側の対策はカメラのHDR補正機能をOFFにすることですね(もしくは加工することでHDR情報が消えるようにするか)。
私のPixel6aでも、カメラアプリの設定を奥までたどると「ウルトラHDR」という謎の機能がONになっていました
ウルトラHDRとは何なのか……と思ってググったところ、『グーグルPixel 8限定だった「Ultra HDR」撮影が旧型端末で可能に』という記事がありました。
Ultra HDRを有効にすると、写真を撮るたびに、明るさと色の追加情報を写真に保存するようカメラに指示する。この追加情報は、GoogleフォトやGoogle Chrome、Photoshopなどのアプリで使用され、互換性のあるディスプレイ上で写真をより明るく、より色鮮やかに表示できるようになる。
なるほど、この「より明るく、より色鮮やかに表示できるようになる」という機能がその正体だったわけでしょうかね?(Ultraが付かないHDRもあるんだとは思いますが。)

私のPixel6a (Android14、Chrome120) で「Gainmap HDR image rendering」項目を見てみたところ「Default」になっていました。その設定のままだと何も変化しませんでしたが、これを試しに「Enabled」に変更してみると、当該画像の存在するページに移動したときに、じんわり、ゆっくり、微かにだけ明るさが増すような動作をすることを確認できました。事前に「明るさが変化するよ」と言われて注視していなければ分からない程度の変化でしたけども。おそらく、No.4273さんの動作と同じなのではないかと思います。この辺の変化量は、端末に依るんでしょうかね。
先の記事には『互換性のあるディスプレイ上で』と前提条件が書かれていますから。そもそも「Default」の設定値で「Disabled」と同じ動作になっていたことからして、私の廉価版PixelであるPixel6aのディスプレイは、元々(ほとんど)効果がない端末として分類されていたのかもしれません。対応端末の場合にだけ、No.4271さんのように明るさが大きく変化するんでしょうかね……?

何にしても大変スッキリできて、とてもありがたいです。^^; 詳しい調査をどうもありがとうございます!
というわけで、No.4271さんも参考になさって下さい~。
NO IMAGE
昼食のうどんで、おなかいっぱい……。_(:3」∠)_

🍘Re:4269◆アップロードありがとうございます。私が所有している Pixel6a(Android14)のChromeで表示してみましたが、特に画面が明るくなることはありませんでした。画像そのものが原因だとすると、下記の3パターンすべてで同様の現象が起きると思いますが、起きますでしょうか?(また、普段お使いのとは別のブラウザで表示してみるとどうなるでしょうか? それによって、ブラウザが原因なのか、OS(または端末)の問題なのかが分かります。)

てがろぐ画像管理画面でその画像のあるページを見た場合。
静的HTMLページにその画像を貼った場合。
画像だけを単独で表示させた場合。

※スマートフォンをお持ちの方は、もしよろしければお試し下さい。
NO IMAGE
シフォンケーキを食べました。

🍰Re:4265◆お使いの端末の標準カメラアプリで撮影した無加工の写真なら何でも該当するっぽいのですね。その条件で撮影した何かテキトーな(当たり障りのない)写真をここに1枚UPして頂ければ、他の方々も含めて多種の端末で実験ができると思いますので、もしよければ何かUPしてみて下さい。
NO IMAGE
Unicode、梅干しの絵文字もない……?

🍘Re:4259◆結果報告をどうもありがとうございます。画像が原因とは、なかなか意外でした。てっきり動画かなと思っていましたら。「少しでも加工すれば発生しない」ということは、画像の見た目はおそらく関係ないのでしょうから、たまたまその画像のバイナリデータの中に、画面の明るさを調節させるコードと同じバイナリが偶然存在していて、ブラウザかOSが誤解して動作してしまう……とか何かがあったんでしょうかね……。おもしろいケースです。何にせよ解決して良かったです。(╹◡╹)
NO IMAGE
パインアメの在庫を補充しました。🍍🍬🍍🍬🍍🍬

