検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1201件](18ページ目)
>>3358 にししさん返信ありがとうございます。>>3357です。
やっぱりそうですよね、失礼しました。
できればサイト外へのリンクは一律別窓で開くようにしたく、「target="_blank"」を指定したかったこと、また「target="_blank"にはrel="noopener"の付加が推奨」というのを見かけたのがひとつです。
もうひとつは同人サイトでの運用のため、同好の方以外からの隠れ蓑的な意味で「rel="noreferrer"」を指定できないか?という点なのですが、こちらに関しては配布・管理されているにししさんにとってはおそらくご都合が悪いかな…とも思い(設定も見当たらなかったので)、#質問 させていただいた次第です。
やっぱりそうですよね、失礼しました。
できればサイト外へのリンクは一律別窓で開くようにしたく、「target="_blank"」を指定したかったこと、また「target="_blank"にはrel="noopener"の付加が推奨」というのを見かけたのがひとつです。
もうひとつは同人サイトでの運用のため、同好の方以外からの隠れ蓑的な意味で「rel="noreferrer"」を指定できないか?という点なのですが、こちらに関しては配布・管理されているにししさんにとってはおそらくご都合が悪いかな…とも思い(設定も見当たらなかったので)、#質問 させていただいた次第です。
返信が遅くなってすみません。クリスマスケーキではありませんが、クリスマス後にスタバでケーキを食べまして、ケーキ欲は満たされました。ぐふぅ。🍰🍰🍰
🍰Re:3352◆β版のご試用をどうもありがとうございます。確かに、OGPやRSSには画像がそのまま出てしまいますね。NSFWフラグが付いている画像は、OGPやRSSには出さない仕様にしようかと思います。ご要望どうもありがとうございます。◆リンク集への登録表明もどうもありがとうございます! 製作再開しても良いかな……という方向になんとなく傾きつつはあります。^^;
🍰Re:3353◆喜んで頂けたなら幸いです。できれば正式版のリリースも年内にしたかったのですが、それは年明けになりそうです。^^;
🍰Re:3354◆今のところその機能はありませんが、どんな形で機能が存在すると望ましいですか?
🍰Re:3355◆布教して下さる方が増えるのも大変ありがたいですね。スキンの最新版対応もとてもありがたいです。(╹◡╹)ノ
🍰Re:3356◆メモリはPCを何に使うか次第でしょうね。ただ、デスクトップPC(やタワーPC)のように後から自力で増設が容易なら最初は少なくて良いと思いますが、ノートPCのように後から自力で追加が難しいなら最初から潤沢に積んでおく方が(PCそのものを)長持ちさせやすいとは思います。長いので折り畳み:◆WindowsのUIで一番気に入っていたのはWin7ですね。Win11よりはWin10の方がまだ良いと思います。主にスタートメニュー周りが。◆持ち運びたいわけではないなら、デスクトップPC(タワー型PCも含む)の方が望ましいと思います。拡張性の面でも安さの面でも。メモリを増設できたりグラフィックボードを交換できたりストレージ(HDDやSSD)を追加したりできるのも主にデスクトップだけですし。何より、何をするにしても画面が広い方が便利ですから、ディスプレイだけを交換したり2台目を追加したりできる方が望ましいと思います。(いや、ノートPCでもサブディスプレイを接続できなくはないですが、本体のディスプレイの配置を自由にできない点でかなり制約がありますから。)ほんの数年で買い換えることが前提ならともかく、同じPCをできるだけ長く使いたいなら、パーツ単位で交換が容易なデスクトップの方が望ましいでしょう。あと、文章を入力するならキーボードも自分の手に合ったものを選択できる方が入力効率の面で望ましいと思います。というわけで、「持ち運びたい」という条件がないなら、デスクトップPC一択ですよ!
🍰Re:3357◆Powered-by表記については、CGIが出力するそのままをご掲載頂くことが無料ライセンスの条件だとご理解下さい。参考までの質問ですが、target属性やrel属性をどのようになさりたいですか?
🍰Re:3352◆β版のご試用をどうもありがとうございます。確かに、OGPやRSSには画像がそのまま出てしまいますね。NSFWフラグが付いている画像は、OGPやRSSには出さない仕様にしようかと思います。ご要望どうもありがとうございます。◆リンク集への登録表明もどうもありがとうございます! 製作再開しても良いかな……という方向になんとなく傾きつつはあります。^^;
🍰Re:3353◆喜んで頂けたなら幸いです。できれば正式版のリリースも年内にしたかったのですが、それは年明けになりそうです。^^;
🍰Re:3354◆今のところその機能はありませんが、どんな形で機能が存在すると望ましいですか?
🍰Re:3355◆布教して下さる方が増えるのも大変ありがたいですね。スキンの最新版対応もとてもありがたいです。(╹◡╹)ノ
🍰Re:3356◆メモリはPCを何に使うか次第でしょうね。ただ、デスクトップPC(やタワーPC)のように後から自力で増設が容易なら最初は少なくて良いと思いますが、ノートPCのように後から自力で追加が難しいなら最初から潤沢に積んでおく方が(PCそのものを)長持ちさせやすいとは思います。長いので折り畳み:◆WindowsのUIで一番気に入っていたのはWin7ですね。Win11よりはWin10の方がまだ良いと思います。主にスタートメニュー周りが。◆持ち運びたいわけではないなら、デスクトップPC(タワー型PCも含む)の方が望ましいと思います。拡張性の面でも安さの面でも。メモリを増設できたりグラフィックボードを交換できたりストレージ(HDDやSSD)を追加したりできるのも主にデスクトップだけですし。何より、何をするにしても画面が広い方が便利ですから、ディスプレイだけを交換したり2台目を追加したりできる方が望ましいと思います。(いや、ノートPCでもサブディスプレイを接続できなくはないですが、本体のディスプレイの配置を自由にできない点でかなり制約がありますから。)ほんの数年で買い換えることが前提ならともかく、同じPCをできるだけ長く使いたいなら、パーツ単位で交換が容易なデスクトップの方が望ましいでしょう。あと、文章を入力するならキーボードも自分の手に合ったものを選択できる方が入力効率の面で望ましいと思います。というわけで、「持ち運びたい」という条件がないなら、デスクトップPC一択ですよ!
🍰Re:3357◆Powered-by表記については、CGIが出力するそのままをご掲載頂くことが無料ライセンスの条件だとご理解下さい。参考までの質問ですが、target属性やrel属性をどのようになさりたいですか?
