2022年3月の投稿[67件]
2022年3月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
パスワードについてなのですが、>>No.2761さんと同意見です。
個別設定が面倒なら自分で一律ワードを決めておけばいいだけなので、多様性を残した選択肢のほうがありがたいかなぁ…と。
しかし最終的にはやはりにししさんが実装しやすくスクリプト的にも軽く済む方で、よろしくお願いします。
次回更新楽しみにしておりますが、時節柄お身体には充分お気をつけてお過ごし下さい!🌸🌲
見たい人だけが閲覧(特定の人だけに見せたいわけではない)ということなら、[[COMMENT:TITLE]] に該当する1行目に例えば「ネタバレあり」などを書き添えておき、2行目からの本文[[COMMENT:BODY]]を一覧ページではdisplay:none;で隠してしまえば個別記事を見なければ本文は読めない、ということはできます。
私もブログのように使ってますが、一覧ではタイトルしか表示してないです。
2022年3月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
[[SITUATION]]は今までは本体を弄るしかなかったので選べるのは嬉しいです。この中では一番実装して欲しい機能です。
皆さんはパスワード機能についての要望を書いてますが、私は使うことがなさそうなので特に要望はありません…。
てがろぐは理想の壁打ちツールでお気に入りです!( ´ ▽ ` )
pixiv FANBOXの更新も、いつも楽しみにしてます🎶
「パスワードを入力しないと閲覧できなくする機能」は、個人的には『パターン➊ パスワードをあらかじめ設定しておいて、各投稿には「☑鍵付き」のようなチェックボックスを加える。』がいいです。
自分の場合で恐縮ですが、てがろぐを日記(blog )のように利用していて、見たいと思う人だけに閲覧できる(隠せる)ようにしたいな…と思う記事が偶にあるので。
それならパスワードは一律のほうが手間がないかなと感じました。使い方も、にししさんの説明書きを拝見して、想像しやすいなと感じました。(下の方と意見が割れしまってすみません(^^;;)
長々と失礼しました。こうして更新し続けてくださるCGIがあるって、本当にありがたいです!٩(^‿^)۶
開発進捗状況報告ページの更新お疲れ様です。
要望なのですが、『投稿を下げる機能』は、A(検索でヒットする)とC(ハッシュタグでヒットする)ができると嬉しいです。
ハッシュタグをTODOにしてTODOの投稿をすることが多いので……検索でヒットするのは、隠しページみたいにできて面白いかなと思ったので。
あと、『パスワードを入力しないと閲覧できなくする機能』は、パターン2の「投稿一つ一つに個別にパスワードを設定できる」だと嬉しいなと思っています。
パスワード付きの投稿は、投稿ごとに見られる人というか、ジャンルを変えたいなと思うので、個別に設定できると嬉しいです。
一度設定したパスワードを変えることはあまりないとは思うので、そこらへんは個人的にはデメリットにならないかなと。
てがろぐを毎日使っている状態なので、こうして次に実装されるかもしれない機能について知ることができたり、要望を送る場を頂けるのはとてもありがたいです。
ありがとうございます。
今後に開発を予定している機能のうち、仕様を完全には決めきっていない機能を記しています。もしご希望の機能に今の時点で何か仕様面でのご要望があれば、早めにお知らせ頂けると考慮できるかもしれません。
🍅1. 投稿を「下げる」機能(通常閲覧時には表示されなくなるが、検索すると見つかり、個別表示もできるようにする機能。)
🍅2. パスワードを入力しないと閲覧できなくする機能
🍅3. 表示条件が限定される際の [[SITUATION]] 用文言のバリエーション選択機能
🍅4. 検索ロボット向けサイトマップをTXTで出力する機能(サイトマップXMLと同じ情報を、XMLではなくURL列挙テキストで出力する機能。)
🍊5. その他
2022年3月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年3月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🍍Re:2752◆もしダメっぽそうならまたご連絡下さい。サイトマップをテキストの形で出力するか、サイトマップXML自体を静的なファイルに書き出せるようにするか何か検討します。
🍍Re:2753◆なるほど、確かに視界の邪魔になるならストレスも大きそうですね……。平らなマスクだと隙間なくフィットさせるのも大変でしょうし。
🍍Re:2754◆なるほど、軽トラ! その存在は考えていませんでした。軽くググってみると、積み荷で重量が大きく変わる場合や坂道でエンジンブレーキを使う必要がある場合にはMTの方が有利という話もあって、なるほど、と思いました。そういう需要があったんですねえ……。
🍍ここのサンプルでカテゴリアイコンに使っている果物アイコンは、FAQページ内のてがろぐ上で自由にご活用頂けるアイコン画像などで配布しています。
2022年3月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