🍍Re:4257◆てがろぐ側にスマートフォンの明るさをどうにかする機能はありませんので(単純にWebページを出力しているだけですから)、可能性としては以下のどれかではないかな、と思います。
➊ブラウザ側の機能。
➋OSの機能。
➌埋め込み動画(YouTube)で読み込まれているスクリプトの機能。
てがろぐを「復旧した後から事象が発生」したとのことですが、てがろぐ側にはそういった調整機能がありませんので、タイミングがたまたま一致しただけで、その頃にブラウザが自動バージョンアップしたとか、OSがアップデートされたとか、何か別の要因があるのだと思います。(「どこかの構造を弄ったりはしていません」とのことなので、なおさら。)

例えば、別のブラウザを使ってみた場合にはどうなるでしょうか?
別のブラウザで発生しないのならブラウザが原因ですし、別のブラウザでも発生するならOS側の機能か、もしくは動画(YouTube)のスクリプトに何かあるのかもしれません。

ブラウザ上で発生する問題なら、お使いのCSSやJavaScriptにも要因がある可能性があります。(※例えば「従来のバージョンのブラウザでは何も反応しなかったが、最新版では何か反応して自動調整されるような要素がある」とか。)
例えば、別のスキンを適用して表示した場合でも同様の問題があるでしょうか?(例えば標準スキンに切り替えて見たときなど)
ないならスキンが原因(の1つ)ですし、あればスキンの問題ではなさそうですね。

原因を特定するには、「同じ動画を埋め込んだ別の投稿で同現象が発生するかどうか」、「同じ画像を表示した別の投稿で同現象が発生するかどうか」……のように絞り込んでいくしかない気がします。(対象が13投稿あるのなら、それらの投稿を1つずつ個別ページで見た場合にも同現象が発生するのでしょうか?)
問題を解決するには、まずは問題の発生要因を絞り込んでいって特定する必要があります。(※要因は1つだけとは限りません。)

URLを教えて頂けばこちらでも見てみることはできますが。(ここにお書きいただければ、表示確認に協力して下さる方々もいらっしゃるでしょう。)
NO IMAGE
なぜか異様にねむい……。☕️☕️☕️

☕️Re:4254◆ご要望をどうもありがとうございます。開発検討にある「メッセージ送信機能」は、昨年6月に実施した機能投票の『Ⓐ⓮メッセージ送信機能(管理者へのメール送信機能)』のことでして、(「送信されたメッセージをそのままメールとして再送信する」という方法の方が構造は単純ですから)実装するとしたら実装の順番としては、メール送信が先になりそうです。その後、内部でも保持できるようにする機能を追加する感じになると思います。(あくまでも実装するとしたら、の話ですが。)というわけで、実装するとしたらメール送信機能も作りますのでご安心下さい。ただ、どちらにしてもそうそう直近で作り始めることはなさそうな気がしていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
☕️Re:4255◆何かわりと簡単に行けそうな気がしてきましたので、近々できるかもしれません。もうちょいとお待ち下さい。
Icon of sakura
>>4235
4232です。まさに[[INFO:CAT:DESCRIPTION]] 的なものがあると嬉しいです!
おっしゃる通り[[IF(selected-cat):[[INFO:CAT:DESCRIPTION]]:IF]]という風に書けるようになれば、
現在
[[IF(cat-カテゴリ①):カテゴリ①の概要文:IF]]
[[IF(cat-カテゴリ②):カテゴリ②の概要文:IF]]
…という感じに1カテゴリずつ列挙しているものが1行で収まることにもなる上、概要文を更新した時にスキンを更新する手間もなくなるので理想的です。
いつか実現可能だったらで全然かまいませんのて、ご検討頂けると幸いです。
NO IMAGE
ケーキは食べました。🍰🍰🍰