そろそろPCを新調しようかなあって考えてるんですが、今窓7使ってて、次はしょうがないから窓11になると思うんですけどRAMは16Gにするか、32Gまで積んでしまうか。
2024年頃までは次の窓OSは出ないだろうと言う噂ですが、11よりは12の方がマシなんじゃないだろうかと言う心の声がががががが。
窓10は正直今イチ苦手で。11も多分、使い勝手が相性悪いだろうとは思うんですが今から10を入れてもなあと。窓7気に入ってるんですけど、Chromeがついに7はもう更新せんでって言い出して。
そもそもデスクトップPCが時代遅れなんでしょうけれども。今すぐ新しいの買う!!とか言うほどではなくぼんやり考え中。
2024年頃までは次の窓OSは出ないだろうと言う噂ですが、11よりは12の方がマシなんじゃないだろうかと言う心の声がががががが。
窓10は正直今イチ苦手で。11も多分、使い勝手が相性悪いだろうとは思うんですが今から10を入れてもなあと。窓7気に入ってるんですけど、Chromeがついに7はもう更新せんでって言い出して。
そもそもデスクトップPCが時代遅れなんでしょうけれども。今すぐ新しいの買う!!とか言うほどではなくぼんやり考え中。
外側スキンに、特定ユーザーのID・表示名・紹介文のテキストを挿入するといったことは可能でしょうか。#質問
Ver 3.8.8β公開お疲れ様です、ありがとうございます!今年もにししさんからのクリスマスプレゼントだ~!と喜んでおります🎄
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.8(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.8βの更新点(概要):
《▼新機能》
●アップロードされた画像1つ1つにキャプションやフラグを登録しておける画像インデックス機能。(index.xml生成機能)
●画像ごとにキャプションやフラグを設定操作できる画像編集画面。
●画像に付与できるフラグ(新着画像リストに表示しない「一覧外」、閲覧注意classを付加できる「NSFW」)機能。
●画像をキャプション付きで表示できる新記法 [PICT:FIG:ファイルパス] を追加。
●画像のキャプションをその都度指定できる新記法 [PICT:FIG(キャプション):ファイルパス] を追加。
●画像の新規アップロードと同時に、フラグやキャプションを設定できる画像管理画面でのアップロード機能。(画像が複数ある場合は、全部に同じ値が加わる仕様。)
●鍵付き投稿・下書き投稿と同時にアップロードされた画像には、最初から「一覧外」フラグを立てる仕様。
●画像管理画面から画像を選んで新規投稿する際のプルダウンメニュー項目を「新規投稿に使う(キャプション付き)」と「新規投稿に使う(画像のみ)」の2種類に拡張。
●画像の縦横サイズ(HTMLで出力されるwidth・height要素)の値を手動でも設定できる機能。
《▼仕様改善》
●読み込むjQueryをVer.3系(jquery-3.6.1.min.js)にアップグレード。
●新着画像リストは(画像保存用ディレクトリを走査せず)画像インデックスだけから生成。一覧外フラグが付いた画像は表示しないよう仕様改善。
●画像表示時に、画像の代替文字には登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
●画像表示時に、Lightboxで使われるタイトルに登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
《▼スキン更新》
●キャプション付きの画像表示に対応したCSSに差し替え。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を入れ子にして使うと、ボタンラベルが正しく出力されないケースがある不具合を修正。(何階層にも入れ子にしても大丈夫なように改善)
●リンクラベルの中に # での # 記号が入っていても正しくラベルとして使えるよう仕様を修正。( # ではない # そのものが入っているとハッシュタグとして認識されてしまうので注意)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
🆕 Ver 3.8.8βの更新点(概要):
《▼新機能》
●アップロードされた画像1つ1つにキャプションやフラグを登録しておける画像インデックス機能。(index.xml生成機能)
●画像ごとにキャプションやフラグを設定操作できる画像編集画面。
●画像に付与できるフラグ(新着画像リストに表示しない「一覧外」、閲覧注意classを付加できる「NSFW」)機能。
●画像をキャプション付きで表示できる新記法 [PICT:FIG:ファイルパス] を追加。
●画像のキャプションをその都度指定できる新記法 [PICT:FIG(キャプション):ファイルパス] を追加。
●画像の新規アップロードと同時に、フラグやキャプションを設定できる画像管理画面でのアップロード機能。(画像が複数ある場合は、全部に同じ値が加わる仕様。)
●鍵付き投稿・下書き投稿と同時にアップロードされた画像には、最初から「一覧外」フラグを立てる仕様。
●画像管理画面から画像を選んで新規投稿する際のプルダウンメニュー項目を「新規投稿に使う(キャプション付き)」と「新規投稿に使う(画像のみ)」の2種類に拡張。
●画像の縦横サイズ(HTMLで出力されるwidth・height要素)の値を手動でも設定できる機能。
《▼仕様改善》
●読み込むjQueryをVer.3系(jquery-3.6.1.min.js)にアップグレード。
●新着画像リストは(画像保存用ディレクトリを走査せず)画像インデックスだけから生成。一覧外フラグが付いた画像は表示しないよう仕様改善。
●画像表示時に、画像の代替文字には登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
●画像表示時に、Lightboxで使われるタイトルに登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
《▼スキン更新》
●キャプション付きの画像表示に対応したCSSに差し替え。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を入れ子にして使うと、ボタンラベルが正しく出力されないケースがある不具合を修正。(何階層にも入れ子にしても大丈夫なように改善)
●リンクラベルの中に # での # 記号が入っていても正しくラベルとして使えるよう仕様を修正。( # ではない # そのものが入っているとハッシュタグとして認識されてしまうので注意)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
めちゃくちゃさむい……!!!
返信が遅くなってすみません。ここ数日、突発的な仕事が多かったもので。
🍰Re:3337◆ご表明をありがとうございます!
🍰Re:3338◆apeboardの読みはアペボードじゃないんですね。つい最近知りました。^^;
🍰Re:3339◆ぜひ宣伝して下さい! 期待して待っています!(╹◡╹)ノ 未使用画像フラグは確かに便利そうですね。将来的にはフラグでの絞り込み表示機能も用意したいと思っていますので、使っていない画像を一括削除する用途にも使えそうですね。ToDoリストには加えますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:3340◆画像管理画面の「一覧で見る」ボタンって役に立っていたんですね!^^; なんとなく「そういうこともできるな……」と思って加えてみただけの機能だったのですけども、役に立っていると知って驚きました。^^;
🍰Re:3341-2◆バックアップ機能がお役に立って良かったです。カテゴリツリーやカレンダー等のサイドコンテンツは、表示速度向上のためにキャッシュしていますのでリアルタイムにはカウントしていないのです。データファイルを直接編集したり差し替えたりした際には、管理画面から「再カウント」を実行して頂くと全部キャッシュし直しますので正しいカウント値になります。(そのほか、新規投稿・既存投稿の再編集・設定の保存等を行うことでも再カウントされますが。)
あと2週間ちょっとで今年が終わってしまうとか。
はやい……。
返信が遅くなってすみません。ここ数日、突発的な仕事が多かったもので。
🍰Re:3337◆ご表明をありがとうございます!
🍰Re:3338◆apeboardの読みはアペボードじゃないんですね。つい最近知りました。^^;
🍰Re:3339◆ぜひ宣伝して下さい! 期待して待っています!(╹◡╹)ノ 未使用画像フラグは確かに便利そうですね。将来的にはフラグでの絞り込み表示機能も用意したいと思っていますので、使っていない画像を一括削除する用途にも使えそうですね。ToDoリストには加えますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍰Re:3340◆画像管理画面の「一覧で見る」ボタンって役に立っていたんですね!^^; なんとなく「そういうこともできるな……」と思って加えてみただけの機能だったのですけども、役に立っていると知って驚きました。^^;
🍰Re:3341-2◆バックアップ機能がお役に立って良かったです。カテゴリツリーやカレンダー等のサイドコンテンツは、表示速度向上のためにキャッシュしていますのでリアルタイムにはカウントしていないのです。データファイルを直接編集したり差し替えたりした際には、管理画面から「再カウント」を実行して頂くと全部キャッシュし直しますので正しいカウント値になります。(そのほか、新規投稿・既存投稿の再編集・設定の保存等を行うことでも再カウントされますが。)
あと2週間ちょっとで今年が終わってしまうとか。
はやい……。
🍰Re:3335◆ご返信ありがとうございます。やっぱりそうですよね。^^; Ⓐの場合だと、新たに採番する際に「旧番号と新番号の対応表」みたいなのを内部で保持しておいて、全投稿の番号を振り直した後に、旧番号でのリンクを探して新番号へのリンクに置き換える、というような処理が必要だと思うのでやや大がかりな(気がする)のでどうしようかな……と思っていたところでした。将来的には実装したいと思っていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。ご要望をお知らせ頂けたことは需要の度合いの判断には役立ちますので、たいへんありがたいです。ありがとうございます。何か早めにうまく実装できる方法を考えてみます。
昼食はピザ。🍕🍕🍕 1枚198円の特売が続いていて嬉しい(冷凍)。
🍰てがろぐ上にアップロードした画像に、管理画面からキャプションを登録しておける機能とか、新着画像リストへの掲載を避けるフラグを設定しておける機能とか、投稿にキャプション付きの画像を掲載できる機能とか……を加えつつあります。➡開発中の画面イメージはこちら
🍰Re:3318◆ありがとうございます! 戻らなくて良いように開発をがんばります。^^
🍰Re:3319◆ありがとうございます! 引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3320◆ありがとうございます🎉🎉🎉 リツイートもありがとうございます!
🍰Re:3321◆「名前に違わず」とおっしゃって頂けて嬉しいです。「てがろぐ」という名称で「手軽+ログ」の語源に果たして気付いてもらえるだろうか、と悩みながら名付けましたので。^^;
🍰Re:3322◆ありがとうございます! 今後ともご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3323◆ありがとうございます🎈✨🎈✨🎈✨
🍰Re:3324◆ありがとうございます! 引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3325◆解説を読んで下さってありがとうございます。解説は本当にもう、ずーいぶん時間を掛けて書きましたので読んで頂けると嬉しいです。(笑)
🍰Re:3326◆ありがたい✨✨✨ リツイートもありがとうございます。
🍰Re:3327◆哲夫……? そういえば中学時代の担任の名前がそんな感じだったような違うようなどうだったかな……。
🍰Re:3328◆サードパーティスキン! たいへんありがたいです。配布ありがとうございます! ユーザアイコンっぽい感じのカテゴリアイコンの使い方がおもしろいですね!