それと田舎ではあんまり娯楽がないので、車にお金をかける若者が意外と多いです。そういう子達はAT車には見向きもしないです。
遠隔レスなんですが、マスクをすると顔の真ん中の盛り上がり方がパナイんです顔の彫りの深い人は。あの人たちがマスクを嫌がるのは、多分視界に入って鬱陶しいと言うのがあるのではと割と真剣に思います。
アジア系が白いマスクをすると雪の関東平野なんですが、白人種や中東系の人たちの場合は雪に覆われたヒマラヤ山脈です。ヒゲの男性も多いので、単純にマスクは邪魔なんだろうなあと思います。
🍘Re:2750◆『取得できませんでした』と表示されている部分をクリックするとエラーの詳細を教えてくれるページに移動できないか試してみて下さい。私の方での試したところ、Google Search ConsoleとBing Webmaster Toolsでサイトマップの認識はできました。ただ、Google Search Consoleの場合は、最初は『取得できませんでした』と表示されました(下図1枚目)。ただ、その『取得できませんでした』をクリックすると、読み込み自体はうまくいったようで「サイトマップは正常に処理されました」と表示されたのですが。(^_^;) その時点でも前のページに戻ると『取得できませんでした』と表示される謎な状態だったのですが、別タブでGoogle Search Consoleを読み込み直すと、ステータスは『成功しました』に変わっていました(下図2枚目)。


「Google Search Console」のロゴの右側にあるURL検査窓に、てがろぐCGIが出力するサイトマップXMLのURLを入力して、Googleが正しくそのページにアクセスできるかどうかを試してみて下さい。もしアクセスできないなら何か原因を特定する必要がありますし、アクセスできるなら待てば読んでくれるのではないかな……と思っています。
いくつかのSitemap XML Validatorで試したところ、HTTPヘッダが「application/xml」ではなく何故か「text/html; charset=iso-8859-1」で認識されるケースがあるようで、そこがエラーが出る原因のような気がしています。ただ、毎回そうなるわけではなく、正しく「application/xml」のヘッダが認識されるときもあるのですが。なんとなくですが、CGIの動作速度の問題で、反応が遅すぎるとヘッダが誤解されるのかな……という気もしているのですが。
XMLで出力するからそういう問題が起きるのかもしれないので、次回のバージョンでは「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できるようにしようかと思います。そうすると、HTTPヘッダの問題はなさそうな気がしますので。
とりあえず、Search Consoleの「URL検査」を試してみて頂けますでしょうか。
なお、管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で、『固定』の方を選択している場合で、値をURLで書いていない場合(=「/」で始まる絶対パス等で書いている場合)は、正しいサイトマップの出力になりませんのでご注意下さい。サイトマップに収録するURLは「 http(s):// 」から始める必要があるのですが、この設定を『固定』にしている場合は、この項目の値を使ってフルパスが生成されますので。
2022年3月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
SITEMAP XMLについての報告なのですが、
GoogleSearch Consoleのサイトマップを登録する機能に、てがろぐで出力されるSITEMAP XMLのURLを登録したところ、『取得できませんでした』とステータスの欄に表示されました。
数日そのまま様子を見てみたのですが状態は変わりませんでした。
robots.txtにSITEMAP XMLをサイトマップとして指定したら変わるかなと思いましたが、それも関係ありませんでした。
登録したURLの形式は、
https://(てがろぐを設置したURL)/?mode=xmlsitemap
です。
てがろぐのバージョンは、3.6.0です。
Google Search Console側の問題でしたらごめんなさい(_ _;)
2022年3月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
先の「➋」の時点で、Ⓑの出力を <a href="..." class="nocategory categorylink cat-">カテゴリなし</a> のように変更していたら、もうちょっとスマートな構造になったとは思うのですけども。
これは以下のような歴史的な経緯によるものです。^^;
Ⓐカテゴリ名「サンプル」(ID:sample) の出力例
Ⓑカテゴリなし の出力例
▼➊最初の仕様
「カテゴリなし」が表示できるようになった初期は、以下のような出力でした。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory">カテゴリなし</span>
カテゴリがある場合はリンクにしますが、カテゴリがない場合はリンクにならなかったので、a要素の代わりにspan要素で出力したのです。
▼➋次の仕様