🍰Re:4250◆なるほど、了解しました。内部で保持するとなると、保持する仕組みの他に、一覧表示、削除機能等々いろいろ周辺機能が必要になりますので、もし実現するとしてもかな~り先になると思いますが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:4251◆よろしくです。
🍰Re:4252◆動作報告をどうもありがとうございます。てがろぐVer 4.2.0からは、まさしくその管理画面TOPのバージョンアップ案内ボタンをクリックした際に(※tegalog.cgi と同じディレクトリに tegup.php が存在する場合にだけ)設置されているTegUpへリンクするようになっていますので、今後はそこをクリックするだけでTegUpにアクセスできます。(╹◡╹)
NO IMAGE
🍰Re:4248◆php.iniに書けるすべての設定が.htaccessに書けるわけではないと思いますので、可能なのかどうかサーバの窓口に問い合わせてみて下さい。(というか、サーバの窓口に問い合わせるなら、そもそも PHPでZipArchive クラスが使えるのか、使えないなら使えるようにする方法はないのか、の方をお問い合わせになる方が良いとも思いますが。^^;)
NO IMAGE
明日はケーキを食べる……!(たぶん)🍰🍰🍰

🍰Re:4246◆詳しい情報をありがとうございます。助かりました。どうやら、お使いのサーバではPHPで ZipArchive クラスが使えないようですね。もしお使いのサーバのコントロールパネルで(PHPの言語設定関連の項目あたりで)php.ini を編集可能なら、
extension=zip
という1行を追記してみて下さい。(※もし ;extension=zip という行があるなら、先頭のセミコロン「;」を削除すれば良いです。)
その上で再度TegUpの動作をお試し下さい。

なお、上記の方法が採れない場合(=そのような方法が用意されていない場合)や、上記の方法を使っても同様のエラーが表示される場合は、残念ながら対処方法がなさそうです。ZipArchive クラスは、PHPでZIPの圧縮/展開をするための組み込みクラスなんですが、あえて無効に設定されているケース(=ZIPサポートを無効にしてビルドされているか、ZIP関連のライブラリがインストールされていないか等)もあるっぽいですね。それがお使いのレンタルサーバの方針の場合には、残念ながらそのサーバでTegUpを使うのは無理です。(ZIPの圧縮/展開ができないとどうしようもありませんので。サーバ会社側に PHPで ZipArchive クラスを使えるようにして……! と要望するくらいでしょうかね……。^^;)

※他にJust-Size.Networksをお使いの方で、TegUpが問題なく動作した方がいらっしゃったら、設定次第でどうにかなるということだと思うんですけども。(たぶん)
NO IMAGE
今日は誕生日なんですが、ケーキがないので後日食べます。スタバとかで。🍰🍰🍰

🍰Re:4237◆おおぅ。たしかに改行が消えていますね。詳しいキャプチャ画像をありがとうございます。よく分かりました。
フリースペースに入力なさっているHTMLソースは、おそらく別のテキストエディタ等でお書きになったものをコピー&ペーストされていますよね? どんなエディタをお使いでしょうか?
あと、もしかしてスキンの適用云々を経なくても、①「多目的フリースペース」欄にペースト→②「設定を保存する」ボタンクリック→③「管理メニューに戻る」→④「設定」→⑤「フリースペース」のように保存後すぐに再度フリースペースの設定画面を見た場合でも改行は消えていないでしょうか?

「多目的フリースペース」欄に入力されたソースを保存する処理では、一旦、改行コードを別の文字列に置き換えているのですが、このとき [CR+LF] のセットを改行コードとして決め打ちしています。(※これは少々問題のある処理ですね。次のバージョンで改善します。Macユーザの方とか動作は大丈夫ですかね……?^^;
なので、もしかして、お使いのテキストエディタが(保存時ではなく画面上でコピーする際にも)改行コードとして [LF]だけ[CR]だけ として扱っている場合には、コピー&ペーストすると(ブラウザの画面上では改行できていても)保存したときに改行が正しく認識されずに、改行がないものとして処理されている(=改行が消える)のかもしれません。

※➊テキストエディタ側の仕様なのか、➋ブラウザ側の仕様なのか、➌その両方が合わさった場合にだけ発生するのか、は分かりませんが。これまで長年、同種の報告がなかったことを考えると、➌なのかもしれません。