🍰Re:3329◆ご活用ありがとうございます! そこまで依存(没頭)して頂けると開発者冥利に尽きます。今後ともご愛用頂ければ幸いです。
🍰てがろぐ上にアップロードした画像に、管理画面からキャプションを登録しておける機能とか、新着画像リストへの掲載を避けるフラグを設定しておける機能とか、投稿にキャプション付きの画像を掲載できる機能とか……を加えつつあります。➡開発中の画面イメージはこちら
🍰Re:3318◆ありがとうございます! 戻らなくて良いように開発をがんばります。^^
🍰Re:3319◆ありがとうございます! 引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3320◆ありがとうございます🎉🎉🎉 リツイートもありがとうございます!
🍰Re:3321◆「名前に違わず」とおっしゃって頂けて嬉しいです。「てがろぐ」という名称で「手軽+ログ」の語源に果たして気付いてもらえるだろうか、と悩みながら名付けましたので。^^;
🍰Re:3322◆ありがとうございます! 今後ともご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3323◆ありがとうございます🎈✨🎈✨🎈✨
🍰Re:3324◆ありがとうございます! 引き続きご愛用頂ければ幸いです。
🍰Re:3325◆解説を読んで下さってありがとうございます。解説は本当にもう、ずーいぶん時間を掛けて書きましたので読んで頂けると嬉しいです。(笑)
🍰Re:3326◆ありがたい✨✨✨ リツイートもありがとうございます。
🍰Re:3327◆哲夫……? そういえば中学時代の担任の名前がそんな感じだったような違うようなどうだったかな……。
🍰Re:3328◆サードパーティスキン! たいへんありがたいです。配布ありがとうございます! ユーザアイコンっぽい感じのカテゴリアイコンの使い方がおもしろいですね!
🍰Re:3329◆ご活用ありがとうございます! そこまで依存(没頭)して頂けると開発者冥利に尽きます。今後ともご愛用頂ければ幸いです。
ご質問を頂きましたので、カスタマイズ方法ページにも回答を書いておきました。#🌱豆知識
➡『先頭固定機能を使いつつ、最新の1件を別ページに埋め込みたい場合の方法』(『あるスキンの出力結果を別のページに埋め込む方法』の補足)
SSIやPHP等を使って「最新の1件」を別ページに埋め込んでいるとき、先頭固定機能も同時に使うと、そのままでは「先頭固定された投稿」だけがずっと固定的に埋め込まれてしまって役に立ちません。^^; そんなときには、「表示条件が限定されているときには先頭固定機能は働かない」という仕様を利用するとうまくいきます。……という解説を加えました。
➡『先頭固定機能を使いつつ、最新の1件を別ページに埋め込みたい場合の方法』(『あるスキンの出力結果を別のページに埋め込む方法』の補足)
SSIやPHP等を使って「最新の1件」を別ページに埋め込んでいるとき、先頭固定機能も同時に使うと、そのままでは「先頭固定された投稿」だけがずっと固定的に埋め込まれてしまって役に立ちません。^^; そんなときには、「表示条件が限定されているときには先頭固定機能は働かない」という仕様を利用するとうまくいきます。……という解説を加えました。
てがろぐ5周年🎉 ありがとうございます。使って下さる方々のおかげで、ここまで開発モチベーションを失わずに来れました。(╹◡╹)ノ
🍘Re:3315◆説明はとても分かりやすかったです。ありがとうございます。需要の存在になかなか気付く機会がないので、ご報告はいつでも歓迎です。^^
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
🍘Re:3315◆説明はとても分かりやすかったです。ありがとうございます。需要の存在になかなか気付く機会がないので、ご報告はいつでも歓迎です。^^
もうちょっと秋が長くても良いのでは……と思ったのだけども、いつの間にかもう12月なの……。
🍘Re:3308◆詳しいご指摘をどうもありがとうございます。「続きを読む」機能を入れ子で使う発想が微塵もなかったのでテストもしていませんでした。(笑) なるほど、そんな需要もあるんですね! 早速、修正しましたので次のバージョンからは問題なくお使い頂けるハズです。ここ(試験場)では既にその修正版が動作していまして、No.3313で動作試験しています。次のβ版として配布しますので、もうしばらくお待ち下さい。
🍘Re:3309◆私もその発想がありませんでした。というか、わりと作者の発想になかったことをお知らせ頂くことが多くてありがたいです。(笑) やはり、自分だけの使用感だと発想の幅に(わりとすぐの)限界があるんですよね。
🍘Re:3310◆ご愛用ありがとうございます。そういえば、新着投稿リストにはカテゴリを出力する機能がありませんでしたね。なんでかな……と思ったら、カテゴリ機能を搭載したのが Ver 3.0.0 だったのに対して、新着画像リスト(LATESTLIST)を搭載したのは Ver 2.6.0 だったからのようです。^^; ToDoリストには加えますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3311◆なるほど、そんな技が……。考えましたね! [[NAVI:PREVNEXT]] だけは外側にカバー要素を用意しなければ、たしかにそれらを並列にして順序を指定できますね! 思いつきませんでした。^^;
🍘Re:3308◆詳しいご指摘をどうもありがとうございます。「続きを読む」機能を入れ子で使う発想が微塵もなかったのでテストもしていませんでした。(笑) なるほど、そんな需要もあるんですね! 早速、修正しましたので次のバージョンからは問題なくお使い頂けるハズです。ここ(試験場)では既にその修正版が動作していまして、No.3313で動作試験しています。次のβ版として配布しますので、もうしばらくお待ち下さい。
🍘Re:3309◆私もその発想がありませんでした。というか、わりと作者の発想になかったことをお知らせ頂くことが多くてありがたいです。(笑) やはり、自分だけの使用感だと発想の幅に(わりとすぐの)限界があるんですよね。
🍘Re:3310◆ご愛用ありがとうございます。そういえば、新着投稿リストにはカテゴリを出力する機能がありませんでしたね。なんでかな……と思ったら、カテゴリ機能を搭載したのが Ver 3.0.0 だったのに対して、新着画像リスト(LATESTLIST)を搭載したのは Ver 2.6.0 だったからのようです。^^; ToDoリストには加えますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3311◆なるほど、そんな技が……。考えましたね! [[NAVI:PREVNEXT]] だけは外側にカバー要素を用意しなければ、たしかにそれらを並列にして順序を指定できますね! 思いつきませんでした。^^;
てがろぐ使いやすくて愛用させて頂いてます!ありがとうございます。
#要望 なのですが
・最近の投稿(LATESTLIST)にカテゴリを表示出来るようになったら嬉しいなと思いました。
・ページナビで現在だと
前の〇件 / 次の〇件
1.2.3~
の様に2段表示になっているところを
前の〇件 1.2.3. 次の〇件の様に1段で表示できるように出来ますでしょうか?
どちらも出来たら有難いな~と思いました。
もし可能でしたらご検討頂ければ幸いです。いつもありがとうございますm(__)m
#要望 なのですが
・最近の投稿(LATESTLIST)にカテゴリを表示出来るようになったら嬉しいなと思いました。
・ページナビで現在だと
前の〇件 / 次の〇件
1.2.3~
の様に2段表示になっているところを
前の〇件 1.2.3. 次の〇件の様に1段で表示できるように出来ますでしょうか?
どちらも出来たら有難いな~と思いました。
もし可能でしたらご検討頂ければ幸いです。いつもありがとうございますm(__)m
めちゃくちゃさむい……!
