てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年9月1日(月) 22:25:22〔23分前〕 更新
■ ( 5220 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022/10/30 (Sun)
14:56:08
No.3188
by
にしし
〔2年以上前〕
🍪Re:3187◆アンケートへのご回答もどうもありがとうございました!β版の新機能もご活用頂けているようで嬉しいです。◆レンタルサーバは、同じコースでも契約時期によって収容サーバが異なりますけども、ロリポップはそのサーバ間での仕様に開きがあるっぽいような感じですね。なんとなく、公式の「言語のパスはサーバーにより異なります」のあたりとかを読むと。その辺で違いがあるのかもしれません。何にせよ、suEXECのパーミッションで動作しているなら、(既に実践頂いている通り)全部suEXECの値にするのが良いです。
〔492文字〕 編集
2022/10/29 (Sat)
15:48:07
No.3187
by
あどみ
〔2年以上前〕
β版で対応していただき、とても感謝しています。
アップデートしたところ、無事に全て反映されました。
これでテンプレートの更新なども楽にできそうです。
本当にありがとうございました!!
あと、投稿時間の(〇分前)の表記、日付と一緒に表示するとわかりやすいです。
今日が何日なのかとっさに出てこないのでありがたいです。
こちらの機能も有効活用させていただきます^^
#感謝
今日のひとこと>>7823
パーミッションについて、suEXECを採用しているサーバーで一般の場合とsuEXECが混ぜてると回答しましたが、ロリポップのサイトにもパーミッションが「777」や「666」だとエラーが出る と書かれていますね。
それなのに普通に使えているのは確かに不思議ですね。
今後エラーが出ないとも限らないので、一応全部suEXECのパーミッションで設定し直しておきました。
何故そんなちぐはぐな設定にしたのか、設置したときの記憶がないので謎です(;'∀')
2022/10/29 (Sat)
12:09:53
No.3186
by
にしし
〔2年以上前〕
🍪Re:3185◆β版のご試用をどうもありがとうございます。そして、ご指摘もありがとうございます! たしかに、おっしゃる動作になりますね……。各機能は行き当たりばったりでその都度追加しているので、1カ所でまとめて処理するようなスマートな仕組みになっていないために漏れていたようです。(^_^;;; 調べたところ、どうもハッシュタグに関しては、「本文中に挿入するハッシュタグリンク」と「ハッシュタグ一覧として出力するハッシュタグリンク」を同じ処理で出力していることが原因っぽいことが分かりました。次のバージョンでは修正します。
それと同時に気付いたんですけども、[[NO-LINKADJUSTMENT]] の記述は投稿本文とか「内側スキンで生成される内容」に含まれるリンクには影響しないのですよね……。これは、影響するように仕様を修正する方が良いか、それとも、内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書けるようにして、その場合にだけリンクを修正するか、検討しています。『外側スキンで [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いておきながら、内側スキンではリンクを修正されたくない』というケースはあまりなさそうな気がするので、手間を省くためにも前者(=外側スキンに書いていれば内側スキンにも影響する)の方が良いかな、という気もしますが。でも、そういうケースがある可能性もないとは言い切れないかもしれませんから、後者(=内側スキンにも [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書ける)の方が自由度が高くて良いのかな……という気もしているのですけども。
〔321文字〕 編集
2022/10/28 (Fri)
13:20:55
No.3185
by
あどみ
〔2年以上前〕
早速試してみたのですが、一時スキン適用中の外部スキンに[[NO-LINKADJUSTMENT]]を記入していて、
設定【投稿本文の表示/テキスト】▼テキストリンクの出力調整:一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する が有効な場合、
外部スキンに記入した[[HASHTAG:LIST]]では一時適用中のスキンのパラメータが入ったリンクが出力されました。
カテゴリーツリーの出力ではデフォルトスキンへのリンク(skinパラメータ無し)が出力されるので、ハッシュタグリストでもデフォルトスキンへのリンクになるものかと思っているのですが
こちらが仕様を勘違いしている場合はこの書込みはご放念ください。
2022/10/27 (Thu)
15:59:45
No.3181
by
にしし
〔2年以上前〕
🆕 Ver 3.8.4βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
