てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月18日(月) 19:56:34〔3時間前〕 更新
■ ( 5198 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
〔154文字〕 編集
〔139文字〕 編集
2022/11/28 (Mon)
17:26:30
No.3290
by
ともよ
〔2年以上前〕
個別表示時のブラウザタイトル欄への記事タイトル表示は…漠然と簡単そうに思ってたのですがわりと面倒くさそうなものなんですね。
そうは言いつつやはりあった方がいいように思えるので実装されるのを気長に楽しみにしています。よろしくお願い致します。
2022/11/27 (Sun)
22:43:30
No.3289
by
にしし
〔2年以上前〕
🧀Re:3286◆さんごよみのご活用をどうもありがとうございます! さんごよみの活用報告は滅多に頂けないので、とても嬉しいです。(╹◡╹) バージョンアップもありがとうございます。最新版を使って頂けるのもとても嬉しいです。(前回のバージョンアップは大した機能UPではありませんでしたけども。^^;)
🧀Re:3287◆さんごよみの方には、下図左側のように「頻繁に入力する可能性のある定型句」を管理画面で登録しておくことで、下図右側のようなプルダウンメニューが投稿欄に現れて簡単に入力できる機能があります。これと同じ機能を、てがろぐ側にも実装するとご要望に添いますでしょうかね……? class名に限らず何でも入力できますから、[F:text-red: ] みたいな記法をそのまま登録してしまえば良いのではないかと思います。(ただ、説明文は登録できませんが。区切り文字「<>」を書いた後は行末まで説明文と見なして挿入しない、みたいな機能があれば良いのかもしれませんけども。)

※ちなみにですが、現状でどうにかする方法としては、IME(日本語変換機能)に単語登録してしまう手はありそうな気がします。
🧀Re:3288◆うまくいったようで良かったです。自分でJavaScript例を紹介しておきながらこう言うのもどうかとは思うのですが、CSSで実現可能ならCSSを採用しておく方が良い気がします。今の時代はJavaScriptが動作しない閲覧環境はまずないと考えて良いでしょうけども、無駄に処理を加えなくて済むならそうするに越したことはないでしょうし。
2022/11/27 (Sun)
16:15:24
No.3288
by
ともよ
〔2年以上前〕
3279です。早速お教え下さってありがとうございます!>>3282さんの方法と、にししさんの方法の両方とも試してみました。(にししさんの方法はユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示+元々存在していた方のナビゲーションリンクを消す方法でやりました)
どちらも私のやりたかった通りに実現出来て感激してます!今、最終的にどっちの方法を採用しようか迷っている所です。>>3282さん、にししさん、本当にありがとうございました。
内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;
なるほど、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]が使えないのはそういう理由だったんですね。とてもわかりやすいご説明で納得です。こちらもご回答ありがとうございますm(_ _)m
2022/11/27 (Sun)
16:04:47
No.3287
by
あどみ
〔2年以上前〕
名前変換スクリプトをてがろぐでも実装できるとは!!
やり方がわかりやすく書いてあって、確かに簡単に実装できそうですね。
自由装飾タグについての#要望 です。
現在、自由装飾タグのclass名が自由入力となっていますが、
- class名を管理画面で登録
- 登録したclass名をプルダウンで選択→挿入
できればプルダウン内には
text-red ― 赤い文字
text-blue ― 青い文字
back-yellow ― 黄色い背景
のように、class名と簡単な説明文を登録できればいいなと思います。
てがろぐを使っているうちに設定した自由装飾の項目が多くなり、class名を覚えられなくなってしまったので(一応メモにとってコピペをするという方法もとっているのですが)、もし装飾機能からclassを挿入できればとても助かります。
名前変換でも装飾タグを使用しているので、この機能が実装されたら便利かなと思います。
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
〔146文字〕 編集
2022/11/27 (Sun)
13:43:05
No.3286
by
みさき
〔2年以上前〕
作品を作った数が少なくて活用しまくっている! とは言えませんが褒めていただくこともあります。
さんごよみのアップデートありがとうございました!