もし上記が原因だとすれば、以下のⒶ~Ⓓのどれかの方法で回避できるかもしれません。
  • Ⓐ 別のテキストエディタからコピー&ペーストしてみる。
  • Ⓑ 別のブラウザを使って「多目的フリースペース」欄にペーストして保存してみる。
  • Ⓒ 「多目的フリースペース」欄にソースをペーストしたあと、『各行末にカーソルを移動して [Del]キーで一度改行を消してから、[Enter]キーで改行を打つ』という操作を全行に繰り返してから保存してみる。
  • Ⓓ テキストエディタ上で、一旦すべての改行を消して「長~い1行」にする。その状態で「多目的フリースペース」欄にコピー&ペーストした後、[Enter]キーを使って手動で改行する。

というか、試しに、「多目的フリースペース」欄を一旦空っぽにした上で、(コピー&ペーストはせずに)何か適当な文字列を複数行ほど入力してみて、それを保存して、問題が再現するかどうかをご確認頂くと良いかもしれません。それで問題が解消するなら、上記のⒶ~Ⓓのどれかで解決する気がします。
「別のフォルダにインストールしたてがろぐではこのような現象は起こりませんでした」というのが、ダミーの適当なソースを直接入力してみてお試しになったのなら、なお、上記の可能性が高そうな気がします。
NO IMAGE
昼食のピザとパンで、おなかいっぱい……!🍕🍕🍕🍞🍞🍞
食ーべー過ーぎーたー。_(┐「ε:)_
ぐっふぅ...。

🍔Re:4232◆ああ、なるほど。ご活用例をありがとうございます。No.2669の実装だと(カテゴリ以外の場合との組み合わせとか)設定UIが複雑になりそうだなと思っていたのですが、SITUATIONとは別に直下に表示するということなら、[[INFO:CAT:DESCRIPTION]] 的なものでもあれば良いのかも知れませんね。何らかのカテゴリに限定されているときだけに表示できるよう、IF文と組み合わせて、[[IF(selected-cat):[[INFO:CAT:DESCRIPTION]]:IF]] のように書けると、管理画面上から編集できて便利でしょうかね?

🍔Re:4233◆腕に持ったリングのJoy-Conと、左太股に付けたJoy-Conとの2つだけで、かなり良い感じに姿勢を認識できているのは確かに驚きです。あと、Joy-ConはSwitch本体と無線で繋がっているわけですけども、かなりリアルタイムに(向きや動きを)認識して画面に反映する通信と処理の速度もすごいな……と感じています。

🍔Re:4234◆うーん、もう少し具体的に設定内容やどんなスキンをお使いなのかを教えて頂けないと正確なところは分かりませんが、「消去される」というのは「設定画面の編集領域の中から消えてなくなる」という意味ではありませんよね? 「ページの表示に反映されない」という意味ではないかと思うのですが、そもそも区切り文字はどんな場合でもページ上には表示(出力)されません。ヘルプドキュメントの『フリースペースの書き方(複数のフリースペースを設ける方法)』に書いてある仕様もご参照頂きたいのですが、区切り文字を使用している場合でも、[[FREESPACE]] のように数字を付けずに記述した場所には、全文が挿入されます。(ただし、区切り文字そのものは表示されません。)ということではないでしょうか? 区切り文字を使って複数のフリースペースに分割したい場合は、[[FREESPACE:0]][[FREESPACE:1]]…のように、番号を付けて頂く必要があります。(どちらにしても、区切り文字そのものは表示されません。)
また、改行が反映されないのは、フリースペースの編集領域の下部にある『入力した改行は、実際の表示上でも改行する』項目がOFFになっていないか確認してみて下さい。ここがOFFだと、編集領域内で改行しても無視されます。(HTMLソースを直接記述する際には、改行が強制的に <br> に置き換わると困るケースがありますので、そういう場合のために用意してある設定機能です。)なお、自力で記述した<br>タグが消えてしまうという問題でしたら、『フリースペース内にHTMLソースを書く場合の設定』項目の「フリースペース内での改行(br)タグについて (既知の問題点)」もご参照下さい。<br /> という書き方をして頂くと消えずに残ります。