●相対時間表示(n分前、n時間前、n日前……のような表示)ができる日付表記オプションを追加。
●ログイン画面下部に表示させるメッセージを独立ファイル loginmsg.html に書いておけるよう仕様改善。
●RSS Auto-Discoveryを挿入する記法 [[RSS:AUTODISCOVERY]] を追加。(外側スキンのみ)
●投稿本文の行数が得られる記法 [[TOTALLINES]] を追加。(内側スキンのみ)
●スキン内に記述されている link要素やform要素に対して、「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加。
●[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使用可能に。(従来は外側スキン専用でした)
●任意のファイルを挿入できる INCLUDE 記法の仕様拡充。
- 今読んでいるスキンディレクトリに存在する特定のファイルを読み込む [[INCLUDE:FROM-THIS-SKIN-DIR:ファイル名]] 記法を追加。
- [[INCLUDE:~]] 記法の中で [[PATH:~]] 記法によるパス指定が可能に。
- [[INCLUDE:~]] 記法で合成されたファイルの中に書かれている [[INCLUDE:~]] 記法も解釈するよう仕様改善。(ただし3階層まで)
- [[INCLUDE:~]] 記法で合成されたファイルの中に [[CALENDAR]]、[[DATEBOX]]、[[LATESTLIST]] 等、一部の記述があるとき、それが正しく解釈されない可能性があった点を修正。
- [[INCLUDE:~]] 記法で埋め込むファイル名として「/」で始まる絶対パスが指定された場合は、DOCUMENT ROOTからのパスとして解釈するよう仕様改善。(従来は相対パスでの記述を求めていました)
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンを更新
- head要素にあるRSS Auto-Descovery部分を [[RSS:AUTODISCOVERY]] に更新。
- 内側スキンの [[PARMAURL]] を [[PERMAURL]] に修正。
- 投稿日時の相対時間表示を、付箋スキン、チャットスキン、サイトマップページスキンに追加。
《▼不具合修正》
●スキンを簡易適用中のとき、[[PATH:SKINDIR]] でそのスキンのディレクトリが得られなかった不具合を修正。
●[[PATH:~]] 記法を複数書いたとき、出力HTMLが崩れてしまう可能性がある不具合を修正。
●投稿単独ページのURLを挿入する [[PARMAURL]] のスペル修正版 [[PERMAURL]] を追加。(従来のスペルのままでも使用可能)
ファイルの読み書き時の安全処理をちょっと足したので、全体的に普段通りの動作ができるかどうか確認して頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
2022/10/27 (Thu)
15:59:04
No.3180
by
にしし
〔2年以上前〕
🍘Re:3179◆詳しいご報告をどうもありがとうございます。参考になって助かります。$howtogetpathの値で動作が変わるのは、CGIモジュールのバージョンも影響していそうな気がします。前は正しく動作しなかった、とすると、前のサーバ(マイグレーション前のサーバ)では、CGIモジュールが古かったとか何かそういうことも影響しているのかもしれません。今まであまり気にしてきませんでしたが、Perlにバージョンがあるのと同じように、各Perlモジュールにもバージョンがあるんですよね。^^; 同じレンタルサーバ会社で、同じコース(プラン)でも、契約時期によって収容サーバの仕様が異なる可能性はあるので、他者の情報が参考にできるときとできないときがあって、いざトラブルに見舞われるとなかなか一筋縄にはいかないものですね……。^^; とりあえず、無事に動作するようになったとのことですし、引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍘てがろぐ稼働サーバアンケートにご回答下さった方々もどうもありがとうございます。ご回答頂いた情報もまとめて、セットアップ面でのヘルプ情報を増やしておこうと思います。とはいえ、大半の方は「何も書き換えずにそのまま動いた」的な感じなのですけども(もちろん、その情報も役に立ちます)。回答はまだ(というかずっと)受け付けておりますので、よろしければご回答をお願い致します。
〔1739文字〕 編集
2022/10/27 (Thu)
05:48:50
No.3179
by
あどみ
〔2年以上前〕
3167に掲載いたしました、てがろぐは
my $howtogetpath = 2;で正常に動くのですが今まで動かしてきていた〝てがろぐ〟だとダメでして。
my $howtogetpath =9; にしたら動きました💦なぜかわからんですが。(0は試してないです!)