返信が遅くなってすみません。ねむい。
🍘Re:3301◆カウントする種類を増やせば増やすほど動作が遅くなる(と思う)ので今のところカウントは最小限にしたいと思ってはいるのですが、もし何か遅くならずに済みそうな方法を思いついたときには実装を試してみるようにします。一応はToDoにメモっておきますので、期待せずにお待ち下さい。^^;
🍘Re:3302◆ご要望をどうもありがとうございます! てがろぐの画像投稿機能は本当にオマケ程度の機能として始まったので、内部で何のデータも持っていないのですよね。元々は投稿日時もファイル名から得ていましたし。今は日付はファイルのタイムスタンプを参照するようになっていますが。で、投稿者のユーザIDだけはファイルに保持させる方法がないので、ハイフンで区切られたファイル名を見る仕様のままなわけですが。
で、今のままだと「鍵付き投稿用にUPした画像」のような属性を加えることもできないので、新着画像リストには問答無用で全部の画像が出てしまいます。それでは困りそうなので、投稿されている全画像を独立したデータファイル(画像インデックス)で管理する仕様を作る計画でいます。この画像インデックスができれば、画像1つ1つに対して任意のデータを付与できますから、
問題は、この画像インデックス生成機能を実装するのがわりと大変そうなので(1から作るだけなら良いのですが、既存の画像管理機能との整合性を取りつつ改造しないといけないので)実装する時間と気力をどうやって確保するのかが難しいところなのですけども。_(┐「ε:)_
当初は画像投稿にここまで需要があるとは思っていなかったので(てがろぐVer.1では画像投稿機能がそもそもありませんでした)かなりテキトーな実装だったのですが、最初からもうちょっと設計しておけば良かったな……と今では思います。^^;
そんなわけで、気力さえ出ればもうちょっと便利な仕様になりますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3303◆計算したところ、翌年の8月26日が11月299日のようですね。閏年でなければ。
返信が遅くなってすみません。ねむい。
🍘Re:3301◆カウントする種類を増やせば増やすほど動作が遅くなる(と思う)ので今のところカウントは最小限にしたいと思ってはいるのですが、もし何か遅くならずに済みそうな方法を思いついたときには実装を試してみるようにします。一応はToDoにメモっておきますので、期待せずにお待ち下さい。^^;
🍘Re:3302◆ご要望をどうもありがとうございます! てがろぐの画像投稿機能は本当にオマケ程度の機能として始まったので、内部で何のデータも持っていないのですよね。元々は投稿日時もファイル名から得ていましたし。今は日付はファイルのタイムスタンプを参照するようになっていますが。で、投稿者のユーザIDだけはファイルに保持させる方法がないので、ハイフンで区切られたファイル名を見る仕様のままなわけですが。
で、今のままだと「鍵付き投稿用にUPした画像」のような属性を加えることもできないので、新着画像リストには問答無用で全部の画像が出てしまいます。それでは困りそうなので、投稿されている全画像を独立したデータファイル(画像インデックス)で管理する仕様を作る計画でいます。この画像インデックスができれば、画像1つ1つに対して任意のデータを付与できますから、
- 画像のキャプション
- 画像が鍵付きかどうか(新着画像リストに掲載して良いかどうか)のフラグ
- 画像を投稿したユーザID
問題は、この画像インデックス生成機能を実装するのがわりと大変そうなので(1から作るだけなら良いのですが、既存の画像管理機能との整合性を取りつつ改造しないといけないので)実装する時間と気力をどうやって確保するのかが難しいところなのですけども。_(┐「ε:)_
当初は画像投稿にここまで需要があるとは思っていなかったので(てがろぐVer.1では画像投稿機能がそもそもありませんでした)かなりテキトーな実装だったのですが、最初からもうちょっと設計しておけば良かったな……と今では思います。^^;
そんなわけで、気力さえ出ればもうちょっと便利な仕様になりますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍘Re:3303◆計算したところ、翌年の8月26日が11月299日のようですね。閏年でなければ。
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.7(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。
このバージョンでは、影響の大きなバグを修正しています。普通に使っている状況ではまず問題は起きないでしょうし、問題を起こすには管理者権限のあるIDでログインする必要がありますから悪用される可能性もほとんどないとは思いますが、もし悪用されるとダメージが大きいので、3.8.2β以降をご試用下さっている場合は必ずバージョンアップをお願い致します。
主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.7βの更新点(概要):
《▼新機能》
●上位ディレクトリや別階層に存在するスキンも指定可能に。「?skin=../upperdir/some/skin-dir」のような感じで。
●スキン切り替え画面で、任意のディレクトリ名を指定してスキンをプレビューしたり簡易適用したりできる機能を追加。
●投稿日時の経過時間表記(「xx日前」のような相対時間)で、使用単位を「時間→日」に切り替えるタイミングを自由に設定できる機能を追加。
●ハッシュタグだとは認識されない「#」記号を簡単に表示させる方法として、「#」を入力できる項目をハッシュタグ簡単入力プルダウンメニューに追加できる機能を追加。
《▼仕様改善》
●管理画面の投稿一覧表にも「全部選択」・「全部解除」ボタンを追加。
●10件以上の投稿や画像を一括削除するときには、確認画面にある「削除する」ボタンを押した後にJavaScriptで最終確認する安全仕様を追加。
●モバイル端末で閲覧した場合のログイン画面を改善。
《▼スキン更新》
●すべてのスキンに、最初から「xx日前」のような相対時間(投稿後の経過時間)の表記も表示しておくよう更新。
●「最終更新日時」にも経過時間(相対時間)表記を表示するよう更新。
《▼不具合修正》
●Ver 3.8.2β以降に存在していた(影響の大きな)バグを修正。
●Lightboxが必要ない状況でも、そのスクリプトとjQueryが無駄に読み込まれる可能性があったバグを修正。
●サーバのエラーログに「CGI::param called in list context」のようなアラートが出力されるのを防ぐよう改善。
●『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』項目がONでもOFFでも、問答無用でONの動作をしていた不具合を修正。
●『画像パスに絶対URL(フルパス)を使う』がONで、「スラッシュで始まる絶対パス」で画像が指定されたとき、画像のURLがおかしくなって正しく画像が表示されない不具合を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
このバージョンでは、影響の大きなバグを修正しています。普通に使っている状況ではまず問題は起きないでしょうし、問題を起こすには管理者権限のあるIDでログインする必要がありますから悪用される可能性もほとんどないとは思いますが、もし悪用されるとダメージが大きいので、3.8.2β以降をご試用下さっている場合は必ずバージョンアップをお願い致します。
主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.7βの更新点(概要):
《▼新機能》
●上位ディレクトリや別階層に存在するスキンも指定可能に。「?skin=../upperdir/some/skin-dir」のような感じで。
●スキン切り替え画面で、任意のディレクトリ名を指定してスキンをプレビューしたり簡易適用したりできる機能を追加。
●投稿日時の経過時間表記(「xx日前」のような相対時間)で、使用単位を「時間→日」に切り替えるタイミングを自由に設定できる機能を追加。
●ハッシュタグだとは認識されない「#」記号を簡単に表示させる方法として、「#」を入力できる項目をハッシュタグ簡単入力プルダウンメニューに追加できる機能を追加。
《▼仕様改善》
●管理画面の投稿一覧表にも「全部選択」・「全部解除」ボタンを追加。
●10件以上の投稿や画像を一括削除するときには、確認画面にある「削除する」ボタンを押した後にJavaScriptで最終確認する安全仕様を追加。
●モバイル端末で閲覧した場合のログイン画面を改善。
《▼スキン更新》
●すべてのスキンに、最初から「xx日前」のような相対時間(投稿後の経過時間)の表記も表示しておくよう更新。
●「最終更新日時」にも経過時間(相対時間)表記を表示するよう更新。
《▼不具合修正》
●Ver 3.8.2β以降に存在していた(影響の大きな)バグを修正。
●Lightboxが必要ない状況でも、そのスクリプトとjQueryが無駄に読み込まれる可能性があったバグを修正。
●サーバのエラーログに「CGI::param called in list context」のようなアラートが出力されるのを防ぐよう改善。
●『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』項目がONでもOFFでも、問答無用でONの動作をしていた不具合を修正。
●『画像パスに絶対URL(フルパス)を使う』がONで、「スラッシュで始まる絶対パス」で画像が指定されたとき、画像のURLがおかしくなって正しく画像が表示されない不具合を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
脂肪が、増えている……!😱(体重計に乗った)