#感謝
2022/11/27 (Sun)
12:32:29
No.3285
by
にしし
〔2年以上前〕
🧀「てがろぐに名前変換機能を追加して欲しい」というご要望を頂いたのですけども、既存の名前変換スクリプトを利用する方法でさほど難易度は高くなさそうに感じているのですが(※私の認識が足りないだけかもしれませんが)、何か『てがろぐ側にこの機能があったら名前変換のために便利になる』というような何らかの機能はあるでしょうか?
🧀Re:3284◆ですよね……。そのご要望は当然あるだろうなとは思っていました。今のところは残念ながらその機能はないのです。てがろぐ開発の初期段階ではそもそもブログのように(CMSのように)使うことは全く想定していなかったので(1行目だけを分離する機能も構想もありませんでしたし)、投稿本文からtitle要素をどうにかする手段がないのですよね……。^^; OGPのog:titleにタイトルを引っ張ってきている方法がかなりアクロバットなのですが。それと同じ方法を使えば実装は不可能ではないと思いますので、ちょっと何か実現方法を考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
〔412文字〕 編集
2022/11/27 (Sun)
07:08:03
No.3284
by
ともよ
〔2年以上前〕
記事を個別表示(tegalog.cgi?postid=xx)させた際に、現在は現在は skin-cover.html の<body>〜</body>内に
<title>[[SITUATION:TITLE]] [[FREE:TITLE:MAIN]] [[FREE:TITLE:SUB]]</title>
と記述してあり、それによりブラウザのタイトル欄に「No.xx - 主タイトル 副タイトル」と表示されます
ここに「記事タイトル」となる [[COMMENT:TITLE]] を表示させられるようにできないでしょうか?
記事を個別表示させた時だけブラウザのタイトル欄に「No.xx 記事タイトル - 主タイトル 副タイトル」となるようにしたいのです。
ご返答いただければ幸いに思います。いつもありがとうございます。
2022/11/27 (Sun)
01:08:57
No.3283
by
にしし
〔2年以上前〕
🧀Re:3279◆内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;(いや、「それで良い」というケースもある気もしますけども、たぶんご希望はそうではないですよね?^^;)No.3282さんがCSSで掲載順序を変更する方法をご提案下さいましたから、私は別解としてJavaScriptで解決する方法をご紹介致します。↓
▼記述するJavaScriptソース #🌱豆知識
外側スキンの末尾(※内側スキンではありません)に以下の9行を書くと(コメントを除けば7行ですし、scriptタグも除けば5行ですが)、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。
<script>
let uElm = document.querySelector(".utilitylinks");
if( uElm ) {
// ユーティリティリンク枠が存在する場合のみ
let pnElm = document.querySelector(".pagenavi");
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの頭に挿入する
uElm.innerHTML = pnElm.innerHTML + uElm.innerHTML;
}
</script>
※変数名 uElm は utility Element の略で、pnElm は page navi Element の略のつもりです。
▼簡単な解説
やっていることは簡単で、
- 2行目は、ユーティリティリンク枠を作っている要素 <div class="utilitylinks"> を取得しています。
- 3行目は、ユーティリティリンク枠が存在するかどうかを調べています。(存在しないときは何も処理しません。)
- 5行目は、ページナビゲーション(移動リンク)部分を作っている <div class="pagenavi"> を取得しています。
- 7行目は、『ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』を、『ページナビゲーションの中身(HTML) + ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』に差し替えています。
この結果、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。(元々あるナビゲーションリンクは元のまま存在し続けます。)
▼class名の注意
なお、ナビゲーションリンクを作っている要素のclass名が .pagenavi なのは、標準添付の各スキンでの例なので、お使いのスキンで記述されているclass名が異なる場合には、5行目の .pagenavi の部分はそれに合わせて書き換える必要があります。(同一ページ内に2回以上使われているclass名の場合は、最初の方の中身だけが取得されます。)
▼補足
上記のソースをそのまま使うと、「ユーティリティリンク枠の冒頭」にナビゲーションリンクが加わります。
そうではなくて、ユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示したい場合は、6~7行目を以下のように差し替えて下さい。
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの前に挿入する
uElm.outerHTML = pnElm.outerHTML + uElm.outerHTML;
さらに、「元々存在していた方のナビゲーションリンクを消したい場合は、さらに続けて以下の1行を加えて下さい。
pnElm.outerHTML = '';
以上です。
……ここまで書いてから思ったんですが、「ナビゲーションリンクをコピーしてユーティリティリンク枠の上に加える」よりも、「ユーティリティリンク枠をコピーして、ナビゲーションリンクの下に貼り付けて、元々のユーティリティリンク枠は消す」という方が(スキンの作り方によっては)配置調整の自由度が高いかもしれないな……、とふと思いました。^^;
🧀Re:3281◆ご期待に添えなくてすみません。最近のリッチなCMSだとそういうのはできて当然だとも思うのですけども、その分たくさんのJavaScriptが動いているのだろうな……と思います(調べてはいませんが)。てがろぐは、使用面での手軽さもそうですが、動作面の軽さも重視したいと思っておりまして、かつ、開発者(=私)の手軽さもそこそこ重視しながら開発しております(^_^;)のでご理解頂ければ幸いです。需要はあるとは思いますので、何か良い実装方法が思いついたら試してみます。(╹◡╹)
🧀Re:3282,3280◆サンプルソースのご提示をどうもありがとうございます! 最初、CSSでどうにかならんかな……と思いつつも思いつかなかったのでJavaScriptでの解決方法で試してしまいましたが、たしかにページ全体に対して順序を指定し直せばCSSだけで実現できますね!