Re:3173 にしし様
この度は手厚いサポートをしていただき、ありがとうございます。
にしし様の他にも、てがろぐを愛してやまない方々からの書き込みを拝見させていただき、とても勉強になりました。
私も別途、覚書として記事を書こうと思います。利用者側なので、技術者に特化した記事ではないのですけども。
私の環境やサーバー情報、サーバーのヘルプページのリンクがまとまっている方が、後で見返した時に楽なので😊その時は記事のリンクをこちらへ貼らせていただきます。
私のmixhostの契約時期やプランなどについてです。
1. 2017年春にエコノミーとスタンダードプランを契約
2. エコノミープランを8月に解約し、スタンダードプランのみ運用
3.2019年の年末に、スタンダードプランから、プレミアム半永久プランを契約
今現在に至る。と言った形です。他のサーバーは両手の指の数で足りるくらい契約していましたが、今は割愛させていただきます。
3.についての補足ですが、キャンペーン中に契約したプランです。今は契約できないプランです。
他のプランを契約し、どのような設定になっているのか見てみたいな。とは思ってるのですが、素人の私だときっと良くわからないと思うので、私のマイグレーションだけの問題かも知れません...!と言うことを、念頭に置かせてくださいませ。
mixhostは同時アクセス数過多時のワードプレス動作や、作ったwebで遊べるゲームもストレスなくサクサク動くので、非常に利便性が高くパワーがあるなと思っています。コントロールパネル機能は、多機能すぎて使い熟せませんががが。
会員ページで動画配信もちょこっとやっていますけど、割とサクサクロードしてくれるのでありがたいです。
「mixhostで、てがろぐが動かないわけがないぞ」という方のブログも拝見させていただきましたが、本当におっしゃる通りです(^^;)
てがろぐが使えないアレルギー(戦慄)中はPerlの記事を読んでいました。静的サイトを運用していた時に愛用していたMovable typeの記事を読み漁ったりしていました。残念ながら、Perlについてはもちろん、書かれている内容が全く理解できませんでしたorz
ただ爆速で動いていた、あの頃のてがろぐに戻って欲しいなと思っていただけなので、悪しからずご了承ください🙏
▶︎mixhostに関するオマケ
私の管理能力の浅さによる〝キャッシュが効きすぎて辛い〟という問題と、マイグレーション前には謎のデータベースエラーが年に数回起きていました。
◉キャッシュが効きスギィ案件
ワードプレスでライトスピードプラグインを使用すると良く起きます。5年以上慣れたフリをしています。cssなどを新しく追加する場合、プラグインを予め切っておき、プラグイン操作で「キャッシュ削除」(リフレッシュ)しています。
◉データベースエラーについて
深夜帯にワードプレスを操作している時に「ん?投稿画面が動かんぞ?」と言った具合や、利用者の方から「サイトにアクセスできないよー」とメールでいただき発覚しました。待つしか対策がなさそうなので再接続されるまで待ちます。
畳む
Re:3171、Re:3169、Re:3168 暖かいお言葉で迎えていただき、冷えた身体が癒されました🙏
本当に感謝しております。
無事にのそのそと進捗や、見た作品などのメモを名前の通り〝手軽に〟アップしていけるので、すごく助かっています。
とうとう東京も6℃に。
中々寒いですね…。皆様方、風邪などひかぬよう暖かく過ごされてくださいね。長文失礼いたしました。
〔66文字〕 編集
2022/10/27 (Thu)
00:14:21
No.3177
by
にしし
〔2年以上前〕
〔280文字〕 編集
2022/10/27 (Thu)
00:13:31
No.3176
by
にしし
〔2年以上前〕

〔250文字〕 編集
2022/10/26 (Wed)
00:25:11
No.3174
by
みさき
〔2年以上前〕
大変些細なことなのですが、開発放言のRSSフィードの個別URLから、正しく記事へ飛べない?気がします。
こちらの環境(SlackのRSS購読機能を使っています)の問題や、意図的なものでしたらすみません。スルーしてください💦
画像のキャプション機能など、今後の開発予定案をお見かけするたびにわくわくしております✨
個人的にはアンカーポイント 機能が追加されたら嬉しいです!