🍩Re:3297◆なるほど、「ギャラリーに表示される投稿だけを対象にしたカウント値を見せたい」ということですね……。なるほど、そういう需要もあったのかと気付きました。^^; 今のところそのように表示できる機能はありません。実は(ハッシュタグにせよカテゴリにせよ日付にせよ)該当個数のカウント値は、投稿操作があったときに一気に全部を再カウントし直してキャッシュしておく仕様なのですよね。閲覧されるたびに毎回カウントすると動作がもたつく可能性があるので、表示が遅くなってしまわないようにあらかじめキャッシュしておく仕様になっています。なので、動的にカウントできないんですよね……。まあ、ギャラリーに限定した投稿数も同時にカウントしてキャッシュしておく手もなくはないのですが。できれば、「ギャラリーで見える個数が欲しいカテゴリには、ギャラリーで見える投稿だけを属させる」という対処方法が可能だとありがたいんですが。(^_^;;; いかながものでしょうか。
🍩Re:3298◆解説を拝読して「この状況ではjQueryは読み込まれないハズだが……」と思ってサンプルも拝見するとなぜかjQueryが読まれている……という点からバグの存在に昨夜気付きまして無事に修正できました。なので、お書き下さった解説がなかったら、バグの存在に気付かないままだったと思います。ありがとうございます。そして、芋づる式にもっと(潜在的な影響の)大きなバグの存在に気付きまして、これはやばい……と思いながら本日修正しました。というわけで、大変ありがとうございます。◆jQueryのバージョン。そうですよね。てがろぐで「なんでここはこんな古い様式なのか」と思われた場合、それはたいてい「IE対策」です。ただ、ようやくMicrosoftのサポートも終わったので、もはやIEを気にする必要はないと言えるでしょうから、少しずつ発見したところから新しい様式に移しつつあるところです。で、Lightboxも最新版を読むように更新したわけですが、そうえいばjQueryが古いままでしたね。^^; 忘れていました。次のバージョンからは、てがろぐ側でも jQuery3 を読むようにします。
🍩Re:3297◆なるほど、「ギャラリーに表示される投稿だけを対象にしたカウント値を見せたい」ということですね……。なるほど、そういう需要もあったのかと気付きました。^^; 今のところそのように表示できる機能はありません。実は(ハッシュタグにせよカテゴリにせよ日付にせよ)該当個数のカウント値は、投稿操作があったときに一気に全部を再カウントし直してキャッシュしておく仕様なのですよね。閲覧されるたびに毎回カウントすると動作がもたつく可能性があるので、表示が遅くなってしまわないようにあらかじめキャッシュしておく仕様になっています。なので、動的にカウントできないんですよね……。まあ、ギャラリーに限定した投稿数も同時にカウントしてキャッシュしておく手もなくはないのですが。できれば、「ギャラリーで見える個数が欲しいカテゴリには、ギャラリーで見える投稿だけを属させる」という対処方法が可能だとありがたいんですが。(^_^;;; いかながものでしょうか。
🍩Re:3298◆解説を拝読して「この状況ではjQueryは読み込まれないハズだが……」と思ってサンプルも拝見するとなぜかjQueryが読まれている……という点からバグの存在に昨夜気付きまして無事に修正できました。なので、お書き下さった解説がなかったら、バグの存在に気付かないままだったと思います。ありがとうございます。そして、芋づる式にもっと(潜在的な影響の)大きなバグの存在に気付きまして、これはやばい……と思いながら本日修正しました。というわけで、大変ありがとうございます。◆jQueryのバージョン。そうですよね。てがろぐで「なんでここはこんな古い様式なのか」と思われた場合、それはたいてい「IE対策」です。ただ、ようやくMicrosoftのサポートも終わったので、もはやIEを気にする必要はないと言えるでしょうから、少しずつ発見したところから新しい様式に移しつつあるところです。で、Lightboxも最新版を読むように更新したわけですが、そうえいばjQueryが古いままでしたね。^^; 忘れていました。次のバージョンからは、てがろぐ側でも jQuery3 を読むようにします。
昨日、昼にオールドファッションを食べたのでドーナツ欲は満たされました。🍩🍩🍩
🍩名前変換に関して、てがろぐ側にあると良さげな何らかの支援機能は(あるとすれば)No.3289に書いた「頻繁に入力する可能性のある定型句」を登録しておける機能くらいでしょうか? 他に何か用意する必要性はなさそうな感じでしょうかね? JavaScript版もPHP版もスクリプトの側でご対処頂けているような話を目にしますし(※正確なところは把握できていないのですが)。何かありそうならお気軽にお知らせ下さい。実現できるとは限りませんが、お知らせ頂かないと需要の存在に気がつきませんので。^^;
あと、名前変換機能についてメールでご要望下さった方、27日に返信はお送りしておりますが、もし届いていないようなら迷惑メールフォルダ等もご確認下さい。再送が必要そうならご連絡頂ければ再送します。
🍩Re:3293◆分かりやすい解説を公開して下さってありがとうございます! JavaScriptを使って良ければ、ご提示の方法がベストだと思います。ただ1点だけすみません。ご提示の方法は、Ver 3.8.2β~3.8.6βでは(tegalog.cgiに含まれているバグの存在によって)常にうまく動作しますが、他のバージョンではうまくいかない可能性があります。すみません。このバグは次のβ版で修正しますので、3.8.7β以降でもうまくいかない可能性が出てきます。とはいえ対処は簡単で、ご提示の方法を使う場合は、jQueryを常に読み込むようにスキンをお書き頂けば問題ありません。詳しい話は下記の通りです。
▼てがろぐ側の本来の動作
ご提示の方法では [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述によってjQueryが読み込まれることを前提にされていますが、実はこの記述は(本来は)『Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)が必要な状況でだけそのスクリプト+jQueryを読み込む』という指示なのです。なので、
▼Ver 3.8.2β~3.8.6βに存在するバグ
しかし、Ver 3.8.2β以降では以下の条件に該当する場合にだけ、画像があろうがなかろうが関係なく、常にLightbox(または指定された画像拡大スクリプト)+jQueryを無駄に読み込んでしまうバグがありました。
おそらく、No.3293さんの環境もそうなっているのだと思います。なので仕様上の問題に遭遇することなくうまく動作しているわけですね。
▼対処方法
したがって、ご提示の方法を使うには、以下の2点の対策が必要だと思います。
……というわけで、バグのためにご面倒をおかけして済みません。背景の説明が長いですが、話は単に「jQueryだけは自力で読み込む必要がある」というだけのことなんですけども。よろしくご対処頂ければ幸いです。
分かりやすく有用な解説をどうもありがとうございます。
🍩Re:3294◆ご要望をどうもありがとうございます。たしかに、記事前後へ移動するリンクにもタイトル的な文字列を指定したいケースもありそうですね。ただそれもNo.3285の回答と同じ問題がありまして直近での実装はできないと思いますが、ToDoリストには加えておきます。気長にお待ち頂ければ幸いです。title要素に関しては、今すぐに実現なさりたい場合はNo.3293さんのJavaScriptをご採用になるのが良いと思います。
🍩名前変換に関して、てがろぐ側にあると良さげな何らかの支援機能は(あるとすれば)No.3289に書いた「頻繁に入力する可能性のある定型句」を登録しておける機能くらいでしょうか? 他に何か用意する必要性はなさそうな感じでしょうかね? JavaScript版もPHP版もスクリプトの側でご対処頂けているような話を目にしますし(※正確なところは把握できていないのですが)。何かありそうならお気軽にお知らせ下さい。実現できるとは限りませんが、お知らせ頂かないと需要の存在に気がつきませんので。^^;
あと、名前変換機能についてメールでご要望下さった方、27日に返信はお送りしておりますが、もし届いていないようなら迷惑メールフォルダ等もご確認下さい。再送が必要そうならご連絡頂ければ再送します。
🍩Re:3293◆分かりやすい解説を公開して下さってありがとうございます! JavaScriptを使って良ければ、ご提示の方法がベストだと思います。ただ1点だけすみません。ご提示の方法は、Ver 3.8.2β~3.8.6βでは(tegalog.cgiに含まれているバグの存在によって)常にうまく動作しますが、他のバージョンではうまくいかない可能性があります。すみません。このバグは次のβ版で修正しますので、3.8.7β以降でもうまくいかない可能性が出てきます。とはいえ対処は簡単で、ご提示の方法を使う場合は、jQueryを常に読み込むようにスキンをお書き頂けば問題ありません。詳しい話は下記の通りです。
▼てがろぐ側の本来の動作
ご提示の方法では [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述によってjQueryが読み込まれることを前提にされていますが、実はこの記述は(本来は)『Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)が必要な状況でだけそのスクリプト+jQueryを読み込む』という指示なのです。なので、
- 本文中に(拡大リンクのある)画像が含まれていない場合や、
- そもそも画像拡大スクリプトを使う設定になっていない場合や、
- 「画像をその場で拡大する版の新着画像リスト」が使われる設定ではない場合(デフォルトではそうなっていません。デフォルトは「その画像が使われている投稿に移動する新着画像リスト」ですので。
▼Ver 3.8.2β~3.8.6βに存在するバグ
しかし、Ver 3.8.2β以降では以下の条件に該当する場合にだけ、画像があろうがなかろうが関係なく、常にLightbox(または指定された画像拡大スクリプト)+jQueryを無駄に読み込んでしまうバグがありました。
- 《条件》下記4項目のうち少なくとも1つが空欄の場合