「カテゴリなし」がリンクにできるようになった時点で、以下のような出力になりました。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
既に span.nocategory に対して装飾を加えているスキンがあるかもしれないことを考慮して、span要素の中にa要素を追加しました。
▼➌次の次の仕様
カテゴリアイコンなど諸々の掲載をサポートした結果、「カテゴリ名だけ」や「カテゴリアイコンだけ」等を個別に装飾できるように、a要素の内側にもspan要素を加えました。しかし、「カテゴリなし」はテキストだけしか表示できない仕様のままなので、何も変わっていません。
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
上記が現状です。
今回の Ver 3.6.0 では、「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったので、「カテゴリなし」用の出力仕様を一切変えていません。よく考えると、ここは以下のようにした方が良いかもしれませんね。
▼将来の案(?)
Ⓐ <a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
Ⓑ <span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-"><span class="categoryname cat-">カテゴリなし</span></a></span>
ちょっと階層が深くなりすぎる気もしますけども。(^_^;;;
今のところ、「カテゴリなし」の場合には、アイコンも概要もなく単に「カテゴリなし用のテキスト」が出るだけですので、上記のようにするとしたら、まず「カテゴリなし」の場合でもアイコンや概要文を登録できる仕組みを用意するところから始めないといけませんけども。ただ、カテゴリ機能を実装した当初は「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったために、「カテゴリなし」の表示機能(仕様)は結構な『後付け』での実装になっているのですよね……。今の仕様のままでそれを追加すると設定項目が複雑になりすぎて望ましくない気がします。なので、もし「カテゴリなし」にもアイコンや概要文を登録できるようにするなら、その辺のUIを根本的に作り直す必要があるかな……とちょっと思っています。
2022年3月23日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
[[CATEGORYLINKS]]を書くとカテゴリ一覧へのリンクが張られますが、普通は<a href="?cat=sample" class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>とaタグの中にspanタグが入れ子になります(文字へのリンクのみの場合)。これがカテゴリなしの場合、<span class="nocategory"><a href="?cat=-" class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>
と、spanタグの中にaタグが入れ子になります。
これは意図してカテゴリなしだけ逆の入れ子にしてるのでしょうか。
#質問
🍟Re:2739◆ドキュメントが読まれていると分かって嬉しいです。(笑)
🍟Re:2740◆ご活用ありがとうございます。読む人が居なかったら壮大な時間の無駄なので、「果たしてこの執筆労働に意味があるのか……?」と思いながら書いていましたので。^^;
🍟Re:2741◆そういえば最近、海老を食べる機会がないな……と思いました。🍤🍤🍤 いや、海老以上にソフトクリームの方が食べる機会がありませんけども。🍦🍦🍦
🍟Re:2742◆お役に立っているようで嬉しいです。いろいろカスタマイズしてご活用頂けているなら、カスタマイズ仕様を用意した甲斐があったというものです。(╹◡╹)
今日の昼食もピザ。ピザ頻度が高いな……。🍕🍕🍕
2022年3月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
前々からイラストをTumblrっぽく表示するけれども無駄な機能がなくてエディタが使いやすいサイトがほしいなと思っていたのでとても嬉しいです(*´∀`*)
てがろぐの作者様にはもう足を向けて寝られないです……!本当にありがとうございます。
2022年3月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
正式公開に伴う作業、いつもいつもお疲れさまです。(*・ω・)o旦
お供え置いて行きますね。🍦🍩🍪🍬🍡🍕🍔🍙🍝🍤
2022年3月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
サイトマップ機能やSpotifyの貼り付け対応など、ますます便利になってとてもありがたいです。
ドキュメントにもいつも助けられています。使用時やカスタマイズ時など、わからないことがあると必ず見るようにしています。
早速使わせて頂きます! 更新本当にありがとうございます(*´∀`*)
2022年3月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