2022/10/24 (Mon)
21:19:13
No.3173
by
にしし
〔2年以上前〕
🍟Re:3162◆アンケート回答ありがとうございます。アップデートもスマートフォンだけで済むのはなかなかすごいですね。
🍟Re:3163,3167◆無事に動きましたか。良かったです。私が寝ている間にすべてが解決していて驚きました。^^; mixhostではコントロールパネルからPerlモジュールを追加可能なのですね。だから標準モジュールすらも最初からは入れない方針なのかもしれませんが、せめて標準モジュールくらいは最初から入れておいて欲しかったですね。^^;(事実、マイグレーション前のサーバには標準で入っていたようですし。) いずれにせよ、お疲れさまでした。無事に復活頂けて私も嬉しいです。詳しい情報もどうもありがとうございます。後日、アンケート結果も参照しつつサーバ別のセットアップ情報を公開するつもりですが、その際にもご報告頂いた対処方法を活用させて頂きます。
🍟Re:3165◆Perl 5.26で「@INCからカレントディレクトリが削除された」仕様は、初期の頃のてがろぐなら影響を受けていたのですが、(いつかは忘れましたが)いつかのバージョンからは対策しまして、今では影響を受けなくなっているのでした。
【緩募】アンケートは継続して受け付けておりますので、もしよろしければ(まだの方は)ご回答をお願いできるとありがたいです。
➡緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
既にアンケートにご回答下さった皆様、どうもありがとうございます! とても参考になります。
〔79文字〕 編集
〔84文字〕 編集
〔137文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
06:59:43
No.3169
by
ともよ
〔2年以上前〕
3166です。よかったです、おめでとうございます!お疲れ様でした。
一般のパーミッションでいけたなら同じmixhostサーバーでもプラン等によって違いがあるということですかね…難しいですね。たくさんの試行錯誤ややりとりが勉強になりました。よいてがろぐライフを!
〔124文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
06:31:51
No.3168
by
みさき
〔2年以上前〕
∧_∧
/\( ・∀・)/ヽ
( ● と つ ● )
\ /⊂、 ノ \ ノ
し’
〔1541文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
05:29:52
No.3167
by
あどみ
〔2年以上前〕
やったー。
ついにHello world してくれました!(てがろぐ も無事に動いてくれました♪)
まずは、以下の通りに修正いたしました。
●1行目
#! /usr/bin/perl
↓
#!/usr/bin/perlml
参考:Perlモジュールのインストール方法
コピペができない恐ろしい黒画面と格闘していましたがうまく行かず、
現実逃避をしたいゆえに上の記事をGoogle検索で探しだせました。
Cパネル▶Perl モジュール へ移動し、Find a “Perl Module”で
- CGI Version4.54
- Time::Local Version1.30
それぞれ検索をかけ、2つのモジュールをインストールしました。
●mixhost マイグレーションjp22からty10003からの変更内容まとめ
▶Perlモジュールがない
- CGI Version4.54
- Time::Local Version1.30
こちら2つを、コントロールパネル内にアクセスし、手動でインストールする必要性があります。
▶tegarog.cgiを、いじる (Ver3.8.0)
76行目
my $howtogetpath = 2;
こちらの行を初期値である「2」に戻しました。(なぜか、jp22では0にすると動いていました)
1行目
#! /usr/bin/env perl
↓
#!/usr/bin/perlml
と、変更しております。
▶パーミッション設定
🔧てがろぐセットアップ方法:パーミッション設定 に記載されている、〈一般の場合〉のパーミッションでOK。
画像ディレクトリは705で表示されました。
お騒がせ致しました…!そして、本当にありがとうございました。
────────
💬お返事リスト
🌃Re.3164 ご返信いただき、ありがとうございます!
おっしゃる通り、動かなくなる前(jp22サーバー時)では、suEXEUで動かしておりました。しかし、755で何故か動く…ということは、変わったのでしょうかね?