もし、「特定のスキンを適用した場合にのみ発生する」という場合には、何のスキンを適用したのかを教えて頂ければ調査ができます。
Icon of sakura
にししさんのリングフィットアドベンチャーの話題に影響されて開発スタッフに聞く『リングフィット アドベンチャー』を読んでいたのですが…Joy-Conとリングコンの組み合わせによってプレイヤーのとっているポーズが判定できるという話を読んでも、なるほどわからん _(:3」∠)_
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.2.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.2.1βの更新点(概要):
🌺既存ハッシュタグ簡単挿入機能で、ハッシュタグの後ではなく前に半角スペースを挿入できる(または一切挿入しない)設定機能を追加。
🌺「任意URLリンク」ボタンで、リンク先が丸括弧で囲まれる場合には、直後に半角スペースを自動挿入しない仕様に改善。

🌸カスタム絵文字のCSS装飾支援機能。ファイル名にハイフン・ドット・アンダーバーが含まれているとき、それらで分割した文字列を使ったclass名をさらに加える機能。

🌺データファイルを読むよりも前にパラメータの不正をチェックすることで、無駄なデータ読み込みを発生させないよう改善。
🌸攻撃目的のアクセスを簡易的に検出して拒否する(400 Bad Requestを返す)機能を追加。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE
🧇Re:4229◆JavaScriptを使って埋め込む方法でも構わないなら、なおさら簡単なように思います。
何もページ全部を丸ごと埋め込まなくても、ページの一部分(本当に目次として機能する部分)だけを抜き出して埋め込めば良いのです。

例えば、サイトマップページ用スキンに <div id="kokodake">~</div> という空間を用意して、その内部に全記事リストが出力されるように作っておきます。(ヘッダとかフッタとか著作権表示とかはその外側に配置しておけば問題ありません。)
あとは、JavaScriptでその id="kokodake" の範囲だけを抜き出して埋め込めば済みます。

以下は、ChatGPTから返ってきたままのソースで動作確認はしていないのですが、以下のコードをお使いのスキンに貼り付ければ、その位置(正確には <div id="targetDiv"></div> の位置)に、サイトマップページモード内の <div id="kokodake">~</div> の範囲だけが埋め込まれます。
<div id="targetDiv"></div>
<script>
    // 対象のURL
    var targetUrl = 'https://お使いのドメイン/てがろぐ設置場所/tegalog.cgi?mode=sitemap';
    var xhr = new XMLHttpRequest();
    xhr.open('GET', targetUrl, true);
    xhr.onreadystatechange = function () {
        if (xhr.readyState == 4 && xhr.status == 200) {
            var parser = new DOMParser();
            var doc = parser.parseFromString(xhr.responseText, 'text/html');
            var targetElement = doc.getElementById('kokodake');
            var targetDiv = document.getElementById('targetDiv');
            targetDiv.innerHTML = targetElement.innerHTML;
        }
    };
    xhr.send();
</script>

既にJavaScriptでの埋め込みをお試しになったとのことですから、別に上記のソースを使わなくても、そのときのソースを流用なさるのでも良いと思います。要は「ページ全体を丸ごと取得する」のではなく、「ページ内の指定要素だけを取得する」という方法に変えれば良いだけですから。
NO IMAGE
今日は、さむい……!☕

🧇Re:4226◆目次専用のスキンを作る方法をお使い頂けば、お望みのことは今でも実現できそうに思いますが、例えばサイトマップページモードを活用してそこを目次にする……という方法ではダメなのですか? 確かに、別のスキンにする場合、先頭固定やフリースペースのように同一ページ内に配置することはできませんが、その代わり、
  • どんな表示形式でも好きに作れますし、
  • 全タイトル一覧にもできますし(=管理画面の設定→補助出力からサイトマップページモード用の「1ページあたりに表示される投稿数」を別に設定できますし、スキン側に個数を強制指定する方法もありますから、10000とか充分大きな値にすれば全部を一括出力できます)、
  • 「タイトルと2行目の部分等任意の部分」だけを抜き出すこともできます。
NO IMAGE
フリースペース機能を使えば、ページ上の好きな位置に好きな内容を(てがろぐ管理画面上から再編集できる形で)掲載できます。#🌱豆知識