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクに独自のclass属性値を追加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
おそらく、No.3293さんの環境もそうなっているのだと思います。なので仕様上の問題に遭遇することなくうまく動作しているわけですね。
▼対処方法
したがって、ご提示の方法を使うには、以下の2点の対策が必要だと思います。
- [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述を [[JS:LIGHTBOX]] のように書き換えて、Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)だけを読み込むよう修正。
- 上記の記述より前に、jQueryを直接読み込む記述を追加。(例:<script src="https://code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js"></script>)
……というわけで、バグのためにご面倒をおかけして済みません。背景の説明が長いですが、話は単に「jQueryだけは自力で読み込む必要がある」というだけのことなんですけども。よろしくご対処頂ければ幸いです。
分かりやすく有用な解説をどうもありがとうございます。
🍩Re:3294◆ご要望をどうもありがとうございます。たしかに、記事前後へ移動するリンクにもタイトル的な文字列を指定したいケースもありそうですね。ただそれもNo.3285の回答と同じ問題がありまして直近での実装はできないと思いますが、ToDoリストには加えておきます。気長にお待ち頂ければ幸いです。title要素に関しては、今すぐに実現なさりたい場合はNo.3293さんのJavaScriptをご採用になるのが良いと思います。
ね🍩、む🍫、い🍰……。_(┐「ε:)_
🧀Re:3286◆さんごよみのご活用をどうもありがとうございます! さんごよみの活用報告は滅多に頂けないので、とても嬉しいです。(╹◡╹) バージョンアップもありがとうございます。最新版を使って頂けるのもとても嬉しいです。(前回のバージョンアップは大した機能UPではありませんでしたけども。^^;)
🧀Re:3287◆さんごよみの方には、下図左側のように「頻繁に入力する可能性のある定型句」を管理画面で登録しておくことで、下図右側のようなプルダウンメニューが投稿欄に現れて簡単に入力できる機能があります。これと同じ機能を、てがろぐ側にも実装するとご要望に添いますでしょうかね……? class名に限らず何でも入力できますから、[F:text-red: ] みたいな記法をそのまま登録してしまえば良いのではないかと思います。(ただ、説明文は登録できませんが。区切り文字「<>」を書いた後は行末まで説明文と見なして挿入しない、みたいな機能があれば良いのかもしれませんけども。)

※ちなみにですが、現状でどうにかする方法としては、IME(日本語変換機能)に単語登録してしまう手はありそうな気がします。
🧀Re:3288◆うまくいったようで良かったです。自分でJavaScript例を紹介しておきながらこう言うのもどうかとは思うのですが、CSSで実現可能ならCSSを採用しておく方が良い気がします。今の時代はJavaScriptが動作しない閲覧環境はまずないと考えて良いでしょうけども、無駄に処理を加えなくて済むならそうするに越したことはないでしょうし。
🧀Re:3286◆さんごよみのご活用をどうもありがとうございます! さんごよみの活用報告は滅多に頂けないので、とても嬉しいです。(╹◡╹) バージョンアップもありがとうございます。最新版を使って頂けるのもとても嬉しいです。(前回のバージョンアップは大した機能UPではありませんでしたけども。^^;)
🧀Re:3287◆さんごよみの方には、下図左側のように「頻繁に入力する可能性のある定型句」を管理画面で登録しておくことで、下図右側のようなプルダウンメニューが投稿欄に現れて簡単に入力できる機能があります。これと同じ機能を、てがろぐ側にも実装するとご要望に添いますでしょうかね……? class名に限らず何でも入力できますから、[F:text-red: ] みたいな記法をそのまま登録してしまえば良いのではないかと思います。(ただ、説明文は登録できませんが。区切り文字「<>」を書いた後は行末まで説明文と見なして挿入しない、みたいな機能があれば良いのかもしれませんけども。)

※ちなみにですが、現状でどうにかする方法としては、IME(日本語変換機能)に単語登録してしまう手はありそうな気がします。
🧀Re:3288◆うまくいったようで良かったです。自分でJavaScript例を紹介しておきながらこう言うのもどうかとは思うのですが、CSSで実現可能ならCSSを採用しておく方が良い気がします。今の時代はJavaScriptが動作しない閲覧環境はまずないと考えて良いでしょうけども、無駄に処理を加えなくて済むならそうするに越したことはないでしょうし。
>>3282 >>3283
3279です。早速お教え下さってありがとうございます!>>3282さんの方法と、にししさんの方法の両方とも試してみました。(にししさんの方法はユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示+元々存在していた方のナビゲーションリンクを消す方法でやりました)
どちらも私のやりたかった通りに実現出来て感激してます!今、最終的にどっちの方法を採用しようか迷っている所です。>>3282さん、にししさん、本当にありがとうございました。
なるほど、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]が使えないのはそういう理由だったんですね。とてもわかりやすいご説明で納得です。こちらもご回答ありがとうございますm(_ _)m
3279です。早速お教え下さってありがとうございます!>>3282さんの方法と、にししさんの方法の両方とも試してみました。(にししさんの方法はユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示+元々存在していた方のナビゲーションリンクを消す方法でやりました)
どちらも私のやりたかった通りに実現出来て感激してます!今、最終的にどっちの方法を採用しようか迷っている所です。>>3282さん、にししさん、本当にありがとうございました。
内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;
なるほど、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]が使えないのはそういう理由だったんですね。とてもわかりやすいご説明で納得です。こちらもご回答ありがとうございますm(_ _)m
>>3285
名前変換スクリプトをてがろぐでも実装できるとは!!
やり方がわかりやすく書いてあって、確かに簡単に実装できそうですね。
自由装飾タグについての#要望 です。
現在、自由装飾タグのclass名が自由入力となっていますが、
できればプルダウン内には
のように、class名と簡単な説明文を登録できればいいなと思います。
てがろぐを使っているうちに設定した自由装飾の項目が多くなり、class名を覚えられなくなってしまったので(一応メモにとってコピペをするという方法もとっているのですが)、もし装飾機能からclassを挿入できればとても助かります。
名前変換でも装飾タグを使用しているので、この機能が実装されたら便利かなと思います。
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
名前変換スクリプトをてがろぐでも実装できるとは!!
やり方がわかりやすく書いてあって、確かに簡単に実装できそうですね。
自由装飾タグについての#要望 です。
現在、自由装飾タグのclass名が自由入力となっていますが、
- class名を管理画面で登録
- 登録したclass名をプルダウンで選択→挿入
できればプルダウン内には
text-red ― 赤い文字
text-blue ― 青い文字
back-yellow ― 黄色い背景
のように、class名と簡単な説明文を登録できればいいなと思います。
てがろぐを使っているうちに設定した自由装飾の項目が多くなり、class名を覚えられなくなってしまったので(一応メモにとってコピペをするという方法もとっているのですが)、もし装飾機能からclassを挿入できればとても助かります。
名前変換でも装飾タグを使用しているので、この機能が実装されたら便利かなと思います。
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
昼食はピザ。🍕🍕🍕
🧀「てがろぐに名前変換機能を追加して欲しい」というご要望を頂いたのですけども、既存の名前変換スクリプトを利用する方法でさほど難易度は高くなさそうに感じているのですが(※私の認識が足りないだけかもしれませんが)、何か『てがろぐ側にこの機能があったら名前変換のために便利になる』というような何らかの機能はあるでしょうか?
🧀Re:3284◆ですよね……。そのご要望は当然あるだろうなとは思っていました。今のところは残念ながらその機能はないのです。てがろぐ開発の初期段階ではそもそもブログのように(CMSのように)使うことは全く想定していなかったので(1行目だけを分離する機能も構想もありませんでしたし)、投稿本文からtitle要素をどうにかする手段がないのですよね……。^^; OGPのog:titleにタイトルを引っ張ってきている方法がかなりアクロバットなのですが。それと同じ方法を使えば実装は不可能ではないと思いますので、ちょっと何か実現方法を考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🧀「てがろぐに名前変換機能を追加して欲しい」というご要望を頂いたのですけども、既存の名前変換スクリプトを利用する方法でさほど難易度は高くなさそうに感じているのですが(※私の認識が足りないだけかもしれませんが)、何か『てがろぐ側にこの機能があったら名前変換のために便利になる』というような何らかの機能はあるでしょうか?