実はmixihostで〝てがろぐ〟を動かし始めたとき、755ではなく、suEXEUからパーミッション設定したのもありまして。そのまま知らず、使っていました。
🌃Re.3165 ご返信いただき、ありがとうございます!突然動かなくなるとびっくりしますよね…。
私も同じ記事を先日拝見させていただいておりました。全く何を言っているのか理解をできない、宇宙猫状態でした。( ゚д゚ )
あ、あと。実は先程ホームページを更新して、発覚したんですが、新しいマイグレーションになってからは、phpのモジュールも一部消えていると思います。
理由としてはいつも使っているCMSの機能が死んだので、発覚しました。CMSの開発元にお問い合わせを入れ「何のモジュール使っていますか」ということを聞いてみたいと思います。不幸中の幸い、その機能が死んでも私の場合は困ることがないということですね;でも困る人は困ると思います。
🌃Re.3166 おおお、仲間がいらっしゃるというだけで、なんだかホッとしました。ホッとしてはいけないのかもですが。仕事で思い切り使っていたらと思うと、多分震えるくらいヤバイなァと思っています。
私も今回の件で学ぶことがたくさんできました。mixihostの担当者様にも「解決できそうです」との旨をお伝えしてきます。
〔171文字〕 編集
〔538文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
02:45:17
No.3165
by
ともよ
〔2年以上前〕
ハゲワロタwwww モニタがカフェラテまみれになってしまったではないですかwwwww
>>3163
全然関係ない話になるんですが、自分もごく最近、まったく別のスクリプトで突然500エラーが出て、スクリプトもいじってないし、ついさっきまで普通に動いてたのに??と言うので、サーバーに連絡したんですが、その直前くらいにサーバー元の方で更新があって、
1) Perlのバージョンアップで仕様が変わったため https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/6721
2) カレントディレクトリが削除されたので、ライブラリが見つからないエラー https://gihyo.jp/dev/serial/01/perl-hackers-hub/004601
と言うことで、サーバー管理人側で書き換え等を行っていただき、スクリプトは無事に再開しました。
同サーバーに置いてあったてがろぐにはまったく何のエラーも起こらなかったので、関係ないとは思うのですが、突然の理由不明の500エラーと言うことで、一応。
(ちなみに、自分は上記の説明をまったく理解してません)
〔144文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
02:17:36
No.3164
by
みさき
〔2年以上前〕
全然プログラムのことは分からないのですが
mixhostのヘルプにあるパーミッション設定だと実行ファイルを755にするように案内されてますが、
サーバ仕様をみるとsuEXEUっぽいので、パーミッションが設定が違うのかな?と思ったりします。
凄い見当違いなことだと思いますが
〔662文字〕 編集
2022/10/24 (Mon)
01:04:25
No.3163
by
あどみ
〔2年以上前〕
💬test.cgi について
ご教示いただけた5行のコードを記載し、上書きアップロードしたところ
500エラーが確認されました。
普通に動いていたものがいきなり動かなくなるのはとてもショックですね…。
Time::Localモジュールについても、調べてみたのですが、自分の力では難しすぎて読み解くのには時間がかかってしまいそうな感じでした。(Pythonの記事がたくさんでてきました)
📎RubyやPythonの利用可否について
あとはTerminalという、黒い画面との格闘で、イケるかどうか…ですね。
私の力量不足によって最悪、mixihostでのてがろぐの運用を諦める…といった形も踏ん切りがつきそうです。
ここまで詳しくサポートしてくださって、にししさんには頭が上がりません。
本当にありがとうございます。
💬[LF]の上書き保存について
こちらについても、詳しくご説明くださり、ありがとうございます!