先頭固定機能だと掲載位置は先頭しかあり得ませんが、フリースペースなら上端でも下端でもサイドバーの形でもどこにでも表示できますので、掲載位置の自由度は(先頭固定よりも)高いです。その上、(スキンを直接編集しなくても)てがろぐ上から中身を更新できます。また、フリースペースの内部にはHTMLタグを何でも使えますから、掲載内容の自由度も高いです。

最近はサードパーティー製スキンをベースにしてお使いの方々も多そうですので、もしかすると(フリースペースが使われていないスキンをお使いだと)フリースペース機能の存在に気付きにくいかもしれませんが。
「何かをずっと表示しておきたい」という場合には、先頭固定機能以外にもフリースペース機能もありますので、それを使えないか検討してみて下さい。

例えば、「ある特定のカテゴリに限定されている状況でのみ、フリースペースを表示させたい」という場合には、IF文での出力条件分け記法を使ってフリースペースの表示場面を限定すると良いでしょう。フリースペースの入力欄は1つしかありませんが、専用の区切り文字を使うことで、複数のフリースペースを用意することもできます。詳しくは『フリースペースの書き方(複数のフリースペースを設ける方法)』で解説しています。

この「IF文」と「フリースペース」を併用すれば、
  • カテゴリ info でのみ表示されるフリースペースⒶ
  • カテゴリ diary でのみ表示されるフリースペースⒷ
  • HOMEでのみ表示されるフリースペースⒸ
……のような感じで、ⒶⒷⒸ複数の条件限定フリースペースを用意することもできます。(数に上限はありません。)
※IF文を使わなくても、単純にCSSで表示分けすることもできます。掲載分量が少ない場合には、(IF文を列挙してどうにかするよりも)CSSで表示分けする方がシンプルで楽かもしれません。
NO IMAGE
昼食はカレーうどん。🍛🍜

🍩Re:4223◆まさしくその新着投稿リストのオプション記法を使うと、指定したカテゴリIDに該当する投稿に限定して新着投稿リストを表示できます。詳しくは、カスタマイズ方法ページ内の『新着投稿リストの掲載対象をスキン側で限定する方法(掲載する対象を選択)』項目をご覧下さい。先頭固定した記事に加えることはできませんが、外側スキンファイルを使って先頭付近に表示させれば、同じことができると思います。

※なお、新着投稿リストの表示記法(オプション記法も含めて)は、フリースペースの中に記述することもできます。なので、スキンを直接編集せずに中身を(てがろぐ上から)編集できるようにしたい場合は、フリースペースを使うのでも良いと思います。(※新着投稿リストをフリースペース内に含められるのは、外側スキンの中で最低1回でも何らかの新着投稿リストが掲載されている場合のみです。外側スキンで新着投稿リストの挿入記法が1度も使われていないスキンでは、フリースペース内に新着投稿リストの記法を書いても展開されず、記法がそのまま文字として表示されるだけになりますのでご注意下さい。)
NO IMAGE
たこ焼き食べたい……。takoyaki3takoyaki3takoyaki3

🍩Re:4221◆PHP5.5でも動きましたか~。動作報告をどうもありがとうございます!
NO IMAGE
りんごと餅を食べました。🍎🍎🍎
餅の絵文字はないのか……。

🍎Re:4213◆検索語の強調表示には(emではなく)strong要素が使われているのですが、この仕様で問題ありますかね……? 現状では、<strong class="searchword">検索語</strong> のようなHTMLソースで強調されます。テストかきくけこなどの検索結果でソースを見てみて下さい。
🍎Re:4215◆もう令和6年ですね。はやい……。^^;
NO IMAGE
蕎麦を食べました。おなかいっぱいです。_(┐「ε:)_

🍜Re:4211◆ご要望をありがとうございます。むしろ、何の要素を使うのかの要素名を手動で入力可能なようにしましょうかね(デフォルト値がstrongで)。参考までにお尋ねしたいのですが、なぜ(どんな理由で)strongではなくemで出力したいのでしょうか?
NO IMAGE
空豆煎餅(鬼フライ)を食べています。