🧀Re:3284◆ですよね……。そのご要望は当然あるだろうなとは思っていました。今のところは残念ながらその機能はないのです。てがろぐ開発の初期段階ではそもそもブログのように(CMSのように)使うことは全く想定していなかったので(1行目だけを分離する機能も構想もありませんでしたし)、投稿本文からtitle要素をどうにかする手段がないのですよね……。^^; OGPのog:titleにタイトルを引っ張ってきている方法がかなりアクロバットなのですが。それと同じ方法を使えば実装は不可能ではないと思いますので、ちょっと何か実現方法を考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
お腹が減ったのでチーズを食べました。🧀🧀🧀
🧀Re:3279◆内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;(いや、「それで良い」というケースもある気もしますけども、たぶんご希望はそうではないですよね?^^;)No.3282さんがCSSで掲載順序を変更する方法をご提案下さいましたから、私は別解としてJavaScriptで解決する方法をご紹介致します。↓
▼記述するJavaScriptソース #🌱豆知識
外側スキンの末尾(※内側スキンではありません)に以下の9行を書くと(コメントを除けば7行ですし、scriptタグも除けば5行ですが)、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。
<script>
let uElm = document.querySelector(".utilitylinks");
if( uElm ) {
// ユーティリティリンク枠が存在する場合のみ
let pnElm = document.querySelector(".pagenavi");
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの頭に挿入する
uElm.innerHTML = pnElm.innerHTML + uElm.innerHTML;
}
</script>
※変数名 uElm は utility Element の略で、pnElm は page navi Element の略のつもりです。
▼簡単な解説
やっていることは簡単で、
この結果、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。(元々あるナビゲーションリンクは元のまま存在し続けます。)
▼class名の注意
なお、ナビゲーションリンクを作っている要素のclass名が .pagenavi なのは、標準添付の各スキンでの例なので、お使いのスキンで記述されているclass名が異なる場合には、5行目の .pagenavi の部分はそれに合わせて書き換える必要があります。(同一ページ内に2回以上使われているclass名の場合は、最初の方の中身だけが取得されます。)
▼補足
上記のソースをそのまま使うと、「ユーティリティリンク枠の冒頭」にナビゲーションリンクが加わります。
そうではなくて、ユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示したい場合は、6~7行目を以下のように差し替えて下さい。
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの前に挿入する
uElm.outerHTML = pnElm.outerHTML + uElm.outerHTML;
さらに、「元々存在していた方のナビゲーションリンクを消したい場合は、さらに続けて以下の1行を加えて下さい。
pnElm.outerHTML = '';
以上です。
……ここまで書いてから思ったんですが、「ナビゲーションリンクをコピーしてユーティリティリンク枠の上に加える」よりも、「ユーティリティリンク枠をコピーして、ナビゲーションリンクの下に貼り付けて、元々のユーティリティリンク枠は消す」という方が(スキンの作り方によっては)配置調整の自由度が高いかもしれないな……、とふと思いました。^^;
🧀Re:3281◆ご期待に添えなくてすみません。最近のリッチなCMSだとそういうのはできて当然だとも思うのですけども、その分たくさんのJavaScriptが動いているのだろうな……と思います(調べてはいませんが)。てがろぐは、使用面での手軽さもそうですが、動作面の軽さも重視したいと思っておりまして、かつ、開発者(=私)の手軽さもそこそこ重視しながら開発しております(^_^;)のでご理解頂ければ幸いです。需要はあるとは思いますので、何か良い実装方法が思いついたら試してみます。(╹◡╹)
🧀Re:3282,3280◆サンプルソースのご提示をどうもありがとうございます! 最初、CSSでどうにかならんかな……と思いつつも思いつかなかったのでJavaScriptでの解決方法で試してしまいましたが、たしかにページ全体に対して順序を指定し直せばCSSだけで実現できますね!
🧀Re:3279◆内側スキンに「前後の投稿へ移動するリンク」を表示させてしまうと、例えば『1ページに30件の投稿を表示する』設定のとき、「前後の投稿へ移動するリンク」も30個表示されてしまいます。^^;(いや、「それで良い」というケースもある気もしますけども、たぶんご希望はそうではないですよね?^^;)No.3282さんがCSSで掲載順序を変更する方法をご提案下さいましたから、私は別解としてJavaScriptで解決する方法をご紹介致します。↓
▼記述するJavaScriptソース #🌱豆知識
外側スキンの末尾(※内側スキンではありません)に以下の9行を書くと(コメントを除けば7行ですし、scriptタグも除けば5行ですが)、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。
<script>
let uElm = document.querySelector(".utilitylinks");
if( uElm ) {
// ユーティリティリンク枠が存在する場合のみ
let pnElm = document.querySelector(".pagenavi");
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの頭に挿入する
uElm.innerHTML = pnElm.innerHTML + uElm.innerHTML;
}
</script>
※変数名 uElm は utility Element の略で、pnElm は page navi Element の略のつもりです。
▼簡単な解説
やっていることは簡単で、
- 2行目は、ユーティリティリンク枠を作っている要素 <div class="utilitylinks"> を取得しています。
- 3行目は、ユーティリティリンク枠が存在するかどうかを調べています。(存在しないときは何も処理しません。)
- 5行目は、ページナビゲーション(移動リンク)部分を作っている <div class="pagenavi"> を取得しています。
- 7行目は、『ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』を、『ページナビゲーションの中身(HTML) + ユーティリティリンク枠の中身(HTML)』に差し替えています。
この結果、ユーティリティリンクの冒頭に「前後の投稿へ移動するリンク」等がコピーされて表示されます。(元々あるナビゲーションリンクは元のまま存在し続けます。)
▼class名の注意
なお、ナビゲーションリンクを作っている要素のclass名が .pagenavi なのは、標準添付の各スキンでの例なので、お使いのスキンで記述されているclass名が異なる場合には、5行目の .pagenavi の部分はそれに合わせて書き換える必要があります。(同一ページ内に2回以上使われているclass名の場合は、最初の方の中身だけが取得されます。)
▼補足
上記のソースをそのまま使うと、「ユーティリティリンク枠の冒頭」にナビゲーションリンクが加わります。
そうではなくて、ユーティリティリンク枠よりも前にナビゲーションリンクを表示したい場合は、6~7行目を以下のように差し替えて下さい。
// ナビゲーションリンクのコピーを、ユーティリティリンクの前に挿入する
uElm.outerHTML = pnElm.outerHTML + uElm.outerHTML;
さらに、「元々存在していた方のナビゲーションリンクを消したい場合は、さらに続けて以下の1行を加えて下さい。
pnElm.outerHTML = '';
以上です。
……ここまで書いてから思ったんですが、「ナビゲーションリンクをコピーしてユーティリティリンク枠の上に加える」よりも、「ユーティリティリンク枠をコピーして、ナビゲーションリンクの下に貼り付けて、元々のユーティリティリンク枠は消す」という方が(スキンの作り方によっては)配置調整の自由度が高いかもしれないな……、とふと思いました。^^;
🧀Re:3281◆ご期待に添えなくてすみません。最近のリッチなCMSだとそういうのはできて当然だとも思うのですけども、その分たくさんのJavaScriptが動いているのだろうな……と思います(調べてはいませんが)。てがろぐは、使用面での手軽さもそうですが、動作面の軽さも重視したいと思っておりまして、かつ、開発者(=私)の手軽さもそこそこ重視しながら開発しております(^_^;)のでご理解頂ければ幸いです。需要はあるとは思いますので、何か良い実装方法が思いついたら試してみます。(╹◡╹)
🧀Re:3282,3280◆サンプルソースのご提示をどうもありがとうございます! 最初、CSSでどうにかならんかな……と思いつつも思いつかなかったのでJavaScriptでの解決方法で試してしまいましたが、たしかにページ全体に対して順序を指定し直せばCSSだけで実現できますね!