上書き保存の方をかけ、アップロードしてみましたが、ダメそうでした。
そして、前回の 💬ただの転記ミスだとは思うのですが の部分のレスを怠ってしまって申し訳ないです。
おっしゃる通り、perlの方、「l」の脱字になっていましたm(__)m
大変失礼いたしました。
Ps.No.3161のアンケートの方、記入させていただきましたm(__)m
〔103文字〕 編集
2022/10/23 (Sun)
18:58:40
No.3162
by
あどみ
〔2年以上前〕
投稿もアップデートもほぼほぼスマホで行ってるので(ここ数ヶ月パソコン起動してない…)テキストエディタはWindowsとAndroid、両方書きました。もうパソコンの使い方忘れそう😂
〔172文字〕 編集
2022/10/23 (Sun)
18:38:42
No.3161
by
にしし
〔2年以上前〕
➡緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
もしよろしければ、ご回答をお願い致します。
2022/10/23 (Sun)
18:36:13
No.3160
by
にしし
〔2年以上前〕
🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。
〔165文字〕 編集
2022/10/23 (Sun)
10:13:51
No.3159
by
ともよ
〔2年以上前〕
>「gray」でも「grey」でもどっちでも良いみたいですね
ほんとですね、びっくり。自分がやってた時はGrayだとエラーで色が表示されなかったんですよ(恐竜がいた頃の話)。今はこの辺、ずいぶん柔軟になってるんですね。
いつかWordで作ったHTMLファイルもきちんと表示してくれるようになるかもですね(ならない)。
2022/10/23 (Sun)
09:02:42
No.3158
by
にしし
〔2年以上前〕
次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
#! /usr/bin/perl
use CGI;
use Time::Local;
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)
あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
>>3185 です。外部スキンで出力したハッシュタグリストについて、
設定【投稿本文の表示/テキスト】▼テキストリンクの出力調整:一時適用中のスキンを維持できるリンクを出力する
の設定が有効でもスキンパラメータなしで出力されるのはとても嬉しいです。有難うございます。
個人的意見になりますが、[[NO-LINKADJUSTMENT]]を外部スキンに記入して、一括で内部スキンのリンクにおけるスキンパラメータ補完がなくなって困ることはほぼないと考えますし、正直に言うと[[NO-LINKADJUSTMENT]]の影響が外部スキンにのみ留まるでも全然構わないです。
既存の機能と運用でどうにでもできると思うのですが……どちらかというと外部スキンに書いた[[NO-LINKADJUSTMENT]]は外部スキンにのみ影響がある方が使い勝手はいいかもしれないです。
内部スキンで出力する可能性のあるリンクの種類を考えると
・外部リンク(http(s)、Youtube、Twitter等) //そもそもスキンパラメータを含まない
・記事固有のURL([[PARMAURL]])他編集URL,削除URL ///PURE出力有り
・記事を投稿したユーザー一覧へのURL([[USERURL]])//PURE出力有り
・記事が所属するカテゴリーリンク([[CATEGORYLINKS]])//PURE出力有り
・記事に含まれるハッシュタグリンク([[COMMENT:TAGS]]) //PURE出力無し
・他記事への言及リンク(>>ポストID 等) ////PURE出力無し
・鍵付き投稿の個別URL
このあたりになるかと思います。(抜けがあったら申し訳ありません)
3.8.4βの機能を使って、スキンパラメータを含めたくないリンクに対してスキン側で制御することができないのは記事に含まれるハッシュタグリンクと、他記事への言及リンクになりますが、これは前述の設定項目で一時適用中のリンクにするか、デフォルトリンクにするかの切替が可能なので、[[NO-LINKADJUSTMENT]]の説明に内部スキンでの出力に関してはその設定を有効にして使うようにドキュメントでの説明があるだけで個人的は構わなかったです。(この[[NO-LINKADJUSTMENT]]が内部スキンに影響するのかどうかより、外部スキンでのハッシュタグリストの出力にのみ関心があったので……)
現在、当方の設置しているてがろぐでは記事一覧用のデフォルトスキンと個別記事用の一時適用スキンを分けて使用しているので、ハッシュタグのリンク先についてはデフォルトの一覧用スキンで閲覧させたいが、他記事への言及リンク(複数連結の場合も含む)に関しては一時適用中のスキンで見せたいというシーンがあります。
なので、外部スキン記述の[[NO-LINKADJUSTMENT]]が内部スキンに影響して困るケースはあまりないけど無いわけではないな…という感じが致しました。
が、そんなことをするケースが多いか?……というと否だと思いますので、一時適用中スキンのリンク出力設定を切ってしまった、どうにかしたい場合に外部リンク機能で連結したURLを渡せばいいし、運用でどうにでもできるかなと思いました。
(hrefに含まれるドメインが同じで class="url"or"taglink"を含むリンクに対しては~みたいな処理をしてもいいです)
鍵付き投稿を使用する場合は一時適用中のリンクを有効化しておきたいですので、どちらかというと外部スキンに書いた[[NO-LINKADJUSTMENT]]は外部スキンにのみ影響がある方が好ましいです。畳む