🍘Re:4209◆やはり、かなり早い段階でエラーになっているようですね。ご確認をありがとうございました。
たぶん、何かの読み込みに失敗しているのだとは思うのですが。500エラーになってしまって、かつ、エラーログが「End of script output before headers」だと現状ではどうしようもない感じです。(^_^;) TegUpは一応ステップごとに作業ログを記録してはいるものの、あくまでもメモリ上の話であってファイルに出力はしていないのが敗因でした。次にTegUpを改修する際には、作業ログを(一時的に)ファイルに出力できる仕様にして、たとえ500エラーが出てもそのファイルを読めば「どこまで作業が進んだのか」(=どの処理でエラーが起きたのか)が確認できるようにしようと思います。
とりあえず、今回に関しては手動でバージョンアップして頂ければ幸いです。
NO IMAGE
リングフィットアドベンチャーを買いました。脂肪を燃焼させるべく!
プリン食べたい。🍮🍮🍮

🍰Re:4204◆なるほど、詳しい情報をどうもありがとうございます。tegaup.phpの存在するディレクトリ(=てがろぐの設置ディレクトリ)には、自動生成された何らかのZIPファイルやサブディレクトリは存在するでしょうか?
※自動生成されるファイル名やディレクトリ名の一部には、ランダムな( 5GPQglrs8L のような)文字列が使われていますので、あればすぐ分かると思います。もしあれば、少なくとも途中までは作業が進んだ(もしくはほぼ終わりまで進んだ)ということですね。バージョンアップできていないのであれば「ほぼ終わりまで進んだ」とは考えられませんから、なければ、本当に最初の段階でコケていることになります。なので、どの辺まで処理が進んでいたのかを(できれば)知りたいのです。
NO IMAGE
パインアメを舐めています。🍍🍬🍍🍬🍍🍬

🍍Re:4201◆うーん、なるほど……。最初に tegup.php にアクセスしたときにはバージョンアップ用のボタンが見えていて、それを押すと 500エラーになる、という動作ですかね?

🍍Re:4202◆解決したようで良かったです。tegalog.cgi の後に / を加えてもCGIそのものは動作するんですねえ。いま初めて気付きました。(^_^;) たしかに / を付けるとそのような動作になりますね。CSSの相対パスが正しくなくなるからでしょうけども、なぜその状態でもCGIは稼働するのかがちょっと謎です……。何にしても、ご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
NO IMAGE
てがろぐCGIをリトルサーバーで動かす際には、tegalog.cgiのパーミッションは 704 にすると良い話を、リトルサーバーでのセットアップ手順ページに追記しておきました。
パーミッション 700 でも動作に支障はないんですが、700だと mod_mime_magic: can't read ~tegalog.cgi というエラーが毎回エラーログに記録されてしまいますので。(余計なログは出力されないに越したことはありませんから。)
NO IMAGE
パウンドケーキを食べました。今は黒豆煎餅を食べています。美味しいです。🍘🍘🍘

🍘Re:4196◆おっと、500エラーが出てしまいましたか。リトルサーバーではWebサイト用ファイルを置く /pub ディレクトリではなく /log というディレクトリの方にアクセスログとエラーログが出力されています。TegUpを動作させて500エラーが出た直後に、/log/error_log ファイルの中をテキストエディタでご確認頂いて、どんなエラーが出ているのかを教えて頂けましたらとても助かります。もし可能でしたらよろしくお願い致します。m(_ _)m

🍘Re:4197◆そうですよね! 私もハッシュタグは時々しか使いませんので、顕在意識にまでは昇ってこなかったんでしょうね。(笑)

🍘Re:4198◆なるほど、cgi-binディレクトリではありませんでしたか。試しにお使いのブラウザで、設置されているCSSファイル( tegalog.css )に直接アクセスすると、どうなりますか? 例えば、 https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cs... のような感じです。ここと同じように、ブラウザ上でCSSソースが見えるでしょうか? もし見えない場合は、どのようなエラー(404、403、500)が出るのかを教えて下さい。(※注:お使いのスキンによっては、CSSファイルのファイル名は tegalog.css ではない場合もありますので、その場合はスキンに含まれているCSSファイル名でアクセスしてみて下さい。)

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月20日(日) 14時52分08秒〔29時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る