つい最近2022年になったような気がするのですけども、もうあと1ヶ月ちょっとで終わるの……?🤔
🧀Re:3274◆眺めて下さってありがとうございます。セットアップ時に1回だけしか閲覧されないページにここまで力を入れる意味があるかどうかはあえて考えないようにして作りました。(笑) 楽しんで頂けたなら嬉しいです。
🧀Re:3275◆長年のご愛用をどうもありがとうございます。画像投稿前に画像挿入記法を挿入するのは、画像投稿前だとファイル名が確定できないので、少なくとも今のところは無理なのです。隠したい画像が含まれる場合や、画像掲載位置を調整なさりたい場合は、少々ご面倒ですが一旦「下書き」状態で投稿して頂いて、編集してから「下書き」指定を外して公開頂くなどの方法でご対処頂けますと幸いです(おそらく既にそうなさっているのだと思いますが)。ファイル名が確定していなくても、[PICT:1]、[PICT:2]、[PICT:3]……みたいな仮記法をプレースホルダ的に挿入しておいて、投稿処理時に内部で自動変換する手もあるとは思うのですが、処理が複雑になりますので(画像挿入をやめる操作をされたときに編集領域から動的に消さないといけないとか)よほど莫大な需要があったら話は別ですが、今のところは下書きを経由してご投稿頂けるとありがたいなあ……という考えでおります。^^; (続く➡No.3278)
🧀Re:3274◆眺めて下さってありがとうございます。セットアップ時に1回だけしか閲覧されないページにここまで力を入れる意味があるかどうかはあえて考えないようにして作りました。(笑) 楽しんで頂けたなら嬉しいです。
🧀Re:3275◆長年のご愛用をどうもありがとうございます。画像投稿前に画像挿入記法を挿入するのは、画像投稿前だとファイル名が確定できないので、少なくとも今のところは無理なのです。隠したい画像が含まれる場合や、画像掲載位置を調整なさりたい場合は、少々ご面倒ですが一旦「下書き」状態で投稿して頂いて、編集してから「下書き」指定を外して公開頂くなどの方法でご対処頂けますと幸いです(おそらく既にそうなさっているのだと思いますが)。ファイル名が確定していなくても、[PICT:1]、[PICT:2]、[PICT:3]……みたいな仮記法をプレースホルダ的に挿入しておいて、投稿処理時に内部で自動変換する手もあるとは思うのですが、処理が複雑になりますので(画像挿入をやめる操作をされたときに編集領域から動的に消さないといけないとか)よほど莫大な需要があったら話は別ですが、今のところは下書きを経由してご投稿頂けるとありがたいなあ……という考えでおります。^^; (続く➡No.3278)
先月から実施中の「てがろぐユーザアンケート」について、今月10日に回答数67件の時点で一旦集計してブログ記事で紹介しました。
その『稼働サーバ』集計のアップデート版を掲載します。回答総数は78件(※レンタルサーバ名の記述がない回答を除く)です。

ご協力下さった方々、どうもありがとうございます。これらのデータを元に、昨日レンタルサーバ別のセットアップ方法各ページを公式サイトに加えました。
(アンケート自体は今後も継続して受け付けております。)
各レンタルサーバの内訳は以下の通りでした。
※ブログ記事中で紹介した集計結果から減っているのがあります(ロリポップとスターサーバーが1ずつ減っています)が、集計がミスっていたようです。^^;
その『稼働サーバ』集計のアップデート版を掲載します。回答総数は78件(※レンタルサーバ名の記述がない回答を除く)です。

ご協力下さった方々、どうもありがとうございます。これらのデータを元に、昨日レンタルサーバ別のセットアップ方法各ページを公式サイトに加えました。
(アンケート自体は今後も継続して受け付けております。)
各レンタルサーバの内訳は以下の通りでした。
- さくらインターネット:ライト11、スタンダード7
- リトルサーバー:ミニ5、ワード4、リトル2、ビッグ1、不明1
- ロリポップ:エコノミー3、ライト8、ハイスピード1
- スターサーバー:フリー4、エコノミー2、ライト1、ハイスピード2
- XREA:全員Free
- mixhost:スタンダード2、プレミアム1
- Just-Size.Networks:サブドメイン2、エコノミー1
※ブログ記事中で紹介した集計結果から減っているのがあります(ロリポップとスターサーバーが1ずつ減っています)が、集計がミスっていたようです。^^;
備蓄ピザを買いに行ったら(安売りが今日までだったためか)在庫僅少でした……😢
🍪Re:3271◆ご活用ありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) 創作サイトでご活用下さっている方々も結構いらっしゃるようですね。
🍪Re:3271◆ご活用ありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) 創作サイトでご活用下さっている方々も結構いらっしゃるようですね。
寝るぅ。(:3[_____]
🍪Re:3268◆完璧なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍪Re:3267-3269◆投稿番号の再採番は開発のToDoリストには入っているのですが、そうそう直近には実現しなさそうな感じです。将来的には(手動入力した日付でのソート機能と一緒に)実装したいとは思っているのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。で、今すぐに投稿番号を振り直したい場合は、No.3268さんのサポートの通り、データファイル(tegalog.xml)を直接編集頂く方法しかないです(←リンク先のFAQ記事もご参照下さい)。投稿番号は重複しさえしなければ、好きに割り振れます。
🍪Re:3268◆完璧なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍪Re:3267-3269◆投稿番号の再採番は開発のToDoリストには入っているのですが、そうそう直近には実現しなさそうな感じです。将来的には(手動入力した日付でのソート機能と一緒に)実装したいとは思っているのですが。気長にお待ち頂ければ幸いです。で、今すぐに投稿番号を振り直したい場合は、No.3268さんのサポートの通り、データファイル(tegalog.xml)を直接編集頂く方法しかないです(←リンク先のFAQ記事もご参照下さい)。投稿番号は重複しさえしなければ、好きに割り振れます。
てがろぐ設置方法の解説ページを拡充して、レンタルサーバ別のセットアップ方法(15件)を加えました。これからセットアップされる方は参考にして下さい。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#howtoset
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#howtoset

不思議なことに🍪🍪🍪、なぜか体重が増え続けているような……?🤔
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
🍪Re:3263◆たしかに、最初はその文章を読んだ気がします。(過去投稿が知らないうちにスパムに書き換えられていると困るので)ここでは14日以上前の投稿は再編集できない設定にしてあったのですが、(最近は投稿頻度も高いので14日だと結構簡単に流れて行ってしまうこともありますし)とりあえず投稿から18時間経つと再編集できないように設定を変更してみました。18時間にしたのは、朝に投稿したのを夜になって修正したくなることくらいはあるかな、と思いまして。再編集画面が出せないと記法を案内しにくくなるデメリットがありますが、まあその辺は第2試験場を使えば良いでしょうね。
🍪Re:3264◆なるほどライトプラン。そういえば、さくらインターネットではドメイン関連の仕様がプランで微妙に異なっていた気がしますから(アクセスログにドメインが記録されるかされないかとか)、その辺が影響していそうですね。情報ありがとうございます。
昼食はチャーハン。おなかいっぱいになったものの、Twitterにクッキーまんがが流れてきたのでクッキーが食べたくなりました。
🍪Re:3253◆もしかして、ここの存在が認識されていない可能性もあるかな……という気もしてきました。使うCGIの動作サンプルは誰でも見るんじゃないかと思っていたのですけども、「他のユーザさんが使っているのを見て導入を決めた」という場合は、わざわざ公式サイトで動作サンプルを見る必要もないでしょうしね……。ユーザさんが増えて、SNSで話題にして下さる頻度も増加しているなら、たいへんありがたいことです。(開発モチベーションが向上するので。)
🍪Re:3254-3256◆たしかに、そのテキストエディタだと見やすそうですしスマートフォンだけでも設置のための書き換えくらい楽々そうですね!
🍪Re:3258◆てがろぐのご愛用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 「能動的に読みに来られない限り誰の目にも触れない」環境というのは気楽に放言しやすいですね。(笑)
🍪Re:3253◆もしかして、ここの存在が認識されていない可能性もあるかな……という気もしてきました。使うCGIの動作サンプルは誰でも見るんじゃないかと思っていたのですけども、「他のユーザさんが使っているのを見て導入を決めた」という場合は、わざわざ公式サイトで動作サンプルを見る必要もないでしょうしね……。ユーザさんが増えて、SNSで話題にして下さる頻度も増加しているなら、たいへんありがたいことです。(開発モチベーションが向上するので。)
🍪Re:3254-3256◆たしかに、そのテキストエディタだと見やすそうですしスマートフォンだけでも設置のための書き換えくらい楽々そうですね!
🍪Re:3258◆てがろぐのご愛用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) 「能動的に読みに来られない限り誰の目にも触れない」環境というのは気楽に放言しやすいですね。(笑)