〔326文字〕 編集
2022/11/27 (Sun)
00:35:22
No.3282
by
あどみ
〔2年以上前〕
にししさんじゃないですがCSSのdisplay:flexを使う方法もあります。標準スキンで説明すると
.contents .mainarea {
display: flex;
flex-direction: column;
width: 100%;
}
.situation {
~略~
order:1;
}
.onelogbox {
~略~
order:2;
}
.utilitylinks {
~略~
order:4;
}
.pagenavi {
~略~
order:3;
}
~略~は元々あるCSSです。display: flex;を指定した要素の子要素にorder:数字;で順序を入れ替えることができます。
〔107文字〕 編集
〔57文字〕 編集
2022/11/26 (Sat)
23:19:11
No.3280
by
あどみ
〔2年以上前〕
にししさんじゃないですが、CSS(positionプロパティ)で位置調整したらなんとかなりそうです。
〔362文字〕 編集
2022/11/26 (Sat)
22:13:03
No.3279
by
ともよ
〔2年以上前〕
記事の単独表示をしている時、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]のような前後の投稿へ移動するリンクを表示する方法ってありませんでしょうか?もしくは、ユーティリティリンク枠の中に「1つ前の投稿を表示」「1つ後の投稿を表示」という項目を付け足せるようにするのはプログラムの構造上やっぱり難しいのでしょうか。
現在、外側スキンの[[TEGALOG]]のすぐ下に[[NAVI:PREVNEXT]]を記載しているのですが、他ならぬ私自身がユーティリティリンク枠の方に目が行ってしまい、その下にある前後リンクの存在に気付きにくかったのが発端です。ユーティリティリンク枠のすぐ上に前後リンクを表示するか、ユーティリティリンク枠の中に前後リンクを組み込めたら気付きやすいなと…。
〔340文字〕 編集
2022/11/26 (Sat)
17:16:12
No.3278
by
にしし
〔2年以上前〕
- 先に管理画面の「画像の管理」で掲載したい画像をアップロードしておいて、
- 投稿内に含めたい画像すべてにチェックを入れてから、
- 『選択した画像を新規投稿に使う』の右横の「実行」ボタンを押す
まあ、「画像の管理」画面へ移動する手間は掛かりますから、「QUICKPOSTから下書き設定で本文と一緒に画像もUPしておいて、下書き保存した後に編集する」というのと、あまり手間は変わらないかも知れませんけども。ただ、「画像の管理」画面から先にUPしておく方が、どの画像がどのファイル名なのかが把握しやすくて良いかもしれません。 >>3277,3275
2022/11/26 (Sat)
13:39:47
No.3277
by
にしし
〔2年以上前〕
🧀Re:3274◆眺めて下さってありがとうございます。セットアップ時に1回だけしか閲覧されないページにここまで力を入れる意味があるかどうかはあえて考えないようにして作りました。(笑) 楽しんで頂けたなら嬉しいです。
🧀Re:3275◆長年のご愛用をどうもありがとうございます。画像投稿前に画像挿入記法を挿入するのは、画像投稿前だとファイル名が確定できないので、少なくとも今のところは無理なのです。隠したい画像が含まれる場合や、画像掲載位置を調整なさりたい場合は、少々ご面倒ですが一旦「下書き」状態で投稿して頂いて、編集してから「下書き」指定を外して公開頂くなどの方法でご対処頂けますと幸いです(おそらく既にそうなさっているのだと思いますが)。ファイル名が確定していなくても、[PICT:1]、[PICT:2]、[PICT:3]……みたいな仮記法をプレースホルダ的に挿入しておいて、投稿処理時に内部で自動変換する手もあるとは思うのですが、処理が複雑になりますので(画像挿入をやめる操作をされたときに編集領域から動的に消さないといけないとか)よほど莫大な需要があったら話は別ですが、今のところは下書きを経由してご投稿頂けるとありがたいなあ……という考えでおります。^^; (続く➡No.3278)