早速スマホでダウンロードしてサクサクっとアップデートしました。手間なく更新できるほど簡便なのは素敵。
サイトマップページ出力機能、SITEMAP XML出力機能、カテゴリアイコンやカテゴリ概要文の表示機能、Spotify埋め込み機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンの各スキンも更新していますので、もし標準添付スキンをそのままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。標準添付スキンを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズして使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。
※今回のバージョンから新しく追加された「サイトマップページ」モード用の新スキン skin-sitemap を完全構成パッケージに同梱しています。サイトマップページモードをご使用になりたい場合は、完全構成のZIPから skin-sitemap フォルダを抜き出してアップロードしてご使用下さい。
🆕 Ver 3.6.0の更新点(概要):
●サイトマップページを出力する機能を追加(タイトル一覧、目次ページとして活用可能)
●サイトマップページを表示できるURLを出力するオプション記法 [[SITEMAP:URL]] と [[SITEMAP:URL:FULL]] を追加
●カテゴリリンクで、サイトマップモードを維持したリンクが出力できる記法 [[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] と [[CATEGORYLINKS:SITEMAP:FULL]] を追加
●SITEMAP XMLを出力する機能を追加
●カテゴリをアイコンで表示できる機能・カテゴリの概要文を表示できる機能を追加
●カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能を追加
●外側スキン用の [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加。(カテゴリツリーで「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●内側スキン用の [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加。(該当カテゴリの「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●Spotifyの埋め込み機能を追加
●ページ番号だけを単独で得られる記法 [[INFO:PAGENUM]] を追加
●各投稿に「直接削除するリンク」も表示できる記法 [[DELETEURL]] を追加
●サイトマップとして表示されるハッシュタグリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能を追加。(デフォルトは100件)
●Spotify埋め込みボタンの表示機能を追加。
●OGPの出力で「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」オプション設定を追加。
●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能を追加。
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に『「#」記号だけを単独で入力できる項目』の追加機能を追加。
●新スキン「サイトマップページ(skin-sitemap)」を追加
●既存の各スキンに、カテゴリアイコン用の装飾CSSを追加
●既存の各スキンに「サイトマップページ」用リンクを追加
不具合修正:
●ギャラリーモードで、skin=パラメータを使って別スキンを適用しているとき、[[PARMAURL:PURE]] の記述を使っても、デフォルトスキンではなく、現在適用中のスキンが維持されてしまう不具合を解消。
●一時適用中のスキンを適用しないリンクが出力されるハズの各記法、[[PARMAURL:PURE]]、[[USERURL:PURE]]、[[CATEGORYLINKS:PURE]] が、設定によっては正しく動作しなかった不具合を修正。
●新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
●投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。畳む
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.36)をご参照下さい。
なお、解説ドキュメント(使い方・設定方法/カスタマイズ方法/FAQ・豆知識)も増強したり再編したりしてあります。主な増量ポイントはリリースノートからもリンクしてありますのでご参照頂ければ幸いです。
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
今回も、解説ドキュメントを用意するのにずいぶんな日数を消費しました……。_(┐「ε:)_
ご活用頂ければ幸いです。(笑)