〔286文字〕 編集
〔99文字〕 編集
2022/11/24 (Thu)
22:01:58
No.3273
by
にしし
〔2年以上前〕
その『稼働サーバ』集計のアップデート版を掲載します。回答総数は78件(※レンタルサーバ名の記述がない回答を除く)です。

ご協力下さった方々、どうもありがとうございます。これらのデータを元に、昨日レンタルサーバ別のセットアップ方法各ページを公式サイトに加えました。
(アンケート自体は今後も継続して受け付けております。)
各レンタルサーバの内訳は以下の通りでした。
- さくらインターネット:ライト11、スタンダード7
- リトルサーバー:ミニ5、ワード4、リトル2、ビッグ1、不明1
- ロリポップ:エコノミー3、ライト8、ハイスピード1
- スターサーバー:フリー4、エコノミー2、ライト1、ハイスピード2
- XREA:全員Free
- mixhost:スタンダード2、プレミアム1
- Just-Size.Networks:サブドメイン2、エコノミー1
※ブログ記事中で紹介した集計結果から減っているのがあります(ロリポップとスターサーバーが1ずつ減っています)が、集計がミスっていたようです。^^;
2022/11/24 (Thu)
21:59:07
No.3272
by
にしし
〔2年以上前〕
🍪Re:3271◆ご活用ありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) 創作サイトでご活用下さっている方々も結構いらっしゃるようですね。
〔93文字〕 編集
2022/11/24 (Thu)
10:15:43
No.3271
by
みさき
〔2年以上前〕
#感謝
2022/11/24 (Thu)
01:04:40
No.3270
by
にしし
〔2年以上前〕
🍪Re:3268◆完璧なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍪Re:3267-3269◆投稿番号の再採番は開発のToDoリストには入っているのですが、そうそう直近には実現しなさそうな感じです。将来的には(手動入力した日付でのソート機能と一緒に)実装したいとは思っているのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。で、今すぐに投稿番号を振り直したい場合は、No.3268さんのサポートの通り、データファイル(tegalog.xml)を直接編集頂く方法しかないです(←リンク先のFAQ記事もご参照下さい)。投稿番号は重複しさえしなければ、好きに割り振れます。
〔65文字〕 編集
〔104文字〕 編集
2022/11/24 (Thu)
00:24:45
No.3268
by
あどみ
〔2年以上前〕
tegalog.xmlをテキストエディタで開いて<id>数字</id>を直接修正というのはできると思うんですけど
そうすると記事単体ページのURLが変わったりしちゃうと思うんですが大丈夫ですか?
〔64文字〕 編集
2022/11/23 (Wed)
23:08:58
No.3267
by
みさき
〔2年以上前〕
質問です。投稿番号の振り直しはできませんか?色々試しているうちに物凄く桁が多くなってしまって💦
2022/11/23 (Wed)
22:42:41
No.3266
by
にしし
〔2年以上前〕
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#howtoset

2022/11/23 (Wed)
17:17:23
No.3265
by
にしし
〔2年以上前〕
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
〔250文字〕 編集
〔120文字〕 編集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
https://10prs.com/view/57
これだとちょっとまずいかもとかもっとうまいやり方があるとかがあればご教示いただけるとありがたいです~。